「「地球の歩き方」の『中国入国時の注意』の項目がガチすぎると話題に、これが書かれるまでにどれだけの書かれていない出来事が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTI0NDk1N
ゴミニートのバカマンガ家か、ちゃらんぽらんな雑魚サルなら別に見逃されんだろ。
そこそこ金持ちは気をつけな― -
2 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjQ5NjM2N
漢字で書かれてるから没収なのかな?
-
3 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTU5NTgxN
これが中国の実態だよ。
韓国も、フリしているだけで、同じようなもの。 -
4 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTA4ODI1N
何と言うか凄いな、これ製作する人も中国行って調べてんだろ?大丈夫なんか?
拉致覚悟の旅行ガイドってか行くなって書いた方が良いだろ -
5 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:OTEzMDk1M
何が書かれててこうなるんだ…。
それとも要所が地図で示されてる時点で国防上の理由なのか?
なんというかもう絶対行ってはいけない国だな中国。 -
6 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MTU1MTg2M
電子版をオススメしないところがガチ感ある
-
7 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTg3Nzg2M
中国の歩き方「来るな」
-
8 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjQ0NDE5O
何書いてたら旅行ガイドブックが没収されるんだ
-
9 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:OTM4OTEwM
どうしてダメかはWikipediaに書いてあることだけで充分すぎるほど分かる
中国と台湾を別の国として塗り分けてあるからなんだよ
当局はそういう事が書かれている本を国内に存在させたくないので、発見次第没収になるのは当然の対応になるし、ただの旅行者でもあらぬ疑いをかけられるリスクが大きい
だから、結論としてはこれを持って中国に入るな、行かざるを得ない理由がないなら中国に行くな、のどちらかにしかならないだろうね
本としての実用性を優先して中国対応版を作るべきかどうかは考えが分かれる所だけど、仮に作ったとしても本の内容だけが問題視されているか、学研自体が問題視されているかは持ち込んでみない限り分からんね -
10 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDk2MzQ5O
審査官によって対応がまちまちとか怖すぎる
行かないのが一番良いのかな -
11 名前:ななし
2025/02/25(火)
ID:NTMxMDYwM
欧米への格安航空券は中国乗り継ぎの中華系航空会社ばっかり出てくるけど、中国人だらけの中国の飛行機で中国で乗り継ぎして何十時間過ごすとか怖すぎて絶対に無理
-
12 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTIzNTQ4M
もう行くのは経団連関係者だけでいいし、何なら経団連関係者の家族を人質代わりに中国に移住させればいい。
-
13 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDQ2OTkyM
まじかよ、、
今、広島や岡山そんな事になってるのか、、
やっぱ岸田の悪影響? -
14 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NTc5ODY4O
それなのに
なんで日本は中国人どもをガバガバ受け入れてるんだよ
奴ら犯罪しまくりだぞ -
15 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:MjQ0NzA1M
ダライ・ラマについて書かれてる書籍は必ず没収される
-
16 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDgwODc0M
>>5
これは実際に現地を旅した人々が自分の目で見た情報が集積されている本
良いことも悪いことも書かれている -
17 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDIzNjUyN
普通の国ではないことは明白なのに、お花畑が日本と同じように考えてて呆れるわ
ホントに向こうに一回拉致されないと分かんねぇんかな -
18 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NjQ1NjY5N
社会的地位の高い人間ほど向こうで難癖つけられ拘留され、スパイ行為させられる危険がある。
上海領事館の事務次官が中国人のハニトラに引っかかり、告発されたくなければ機密文書を
持ち出す様に言われてそれを拒否して自殺した事件もあった。とにかく行ってはいけない国。 -
19 名前:匿名
2025/02/25(火)
ID:NDkwNzA1M
※18
外務省の職員をレイプして、情報引き出した事案が「英雄的ジャーナリストの英雄行動」になる背景って有るんだね」
まあ外務省の職員がどんな目に遭おうが無能め!ざまあみろ、テメエらが1941年の12月7日にサボタージュした報いだと言うんだけど -
20 名前:名無しさん
2025/02/25(火)
ID:OTI1MzM5M
あそこは観光ってのじゃなく「人権のない未文化の秘境探検」なんだから
それくらいはあるでしょ。 雑な社会のスリルを楽しむとこだ。 -
21 名前:
2025/02/26(水)
ID:MjE1NDIzM
20年以上前に聞いた話なんだが、 はい、じじいの元パッカーです。
「地球の迷い方」ではなくて別の本の話なんだが、
蔵前さんのとこ(”旅行人”だったかな?)で出しているガイドブックが問題になったことがあってな。
何でも載ってたチベットの街の地図があまりにも微細過ぎるとかいう話でな。
※当時は国防上の理由でチベットの精緻な地図を作ることは禁止されていたらしい。
でも「地球の騙し方」は、下手に当てにしていると大変な目に遭うくらい雑な作りで有名な本で問題ないはずなんだけど、陸路国境の係員には違いが分かんなくて日本語のガイドブックって事で十把一絡げの対応にされてしまうこともあるかもね。 -
22 名前:匿名
2025/02/26(水)
ID:MjYwMjQ2O
なんという覚悟のススメ
「覚悟完了!?」 -
23 名前:匿名
2025/02/26(水)
ID:NjcxMjczN
チャイナは危険地帯だから行くのは相当の覚悟がいる
まだ人生楽しみたい人は行っちゃダメ -
24 名前:匿名
2025/02/26(水)
ID:NDg3NDIxN
日本にいる中国人を見たってまともな人間がいないのに
そんなのの総本家がまともなわけないのにね -
25 名前:匿名
2025/02/26(水)
ID:NTQwNDAyN
まあ一般的にはピンとこないだろうけど、共産主義者にとって一番脅威なのは、
支 配 者 以 外 が 知 識 を 持 つ こ と
だからな。焚書とか今でもやってる国なんだよ、中国は。 -
26 名前:匿名
2025/02/26(水)
ID:NjY1ODU0O
本来渡航禁止の国であろう
ネットの時代に知らなかったでは済むまい
害務省が仕事をしないのも昔から -
27 名前:匿名
2025/02/26(水)
ID:NDY0NjQ5N
※1-26
日本人はもっとたくさく中国に行って中国と発展ぶりと日本の衰退ぶりを思い知る義務がある。日本政府は親中なんだから日本国民に異論は許されない。 -
28 名前:匿名
2025/02/27(木)
ID:NTgwMzkzN
※9
似たような話で北アフリカのモロッコがある
ここは西サハラを自国領だと思っているので
両国間に国境線が引かれた本を持ち込もうとすると没収されるんだと
日本入国の際に北方4島・竹島・尖閣列島が他国領の地図を持ち込もうとしたら取り上げられたみたいな話だけどな -
29 名前:匿名
2025/02/27(木)
ID:NTgwMzkzN
※21
つか、そんなゴミみたいなもん売るなよ -
30 名前:匿名
2025/02/27(木)
ID:ODc2Mjc5N
※27
こういうのってあの国の異常性をアピールする為にわざと悪役を演じてる本邦人なのか、それともガチでこれを言うのが自国のためになってると思い込んでる頭沸いたあの国人なのか、自国政府に脅されていやいや礼賛っぽい言葉を装った遠回しの警告文を送ってくれてる良心的なあの国人なのか、判断に迷うなあ?
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります