「文科省が導入したGPA制度に「わりと致命的な問題点」がある可能性が浮上?、意欲的にたくさんの科目を取ろうとするほど……」のコメントページ
-
1 名前:名無し
2024/12/10(火)
ID:MTk2OTc1O
全く問題ない。1/4以下にならないように頑張ればよいだけ。それか、奨学金が打ち切られてもよいように、バイトに頑張ればよい。
-
2 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA1NTQwN
そも、最低数単位はとらんと卒業もできんやろ。
-
3 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjExNTUyM
勉強せぇ!
自由に研究するなら、研究せぇ!
『奨学金を受けなければならないような家庭だから、下位になる』と言う論文でも出したら。 -
4 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA2MDY5N
「挑戦的な目標」を設定しなくなった成果主義と同じ弊害。
解決策として目標の内容(この場合は取得する単位?)に応じて評価の重み付けを変える方法もあるけど、それは履修科目への格付に等しいから、別の問題が起こるだろうし。 -
5 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1MTEwO
自分の能力以上のたくさんの科目を取ろうとする事を「意欲的」とは言わない
それに打ち切る時に低所得と言う条件を勘案するようになったら、それはそもそも「奨学金」ではない
俺は低所得だ、だから下駄を履かせろってか
「わたし、低所得なんですけど?」 -
6 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTAzMTMzN
※4
専攻科目に重み付けるのは当然では? -
7 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjYzODI5O
これって順位が付きづらい科目取ってると、ちょっとした差で落ちるってことになるわけで
レポート1つ提出忘れで落とされるものを履修していた場合はアウトでしょうね。点数じゃないもの
結局、奨学金のための履修になって、自分のための履修にならんというか -
8 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjkwMDU0N
ある程度人数がいる学部は別にこれで良いと思うが、
修士はどうしてるんだろうな。
それこそ、GPAが無意味だと思うが。
論文の数か?もっとも、それも(無意味な仮定だが)、その学科の全修士生が2本論文を書いたら色々と破綻するが。
何が言いたいかというと、その大学の下位何%ではなく、
日本全体の上位何%に給付するってやり方の方が良くない?
で、それにGPAは適していない。 -
9 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEyODg1N
それよりも
実習&インターンを兼ねて、
地元や近くの役所の書類のチェックをして、
学生に無駄金を減らさせる制度をつくるとかそういうことを考えようぜ。
あと、相対的な指標にすると
要領のいい奴ほど馬鹿が多い学部を選ぶようになるってのも問題にしようぜ!
って思ったが、
これはこれで平均レベルが上がるって意味で良いことなのかw -
10 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEyODg1N
どちらかというと、
もう企業支援を開放して
実績をだしてる子供には率先して企業が授業料等の補助を行って
ついでに会社の方針や仕事内容も伝えられるようにして
大卒時には即戦力として採用できるようにするとか、
もっと優秀な高額納税者を育てるっていう観点を持ってもらいたいね。 -
11 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:ODI4OTg5N
分母が変数なのに、なぜ「2」を固定値にしたし
-
12 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTk4MDIyM
官僚が天下り先を作るために作ったものでしょう。
学生のことなんか考えてないですよ。
国民のことを考えてくれる政治家を国会に送らないと
政治家と官僚が癒着して自分たちだけでいい思いをしています。 -
13 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjIzMjEwN
えーと自分の手に負えないほどの科目履修して自メツしたってだけのように思うんだが俺の理解がおかしいのか?
-
14 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTk4NTM5O
勉強しない奴と馬鹿には金は出せないってだけだろ?
何の問題があるの? -
15 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjIzMTkxN
必修や最低限を超えての履修したところで、テキスト代はともかく授業料は同じだろ
それこそお前らが大好きはコスパやん -
16 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjExNzMxM
単位関係なしに授業聞きたいのなら、もぐりで聴講すれば?
断る教員いないと思うよ。
そもそも、成績の悪い学生に奨学金は必要ない。権利じゃない。
義務教育は中学まで。
興味あって必須単位以外を取るのは構わないが、
内容消化できてないのなら、無意味。 -
17 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEyODE1N
最大限履修登録入れたくらいで下位25%になるわけないだろ
そんな落単スレスレ野郎は努力せずサボってるかそもそも馬鹿かのどっちかでしかない
必要最低限の単位でいい成績残せるならそれはそいつが自分の能力や割けるリソースの把握が出来てる、下位25%の馬鹿よりは賢い奴なだけだよ -
18 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTAxMDM2N
外国人はタダで日本人は借金してでもてのがなあ…
-
19 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTk4MDMwN
昭和の時代に青田買いと批判されてた企業の学費支援を見直す時代になったか
憲法の職業選択の自由の面から批判されたらどう整合性取るのかね -
20 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:NDU4MzIxN
>>1
が結論.
そもそも奨学金ってのは優秀なやつに出すもんなんだから.
底辺の心配をしても意味がない. -
21 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:ODI4NDQ3M
1/4以下って留年するんでは?そうなったらどのみち打ち切りだよね
-
22 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjM1NDgwO
まぁ評価基準の妥当性は置いとくとして
【他人の金で借金し減免まで受けておいて】
4分の3にも入れないってのはちょっとね
それなら無理して大学に行かなくて良いのでは? -
23 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTc4NzEyN
単位ごとでなく平均だろ?聴きたいだけなら席があればしれっと聴けるしって今聴けないんかな?
-
24 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTkyMjQ3N
そんなの前から分かってる。
専門分野以外に自分の興味がある事まで大学で授業とりたい人にとってGPA制度は全く意味が無い。 -
25 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA3ODQ3M
そもそも大学ってより高度で専門的な知識を学ぶためのところだぞ?
専門知識のために必要ならともかく、ただ漠然と広く教科を学ぶところじゃない。
だから、GPAの方針は正しい。 -
26 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjA2MDY5N
>>25
そうでもないよ。
自分の中の引き出しの作り方など人それぞれで構わない。
そして幅広い分野への知見を持つことによる利点も、それでなければ成し得ない事もある。
詰まる所、学校で本当に学ぶべきことは知識そのものではなく、現実から知識を見出し応用する「頭の使い方」という考え方もある。
その観点だとむしろ狭い分野しか学ばないと、いわゆる「専門バカ」になる恐れすらある。 -
27 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjUxODY3N
履修登録せず聴講してればいいだけじゃん
あんまりうまい批判になってないと思うな -
28 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjU3ODI1O
きちんと抗議受けていて試験に望めば半分以上の成績になるだろう?
アルバイトでもしていて試験勉強できないのはナンセンス。
大学に学生寮作って生活助けてやれよ。ただし、過激派の巣窟にならないように機能的な小さい個室を与えよ。集会室は不必要。監視を怠るな。 -
29 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MTAxMjM3M
文系と理工系は分けて考えて欲しいな
理工系は帯域が広く需要があるから その偏りでマッチングする分野がある
優秀だからと云ってニッチな需要には向かないんだよ
そこを支援しないのは国の弱体化になりそうなんだがな
理工系は高校でやった科目のアップグレードをやるんだぞ苦手な科目も出てくるよ -
30 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjE1NjE4O
大学時代に関わりのあった教授も似たようなこと言ってたな。GPAじゃなく、GTP(Grade Total Point)で見るべきって。
そうすると三年時編入組を評価しにくいから結局GPAになったみたいだけど。 -
31 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MzcwMTMxM
>GPAを上げようとすると履行科目が少なく限定的になる
て課題について既に採用にGPAを取り入れてる企業は気づいていて
GPA値は高いけど履修科目数が少ない学生とか面接時に理由聞いて
内容(楽したいとか)によっては足切り対象にするからなぁ。
その手の類は自分の得意な事、好きな事しかやりたがらない場合があり
採用後に少しでも自分がやりたくないと思えば、思ってたのと違うで
辞めるから除外するんだとさ。 -
32 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjEzMDU0N
「身の程を弁えろ」で終わる話。それで終わらせたくない程の学習意欲だと言うなら、石に噛りついてでも結果を出せばいい。結果を出せなければ見限られるのは当たり前。
-
33 名前:匿名
2024/12/10(火)
ID:MjI1MzYzM
※4
年次で加重平均にしているところもある。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります