人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「ハリウッド没落の一方で日本発コンテンツが「空前絶後の大活況」に、映像コンテンツの世界需要を確認すると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDI3NTg1N

    麻生さんは先見の明があったんだなあ

  • 2 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NzQ1MTA3O

    いうてファンタジー世界を実写化できるのは予算と技術のある欧米だからな
    住み分けだわな

  • 3 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDQwODM0M

    もうハリウッドからコマンドーみたいな映画は出てこないのかな
    代わりにボリウッドからRRRが出てきたからまあいいやとも思えるが

  • 4 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDcxMzcyM

    TRON-OS戦争、半導体規制、自動車規制と同じく、日本が市場を取ろうとするや否や糞ルールと高圧的な政府要求を突き付けてくるからな。>アメリカ
    TRONは水面下に活路を見出し、自動車はトヨタが上手くやったけど、半導体は中韓に技術丸投げしてしまった。 アニメは中韓には政治的制約があり面白いのは作れないが、今後アメリカは著作権保護だのLGBTQだのロリ表現規制だの宗教問題などを絡めて、日本のアニメや漫画に「実質的表現規制」かけてくる可能性がある。
    さらに水面下に逃げないよう搦め手として、VISAやマスターカードに規制掛けて日本のコンテンツをカードで買えないようにしてる。 この手の金の流れ制限を、今後他の電子マネーやら流通経路にかける可能性が高い。
    あとコミケを政治規制してくるとかね。
    だから基本的にアニメマンガの海外展開には懐疑的だったんだ。 海外観光客見ればわかるように、連中には道徳やモラルが無い。かつて日本のPTAであったアニメマンガは有害だなんだ叫ぶ政治運動が必ず巻き起こる。

  • 5 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDQzMjI0N

    薬やりながら見られるような中身のない瞬間的な派手さだけのものばっか作るから飽きられただけ
    そういう需要もあるけどあまりにも供給過多だからな

    ストーリーがしっかりしているものはそれなりに売れてる

  • 6 名前:名無し名無し 2024/11/21(木) ID:Mzg5Mzg2N

    見たくないものを見せなかったハリウッド映画が謎の勢力によって方向転換し見せたいものだけを作り続けた日本が成功した。昔からの奇祭や男色など日本には人間は元々は変態の要素をみんなが持っているが前提で「ええじゃないか」の文化だ。

  • 7 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:MjE0NjQyM

    アサクリも史実だとゴリ押ししなきゃ
    普通に世界的大ヒット飛ばせただろうに。

  • 8 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDAzNzIyN

    というか、ハリウッドが誇る大量のシナリオライターはどこへ行ったんだ?
    演出やら主演が誰とか色々あるだろうけど、肝はシナリオ。

  • 9 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:OTcwODcwO

    日本の政治色を出す作品が忌避される風潮がポリコレの異端審問溢れる欧米にとって癒しなのはそうよね
    まあ、じわじわと侵食されてるから切除できないと悪化するだけなんだけど……

  • 10 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDE3MTk0M

    ハリウッドは商業主義に陥っていることが最大の問題だよ
    創作よりもカネ、カネを得るエビデンスの無い創作はNG
    そしてそのエビデンスは思い込みの激しい思想に凝り固まっている
    娯楽ってのは面白いものを作るより優先するものなど無いはずなのにな

  • 11 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDQ1NjY1O

    おぞましいのは肝心のクリエイターからこの異常なポリコレ蔓延に異を唱える声がまったく上がらないことなんだよな。まぁ発言すれば社会的どころか物理的にパージされちゃうからしゃあないんだけど。

  • 12 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDkzNzMzM

    ハリウッドは自メツだから切ないねぇ
    高尚な作品も良いけどさ、面白いモノを作ろうってエンターテイメントに政治色を入れたら駄目だよ
    多民族国家の難しい所か

  • 13 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDk0NTA5N

    アメリカは移民にめちゃくちゃやられすぎた
    というかのさばらせすぎた
    これが移民を入れてはいけない理由
    アメリカのコンテンツを壊すのは思想の違う移民だったってわけ

  • 14 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:MTc0MTM4M

    この人、コンテンツの傾向の違いが分析からすっぽりと抜け落ちとるよね。
    やから、韓国ドラマをさしおいて、やの奇天烈な言い回しが出てくるわけで。実質あれは競ってすらないんで比較対象にすること自体おかしい思うんけどw

    ハリウッドの強みは、あらゆる人種と文化ルーツのるつぼであるアメリカで、世界の最大公約数をはじき出して制作できることやったんけど、日本はそれとは真逆に最大公倍数を自然発生的に導き出したのんよ。
    漫画と言う極めて安価に作家と作品を大量生産できる媒体を実験体にして日本人が熱中する作品バリエーションを無数に作り出し、その中から非日本人をも虜にした作品を再度日本市場へフィードバックして精錬していくのが日本コンテンツの独自性を生んどるのんよ。
    これは日本市場の根底に流れとる日本文化が世界でも特異な汎神論的世界観の上に立脚しとることとも強く関連しとる故に、どこも真似ができんのな。
    (´・ω・`)

  • 15 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:MTc0MTM4M

    ハリウッドの最大公約数製作法は、どの国の誰でもそこそこに楽しめるんけど、あくまでもそこそこでそれ以上に踏み込めへんくて、世界が飽きて来てたのよね。
     
    これ、ウインドウズのデザインがなぜダサいのか?に似てるんw
    昔に海外BBSで、ウインドウズニューバージョンのデザインがいかにダサいか、世界各国みんなで楽しくあげつらってたら、そんなの俺らだってわかってんだよっ!って、本物ウインドウズデザイナーの人が乗り込んできはったん。
     
    その人が言うには、デザイン案の段階ではもっとオサレないいデザインを毎回いっぱいつくって出してんやって。
    でも世界各国のマイクロソフトへデザイン案を送って、どれがいいのか選んでもらって集計すると、必ず、なんでだよ・・orz、な激ダサ案が勝ち残ってしまうとw
    ハリウッドスタイルも似たとこある思うんよね。
    (´・ω・`)

  • 16 名前:OTL=3ブッ 2024/11/21(木) ID:OTY5NzgwM

    スターウォーズなんか米国のファンにボロクソに叩かれて、
    それで心が折れたって、ジョージルーカスが言ってたが。

    ゴールデンカムイの実写TVシリーズの1話が無料だったんで観たが、
    かなり良かったぞ。演技力はそこまで酷くなかったし、雪が降ってる中で撮影も。
    レタラの上半身のアニマトロニクスを作って撮影してたし。
    演技力とカネがあれば日本でも良い実写が撮れる。

    日本アニメの視聴者が世界中で増えるのは良いんだが、
    アニメキャラの黒人認定がウザイ。ほとんど米国からだが。

  • 17 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:Mzc1NzU0N

    ハリウッドの映像はいまだにすごいと思うよ
    ポリコレ脚本がクソ

  • 18 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:MjA5Njg3N

    しかしながら…………「明確なる敵」もいる。

    カード会社が日本のコンテンツを阻害する動きを見せているのは、皆さんもご存知のハズ。

    私は…「敵」の正体は……ユダヤ人資本じゃないかとみています。ディズニーの裏側にいる連中ですよ。

  • 19 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:Mzc1MjU3N

    ※16
    ゴールデンカムイってアイヌだっけ?
    その時点で胡散臭そうだな。
    ウポポイとか絡んでそうだし。

  • 20 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:MTc0MTQ1N

    ハリウッドはポリコレや共産主義だけでなく、ds悪魔崇拝迄あったから失墜するのも頷ける。
    アメリカの希望になるアメリカ人はアメリカ人を勇気を与え反社の脅威になる為、ドレイ商人等に拉致などされて永遠に行方不明になる事も多かった。
    そうなればハリウッドを目指す立派なアメリカ人などいなくなるのも道理だ。

  • 21 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:Mzc0NDU4N

    あれだけ酷いポリコレを強制されてだからね
    ハリウッドはむしろ健闘したのでは
    悲惨な制限を課せられて戦うとかハリウッドやアメコミの制作陣は非常に気の毒だった・・
    トランプの共和党が勝ったから今後は無茶苦茶なポリコレも後退するだろうし、その点は非常に良かった

  • 22 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NzUwNjk0M

    ハリウッドの衰退はかっての王道西部劇を作れなくなったからだ。
    新興国家だから歴史が浅い時代劇は↑しかなかったからな。
    翻ってスペースオペラなどは科学技術が追い付いて陳腐化してしまった。

  • 23 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDM4OTU1O

    ※17
    そこも陰りが見えてる
    何百億かけてる割にパッとしないしどこかで見たような映像ばかりになって

  • 24 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDk0Njc5M

    バイデンハリスのポリコレ紅衛兵によるエンタメ破壊を隠すのはなぜなんだろう。

    日本もソニー、バンナム、スクエニは、多様性コンサルタントという破壊工作員が活動中。

    sbiインクリメントという最低最悪のクロンボコンサル。興味があればYoutubeで山のようなまとめ動画がある。

  • 25 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDA1Njc0N

    >日本アニメを放送してるケーブルテレビが安いから

    元々向こうでも安いコンテンツとして買い叩かれてたとかだったりしたり、海賊版が横行するから値段を上げられない結果だとしたら、セルフサービスで国内コンテンツにダンピングかけてたような感じになってまた趣き深くなるな

  • 26 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:Mzc1MjUyM

    それでも国連で日本の漫画コンテンツ産業に規制を掛ける様に働き掛けてるからな海外の国々は。
    更に一部の日本人(?)が似非情報を国連に出してると言う。

  • 27 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NzEyNzQ2O

    >韓国ドラマや欧州ドラマを差し置いて
    欧州はともかく、「差し置く」って表現はどうなの?
    フォーブスにとって日本産コンテンツの評価ってそんなに低いわけ?w
    それとも中立的表現が出来ないほど日本語能力低い?w

  • 28 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NzEyNzQ2O

    ※26
    一連のクレカ決済問題とかその関連かねえ。
    こりゃデジタル円の早期導入が望まれますなあ。

  • 29 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:Mzc0NDYwN

    欧州というか英国にはグラナダがある
    もっとも全般的にブラックウォッシュや鬱展開が蔓延しているからハリウッドと大差ないが
    日本の実写の場合、特撮でも現場が左巻き支配下に置かれていた期間が長すぎた
    そもそも東宝特撮など新人売り出し用プログラムピクチャであり、
    制作スタッフは本筋から貸し出されていたので三段も四段も低く見られてきた
    照明などの職人が監督の指示を聞かなかったからねぇ
    SF作品を撮るとして、SW風にメカの陰影を強調しようとしたりプロップに汚しをいれようとすると現場が拒否する
    欧米のファンタジー実写など脚本や資金の問題を抜きにしても撮れようはずがない
    現場が新機材の導入まで全否定したんだから手も足もでない

    欧米映画界では各レベルの労組がギルド化して新規の参入を拒むが日本の場合は職人が自分のやり方に固執し更新が遅れてしまった
    売れなくても映画業界の権威として君臨していたパヨ監督のイエニチェリみたいなものだったよ
    例えば”俺のカメラとして黒沢から絶対の信頼を寄せられていた”=だから俺のやり方が正しい、変える必要はない、こう主張する
    その主張、実績を背景にした自信に一理がないわけではないが
    それじゃ黒沢の作品にしか適用できないじゃん

  • 30 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:Mzc1MjczM

    ポリコレが止め刺した感が強いけど、その前から例えばID4の続篇みたいに(カネ出す)チャイナ様万歳な話ばかりになってしまって面白さとか吹き飛んでたぞハリウッド…
     
    ※27
    俺も記事読んでまずそこが気になった
    ジャパンと付いててめ例によって中身はアチラなんでしょな

  • 31 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NzE0MDE5N

    もちろんポリコレの弊害で日本のアニメ需要が増えたのは間違いないけど
    藤井風とかXGなんかの音楽系は関係ないぞ あのへんは宣伝戦略の一環で日本のメディア上で目立つってだけで実人気は言うほどじゃないわ

  • 32 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:MjA1NDU3O

    そりゃまぁ俳優協会とかの長期ストライキとかの影響はあるにせよ、どう見てもポリコレ要素花盛りでテンプレ化してるってのが大きいのでは・・・
    あとアニメ(CG含む)だと、人には絶対にできない無茶な演出や荒唐無稽なアクションも余裕で実現できるから、ってのはあるとは思う
    そこのところが制作側の妄想もとい想像が表現しやすい

  • 33 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NTQyMjM0O

    トランプが動くな!

  • 34 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NjE5MDAxM

    >ハリウッドは今「過去30年最も絶不調」状態に入っている。

    コロナの影響がなくてもハリウッド映画はネタ切れ
    シリーズ物かリメイクばかり
    映画館で予告編みても以前のように「これ絶対みたい」という映画が全くない

  • 35 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:Mzc1OTM4N

    近年のハリウッド映画は、単純に少数派の要望を描いているから、他の大多数が見に行かなくなったのが要因だろう。
    日本のアニメは、他の大多数の要望に対して多様に展開し、単体では少ないが種類が多い事で、大多数を満足させる手法なので、認知が広がれば支持を得易い分野である。
    米国に追随気配がある、日本の邦画やドラマは同じ道(金を掛けるての少数派向け)を辿る可能性が高い、米国も最初は結果出すが後々に失速している。
    昔から漫画やアニメは独自発展した事で支持を得ていた、それに嫌悪感を示して来た日本の映画ドラマ界隈が、失速した結果を見せている米国手法を今ごろ取り入れる、この日本の遅れて真似る変な習慣の様な現象は何なのだろうね。

  • 36 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDM4MDYxO

    筋肉!爆発!最後はステゴロ!が良いんですよ

  • 37 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDQ1MTYxO

    言うて日本もそこまでコンテンツ残ってるかというと、異世界ものと70~80年代作品のをマイルドリメイクというね

  • 38 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NTQxMzI4N

    ヒント:ポリコレ

  • 39 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDU4ODgyN

    アカデミー賞の選考基準にまで人種の多様性とかを強制したんはないわ。

  • 40 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDE5MDUyO

    チャイナマネーに毒された上にポリコレなんてクソ映画誰も見ないよ

  • 41 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NTQxNDMwN

    昔ながらに戻ってラン.ボーvsコマンドーとか作れよ

  • 42 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDA0MjM2M

    ※1
    マスコミに叩かれてなければ、国立メディア芸術総合センターが出来てたのにね

  • 43 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDcxMzY0O

    ※37
    いうて昔の作品のリメイクだの適当な異世界なろうモノだの中韓原作モノだのはわざわざ作ってみても現状ほぼ注目もされず爆死して終わるだけになってるやん

    んで結局ちゃんとヒットしてるのはなろう系以外の新作のジャンプ系とかが殆どだし、この先も新作がヒット続けるならまだまだコンテンツとしては健全だと思うわ

  • 44 名前:匿名 2024/11/21(木) ID:NDE5MDY5N

    さあ、欧米さんお得意のルール改正で日本産の映像コンテンツを締め付けてきますよw
    ポリコレ!ポリコレ!

  • 45 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:MzkzNDcyO

    ポリコレ脚本家だけが上層部に気に入れられて残った感じだろ。
    才能ではなく政治的思想が仕事を左右するっておかしな時代だよ。

  • 46 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:NTY3NzExN

    こないだテレビで見たが、ハリウッド大作と比べたらかなり見劣りする
    しかし、あの予算であの程度のものが作れるとなると、アメリカの注目も集まるのは理解できる

  • 47 名前:匿名 2024/11/22(金) ID:ODE5MzU1M

    だからハリウッドは、UNまで動かして「日本アニメ反対運動」を画策してるんだろうね。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク