人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「「中国版ZARA」を謳われた中国No.1の婦人服会社が大爆死、既存店舗を大量閉鎖した上に上場中の香港株式市場からは……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:MTc2MTA2N

    >20以上のブランドと10,000近くのブランドを直接所有し
    いくらなんでもまともに管理できてたとはとても思えないんだが・・・

  • 2 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:MzIxODg2M

    まぁ本業だけでなく漏れずに不動産投機をしていただろうしな
    しな全体が不景気になり売り上げ落ちて隠しきれなくなったのかね

  • 3 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:NDI0MDEwN

    >不動産投資の損失

    実店舗が多量でネット通販に対抗できなかったみたいだけど、
    本業とは無関係な不動産の損失で爆タヒしただけ?

  • 4 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:MTQ5MjAzM

    店舗数が10000近くあって、売上が2000億そこそこ…
    1店舗あたりの売上が少なくない?ましてやチェーン展開してるなら。

  • 5 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:MzIwOTY2M

    後先考えず巨大化を図るからなぁ
    金を出すほうも「将来性に賭ける」という丁半勝負に乗ってるだけ
    勝てば空前の大勝利だがちょっとでも支障すると一気に全壊する
    いまの中華、経営者は殆ど計画倒産しか考えてないだろ
    態勢を立て直すと称して経営資源を自分に集約し、それを抱えて逃げることしか考えていない

  • 6 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:Mzc5ODc5O

    キンペーのコロナ対策が強権的で、あれで一気に経済悪くなったもんな。でも失策と認めるどころか、最近の凶悪事件に対しては、個人の事情を8つに分類して監視を強化するそうだ。もはや監視社会、独裁国家の様相を強めるだけの中国。そりゃ、軍事費より国内治安維持費の方が上回るだけあるわ。人民をこれでもかと締め付けて監視している限り経済が良くなるなんてことありえないから。人民も拝金主義に染まって公徳心の欠片もないしな。

  • 7 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:NDIzMjE0O

    そして日本のメディアが推しまくる展開に
    出番だぞNHK

  • 8 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:Mzg4NzkxN

    >低価格ECによる 中国経済の空洞化
    >2024年11月12日
    >https://www.visiontimesjp.com/?p=47419
     
    あー・・・。
    これ、おそらく市場の鬼城化とでも言うべき現象やないのんかねえ。
    実態の消費需要がない投資のための市場と商品が大量生産されては廃棄されてるんね。採算がとれん大赤字レベルまで価格を下げんとどこも売れん言うのは、単純化すると需要を供給が上回っとるだけやから。

    日本のバブル末期に予言されとったステージ4バブルの最終形態、人類未知の市場の砂漠が、ついに具体的な姿を現しはじめたと思うてええんやないのん。
    しかも、なんもかも過剰生産まくって爆安でないと売れんくなってんのに、食料品価格はじりじりインフレし続けとる言う、中華バブル限定と思われる特異現象も同時進行で観察されてる言うねえ。
    これからいったい何が起きるんか、ワクワクドキドキで胸熱やね。
    (´・ω・`)

  • 9 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:NDAyOTA3M

    バブル崩壊を引き延ばした結果、企業が業務内容や財務内容を見直す機会を奪った格好に
    あらゆる企業の債務が地方は勿論中央もコントロール不能な規模に膨れ上がったんだから潰すしかない
    同時に資本主義の甘い汁を味わった大量の人民が路頭に迷う
    収集付くのかね

  • 10 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:MzIwOTY2M

    工業製品はなんぼでも増産できる(しかも中身無しならなお簡単)
    しかし食料はそうはいかない
    だから価格が高騰し続ける
    膨大な人口が自分の首を絞める方向に作用し始めると盲流の発生を抑えられなくなる
    監視社会の強化ってつまりは人口の移動を監視してるんでそ

  • 11 名前:匿名 2024/11/18(月) ID:MzU5Njg2M

    >スペインのファッション小売り大手Inditexグループの傘下ブランドOyshoは

    追証とは、また縁起の悪いブランド名ですな(適当)

  • 12 名前:匿名 2024/11/19(火) ID:MzM4Nzk3N

    買収するのはいいがブランドそのものを駄目にする例が多すぎる
    「これは権威だから黙って買え」という特亜の商売では長持ちしない道理
    商標が立派でも本体が粗悪品なら商標そのものへの信頼も失われる訳だが
    そのサイクルを理解しようとしないのが特亜
    これも骨絡みで染みついた腐儒教育の結果かね
    →朕は正しい、なぜなら朕は正しいから
    商売でもコレなんだろうなぁ>朕の会社は大手である、だから内実を疑うなと許されない
    ブランドを買収したあと必ずコストダウンと称し粗悪品同然にまで質を落とす態度はどうかと思うよ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク