人気ページ

スポンサードリンク

検索

55件のコメント

「内燃機関を捨ててEVに注力しすぎた日産、HV車が必要な事態に直面した結果……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTAzNzU5M

    バカ以外の一般人の大半が「BEVまだまだ無理無理、HVとガソリン車にしとけ」って反応だったのに逆張りしたら、そらそうなるよ

  • 2 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3NTU1N

    なんかすっかり欧州メーカーみたいになっちゃったね

  • 3 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODY3NDg4M

    従業員にも株主にも季節通り冬の到来だね
    なお、春は・・・

  • 4 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODkxNjEwM

    三菱のハイブリッドを使わせてもらう事は出来ないんだろうか?
    OEMとかになっても、無いよりはマシだと思うんだが

  • 5 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NDk5NTAwN

    三菱との協業が軽のみで、PHEVを供給してもらわなかったのは何故なのだろう。e-powerは、高速燃費が厳しくてアメリカで売れない訳で、もうアウトランダーのOEMぐらいしか売れる車がないのでは。でも会社の規模からいえば、最後はトヨタに土下座するしかないだろうね。

  • 6 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA2NDIzM

    『e-パワー』って、一応は“ハイブリット”なんですけど、ねぇ

  • 7 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODkzOTgzO

    まだスタートしたばかりで技術も市場も手探りの中でどちらに転ぶか分からんのにさ
    EVに関したら軽い事故でも発火リスク高くなるしバッテリーの耐久性で長く乗る人も少ないと思うし中古価格が安すぎる使い捨てみたいな感じで資源の浪費、逆に環境に悪いとしか思わん
    EVが主流になる時代は来ないと思う
    スマホすらまだ発火爆発するのに車になると無理だろうしそんな時代が来る前に車が必要無くなる時代の方が寧ろ科学的に可能だと思うし究極のエコだ

  • 8 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA3OTk5N

    みんな日産に関して匙投げてたし
    かなり延命したほうだから潰したほうがいいと思う
    ルノーは納得しないんだろうけどもう無理
    雇用がーと言おうにも売れるものがないと言う現実

  • 9 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTAzMTc5M

    やっちゃったな日産・

  • 10 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA2NTI3M

    ブランドを捨てて。
    新しいブランドは育たなかったとさ。


    マーチに試乗してあまりにもの低品質さは日産終わったなと思った。
    ホンダのタイ産fit ariaとは比較にならない。タイ産だからでなく日産の問題。タイに謝れ

  • 11 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTgyNjE3O

    昔なんかで読んだけど、「技術の日産」と言っても自動車メーカーに技術があるのは当然のこと、他に宣伝できる内容が無いが故の苦し紛れのキャッチコピーだ、と

  • 12 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTA3MzMyN

    興味が持てる車がない
    高い買い物なんだからワクワクするって大事だよ

  • 13 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI5MTAyN

    まさに 自業自損。
    昔は スカイライン や シルビア やら いい車あったのに。

  • 14 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTEyMjQ0M

    経営者がずっとアホしかいなかったから当然だろ

  • 15 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTUzNzYxM

    今度こそ拾うとこもないだろう

  • 16 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA1ODI3O

    ここ10年くらいの経営陣は全員額に「無能」の入れ墨して限界集落から一歩も出ずに一生を終えてくれい

  • 17 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NjE0OTE4N

    トヨタで普通に間に合っちゃうし、壊れないから安心。リスク取って日産にする理由がない。

  • 18 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTAxNzcyM

    CUBE後継車作らなくなったら
    トヨタのタンク/ルーミーに置き換わっていて草やで
    わざわざ売れる車捨てるのだからそりゃ会社も傾くよな。
    ホンダもだけれどエンジン捨てま~すってやった会社は心配よ。

  • 19 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODk0MjU4N

    偏見だけど日産車に乗ってるやつは変なやつ多いと思う
    俺の周り限定の話としてだが
    旧車からの系譜のスポーツ系は別な

  • 20 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTExMDUyN

    日産は正直言って
    技術的には韓国車レベルだから
    乗りたくないってのはある。

  • 21 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODM5NzAyO

    THS(Toyota Hybrid System)の特許は公開されており、どの企業でも使える実際日産とマツダはTHSの車を発売したこともある
    しかし売れなかったので今はない。ブランド、コスト、信頼性?理由はよくわからん
    日産のe-powerはハイブリッドの括りだが、THSに比べ仕組みは簡素
    不振の理由はハイブリッドではない
    結局卓越した技術がなく、他社の動きばっかり見てたってこと?

  • 22 名前:名無しさん 2024/12/05(木) ID:MTM3ODA0O

    e-Powerは、高速(100Km/h超え)がダメ!! 

    高速域は、クラッチでエンジン直結すればよいのに。 ホンダの特許かな?
     

  • 23 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTkwMDYyN

    トヨタ系列の不正問題で出荷停止とかまでなってるから逆にトヨタを選択肢から外してたわw
    まぁセレナステップタイプ買ったが後悔はしてないw

  • 24 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NDE0NjE1N

    EVが悪いってより魅力のあるEVがないってだけな気もするけどな。
    リーフなんかEVってだけで特徴のない大衆車でしかないし。
    海外勢みたいにハイパワーモーター乗せたスポーツモデルとか出してもよかっただろうに。

  • 25 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTUxMTkxO

    何も出来ないのに超高級取りの幹部がズラーっと

  • 26 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTE1NjY4N

    ゴーンを追い出しても、プチゴーン(劣化ゴーン)が居座っているんじゃ意味が無い
    それに引き替え、どっかの重度の不祥事起こした証券会社なんて役員報酬返上ちゃんとやってるし

  • 27 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTQ2ODk0M

    一応ひと通りの技術はあるんだから高齢者向けに特化した安価な小型車を作りなよ。急発進抑制から運転支援からフルにブチ込んで高齢者が使いやすいナビを付けてさ。なんでもかんでも多機能にすりゃいいってもんじゃないぞ?今あるプラットフォームでもやれるだろ。でももう手遅れだろうな。

  • 28 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTM4OTg3N

    早くe-powerなくならんかな
    あいつらストップランプ点灯しないで止まる事あるから怖いんよ

  • 29 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTMyMTg0M

    日産の車かうならスバル買うわ
    訴求力まったくないもん

  • 30 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI5MTAzN

    やっちゃえ日産なんて、こういう煽るようなキャッチコピーを使っている会社は、もれなく傾いていく。

  • 31 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTAxODM0N

    アウトランダーが評価も評判も結構いい三菱とは逆になっちゃったし、
    今さらTHSを載せるのは無理でもアウトランダーをライセンス生産でもしたらどうだろ?(素人感
    実質、シリーズハイブリッドでもe-Powerよりはマシだろ

  • 32 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA0OTYwM

    米で日産ローグ(エクストレイル)は非e-Powerなんだが前のモデルと比較して販売数が半減
    3気筒に高い金は払えないよ、ハイブリットとしてe-Powerを使えない悲劇が発生してる
    日産はともかく日産のファンは以前から他のメーカーに喧嘩売りまくってきたからな
    あいつらのせいで日産が更に悪く言われてる側面もあるんだよな

  • 33 名前:名無し 2024/12/05(木) ID:MTg0ODczM

    心配すんな日産。HONDAも後を追ってくる。寂しくなんかないさ。

  • 34 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTExNjA1M

    株主総会での発言が役員の無能さを体現した内容でなぁ
    国内でのEV需要を見誤った(いやだから日本でEVは無理だろ)
    北米で需要が見込める車種を出せなかった(あんだけ車種減らすから)
    海外営業の成果報酬制度が失敗した(売れないのに払うとか何考えてんの)

  • 35 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA4NzgyN

    e-POWERに固執しすぎた
    ストップアンドゴーが多い都市部では良くても
    高速走行は苦手なんて
    わかってたことだろ
    単純な戦略ミスの経営不振だ
    通貨、コロナ、景気、イデオロギー、何も一切関係ない

  • 36 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA3OTkzO

    技術系の経営者は経営学ぶから問題ないことが多いけど、経営しか知らん経営者って技術が無知だから知識不足になるんよね
    経営には経営だけじゃなく自社の技術の把握が必要なんだし

  • 37 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTg2NzAyO

    シリーズハイブリッドは技術的に簡単な代わりに、ICEの効率が良くなるところでも電気に変えて効率落とさないとなので上がり目がないからどこも採用しないから、普通のハイブリッドで勝負できるものが作れなかった技術の(ない)日産しか採用しないよね
    本当に自信があるなら標準の自動運転レベルで比べて貰えばいいのにプロパイロットみたいな自分だけの単語で逃げるのやめたらいいのに

    コストカットしかできない経営者は原田みたいにある程度首切ったらさっさと入れ替えるようにしないとなんだね

  • 38 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTg2NzAyO

    >>24
    それってEV自体に魅力ないから変なの作って騙してるだけじゃん
    素直に普通のEVを作ってICEVを凌駕していかないとEVに未来なんてないんよ
    誰もがわかっていたことだけどね
    なぜか日産はチャレンジして負けただけ

  • 39 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTg2NzAyO

    >>21
    THSの特許は切れても制御は公開してないからね
    あれは制御ができないと燃費なんて出ないし、フィーリングもクソだしトヨタが制御のチューニングにどれだけ金と時間をかけたか考えたらゴーサイン出ないんじゃない?

  • 40 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTAzMTgwO

    >>24
    アリアに400馬力モデルあるんだけどね
    全然売る気ないしそもそも注文停止という間抜けっぷりがね

  • 41 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3NzYwM

    金も技術もなくて、とりあえずありあわせものと、枯れた技術のシリーズハイブリッドを作ったら売れちゃって
    なんとか持ちこたえたけど、次の弾がないw

  • 42 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI5MTAzN

    バカ社長に天罰だな

  • 43 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTg1MDA3M

    数年で交代する任期制のサラリーマン役員・経営者は自分が就いてる間だけ数字がよければ良いとなって、10年20年先を見据えて今を耐えるような戦略をとりにくい。そういう負の面が思いっきりでてるねぇ。
    かといってオーナー一族の世襲制が良いかというとアレはアレで大きいデメリットあったりだけど。

  • 44 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3NzM5N

    EVカルトの末路。
    EVカルトを含むSDGs(腐れ国連が提唱)は
    現代日本で最大・最悪のカルト勢力。
    「リベラル」気取りながら実際は押し付けばかり。
    「持続可能」を謳いながら持続不可能だらけ。

  • 45 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA0NzA0N

    特許は切れてても商品価値のある性能のハイブリッド作るためのノウハウは別にあるってことなんだろうな

  • 46 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODk0MjU5M

    2年前に自家用車(アクセラHV)の買い換えで廉価のハイブリッドセダンを求めて各社まわったけど、日産でハイブリッドセダンある?と聞いて出てきたのがスカイラインで見積もり700万円だった。 即購入候補から日産を外したw
    日産のラインアップは購入層のニーズに対応しきれてないと思ったわな。

  • 47 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:NTA2Nzk4N

    コストカットとリストラは一時的に業績良くなるけど、優秀な社員は辞めてくんだよな。

  • 48 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:OTYxMjM4N

    ゴーン起用も駄目だし、マーなんか残して置いたのも最大の悪手なんだから、ゴーンだけでなくマーからも損害賠償とらないとあかんレベルなのも今の経営陣分かってなさそうだし、共犯者なのが今の経営陣だからね。
    売れる車無いのも痛い!!
    e-POWERなんて三菱のヤツも含めてあの方式が似非エコで駄目なのは、20世紀の段階で分かっていたのに製作コストが安いからって手を出す時点で日産も三菱も既に死に体なんだよね!!
    ホンダもEV全振りで経営判断ミスしたし、トヨタ系と提携無い所殆どドボンしたね。
    ホンダは、まだ身の振り方次第では持ち直せるけど、日産と三菱はねぇ〜

  • 49 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTI1ODU5O

    ルノーの工場稼働率を上げる戦略で、フランス政府からゴーンの日産在籍条件に車体とエンジン開発をルノーに移管。日産はEVのみの開発。日産の生産の多くをルノーに移管ってことをやってたからね。日産はゴーンにボロボロにされたんだよ。最低5年くらいは日産オリジナル新車が出せないって言われてたから、金無い中で今の経営陣はよくやってる方よ。

  • 50 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTA4NDY0M

    近隣買い物等向けに、小型のe-power車を安価で出してみるというのはどうだろうか?
    元々は鉄道や大型船用の技術だから小型化が難しいのかね?そこは”技術の日産”ってことで。

  • 51 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTgyNjE2M

    車の人気は下取り価格で分かります
    EV車の下取り価格は二束三文です、市場の価値は低いです
    今は未だ進化の段階です

  • 52 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTE3ODAxO

    減らしたけどまだ何億も報酬貰うって厚顔無恥の見本みたいだな

  • 53 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:ODk0MjU4M

    だからとっくの昔にnissan had goneだったんだよ。

  • 54 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTAwMDk4N

    ノートオーラとかめっちゃ良い車よ
    evしかないみたいなこの記事おかしいぞ?

  • 55 名前:匿名 2024/12/05(木) ID:MTAwMDk4N

    ※46
    セダンwww
    いまやSUVしか売れない時代なんよw
    クラウンですら4種類出して一つはセダン、くらいのやり方ぞ?

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク