人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「「カルテルで高価なだけの補聴器産業はAirPodsPro2で全破壊される」と医師が指摘、何十万円もするのは凄いテクノロジーが詰まってるからではない」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NjA0MzQ4O

    単純にたけーんだわ補聴器
    眼鏡とコンタクトが補聴器と同じ値段だったらこんなに普及してるか考えてみろ
    虫眼鏡や双眼鏡で代用したくもなるわ

  • 2 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:Mjc4NTE0N

    勤務医なら耳鼻科の医者にそう言って嫌われればいいんじゃね?

  • 3 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTgzMjA4O

    いや、別にAirPodsやのうても、アンビエンスモードやのトークスルーやのてミドルクラス以上のイアホンヘッドフォンについとる外音とりこみ機能て原理的には補聴器と同じやもん。
    とりこんだ外音のボリュームをどの程度上げられるかは差があるよって、難聴の程度によって使える使えないはある思うけど、骨伝導型もあるしねえ。
    前から、これ補聴器いらんくない?て思うてたわ。
    (´・ω・`)

  • 4 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTgzMjA4O

    ヘッドフォンと補聴器との違いがあるとすればバッテリーの持ちやないん。
    補聴器の場合、十数時間はバッテリーが持たんといかんわけで。
    小型の高性能バッテリーてまだクソ高いよって、価格の差はそこで出てんかも。
     
    んでも、考えたらふたつのイアホンを交互に充電してけば型落ちで安いの買えばペイするかw
    (´・ω・`)

  • 5 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:Mjc0MTQ4N

    きちんとした補聴器がないと生活に支障が出る人を切り捨てるか
    それと同レベルの機能を提供するかってことだけど
    提供出来てないってのが結論なんだよね

  • 6 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTYzMjIyN

    Apple信者の典型だな

  • 7 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:OTU1Nzk1N

    カルテルでも何でも無く、単に市場規模が小さく量産効果が無いだけ。
    汎用イヤホンを使用できるなら量産効果が効くが、満足出来る性能かどうかが問題。車椅子だって自転車並みに数が出れば同程度の値段になる。

  • 8 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:OTE2Mzg4O

    まあフィッティングもAIで近いうち出来るようになるだろ。
    毎日毎時毎分毎秒、リアルタイムで細かく補正していけばその内いい感じなところに当たる。一度手順が確立してしまえば次回以降はもっと早く済む。
    そういう微調整過程の学習詰んで一般化すれば、人間が感覚頼りでやるより、素早く正確に、しかも状況に合わせた対応もできるようになる。

  • 9 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTgzMjA4O

    ※5
    機能的に現状どのへんがどの程度違うのん?
    難聴やない人間にはそこんとこつかめんよって具体的に書いてくれるとベターよ。
     
    あ・・、でも検索してみたら、骨伝導型補聴器って高くないやん。
    ヘッドフォンと値段変わらんがな。
    (´・ω・`)

  • 10 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:MjY5NTQ2N

    流石に50万円とか60万円とか言われたらな
    自分が難聴になってもIpodでいいやと思ってしまいそう

  • 11 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTE5NjU0O

    アプリを使って、使用者本人が調整できるんじゃないかな?
    ていうか、そういう補聴器を出せw(当然、スマホで音楽も聴けるやつだ)

  • 12 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTgzMjA4O

    老いさらばえて、お爺ちゃん耳が遠いから大きな声で言うてあげてね、になった時はこれでいけるじゃね?
    て前から思うてたから興味あったんけど、もう骨伝導型補聴器ってクソ安く売っとるみたいから別に知らんくてもええかw
    (´・ω・`)

  • 13 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:Mjc5ODA2O

    詳しくないから実態は知らんけど、実際にはそうでないのにカルテル呼ばわりしてるとしたら訴訟案件だろ
    メーカーにチクったれw

  • 14 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:Njk1MzYzM

    高いけどどうせ保険でどうにかする方法あるんだろ

  • 15 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTgzMjA4O

    骨伝導型て、外音が常時聞こえまくりでシャットできんて言うヘッドフォンとしては致命的な欠陥があるよって、まあ補聴器へシフトするんが正解ではある思うんね。
    ほっほう、これはおもしろい、と思うて骨伝導型買うてはみたけど、そういう理由でお蔵入りにしてたの老後の補聴器用にそのままとっとくかね。
    (´・ω・`)

  • 16 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:MjczOTEyN

    安値競争でバンバン競えるほど市場規模が大きくない、ってただそんだけの話をメーカーの悪意みたく言うのはいかがなものかと。

  • 17 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NDYwMDM3O

    うちの親は高度難聴だけど8万くらいので良く聞こえてるみたいだわ
    外すと全く会話できないが付けると小さめの声でも普通に会話できる
    親の知人は両耳100万とかのでも全然合わない使えないと言ってるらしい
    その人の耳の状態で相性があるんだろうな

  • 18 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTMxOTAzO

    市場が小さい、医療機器としての品質基準がある、高価なものはほぼオーダーメイド。
    高価ではあるけどカルテルとか言う陰謀論めいた理由とは違うよね。

  • 19 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:OTE4ODAxN

    医者に聴力検査に行った母親が50万以上する補聴器買わされて帰ってきた
    年寄りを1人で行かせちゃ駄目
    数千円程度の集音器で十分だった

  • 20 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NjM0ODA5M

    高いっても数万ぐらいだろと思ったら桁が一個違った
    そりゃ陰謀論も出てくるな

  • 21 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:MjczOTEyN

    >>20
    そういうのはガチの聾者レベルまで衰えてる人向けのやつだろ。
    ハナから高価高性能が売りの商品サービスに価格でケチをつけるってのは、
    ちょいとフェアじゃないと思うんだ。

  • 22 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NjM0ODA5M

    ※21
    安い集音器ではなく「補聴器」を買おうとすると最低でも10万だしミドルクラスで30万とかじゃね。なに見ていってるの?

  • 23 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:MTAwNTU3M

    症状に合わせて製作する補聴器を、高いだけというのは、まったく違うと思うけどな。

  • 24 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NDgxNDUyN

    等級がつくほどの難聴なら今は医療控除や自治体の補助があるから実質の負担は数万程度からだけどな

  • 25 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:MjY5NjA3M

    福祉を通して補聴器を作ってもらってる人が多いとは思うんやけど、手帳無い人も福祉通せるのかは分からん。で、補聴器は5年ぐらいで交換みたいな。
    大事に使えば8〜10年ぐらいは持つかな。

  • 26 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:OTUxNjI5M

    アップルが補聴器を~とかスピーカーメーカーが補聴器を~とかならね
    充電が必要な物だといつ災害に遭うか判らない日本ではね
    電池で長期間動く、というのがプライスレスだと思うんよ

  • 27 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTgzMjA4O

    ※22
    気道型やのうて骨伝導型の話よ?(´・ω・`)
    あれは眼鏡に偽装したタイプとかでなければそこまでの金額では売ってないみたいけど。気道型の本格難聴者向け専用機は高いみたいやよね。
    フツーにグーグルで検索リサーチして言うてんね。

  • 28 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NDgyNTIwN

    いやぁ、安価な汎用ハードウェアの進化とソフトウェアの進化で、高価な専用機が駆逐されるなんて、どんな分他でも起こってきたことじゃないの。
    専用の補聴器も専門家も常に高い価値し続けなきゃ、不要になってくんだろうなぁ。哀しいけど。
    胡座をかきつづけるか、価格に見合うだけの価値を提供し続けなきゃ、価格競争になってまけると思うよ?
    専門知識を生かして調整AIの教育や、ハードウェアの改良を提案できない専門家は食いっぱぐれるだろ。

  • 29 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTk2MDEzN

    現状から未来にかけて、相手が一切進歩しないという前提で話を進める人っていますよね

  • 30 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTQzMzI4M

    これをきっかけに価格破壊が進めばいいねくらいにしとけばいいのに
    どうして信者はりんご棒を手にすると殴りかかってしまうのか

  • 31 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NjA2MDgxM

    AirPodsPro2は難聴と補聴器の普及に繋がる良い物よねwww
    補聴器のお世話になればどうして値段が高いのか理解出来るハズなんだけどこの人補聴器のカタログすら読んだ事ないだろ
    海外の安価な物からデジタル式で個人で調整可能な高機能な補聴器までAmazonで以前から売ってる

  • 32 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:ODMwMzMyM

    電話交換手も機械ではできない技術があったんやで?w

  • 33 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTY2Nzg2O

    実際補聴器高いしAirPodsが役に立つ可能性はあるかもしれん

    ただカルテル言い出したあたりから嘘くささ爆発
    ネット上で、あるモノを持ち上げるために他方を貶める話し方
    してくるやつは大抵人を騙すのが目的と思うことにしてる

  • 34 名前:匿名 2024/11/27(水) ID:NTY0MjQ0M

    補聴器は調整しないとまともに機能せんのよ
    単に音でかくすればいいと勘違いしてる無知な人間やべーな

  • 35 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTc3MDUwM

    聞こえにくい周波数の音量の細かい調整機能なんかが、AirPodにもあるから補聴器機能ありでうたってるわけだし、単に音でかくするだけじゃ補聴器機能ありとうたえないわな。軽度~中程度の難聴者が数十万払わなくていいなら、全然ありだろ。

  • 36 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MzQ0MzU0M

    規制で守られてる産業に風穴があくのは良い事だと思うよ。
    関連当事者は反対するだろうけど。
    調整が必要とか、自分でアプリでできるようになるんじゃない?

  • 37 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTgxODEzM

    単純に生産量が少ないものは高い
    それだけよな

    書いてて気づかなかったんかな?

  • 38 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NzQwMjMyM

    フィッティングするのに聴力検査(と語音弁別能検査)が必要で、それは患者が自分でボタン押したり対面で項目ずつにとらないといけないんよ。でそれみてトーンカーブ決めて、患者の要望に応えて微調整して最終的にフィッティングとしてお出しする。
    聴力って結構変わるので、患者があわなくなったっていえば数ヶ月置きにまたもう一度。

    これを毎回自分でやれるって人は将来的にはできるんじゃない?毎回1時間以上かかるの、面倒とも思わないなら。そういうフォローの技術料こみの値段やし。
    あと68万とか馬鹿高いの例示されてるけど、普通のまともな業者なら15-20万程度の品だすよ。いやそれでもたけーけど、一番ハイグレードな機種の値段で威圧すんのはちげーだろ

  • 39 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTAwMzU0M

    身内が若い頃から苦労してるから、イニシャルコストが安価になるのは歓迎かな。装着抵抗感も薄まるし。オーダーメイドが高価なのはしゃーなし。

    何でも高音の機械音が聞き取り難いようで炊飯器とかのピーピー音とか、EVも自動車メーカーがワザとエンジン音付けてくれてるけど反応に遅れて接近に驚くらしい

  • 40 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NDg1NTA3N

    医療用品と銘うつと検品と保証が付き纏うから民生品と同等に捉えちゃあかんでしょ。
    何事もそうだけど代用品として使うなら自己責任でご自由に。だけど医者が医療用外のものを使えるとして勧めるのは違う。医療行為は無責任に軽々しく行うもんじゃない。

  • 41 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTAyODExO

    近所の人が40万ぐらいの何個も持ってるけどダメ。聞こえんゆーて嘆いてた。
    うちの親はショップジャパンの1万円ぐらいの耳掛け式集音機に結局たどり着いた。
    耳穴式の高いのでもあんまり変わらんかったし、小さいのはすぐ失くすんよ。

  • 42 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:MTE3MTM4M

    AirPodsなんて、1日中装着していられるような形状じゃないからね。

    流石に補聴器との同一視は間抜けすぎる。

  • 43 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTgxOTcxO

    >>1
    補聴器が高いんじゃなくて、一つ一つ調整して作る手間の代金。
    元コメにも有るけど、オーダーメイドだからだ。

  • 44 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NjYyMzY1M

    また偽医師様の呟きか

  • 45 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTg1MTQxO

    >>35
    本人のフィードバックは勿論重要だけど
    主観じゃできない測定と調整が含まれてるんだよ
    スマホやインターネットという便利な物があるんだから
    健常者なら自分で調べなさいな

  • 46 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:OTg5MzIyN

    補聴器と収音器の違いも一般には理解されてないんだよね
    あの1万円で買える収音気を補聴器と思い込んでる人が高齢者に結構多いんだよ

  • 47 名前:匿名 2024/11/28(木) ID:NTk0Nzg2M

    完全に耳が聞こえない障害者でも生活できてる。誰もが経年劣化したら、筆談の為のハンディサイズのスケッチブックとサインペンを持ち歩くべき。それでなくとも今では、喋った言葉を文字に置き換えて画面に写すアプリだってあるだろう?
    耳なんて、自分に向けて喋る人が居る事を察知する為の道具で十分。言った言わないのミスを無くす為にも、誰もが年取ったら筆談の準備をして暮らせ。職務質問でもそうだよ。
    たとえ劣化耳だったとしても、業務だったら必ず復唱する。復唱の内容がヤバくなったら、もうその職場勤めは終わりだよ。筆談が不可能なスピード感が求められる職場ならば、一線を退くしかない。
    耳から落ちる高価な道具になんて頼ろうとすんな。災害時(じゃなくとも、単に失くした時)にはスケッチブックよりも無力だぞ。スペアだって無いんだろ?
    孫、曾孫には早く文字を教えて、筆談に付き合わせろ。意外と聞こえてんじゃねえか、ジジイ!って言わせてやれ笑。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク