人気ページ

スポンサードリンク

検索

48件のコメント

「「賃料とは別に一年分の年貢を納めるのが筋」と地主に要求された農家、激怒して「土地お返しします」と返答したところ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:まんぼー 2024/11/01(金) ID:MjA5MDUwM

    ウチより3000以上安い!

  • 2 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTAwMDk4M

    田舎怖い いや都会だってそれなりのとこはあるけどこの理不尽さよ

  • 3 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:ODI5MjY1N

    相手を呼んで話を聞く会が一回目、その後家の者のみで本会議って流れでもあったんじゃないか

  • 4 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MzUzOTk4N

    私の家は分家したの200年以上昔の話だし、本家などとっくに音信不通だよ。ほんと田舎は怖い。

  • 5 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA0MzE4N

    >賃料とは別に一年分の年貢を納める
    昭和の末期でも絶対に言わんわ(絶句)
    小作でも「金払うから作ってくれ」って言われるし、農協経由だと
    利用権設定で無料で借りれて、米は全量耕作者のものになる。

    いちおう30年前くらいの農協価格なら¥20000/60kgは不思議でもなんでもない。
    通販が¥13000~16000/30kgで精米済み市販の半値だからすごく安い。

  • 6 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MzY4MjUwO

    只でさえ重労働なのにこんなのがあるとなり手がいなくなるよな
    よく作ってくれてると感謝しかないわ

  • 7 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA5MDg1N

    現代の話だったのか
    てっきり江戸時代からタイムスリップしてきた人かと

  • 8 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA5OTIxM

    こりゃ若者が就農しないわけだわ
    JターンIターンもこういうの想像したら怖くてできない
    本家だったから助かったものの、分家だったり
    どこの馬の骨か分からんよそ者だと何されるか…

  • 9 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA0MzE4N

    本家だ分家だで田舎怖いと言っているけど、地縁と農業でつながっているから
    普段は疎遠でも相続済みとはいえ先祖絡みのトラブルには顔を出してくるし
    仲裁に入ってくれるから丸く収まった。
    これが第三者だと地主(分家)が感情論で反発して絶対に納得しない。
    だって「賃料と年貢要求」だぜ?
    頭が悪いなんてレベルじゃない。江戸時代の悪徳庄屋じゃないっつの。
     
    投稿主が「じゃあ耕作止める」で一番困るのは地主。
    草刈りって賽の河原の石積みみたいなもんで年2~3回しないといけない。
    耕作放棄されると地獄のつらさだから、無料でいいから耕作してが今の時代。

  • 10 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTc4NzEyN

    3000円/10kgか。精米で1割減るとは言え十分安いな。しかし昭和にどんな幻想抱いてるのか知らんが、賃料として米を納めることはあっても賃料満額払ったうえでは更には普通じゃないんだわ。

  • 11 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA0MzE4N

    ほんとうに酷い地主は存在しているからね。
    うちが戦前から小作やってた田んぼは地主が酷かったんで耕作止めたら、
    毎年の草刈りに音を上げて半端な大きさの建物建ててた。

    止めた理由は、GHQの小作開放による土地分与を拒否し続けたから。
    こっちは祖父(死去)父(死去)当代、50年以上請求していたのに無視。

    当事者であるうちの祖父と地主の先代の口約束だったから、両者死亡後は
    ひたすらとぼけてのらりくらりで逃げ続け、農協をとおさない小作契約だから
    証拠もないし、弁護士に相談しても勝ち目なしだったんで損切りで放棄した。
    それでも平成30年くらいまで賃料(年1万)払って米作っていた。

    こんな事例は農協職員ですら
    「え!?農地解放なんてすぐ分割し、未解決なんて聞いたこと無い!」
    って言われたw

  • 12 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA0MzE4N

    ※10
    >賃料で米
    昭和末期でも賃料以上に関しては金貰ってたな。
    平成になると小作料0円は当然で、農協価格で米代払うのが普通になってた。

  • 13 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTc4MzIyM

    茨城東部の玄米のJA買い取り価格が1俵24000円だったぞ。
    売る側でも信じられなくて聞き返したわ。

  • 14 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTkwNTM4O

    この話の気になるポイントは農協の買取価格な
    で農家に農薬も売ってるんだろ

  • 15 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MzQwMTQzM

    今年はともかく、近年は昭和より米の価格は安くなってたハズ
    うちだと昭和だと1俵¥24000だったけど、その後食管法がなくなって米が安くなって1俵¥20000に値下げした

  • 16 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTAzMTMzN

    農業委員会じゃなくて税務署じゃね?
    その賃料は「農地」として使ってない実態を示してるんだから追徴金取られろと思う

  • 17 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTAzMTMzN

    ※11
    農地解放と言えいえば、大概は元小作が土地に頓着無く離農して土地成金になるエピソードが思い浮かぶもんだが(そんなもの特別一部の地域だという指摘はごもっともである)
    地主様がそれかよ

  • 18 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjEyNDg0O

    その地主個人が問題児だったわけで、これで田舎怖いは言い過ぎだなぁ。逆に本家分家の文化が残ってたから助かった話なのだし。金権拝金自分本意で本家すら引きずり降ろしたり、紙切れ一枚で情容赦なく身ぐるみ剥がされたりするのも大概だろうに。

  • 19 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTAyMjEwN

    ほらね、言ったでしょ。
    だから高齢者が死ぬのを待ってから
    耕作放棄地を手入れする方が
    まだマシなんだよ。話にならん。

  • 20 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA4Njg0N

    年貢って何だよ、作り話は上手に作りましょうw

  • 21 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA4Njg0N

    >>11
    小作解放なんかしていないぞ、所有面積が制限されただけ。

  • 22 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:ODI5MDg1M

    ※19
    それがですね、耕作放棄地を手に入れようとしたら、
    相続した息子の嫁(都会育ち)、もしくは娘の旦那(都会育ち)とかが口出ししてきて、
    宅地並みの金額吹っ掛けてきたとかいう話がチラホラあるんですよ。

    土地の価値に幻想持っているのと、都会の不動産の金銭感覚なので、
    「広い土地!」「大金が手に入る!!」「1坪〇〇万以上じゃないとまかりならん!!!」
    みたいに、はっちゃけるんだそうだ。

    言われた側は「じゃあ、別のところにします」で終わるんだけどね。

  • 23 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTAyOTA4O

    まとめ記事は、こういう風に結末まで書いてくれる方がありがたい。
    中途半端な状態を記事にして、その後の顛末を続報で出さないのはモヤモヤする。

  • 24 名前:まんぼー 2024/11/01(金) ID:MjA5MDUwM

    まあ、何も知らず土地を引き継いだだけなら
    解らなくも無いけどね〜

  • 25 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTc4OTk3N

    出たわね、嘘松認定厨

  • 26 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTAxNTUzO

    「土地お返しします」より
    「別の地主から無料で貸してくれる話がきてる」でいい
    実際、稲刈りしてると他の地主が話しかけてくるんよ

  • 27 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTc4MzE5M

    こういう話に触れるにつれ、やはり農業や山林関連事業は企業化する方向がベストな気がする。
    農地や山林を借りた人や、借りるどころか購入した筈の人が、(「現」or「元」)地主や、その他の地元民とトラブルのは、
    大抵が地元民側の意識が現在の司法制度に追い付いていないせい。
    売ったり貸したりした「我の土地」は、もうお前らの自由になる土地ではない!
    って意識を浸透させるのは、まだまだ数十年必要。

  • 28 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTkzMTk2O

    古い思考が取れなさそうな地域だと、そのへんの頭のある人は地主でも早々に離農してたのかも。
    うちは母方が農地解放で山しか残らなくて早々に離農した組っぽい。なお、兄に押し付けられた家そのものは祖父が弟に押し付けた模様w

  • 29 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTUxOTcyN

    分家やら本家って口にしたら差別ってことで逮捕しとけ

  • 30 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTc4ODUxO

    いやこれ地主は根に持って機会伺って追い出しにかかるから本家にはしっかり書面化してもらえ

  • 31 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MjA4NjAwO

    年貢って…江戸時代の方?

  • 32 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MzcyMDEwM

    1年耕作しないだけで、その田んぼ終わるからなあ

  • 33 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:OTgzMzIxM

    分家の分際でだの本家様だの地主がどうだって本当に現代の話かこれ
    田と山しかないクッソド田舎だけど、うちの周りではそんな話産まれてこの方聞いたことねぇわ

  • 34 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MzY1MjM0N

    60kg17000円だと10kg2833円か。
    今だと5000〜7000円くらいだね。
    安いといえば安いかもしれんが味はどうなのかね?

  • 35 名前:匿名 2024/11/01(金) ID:MTkyMjQ4O

    田舎でも大都会でも、厄介な本家分家やお家絡みは普通にあります。
    古いと言うが、曖昧な方が上手く回る場合が今でも多かったりする。

  • 36 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:MzU3NzAzN

    田舎だと人と人のつながりが強い分、人間関係を上手くやれれば孤独にならないが面倒事を処理できる能力が必要。もしくは影響力のある人が味方にいるか。
    若者が田舎に居付かないのは年寄りの頭が固すぎて嫌になってしまうから

  • 37 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:NDcwODM3O

    ガソリン撒いて田んぼごと燃やしてあげれば、理解するのかね。
    都会だろうが田舎だろうが、力尽くで解らせなければいけない人間っているもんだな。

  • 38 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:NDQ3NjczM

    なんかこないだから熱い農業法人押しがいるみたいだけどさ…

    おおかたは地元の農家が法人化して経営の安定化を図るもので、となるとやることは地元農民と大差ない。ひとり親方や家族でやってる小企業みたいなもんだ。
    人を使うにも、現代的な雇用被雇用の関係が理解できてる農民ならいいが、絶対権力者地主と小作の意識が抜けてない奴が人を使ったらパワハラ地獄が現出するぞ。

    企業が参入する場合は、所詮は営利企業なんだから効率を求めて当然、狭くて効率悪い辺鄙な農地をバラバラ買ったりしないだろうし、うまくいかなきゃ廃業する。先祖伝来の土地じゃないぶん土地への義務感も執着もないから、土地の継続的管理という点では決して信頼できる相手じゃないと思うぞ。

    理想化しすぎだと思うけどねえ。

  • 39 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:NDQ3NjczM

    うちの爺さんは果樹園貸したら半生かけて育てた木を一言の連絡もなく伐って返されたよ
    借りた土地なんだから好きにするにも限度があるだろうに

  • 40 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:NDQ3NjczM

    このケースでは、本家当主が頭は古いなれど良識的な話の通じる人で、投稿者も代々地の人だったから、ひとまず丸く収まったが、そうじゃなかった場合は絵に描いたような膿家トラブルになってたよな…

  • 41 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:NDEyMjk0M

    うちも借りて畑使ってるけど、「賃料とかいらんから使わない時も草だけは綺麗にしてくれ」ってだけだな。
    今年も「たんぼ使わなくなったらここもよろしく☆」なんて80近い爺さんに良い笑顔で頼まれちゃったし。。。

    当たり外れってデカいよな。

  • 42 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:MzU3OTkyN

    ダラダラと駄文を書き連ねすぎ
    仮にもまとめサイトだよなここ?

  • 43 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:NDA4NjM3M

    ※38
    >熱い農業法人押し
    法人化さえすればやる気も余裕もできるって考えが農業知らないド素人。

    トラクター、田植え機、コンバインだけでも新品なら1000万以上するし、
    育苗用ビニールハウスに農薬散布動噴、草刈り機に肥料・農薬etc…
    現状の水稲なら採算ラインが5haで、50%以上はそれ以下の小規模農家。
    そのうえで人件費を計上しないからわずかな赤字で成立している。

    法人設立し農地バンク経由で借りれば新規就農でも大規模農業はできるが、
    融資分の返済と人手を確保できるなんて見通しも立たない。
    米で儲けようと考えるなら10町以上は必須。
    換金性の高くてハウス等の設備不要な路地野菜ならワンチャンありえる。

  • 44 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:NjgwMTI0O

    アホか
    昭和でもそんな考えしねえわ

    昭和脳昭和脳って昭和に親でも殺されたのかよ

  • 45 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:MzQwNTg1N

    旧地主も旧小作人も面倒くさいのが多いから農業が敬遠されてる
    のにいまだ気づけない鈍感さ

  • 46 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:Mzg0OTg2N

    ※44
    昭和でも悪質だと思うな
    まあ地域によって違うのかもしれんが

  • 47 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:Mzk3MzI4N

    ※46
    戦前も昭和だからな

  • 48 名前:匿名 2024/11/02(土) ID:Njc4ODA2N

    だから米農家は全部公務員にしてしまえばいいのだよ。
    土地も全部国家で買い上げ。管理も国が一括で行う。
    日本全国で新嘗祭やるのだ。
    陛下が口にするまで新米を食うな。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク