「長良川漁協の特大自爆で「世界農業遺産・長良川の天然鮎」に壊滅的な打撃、侵略的外来生物を大量放流しやがった……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDExMjM0M
木曽川の河川釣り堀は問題になって無いのにな?
-
2 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDExMzMzM
長良川漁協か・・・
長谷と書いてハセかハッセと読むのは朝鮮の特徴なのは知っているが
長良川漁協・・・ -
3 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:MTkwNTY2M
まあ別に良いんじゃないの?
どっちも所詮は川魚だし、大して旨くもない、人様に対して価値ある生物ではないしな -
4 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTE2MDI0O
長良川漁協もアレらに入られてんじゃないの?
-
5 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NzgwNjI3N
日本の世界遺産が気に食わない連中がいる。ただそれだけ。
-
6 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDgyNTM5O
>違反(侵略的外来生物の放流)した場合、最高で個人の場合3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、法人の場合1億円以下の罰金が科される
やっっっっっっす
こんなはした金じゃ元の環境には戻らない -
7 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDEwMTIzN
見事に破壊してくれたな
もう復元しようがない
県庁も止めなかったなら同罪 -
8 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDEwMTMzM
運営していた釣り具メーカーってジークラックって所か
売上高連結 440億円、従業員連結 2,129名
罰金が低いのはともかく、約1万7千匹放流したら民事賠償責任は問われそうなものだけど -
9 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDEwMTIzN
バスフィッシングの札付きじゃねえか
ここの漁協自体、長良橋周辺でニジマス放流っつー蛮行に勤しんでる
今回の件も重大な問題とは考えておるまいよ
『これだから田舎者は』の典型例 -
10 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:MTkwNjg5N
外来種の飼育は環境省の厳しい審査が必要だけど
環境省は漁協に忖度したのか? -
11 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTQxOTczN
漁師の民度なんてこんなもん
吸い殻ポイ捨てだの漁具放置だのでさんざん汚すわ、乱獲で魚なくすわ
で、すぐに国ガーだのなんだので公金チューチューすることしか考えてない左巻き -
12 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDEwMTIzN
【バスフィッシングは重要な観光資源】。岐阜県海津市の取組み。横川市長とジークラック青木社長が対談
https://tsurigu-np.jp/news/10673/
ああ
筋金入りの馬鹿だった -
13 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDEwMTMzM
>売上高連結 440億円、従業員連結 2,129名
これは他の会社の数字か。なんでこんなに大きいんだと再度ぐぐったら出てこない -
14 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NzA0ODgzM
日本の環境を壊したい党や団体から金でも貰ってたのかな?
そういや、川の土手を崩してもOKな某党とかあったけど… -
15 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTkzMjYzM
漁協というのは海も川も昔からあるゴリゴリの既得権益組織でありヤクザと同類。
-
16 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:MTkwNjg5N
そもそも
びわ湖の淡水鮎を放流してる時点で
天然の海産鮎は減少するけどね -
17 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTkzOTc4M
これも増税クソメガネ岸田による日本破壊工作の一つだ
-
18 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:MTA1NjczM
なんかリニア事業主のJR東海がしようと(案を出)している事の結果がこんなふうになりそうと思ったわ
JR東海は工事で影響が出る事を認めてその対応として「低減措置では沢の流量減少を抑える効果が期待されているセメントなどの薬液を注入する案などを挙げた。代償措置としてはトンネル湧水を生かした新たな生態系の創出や沢の環境改善、生物の移植などを並べ」とか言ってるからな
このスレに話を戻せば「管理釣り場は長良川漁業協同組合(岐阜市)が開設」という事らしいが、その場合は責任者は組合?岐阜市?
取り返しのつかない?ダメージを受けた「世界農業遺産」への復元や補償はどこの誰が責任を負いどうな(す)る?と気になる話 -
19 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:MjM1NzQyO
きっとニジマスを長良川サーモンとして売り出したいんだろう
-
20 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDExMjM0N
長良川は漁業用に鮎を放流しているし、農業遺産は循環型漁業や清流を保つための活動を評価されての話で、天然鮎と農業遺産は直接関係ないが。
というか天然鮎はほぼいないだろ。 -
21 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTk0MDE1O
ニジマス使って鮎を駆除。
-
22 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTQxNTg3N
誤 管理釣り場
正 管理できてない釣り場 -
23 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDExMzU4O
この辺りはそもそも上流でずっとニジマス釣り堀やってたから感覚マヒしてるんだろな
特定外来種とか意味まったくわかってないと思うぞ -
24 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTAyNTc0M
日本は生態系守ることに無頓着過ぎるんだよなあ
もっと周知されたい
このまとめサイトはこういう記事多くて助かる -
25 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTkzMTIzM
外来種が外来種を放流したのか?
ここぞとばかりに仲間を増やそうとする外来種 -
26 名前:北関東 逆境会
2024/02/23(金)
ID:MTkwNjQ3N
鮎と和解できるか。
-
27 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:Nzg1Mzc2O
どーせ漁協も養殖業者から金貰っていい思いしてんだろなあ
熊本のアサリだって漁協が金貰ってアサリ飼育業者に浜貸して
左うちわやで
どこの漁協も一緒 -
28 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTkzNDc3M
ニジマスって身はやわいしうまみは少ないし釣りやすいだけの魚で全然うまくないんだよなぁ
-
29 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTkzMjcxM
大井川のニッコウイワナなんてのもある。
-
30 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:Mjk4ODEyM
抗議しても止まらないんだからテロ起こすしかないじゃん
また山上の正当性が認められた -
31 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTQxODA1N
責任者を訴えよう。
民事で県市町村が訴えたらいい。
日本国民で署名して、集団訴訟でもいいよ。 -
32 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:MTkwNjg5N
初めてこの件を知った
マジかよ
自称環境保護団体はスルーかよ -
33 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:Njc3OTUzN
鵜飼のウには同じサカナ
-
34 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:MTM5MTIzM
ニジマスも外来魚だよね。
害魚指定されるか否かは、利権になるかならないかの差でしかないよね。
同じマス系の外来種であるブラウントラウトは、害魚指定されているよね。
もうさ、いい加減に利権屋の扇動に乗せられるの止めようや。 -
35 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDExMDAwM
長良川側の護国神社の森で
リスを見かけますが、金華山の
リス村からの脱走兵らしい。 -
36 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDExNzUwN
簡単に、普通に、長良川漁業組合が責任と費用を持って、これから、ニジマスを回収したり、アユの被害補償すれば良い話ではないですか?? そう騒ぐことではない。
-
37 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NDY5OTMyM
逃げたニジマスを釣り上げる競技大会でもやれば良いんじゃねえの?
-
38 名前:匿名
2024/02/23(金)
ID:NTk0MDA3N
ニジマス団体って指定外来種なのに団体あるのかあたおかwww
-
39 名前:あ
2024/02/23(金)
ID:NzE3NDM5N
取り敢えず、長良川漁協の奴らと運営してた釣具会社の奴らは、逃げた魚を最後の1匹を見つけるまで川の中に入って探せ。
-
40 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NTExMzUyM
静岡大学の加藤教授、出番です!
-
41 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NDI5Mzg0O
指定外来種ニジマスで鮎を減少させる嫌がらせか。
太陽光強制や風力発電強制よりはマシだが、川魚とはいえ日本の食料資源を出来る限り削りたいという悪意は感じるな。 -
42 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NDI3OTU3N
ブラックバスもニジマスも駆除対象や
-
43 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:MTQ5MjkzM
何と言うかマジで最初から危機管理する気が無いだろうとしか。
ちょっと検索してアクセス調べただけで明らかに場所が川に隣接して
いてやばい。しかも対策も全くといっていいほどしてないようだしな。
HPに大雨で増水したから20日から休業とか書いているけどちょっとした
大雨で簡単にこうなってしまうようなのを開場している連中に運営する
資格はないだろう。元々今シーズンは3月までの予定だったようだが
開場している時期ですらこれなのに逆に言えば開場していない時期
の管理とかどうする気何だ? -
44 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NDI3OTU0O
※18
そうだな
里山を破壊し中華ソーラーパネル設置を野放しにするデニー川勝みたい
どの口で静岡県民の命を守るとかほさきよるかな -
45 名前:匿名
2024/02/24(土)
ID:NzI3ODY4N
調べりゃわかるけど漁協とか糞ばっかだからな
高度経済成長期はもっと糞だった
ダムの補償金をポッケナイナイしてたりな -
46 名前:匿名
2024/02/25(日)
ID:MTE0ODYyM
※44
日本語読めないのか?
事業主や責任者から目を逸らすの(責任転嫁の印象操作)に必死だな
このスレの管理釣り場の事業主は誰で責任者は誰か?を追求すべきと言っている
「取り返しのつかない?ダメージを受けた「世界農業遺産」への復元や補償はどこの誰が責任を負いどうな(す)る?と気になる話」と
スレにも答えにかすりもしない印象操作の無駄ゴメは鬱陶しい
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります