人気ページ

スポンサードリンク

検索

39件のコメント

「「教員2年目の娘が一昨日ついに壊れたよ」と教職関係者が告白、授業は楽しいけどそれ以外の仕事が多すぎてパニックになった」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjQ3MzEwO

    各学校に事務職員が2人程いれば大きく改善するんだけどね、もちろんPCすらろくに扱えないのはいるだけ無駄だが
    PC使えてそれなりの雑務(DAYレベル)が出来る総務タイプの人材
    年収400万弱の人材を小(約22000)中(約10000)高(約6000)で全国38000校に2人と考えると年間経費3000億円ぐらいか
    どっかの党が公約に上げたら当選数増えそうじゃね?

  • 2 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:Mjk2NDEwN

    まだ全部1人でやってるのね。
    別の地域では教員同士で
    いろんな作製物の共有とか
    やって個々人の作業量をへらしたりしてるよ。
    インターネットあるんだからさ
    共有出来る知識は共有した方が良い。
    教師一人一人が車輪の再発明するのは
    時間の無駄。

  • 3 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE3MTI1N

    正直、今の学校はもう限界に思える。
    学校は純然たる勉学機関以外の機能を放棄しても良いと思う。
    人格教育の全権は保護者にお返し。
    犯罪に走った子は、端から警察検察による摘発と実名報道を躊躇わず、
    「やったらこうなる!」を周知徹底で。

  • 4 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MjkzMDA2N

    学生だより、学年だよりはもう無くして良いんじゃない?
    ホームページで重要事項告知とかでええやろと思う

  • 5 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjE3MzU5N

    これは提案なんだけど、

    学校施設内では固定電話のみを残して、
    パソコンやタブレットや携帯電話&スマホを全部禁止にしてみないか?

    学校の先生の負荷って
    40年前と比べると結局のところ
    パソコンやスマホが増やしてるんだよね。
    とくにパソコンもスマホも数年おきに操作を覚えなおさないといけないとか
    こんなのやってられないって人のほうが多いと思うんだよ。

    あと、スマホを負荷にするだけでモンペアから直接クレームを聞く必要もなくなるわけでさ。

    これはもちろん、政府主導でやらないと意味ないのでその辺よろしく。

  • 6 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjE3MzU5N

    >>5
    スマホを負荷 → スマホを不可

  • 7 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTA3MjQyO

    生徒数が減っても増えてもその他の事務量なんてそう変わんないんだから、センセが多かった時代と同じ事やってたら潰れるだけだよ
    3年間ぐらいは副担任にしないと経験の蓄積ないから、今のかまってちゃん相手にするのはキツいと思う

  • 8 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:Mjg5NTc4M

    友達や顔見知りで、モンペア疲れで教師や保母さん保父さん辞めた人はおるわ。今は普通の仕事してる。

  • 9 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTA4OTE0N

    出来ない事や多過ぎるのをいつまでも抱え込むタイプっている。それをずっとやってるのを真面目だと思うタイプ。
    こなせるようになると後輩にも同じ量を求める。
    さっさと余分なプリントなんてやめりゃいいし文句なんて木にしなきゃ良い。仕事押し付けられたら代償しっかり求めれば良い。

  • 10 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjAzOTQwN

    具体的な改善案もなく(そもそも支える資本がなけりゃ出来んが)学校だけを責めてる時点で、この人も教員にクレームを入れる親の一人と大差ないやん。社会構造の問題だから、今の時代はきつすぎると思うわ

  • 11 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjcyNjQ4M

    よほどタフじゃないと務まらない仕事
    今に始まったわけでもないけどな
    親も頭オカシイのが増えてるし

  • 12 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjE3NDgxM

    学年だよりだの学校だよりだのHPの更新だのは二年目にさせる仕事じゃないなぁ。
    件の娘さんは生真面目で和を重んじる方なんだろうが、今の時代は割りを食うだろう。個人の幸福追求と言えば聞こえはいいが、要は一歩退かれたら二歩も三歩も踏み込むことが社会正義の時代だからなぁ。
    まぁだからこそ、コメ欄諸氏の言う通り学校のシステム改善は喫緊の課題。時代に合ってない。

  • 13 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:Nzk5MjcyN

    今の先生は、殆ど人権無いからね。
    授業中に騒いでいる学生を叱っただけで問題になり
    暴力を受けても我慢しなければならない。
    そんな先生を見て育った学生は、先生の仕事を選ばない。
    人手不足が更に深刻になる。

  • 14 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjUxMjQyN

    これ個人差あるみたい 同じことやってても、ほとんど残業せずに帰る人もいるし、異常に時間をかけて夜遅くまで仕事している人もいるからね 世間は遅くまでかかってやる人がスタンダードみたいに言うけど、卒なくやる人もちゃんといるからね どこの職場にも要領が悪くて仕事が遅い人いるでしょ あれよ

  • 15 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTA2Nzg1N

    友達も同じようでした。
    真面目過ぎる子でしたから
    今は知りませんが、診断書あれば何年かはお給料の何割か貰ってたと
    思います。
    ゆっくり休んで考えればいいですよ
    その子は塾講師に転職しましたが

  • 16 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTIxMzIxN

    全国で同じ指導要領なのに、情報共有しない教員たちって馬鹿なのかな。
    それとも文科省が一番無能なのが原因か?

  • 17 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjQ5MTIyM

    自分の経験から言うとまじめで責任感のある人ほど壊れる。すぐやめて転職したほうがいい。
    校長はおろか教育委員会も文科省も自分たちの保身しか考えないので助けにはならない。マスコミでさえ昔は教員の悪口ばかりしたたくせに今は世間受けするからブラック職業だなんて言ってる。販売部数や視聴率が稼げればどうでもいいだけ。

  • 18 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjQ5MTMwM

    雑務は多いしモンペはうるさいし土日や長期休暇も研修や部活の監督や悪ガキのやらかしでふっとぶし

  • 19 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:Mjg5NjA3M

    最近はIT業界も大分ましになったって聞くから、ひょっとしたら教員が一番ブラック?
    勤務時間だけみれば似たような感じだったけど、集中はできるからなぁ。モンペ対応があったら無理や。

  • 20 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE4MjEzM

    大学の友人に小学校教諭いるけど、対外的な説明や言い訳の為みたいな仕事と親御さん向けの仕事が多すぎて、一番重要な授業内容の改善に注力出来ないって言ってたな。
    中学はもっと大変で部活まである、と。

  • 21 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE4MjEzM

    ※17
    マスコミが煽ってきたせいで、現場の雑務が増えたし、外部(主に親)からの介入と対応が増えたんだよな。
    友人の教諭は親も教諭だから予備知識もあって何とかやれてるって言ってたけどね。

  • 22 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MjQwNDc1O

    ※1
    私立の学校やと事務局体制を整えてるとこが多いから、そこまでの予算計上にはならん思うん。
    私立の学費が高いんは、そこらへんの費用も入ってるからやのんね。
     
    あれ、自治体によって違うんけど、教員合格者をランク付けしてる自治体やと最上位ランク合格グループ(だいたい教育大出身の教員試験の上位者)は赴任したい学校を選べるケース多いのんね。
    で、上位グループは教育に専念できる環境のある私立や名門上位校を希望するから、自治体のわりふった学校へ赴任する中位合格グループ(主に非教育専攻の合格者と教育大出身でパッとした成績やなかった人)、ここがたいへんなことになりやすいん。
    下位合格者は空き待ちの代用教員スタートんなるからそれほど関係ないんw
     
    ぜんぶの学校の教師がたいへんなわけでもないのんよ。
    他に、たとえば過疎地で受け持つ生徒が少ないとこやと仕事量的にたいへんになりようがなかったりで、あれも赴任した学校による格差が存在するのんね。

    えー、やから、教員を目指すお子さんは有名教育大か上位総合大学の教育専攻へ行かしはったほうがええよと。
    (´・ω・`)

  • 23 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MjA2NzI1O

    「堕落論」じゃないが、人間に戻ったから壊れた、という見方も出来る。そりゃ教師全員が壊れるわけでは無いし、そもそも、どんな仕事でも大変ではある。

    でも合法的(これが重要)に、僅かな手当支払ったら、青天井の働かせ放題可能なんてのは教師くらいなもの。今度、多少手当増額するらしいが、結局公務員の中で、残業手当?そんなもの存在する訳ないだろってのは教師だけ。

    かつて聖職と言われ、世間も敬意以て接していたのは過去の事。教師はサービス業だろと、モンペアのみならず24時間顧客(保護者)の要求に応じるのは当然だろと、ハードルは高まるばかり(一般企業のようにチームで対応じゃなくて、どんな新人でもクラス担任に全部丸投げ)。

    だから物事を論理的に捉える事の出来る学生は、こんな、あな恐ろしやの超ブラック職種を選択しなくなり、採用倍率ダダ下がり。残念ながら高い評価されてきた日本の教育も、崩壊の足音が大きくなってきたか。

  • 24 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTgzMzE4M

    私立ならともかく公立だとなかなか事務要員増やせないんだろうけどね…

  • 25 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MjQwNDc1O

    ※24
    んー、公立もよりけりなんよね。
    義弟はずっと公立夜間高校の教師やってんけど、生徒少ないから事務仕事量って意味ではラクみたいよ。
    荒くれきった生徒が入学しやすいよって違う方向性でたいへんみたいけど。
    (´・ω・`)

  • 26 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NDQwNzIxM

    2年あたりが境なのかもね
    新任の先生とかもそのあたりで生徒に親身になったり声かけるのをを控えて
    見て見ぬふりを始める気がする
    生徒側から見るとだいぶショックなんだがそこらへんがギリギリなんだろうな

  • 27 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:MTA3MjI4N

    小学6年の時の担任の女の先生が、2学期半ばで不登校になって
    結局学校辞めてしまったのは、同じような事情だったのかもしれない

  • 28 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NzQ3NjE5M

    そろそろ学校教師が要らない事を本気で気付けば良いのになw
    教師が勉強を教えていると思っているなら自殺しているようなものだ

  • 29 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjQ5MTI2N

    教師のパフォーマンス低下は生徒の成績とも関連する
    親の不必要な連絡一つが自分の子供の頭を悪くさせてる
    本当はPTAとかで取りまとめた意見だけ担任教師の耳に入れるようにしたほうがいいんだろうけどこっちはこっちで主婦と自営業者に負担が集中してるから不公平になってる
    人員増やすか共通する事務はAI化して負担減らすように文科省を動かさないといけない
    これをやるには他人任せじゃなく教師も親も地元選出国会議員に直接意見言っていかないといけない

  • 30 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjA4NDQxN

    インターネットも記憶メディアもあるのに
    なんで生で授業をやり続けることにこだわるのかとても不思議
    文部省と学校はもういりませんな

  • 31 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTU3ODk0O

    業務の見直しをすれば良いのにな。
    学生だより、学年だより、必要か?
    HPやってるのなら、そこに載せれば良いじゃないか!
    業務の見直ししないと仕事は増えていくばかりだよ。

  • 32 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE4NTEyO

    >1
    それはそうなんだけどね、いざ予算立てしようとなったら、コンサル気取りの議員か職員がしゃしゃり出てきて
    「教員がその業務をやれぱ、そんな予算は要らないし、あるなら福祉に金を回すべき」とか言い出すだけよ
    本来なら教員の労組たる日教組が声を上げるべきなんだけど、肝心の日教組は生徒をダシにした政治活動には極めて熱心で、それ以外は全部興味がないと言わんばかりの扱いだから望み薄って言う

  • 33 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NjA2MDcxO

    ヨーロッパだと教務と事務を分離している国が多いと聞くけど
    事務担当を増やすと人件費がかかるから財務省がストップさせるんだろうな

  • 34 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTUwNjIyO

    仕事が多すぎるってのに給料で人集めようとか言ってるんだからな。

  • 35 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE4MjY3N

    学校は無理せず休めと言ってるのに学校終わってるってどういうことや?

  • 36 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE4NjY5M

    だから教員になるには社会人経験10年くらい必要なんだよ。

  • 37 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTQ2MjU0O

    どうでもいいけど、なんでこいつ鍵かけたんだ?

  • 38 名前:匿名 2024/11/29(金) ID:NTE4NjgwN

    昔の人達は凄いなと思う

  • 39 名前:匿名 2024/11/30(土) ID:MjEzODU0M

    >>36
    社会人経験10年だったら、逆に教師なんてバカげた待遇の仕事なんか就かないと思うな。学校出て、そのまま教師やっているから、自分らが、どれだけアホみたい扱いされているかの自覚が無いだけ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク