人気ページ

スポンサードリンク

検索

24件のコメント

「ブタの肺にシリコーンを流し込んで作った気管支の標本、あれから6年経つと意外な状況に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTU3OTc5M

    「シリコン」と間違っている主以外のポストがある中、
    ちゃんと「シリコーン」と記述する主は偉い

  • 2 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTU3OTc5M

    ベタつきは可塑剤の染み出しだから、それを採択したノンブリージングタイプを使えばいいんじゃね?

  • 3 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTIzNTQ4M

    やす子「肺~?」

  • 4 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:ODgzMDUxM

    ちょいちょい野生の専門家がいて草

  • 5 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:ODQ4NTUwM

    人体の不思議展みたいな保存方法がベターか
    倫理的には・・人間よりマシだとは思うけれど

  • 6 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTMwMDAyM

    こういう所で、人権無視でやりたい放題な国とのスキル格差が出て来る

  • 7 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTE5MTc4O

    アルカリの除去と長寿命高耐久タイプのシリコーンを使うのが良いと思う。長寿命高耐久タイプは価格が1本1万円くらいするけど施工性と耐久性はガチだよ

  • 8 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTE1MTczN

    X線CTによる断層データを3Dプリンタ用データに転換してしまえば良いのでは?
    (そのままだと肺組織は写らないので造影剤を流し込んで、同時に適度に拡張する)
    そうすれば、割と色々な素材で出力できる・・・が、直接シリコーンを流し込んで複製するよりは高くつくけれど。
     
    ただ、現物による把握に拘らず、画像で見るだけならむしろ安価にすむかも?

  • 9 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NDgyOTc3O

    例の国の例の技術
    プラスティネーション

  • 10 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTE2Njg4N

    レジンに埋めるの、真空脱泡機とか面倒やで

  • 11 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NDQ2OTkyM

    人体の不思議展が浮かんだ。

  • 12 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NDQ1Nzg5N

    ここまで入り組んでいると3Dスキャンしてデジタルデータとして残すのも難しいのかも

  • 13 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NDQ1Nzg1O

    >>1
    シリコンは金属ケイ素で別もんやしなシリコーンは間違った名称だったSilicoketoneの略称だし

  • 14 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTI5MDQyM

    >消耗品と割り切って数年毎に作り続けるというパワープレイ

    6年ごとに犠牲になるブタさん……(合掌)

  • 15 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:MjUzMDkzM

    こうなる前に透明アクリルで肺の形の外側作れば
    肺という臓器のイメージがつきやすいと思うけど
    なぜパイプにこだわるのか意味不明

  • 16 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:MjQ5NjM2N

    焼肉屋でフワ(牛肺)見せて貰えばいいのに。
    見た後は食べましょう。

  • 17 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTU5NTgzM

    別に実物じゃなくとも3Dモデルじゃいかんのか
    それこそ最近のイメージング技術なら測定したデータから3次元構造を再構築して3Dプリンタで印刷なんかもできそうだけど

  • 18 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:Mzc5OTMxO

    標本は現物からとったからこそ価値のあるものだと思う
    3Dスキャンはもちろん良いものだと思うけど
    スキャン元の標本の品質を超えられない(必ず劣化する)、後からいじれるので品質の保証が怪しくなってくる、構造上正確にするほどクソ重くなる、めんどくさくて見なくなる
    とかありそう

  • 19 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NzU1OTU5M

    こういう野生の専門家さん達の面白い遣り取り大好きですよ

  • 20 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NDgwODc0M

    ブタの姉に見えた(老眼)

  • 21 名前:匿名 2025/02/25(火) ID:NTg4NzE5O

    タンパク質分解酵素…なら、キノコとかじゃあかんのやろか(素人並感
    水溶性だから40~50℃くらいのお湯にキノコつけとくだけでいい
    洗剤より効果は高いと思う知らんけど


    カレー作ってて冷凍保存してたシメジ後入れしたらお肉全部跡形もなく溶けてしまったことある…美味しかったけどアホな失敗した

  • 22 名前:匿名 2025/02/26(水) ID:NTQzMzQ2M

    マジレスすると、枝分かれしてるのは送り先の器官が大量にあるだけで
    表面積を大きくする工夫というか原理や仕組みと直接の関係は無い

  • 23 名前:匿名 2025/02/26(水) ID:NjEyMDY3M

    三元共晶狙って合金作ると、お湯で溶ける金属できる
    大昔、Bi,Pb,Inで作ったことある
    毒性気になるなら元素選んで探すと良い

  • 24 名前:匿名 2025/02/26(水) ID:NDUyNzY3N

    修学旅行のお土産屋さんにある
    レーザー彫刻で作ればよくね

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク