「冤罪で富士通を追い出したイギリスの郵便局、代替システムの開発を自力でやろうとするも……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDYzNzU0N
アクセンチュアの名前が出ててワロタ
ていうか、ここが大手ヅラしてるのを許すのはさすがに日本として無責任なんじゃね?
はっきり言うけど、ここって現場経験を全くしてない業務経験ゼロの奴がほとんどなわけで、
高校生に作れるようなものならまだしも
それ以上高度なものを作るための知識も経験も持ってる人なんて居ないんじゃないか?
何が駄目って、コンサルのリーダー的存在になってるらしいのに、
実務経験5年以上のみを対象とした
コンサル技能試験みたいなのを一切整備しようとしてないんだよね。
まぁ、そんな高度なものを用意できる優秀な人材が皆無だから
作れないってことなんだろうけど、
日本国内だけで仕事してるのならまだしも
海外に行って恥をさらすのは本当にやめてもらいたいよな! -
2 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDI1ODA2M
オレの仕事も誰か代わってくれ(絶望)
-
3 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NjY1NjQ1N
※1
ちょっと前に経験者を棒で叩いて追い出してるって記事があったような覚え -
4 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MTg1Njc2N
アクセンチュアはともかく、IBMがお手上げなら無理じゃねぇかなぁ
-
5 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIxOTM4M
システム開発って必ず失敗するから仕方ないね。
-
6 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MTQ5MjMxM
サグラダファミリアと一緒にすんなって
アレは完成させない事で雇用や技術の継承やってる節があるからな -
7 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIxOTMyO
そもそも情報処理産業は詐欺師業界
-
8 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzgxODk2M
アクセンチュア笑笑
関わると口だけ上手い船頭がパワハラまがい事する案件になる りがち。なので最近は敬遠する所が多いので、元アクセンチュアのヤツが作ったシステム屋とセットになる事がチラホラ -
9 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:Mzc2MjQ3O
サグラダ・ファミリアは再来年完成だぞ
3Dプリンターで工期が一気に短縮された -
10 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NjU3NDI2N
新システムのせいで横領の冤罪が多発したとかいう話ならしいけど、その状況で新システムを疑わないイギリスの警察や司法がやばいと思う。
-
11 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MTgzOTc4O
新システム?
紙とFAXで良いのでは? -
12 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDA0MDk0N
イギリスの事情は知らないが日本だと孫受けひ孫受け普通にあるし
金融系会社の合併であぶれたじいさんがCOBOLならと流れてきて
web、サーバー、オープンなにそれ?で仕事振られないように
必死に席にしがみつく(仕事してる振りで遅くまで居残り)だけだし
上も似たようなもので怒鳴るだけでまともにスケジュール出せない
まともなのができるとは思えなかった某システム -
13 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDA0MDg4N
業者をいきなり排除するとそこに委託してた仕様に手が付けられなくなるのはあるあるだなぁ
移行の仕方がよろしくないってだけだが -
14 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDY0OTAwN
自主開発なんて無駄だから止めて、
日本の郵政システムを其のまま利用すれば好いんじゃないの?
日本語を英語に変える、海外ソフトやアプリを日本語変換して日本人ユーザー向けにするみたいに -
15 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MTQ5MTM3O
アクセンチュアが入っている時点でお察しな感。
-
16 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDI0MjA1O
※10
一番の問題はそこなんだけど、他に責任を少しでも多くなすりつけたいのよ -
17 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzM4MDM1N
最近システム系の仕事してる人の大半が文系になってきたから富士通(日本)でも無理なんじゃね?
ルールに沿ってコーディングはできるけどルールを考えるのは無理ってやつばかり -
18 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIwOTc4M
アクセンチュア云々以前に発注元がダメなパターンだろこれ
業務改善とかシステム改善って発注元も力が無いと大体コケる
それが嫌ならパッケージを入れてそっちに業務合わせて、どうぞ -
19 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDAyODk5M
カボチャの馬車は置いといてスルガ銀行のシステムトラブルは有名だよな
-
20 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDY0NzcyM
そういえば富士通PCのキーボードって
独特の押し心地というか
音がしたよね -
21 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIxODM1M
今は仕様の事をルールっていうのか?
-
22 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDA0MDEzM
>>12
知ったかぶりw
全銀のシステム資産がある限りCOBOLはなくならんし、そのCOBOLをかけるエンジニアが年々減ってるから、どこも人で確保で四苦八苦している
末端でしか仕事をしたことないのに、全体を知ってるかの発言はマジでやめたほうがいい -
23 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDY0OTEyM
SAP・・・う、頭が!
-
24 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NjcyMTMwN
>>22
この話を聞くといつも不思議に思うんだけど全銀関連のCOBOLってそんなに高度なことしてるの?
学生レベルのプログラマーでも余裕を持って一月あればCOBOLでプログラムなんてできるようになるでしょ
もしかすると行員に書かせたプログラムがgoto文使い過ぎていてフローを起こすことすらでないって心配ならありうる -
25 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:Mzg4MjAyM
※12
今はN次受けの規制厳しくなってIT関連の現場だと孫受けまでしかほぼ見ないぞ -
26 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:Mzc5ODc5O
これを題材にしたイギリスのドラマを見たけど、富士通の責任というよりポストオフィス側の問題が大きかったように見えたけどな。私人追訴主義だとか地方の郵便局を1200か所閉鎖する法案が通っていたとかさ、富士通の欠陥なんてきっかけになったに過ぎない。機械でも何でも使う側次第って思ったわ。
-
27 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MjczNTUxM
発注自体がダメとか言い出す奴いるけど
そこを管理してこその元請けだろ
仕組み作れますープログラムできますーで済むならそれこそそこらの会社でできる -
28 名前:名無しさん
2024/11/18(月)
ID:NDk2MDk3N
アクセンチュアって、建設業界のセネコンと同じで、仕様だけ作って、
プログラミンは下請けに丸投げじゃないの? -
29 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NjYwOTM4O
>>20
そういや、富士通はメンブレンキーボードユニットの生産ライン持ってたな -
30 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NDA0MDk0N
※22
COBOLが無くなるなんて書いてねーぞ
COBOLならできるだろって大した経験の無い爺が流れて来たって話
でっ管理職に近くて現場経験が乏しく勉強もしてないから話が合わない
※25
今と言うのがどのくらいかわからないが
2010年頃にはひ孫うけで仕事してた
間に入る会社が何も管理せずタイムカードだけでヤバいと思いつつ仕事してた -
31 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:NTQzNzcwO
LIBファイルの使い方が分からんかったのやろうな
-
32 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIxNjQ1M
※4
ですよねえ、というかやばくないかこれ。ソフトウェア業界にDEIはじめとする特定政治思想が浸透し始めてるんじゃ・・・米軍内部みたく。
>プログラムが文化財みたく修復難度が上がりだしとる・・・。うわあ。 -
33 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIxNjQ1M
嫌な予感が。イーロンが買収とテコ入れするまでの日本のつったかたーみたいな状況になっていないといいが。技術者いなくて意識高い系のたむろしてる場所に。
-
34 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MzIwOTY3O
※24
高度と言うか、言語とシステムの理解度かな。
最近の新卒者は、Javaを最低基準にしてたり、現代のインターネット技術を基準にしてるから、黎明期から稼働しているシステムのビット管理や特殊文字コード管理みたいに、「如何に通信データサイズを小さくするか」と言うのが理解しにくい。
昔は、大企業レベルでも数キロbpsの回線容量しかなかったから、可能な限りデータ量を減らす為にビット単位でフラグ管理したり、専用のバイト変換で漢字を含めた日本語を編集してて、これらはCOBOLやC言語が最適なのだが、今の時代にこれらを勉強する人がいない(新人も、そんな古いシステムの為に旧言語を勉強し直すなんて選択するのはほぼいない)ので年寄り技術者が重宝される。
そして、新システムへ移行となるととんでもない金が掛かるので、「今動かせてるなら維持しよう」と経営陣は考えるので、何時まで経っても旧システムは無くならない。 -
35 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:Mzc2MTgyN
一旦はエンタープライズのシステムを諦めて
各パートごとのシステムを別々に稼働させるほうが現状いいように思う -
36 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MTg1NjQwN
※3
でも賠償させる資金を工面するために身売りするようなくだらないことだけは上手いんだよな
同業他社に行って悲劇のヒーローヒロイン気取りながら、また同じ受注先に出戻りとかしてるのかもしれない
ケンブリッジファイブにやられまくるくせに、そういうところだけはブリカスなんだよね -
37 名前:匿名
2024/11/18(月)
ID:MTg1NjQwN
※22
旧システムの駆逐ができるなんて20世紀の発想だよな
日本国内という狭そうな範疇ですら、企業が合併しまくってシステムで笑えない事態を起こしまくってきた現実を理解してない
特に銀行事案のように表に出やすい話は、知っているべきだろうに -
38 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NDI2NjgzN
でも富士通なら理由でっち上げてでも追い出しておいた方がよくない?
-
39 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:NTYwMDQ4N
>>38 そんな不採算のスパゲッティシステムから解放されて経営陣はホッとしてるんだなぁ
-
40 名前:匿名
2024/11/19(火)
ID:MzY1NjAxN
買収したのが間違いな気もするが…まあ富士通だしなぁ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります