「事故れば人生が終わると噂されるJRAの馬運車、東名で一般車が事故っている光景が目撃されてしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MjkzMDA1O
保険屋が揉めるだけで何も問題ないじゃん。
社用車絡んでるなら翌年の保険料で脂肪かもしれんけどそんなにすぐ脂肪市内 -
2 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NzQ4Nzk5N
自分の方の過失割合が限りなく低くても
相手の損害が高額になると相殺で
ガッツリ持ってかれるもんなの? -
3 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:ODc2ODk3M
うちの近所は馬運車やら陸自の車やらが多く走ってるので
見かけた時はなるべく距離を取るか
さっさと追い越します。 -
4 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MTAyNjU5N
居眠り馬運車に追突された。みたいな過失割合1:9でも、乗用車残価100万、一般リーマンの人命100万に対し馬とバスが2億なら、遺族が2200万-200万で2000万払う必要が出る。
まぁ居眠り運転手は確実に首が飛ぶが。 -
5 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MTgwMDE1O
仮に、全盛期のキタサンブラックを運搬中に事故で怪我させたらどうなるんだろう?
確かセリ値で500万もしなかったと思うけど、獲得賞金は歴代でも上位
逆に数千万の高額で落札されて1勝もしない馬もいるし、賠償するときの基準はどこだろう?
人間の場合は現在の価値と将来性なんかも考慮されるけど、馬は器物だしね -
6 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjUwODk4N
1対9で向こうが悪くてもその1がこっちの10倍以上の価値があるからクソ
-
7 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTkwOTIwN
引き受ける保険屋あるのか?
一回の事故で数億円…? -
8 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MjQwMjc3M
保険は上限に引っかかって、満額おりないんじゃね?
-
9 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTQ3NTc3O
2000万や3000万の高級車なんか目じゃないやつ
若い重賞馬だったら悲惨
馬運車の分もさらにドン -
10 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTE3MTI1N
これでもし相手側が任意保険に入っていなかったとしたら..。
自分なら、どうせ履行不能だから、支払い不履行宣言して自首してますな。 -
11 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjIzNDM2N
こうやって馬運車を擁護?してる連中めちゃくちゃ気持ち悪い。
車体の隙間から汚水垂れ流してる馬運車とか居るし。
ウマ娘流行ったときもこういう連中湧いてて心底気持ち悪かったわ。 -
12 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MjQwMjc3M
※11
擁護してるんじゃなくて、ヤクザよりタチ悪いから近づくなって話してんのよ -
13 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MTE0OTg1O
軽自動車に高級車が突っ込んだら突っ込まれた軽自動車側が金払いますなんての聞いたことないし馬運車が起こした事故で被害者側が巨額賠償なんてあるわけないだろ
-
14 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjQ3MjU1O
ライスシャワー号は東北道で見かけた
-
15 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTU3NTIxN
そんなに大事ならデカデカと事故ったら数億円の賠償請求される恐れがありますとでも車体前後左右屋根にも書いとけよ
-
16 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTgzMzE4M
馬運車だろうが何だろうが、価値のあるものを輸送してる車相手に事故ったら地獄見ますよって話なだけだよね
美術品とか工場で使用する精密機器とかも同じよ
馬運車はまだ外から見てわかりやすいから親切な方や -
17 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:ODc1ODMwO
>>13
動いてる車同士の事故で10-0はないんや
相手が一方的に悪くても最大9-1でこの場合1でも何千万の賠償になるのが問題
だからこの手の車見つけたら絶対近寄っちゃいかん(高級な外車相手だとみんな逃げるが馬の運搬車のヤバさを理解してないやつは多い) -
18 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NjE1NTA3M
※11
この記事読んでこういう感想を抱くような、読解力もないし認知も歪んでいるような奴が、見当違いの恨みを周囲にぶつけているということを示す例である。 -
19 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:Njg0MDk1N
5対5でもやばい金額になりそう
-
20 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTE4NTA4N
今どき自動車保険で対物アマウントがアンリミじゃない奴っているのか?
-
21 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:MTE0OTg1O
>>17
1:9で過失1が巨額賠償負わされた判例もってこいよ -
22 名前:匿名
2024/11/29(金)
ID:NTE4NjY5M
コメント欄は子供ばかりなの?
高い保険料の保険が掛かってるよ。 -
23 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:MzAwMDcwN
>>21
https://www.lotascard.jp/column/trouble/14875/
「金額面ですが、加害者側はCさんのクルマの修理代10万円の80%分であるの8万円を支払い、Cさんは相手のクルマの修理代200万円の20%分である40万円を支払うことに」という8:2の場合の記事です。このケースでは相殺しきれない分、責任割合が2しかない方が8の相手に32万円を払う逆転現象になる。単純な掛け算で裁判の余地もないと思うし、むしろ払わずに済んだケースがあったら知りたい
というか、仮に一億の車が責任9、百万の車が責任1と認定された両者全損事故があったとして、それで後者が910万を前者に支払うことにならないなら、それは負担割合が9:1になっていないでしょう。
相手の車に本当にその価値があったのかで争うならわかるけど。 -
24 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:NTM0OTQzN
※15
お前の様に重要度が見てもわからない阿呆でも免許は取れる恐怖 -
25 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:Njk1ODQzN
>居眠り馬運車に追突された。みたいな過失割合1:9
なんでそれで1:9になるんだよ?追突は前に割り込んで急ブレーキかけるなんてなければ0:10が普通だぞ。 -
26 名前:匿名
2024/11/30(土)
ID:Njk1ODQzN
>>17
動いてても対向車線に突っ込むとか追突は100%わるくなるんよ。ポイントは相手は避けられないから過失は生まれないという点。 -
27 名前:匿名
2024/12/01(日)
ID:MjU4MjUxM
>>5
全盛期より今のキタサンブラックの方がヤバい。
数年間の平均種付料×平均種付け数×平均的種付可能期間として、逸失利益を算出する。
そうなので、鬼のような金額が出てくる
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります