人気ページ

スポンサードリンク

検索

20件のコメント

「有名研究者が「聞いたことない雑誌」に「身に覚えのない論文」を無断掲載される事件が発生、論文の内容自体も酷いものらしく……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MzA5MDgzN

    普通に怖い‥けどSFホラー映画とかになったら観てみたいジレンマ‥

  • 2 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MjUwMzIxM

    令和最新版ドッペルゲンガーだなこれは

  • 3 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MzA5ODM0O

    便利な世の中を目指した結果ガコレなんだろうなァ
    直接会うなり電話でも良いから確認が必要だわ

  • 4 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MjcwNDM1N

    最近、生成AIツールで学位論文を書くバカな学生がおりまして、参考文献に実在しないモノを上げているのが…
    有名どころのジャーナルなら、追跡捜査も簡単にできますんで。落第+再提出となりますか、それとも、強制退学か。

    ※3
    この調子だと、ジャーナルの論文より、質疑応答のある会議での論文の方が信用されるようになりますなぁ。

  • 5 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MjUzMjIxO

    AIはちゃんと勉強している人が使わないと意味が無いからね
    あくまで補助で専門的なことになるほど勉強が必須になっていく
    勉強しなくてもAIの補助でできる仕事は重要性の低い仕事になるよ

  • 6 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MjE0NjI1N

    ゾッとするのは闇バイト募集・指示がAI化していくかもしれないということ

  • 7 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MjI2NTg2O

    AIが人類の発展に寄与するどころか邪魔しかしてなくてワロタ
    悪意あって楽がしたい人間が一番使うから
    真面目な人間がひたすらに足引っ張られるのな

  • 8 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MTgyMzY3M

    あぁ信頼性を高く見せるために中国が引用に使うのか

  • 9 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:NDQxODk2M

    論文とかで「存在しない論文の内容を自説の論拠にする」「文献自体は存在するが、引用したり論拠にしたりした内容は一切存在しない」とかやらかす輩が時々いるからね
    あとウィキペディアでもたまにある
    存在しない文献を引用することで、「これ独自研究ですよね?ウィキペディアは自説の発表の場ではありません」という方針の裏をかいて堂々と独自研究を投稿する奴がいる

    そういう手合いには凄くありがたいシステムだと思うよ
    何しろ今までは自説の信頼性を上げる根拠が架空の文献や架空の一節でしかなかったものが、実際に実在させられるんだから

    こういうのはウソつくほうは手軽にニセ文献を用意出来るが、それが偽物だと証明するには手間をかけて一通り調べないといけないから、恐ろしく手間がかかって洒落になっていない

  • 10 名前:匿名 2024/11/12(火) ID:MTIxNDg1M

    技術はいつも悪用される…

  • 11 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MjMyMzA3M

    研究者個人、学会、国からも注意喚起した方がいい。facebookのAI有名人騙った投資詐欺と似たようなもんでしょ。

    逆に日本の大学所属予定の外国籍研究者がハゲタカジャーナルに論文発表しても真偽不明でわからないよね。「弥助騒動」にあった日大の例の人じゃないけど、パチモン実績を偽造してポストを得る人もいるのでは?

  • 12 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MjgwMzMxM

    大手新聞でさえ、取材もしてないのに勝手に捏造インタビュー載せてますし。
    雑誌ともなると、前々から酷い。つべのキリトリはもっと酷い。
    研究者が捏造論文で悪用されるパターンも、有名人がAI広告で悪用されるパターンも、被害は同じよね。

  • 13 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MTMxNjA2M

    「権威」とやらを本人の許可なしで都合の良い方向に無断利用したい虎の威を借る狐がノウハウを蓄積中なんだろう。

  • 14 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MjMxODE0O

    この手の問題はあまり突っ込むと、
    左右を問わない当局者:
    「では今後、業務による出版やweb掲載に当たり執筆者の匿名やペンネームは禁止にしましょう(ニコニコ)。」
    なんて事に成りかねない。
    なかなか司法を入れたがらない業界のスキを突いてる。

  • 15 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MzM1NTQ2O

    >>13
    >虎の威を借る狐がノウハウを蓄積中なんだろう
    昔から「特定分野の権威を勝手に論文の共同執筆者・研究者に入れる」
    ことは多発していますよ。
    (よっぽど悪質でない限りは「論文数が増えるから」とスルーされてきた)

  • 16 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MzU2NjMyN

    このケース、増えてるらしい。データもAIで捏造し、判別が困難だとか。

  • 17 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MTMxOTk3N

    AIの文書って大量生産が可能だからね
    間違った内容の文書が量産されると
    間違った内容の文書だけが得られるようになるよwww

  • 18 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MjUwMjQxM

    怖いねえ。対応できるんだろうか?

  • 19 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:MTMxOTk3N

    こんな論文を参照するようなおバカな研究者は笑われるだけだよ

  • 20 名前:匿名 2024/11/13(水) ID:NDQxMjI0M

    これでAI害悪論とかやめて欲しい。
    AIなくてもやる奴は似たようなことやるってのは実例上がってるしな。
    生産性は向上しているようだがw
    対してFakeを見破るAIの性能も上がっているのでイタチごっこ。
    結果として、いままでひっそりやってた悪事が大々的に露見する可能性が高まるという皮肉。
    この流れで詐称に関する罪の厳罰化を進め、ついでに「被害件数」で量刑乗算する方向で。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク