人気ページ

スポンサードリンク

検索

38件のコメント

「耕作放棄地の近くで耕作を試みた山形の農家、水路の管理が放棄されていたために豪雨によって……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MzkyMjk0N

    結局は自分が水路の管理怠ったんやろ?
    自分しかやってないなら自分でやらなきゃいけないのはしょうがなくない?

  • 2 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDY1NTQ0O

    でも、都市部の人は「地方なんて捨てて都会に住めばいい」と言うんでしょう?
    「補助金やインフラの無駄だ」って。
    放棄された土地が外国人、特に中国人に買収されるのは嫌うのに。
    不思議な話だよね。

    ひろゆきとか代表的だよね。まぁ、あれは日本脱出組だけど。

  • 3 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDc4MzU3N

    ※1
    引き継ぎで知ってる水路と知らない水路があるし
    水路だから山から海(川)まで繋がってる中のどこが詰まってるとかを一人で管理とかできんよ

  • 4 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NTEwMjg0O

    事前に調べてから始めないとこうなるのは仕方ない
    うちの近くの田舎町は
    基盤整理と新規就農支援はしっかりやってるから上手くいってるみたいよ

  • 5 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDY0MTg4M

    今回の米不足は明らかにテレビ等のマスコミによって作り出されたもの、昨年の作況指数は平年並みの101であり、昨年が不作だったと言うのは全くの捏造、またインバウンド需要は3万トンに過ぎず。インバウンド需要が供給を圧迫しているというのも噓、事実は米不足をマスコミが煽ったことによる米の買い込みが原因である。メディアは何故に根拠のない不安を煽っているのか、説明責任を果たすべきである。
    今回の騒動の結果としては米価の高騰を招いただけであったが、今後の展開として国民生活を守る為、コメの輸入拡大や自由化を唱えだしたら、マスコミの本当の目的はここにあると思っていい。

  • 6 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDkzMDU0M

    一方で就農希望者がいても、農地法の関係で土地所有出来なかったり、水利権や何やらと参入障壁つくってたり、仕方なく放棄田畑借りて整備してやっと定植できるところまで来たらいきなり返せと言ってみたり、そういう嫌がらせがあることも事実で。
    今後を考えれば、事業継続に厳しい条件課した上で企業の農業参入規制を緩和して、サラリーマンが農業に従事する形に変えていくことも必要かと。

  • 7 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDkyNDQxM

    排水の確認せんかったんか
    水利組合とか無いんだったら自分でやらんとしゃーないでしょうよ

  • 8 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NTg2MDg4M

    >都市部に人が流出する→産業、経済、インフラが維持できなくなって崩壊する

    逆だろ。これらは集中することによって効率化できる。たとえばインフラでいえば電気や水道、道路などを山奥の集落に引き、それらを維持するためにどれだけのコストが費やされてるか。
    都市部に人口が集中すればこれらのコストを削減できる。

  • 9 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDYxNTU1N

    個人での農家が途絶えたなら、そのニッチを埋めるように「国で管理する大規模プランテーション」ができるようになるだけでは。

  • 10 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MjI0ODYyM

    効率だけ考えたら耕作放棄地を出来るだけ大きな圃場に統合して、北海道の牧場並みの大型農機入れて省力化するのが最適解ではあるが
    それに対応したインフラがソフト面もハード面も無い

  • 11 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NTE4NjU0N

    知った風に講釈垂れとらんで、素直に助けてください言えばええのに
    心配せんでもこんな継ぎはぎの農地やなくて
    新潟や東北、北海道の方で資本家が大規模農場作っとるから
    作物の心配は一切と言ってええ程せんでええ
    居住地減る→人口減少で問題なし、都市部集中→インフラ一括管理で効率化
    少なくともこいつが言うとる事は、何も問題は無い

  • 12 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MTY2MjIyM

    水路は地区の管理だよ(私有地じゃない)

    一応、隣接する田んぼが除草剤掛けるくらいはするけど、泥上げとかは地域で管理してる
    耕作放棄地に水引く必要がない(その先にも田んぼがない)からやってないだけかと
    1~2ヶ月に1回くらい、日当貰って地区の用排水路の草刈り泥上げする作業があるから、その状態に不満なら参加してね

  • 13 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:Nzc5MDI3O

    そう都合よくはいかない
    例えば水源地から都市部まで距離があるとする
    中継地点的な町があると、町の住民の税金や生活でメンテ+費用がでるが
    何もないと全てその都市が届くまでの負担と管理をしなくてはいけない

    中国や米国で内陸部の都市がいまいちで発展する都市が海岸近くなのはそのせい

  • 14 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDYwNzAwN

    沼ねぇ・・・・・・
    農家の息子としては、この映像だけ見れば、『大雨の最中及び直後によく見る畑の風景』に見えるんだけど。
    よっぽど水はけの良い畑地じゃ中限り、大雨降ったときにはこの程度水は溜まる。
    なまじ、畦をキッチリ作ってあると特に。
    バックに映ってる空模様からして、大雨降った直後もしくは中休み中に撮影した様に見える。
    騒ぐほどでも、警鐘ならす(笑)程でも無いと思うよ。

  • 15 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:Nzc3NDkzO

    下流が耕作放棄しても上流が耕作放棄しても詰む

  • 16 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NjY2NTA5M

    個人じゃ限界あるから企業に参入させろよってずっと言われてんのに農水省は何も手を打たないよね

  • 17 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:ODEzNDkxN

    そこで何とかするのがプロジェクトX
    地上の星だろ腰抜けw

  • 18 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDIzMzMxN

    >>9
    >>10
    そうなんだよね、個人や家族の力だけではどうにもならない

  • 19 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NjY0NjA5N

    雑木林だったところを切り開いたんだろ
    元に戻るだけだ

  • 20 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MjE5Njg1N

    大規模な降雨量の前では水路程度ではどうにもならないような。
    よほど想定降水量の上限を上にみていれば何とかなりそうだけど。
    地元自治体がそんな想定で水路つくってくれないしな。
    ある程度、自然災害を想定して農業始めるしかないと思うよ。

  • 21 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NzQ2ODk5O

    町内会とかの清掃作業等を否定する人いるけど
    必要だからやってるんだよってのが理解できないのかな

  • 22 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NzQ5MDYxO

    大型機械の導入とか北海道のように平地が多い土地じゃないんだから、何も知らんやつの寝言でしかない。

  • 23 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MzkyMjk3O

    家庭菜園レベルならまだしも商売としてやる場合水周りは割と初期に調査するもんじゃないのか?
    実家の農地貸してるけど契約前に大水の時どうなるか聞かれたぞ。

  • 24 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDE3MzUxN

    供給が減って農家が儲かるようになりゃまた農家やりだす奴が増えるから問題ない。

  • 25 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MjI2ODk0M

    かといって農業の企業化は「農地改革というGHQナラティブ」に反するから禁止なんですよね
    こういうところだけは、実に与党も野党もマスゴミも学識者も省庁もどいつもこいつも、ふざけてるんで・・・
    憲法もナラティブも所詮は人のためにあるべきもので、邪魔ならゴミ扱いで改定すべきなんだよ

  • 26 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDYwNzcxO

    休耕田(元田んぼ)なら、雨降ったら水が溜まるの当たり前
    水が溜まらなきゃ水田やれないんだからさ
    で、休耕田で「畑」をやるなら暗渠入れるのが当たり前だよ
    暗渠工事の際に水路も調査するから休耕田でもこんなに水溜まらない
    気軽に考えなしに「休耕田借りて畑やっちゃいますかあw」とかやるからこんなことになっただけじゃん
    休耕田で、耕しただけで畑やれると思ってるのが間違い
    てか、借りるときに農協通してるなら、農協の営農部の人がそういうのちゃんと説明してるよね
    話聞いてなかったのかな

  • 27 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDYwNzcxO

    >>6
    新規就農者にいきなり土地を売らず「貸農地から始めろ」っていうのは間違ってないと思うよ
    新規参入者の8割が5年以内に撤退・廃農しちゃうから
    食い詰めて廃農→わけわかんない外人(特亜)に農地が売られたら、その地域全体が速攻で乗っ取られる
    別に意地悪で障壁?を作ってるわけじゃないんだよ
    めんどくさい決まり事には何でも「そうした理由/そうなった事情」がある
    そういうの調べもせず、浅薄にただただ批判するってとても幼稚だと思います

  • 28 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDQyNTE3M

    放棄地の再編をどこかでしないといけないでしょうね
    個人ではなく企業管理で大規模農業するのが標準的にならないと難しいでしょうけど

  • 29 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDYwNzcxO

    >>25
    法人化してる農家は沢山ありますよ
    そういうところは食品企業と契約して作物栽培しています

    21世紀の日本政府は、農業の企業化禁止なんてしていません
    農協も「是非とも何卒、企業の農業参入お願いします」と言っています
    でも、参入した企業は軒並み撤退しているのが実情です
    お天道様に左右される商売でサラリーマンを雇うのは難しいんですよ

  • 30 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MjIzNzQxN

    元水田を畑に転用するからだろ
    稲は水が溜まっても問題ない作物だから、水田はもともと排水能力を高くして無いだろ

  • 31 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:NDM1ODYwN

    いや、耕作放棄地を含む農地や市街化調整地の緩和をして宅地を増やせば
    住宅地の価格が下がるから生活変わる。

  • 32 名前:匿名 2024/09/22(日) ID:MjE2Nzg5M

    これって、土中の栄養分が流れて来て溜まらないのか。

  • 33 名前:匿名 2024/09/23(月) ID:NTkzNTYzM

    水回りなんて就農するならいの一番に確認するとこでは???
    つーか農業なんて人間よりめちゃくちゃ素直なかわりに振れ幅が半端でないもん相手にするのに、ちょっと認識があまっちょろ過ぎない?

  • 34 名前:匿名 2024/09/23(月) ID:NDExMDM2M

    水路が詰まっていると分かっていたのに何もしなかったの?
    馬鹿?

  • 35 名前:匿名 2024/09/23(月) ID:NDYyNjczO

    不具合はないものと自己判断し確認を怠ったアホウの末路

    ウワモノの残る放棄分譲地で家を買ったとして、電気上下水道、ガスに電気はチェックするやろ
    そしてそれは自分でするんかって話や
    田んぼも一緒や

  • 36 名前:匿名 2024/09/23(月) ID:Nzg1Mzc1M

    水利組合がきちんと機能していれば、水路が詰まるとかの問題は起きない。先日の豪雨で水路が詰まったところは水利組合が機能していたため、組合員が5日ぐらいかけて、泥出しをして水路を復活させた。水利組合は、組合員がどんどん減って、残った組合員も高齢者ばかりとなっている。

  • 37 名前:名無し 2024/09/23(月) ID:NDM0Mjc3N

    水路を甘く見ているコメントが多いな
    田んぼは一部しか使わなくても
    何キロもある水路は全部管理しないといけない
    組合か改良区でも無けりゃ大変(無理)だよ

  • 38 名前:匿名 2024/09/23(月) ID:NDQyNzM0N

    ※36
    結局は高齢化で後継者がいない問題にぶち当たるな
    日本の農業を守るいい手は無いものか

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク