月: 2022年10月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

62件のコメント

本来は極東を担当するロシア軍東部軍管区、ウクライナ戦線に投入されて大打撃を受けていた模様

1:名無しさん


ロシアのニュースサイト「RBC」は7日、ロシア軍東部軍管区のチャイコ司令官が解任されたと報じた。3日には西部軍管区の司令官も交代している。ウクライナ戦線での劣勢の責任を取らされる形で、相次いで更迭された可能性がある。

 RBCによると、東部軍管区の新たな司令官にはムラドフ中将が任命された。この軍管区は通常は極東を拠点とするが、ウクライナ侵攻後は、多くの部隊がウクライナでの作戦に従事しているという。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221008/k00/00m/030/028000c

 

続きを読む

13件のコメント

静岡豪雨による車の浸水被害が想像以上に深刻だと判明、市内工場の処理能力を完全に超えている

1:名無しさん


台風被害から10月7日で2週間が経ちましたが、水に浸かった車の被害が深刻で、業界関係者によると被害にあった車は3万台にのぼるという見立てもあります。静岡市内の修理工場では対応しきれず、全国各地の同業者が応援に訪れています。

レッカーで運ばれているのは、台風15号の際に水に浸り、廃車となった車です。

<Myu 小林都代子さん>
Q.ここの車が置いてありますが、どのような車なんですか?
「ここは、台風の水害にあってしまった冠水車で動かなくなった車を置いてある。普段は自社の駐車場ではないが、今回の災害のヤードとして臨時で借りた駐車場」

静岡市内の修理工場には、修理を希望する車と廃車を望む車が連日運び込まれます。

<植田麻瑚記者>
「静岡市清水区です。車の上部まで水に浸かっています」

静岡市清水区を中心に特に深刻なのが、車の水没被害です。業界関係者によると被害にあった車は3万台にのぼるという見立てもあります。

<Myu 小林都代子さん>
Q.車を見せてもらっていいですか?
「水没しているので、水蒸気で曇ってしまっている。中はこのような(泥だらけの)状態になってしまっている。ここまでになってしまうと復活するのが、難しいので、このまま廃車になってしまう」

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/173654?display=1

 

続きを読む

13件のコメント

ヘルソン州の村の建物を砲撃で破壊したロシア軍、寝る場所がなくて豚小屋に泊まっていたと判明

1:名無しさん


ロシア兵の一部、占領した村の豚小屋で生活 他の建物は損傷

ロシア軍の占領下にあったウクライナ南部ヘルソン州の村で、寝泊まりする場所が足りずに 一部のロシア兵が豚小屋に移動していたことが分かった。ウクライナの治安当局が明らかにした。

ロシア軍が占領していたリュビミウカ村では、約7割の建物が砲撃で破壊された。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/world/35194351.html

 

続きを読む

10件のコメント

ウクライナ軍の進撃速度が速すぎてSTARLINKの再設定が追い付かず、ロシア軍の敗走技術が西側の技術に勝利した

1:名無しさん


ウクライナ軍は、ロシアに対するプッシュ中にスターリンクの停止を報告しています
兵士が領土を解放したとき、一部のスペースXデバイスは動作を停止した、とキエフの当局者は言う

https://www.ft.com/content/9a7b922b-2435-4ac7-acdb-0ec9a6dc8397

参考
進軍に合わせて細かく再設定してる
https://www.starlink.com/map


https://i.imgur.com/zhldcbv.png

 

続きを読む

19件のコメント

スマホ世界4位のOPPOが海外市場から撤退を迫られている模様、アフリカや中東に活路を見出している

1:名無しさん


スマートフォン世界4位、中国のOPPO(オッポ)が海外戦略の練り直しを迫られている。割安さを武器に成長を続けたが、足元ではドイツで事実上の撤退に追い込まれ、インドでも当局の圧力を受ける。世界市場の低迷や競合激化、政治問題などで停滞感が漂うなか、エジプトへの新工場をテコに中東やアフリカへ活路を見いだす。

「製品情報は利用できません」。OPPOのドイツ向けウェブサイト。現在はスマホ…

中国OPPO、海外停滞 スマホ販売でドイツ事実上撤退
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM205RN0Q2A920C2000000/

 

続きを読む

19件のコメント

イースター島の大火災でモアイ像が石灰化により熱分解、取り返しのつかない損害が出ている模様

1:名無しさん


モアイ像に火事被害「修復不能」 チリ領のイースター島

 【サンパウロ共同】モアイ像で有名な南米チリ領のイースター島で7日までに山火事が発生し、ボリッチ大統領や地元当局者は、多くのモアイ像に「取り返しのつかない被害」が出ていると明らかにした。現地メディアが報じた。

 ボリッチ氏は「火災は消し止められたが、世界遺産に取り返しのつかない損害をもたらした」と述べた。同島ラパヌイのペドロ・エドムンズ市長は、島東部のラノララクにあるモアイ像のうち「20%に損害が出ている」と明らかにした。

 エドムンズ市長は「炎が石像を石灰化させ、砕ける代わりに熱分解させている」と指摘。「取り返しのつかない、計り知れない被害だ」と話した。

https://nordot.app/951291118487896064

 

続きを読む

31件のコメント

大破したクリミア大橋が今日の夜には復旧するとロシア運輸省が表明、車道も近く復旧する見通し

1:名無しさん


ロシアが一方的に「併合」したウクライナ南部クリミア半島とロシア本土を結ぶ「クリミア大橋」で起きた爆発で、ロシアの捜査委員会は8日、爆発したトラックとその所有者が橋東側のロシア南部クラスノダール地方で登録されていることを明らかにした。ロイター通信が報じた。<中略> 

 一方、ロシア運輸省は8日、通行止めが続いているクリミア大橋の車道と線路のうち、線路は同日夜に再開するとの見通しを示した。車道の交通も、被害を免れた車線で近く復旧する見通しとしている。【畠山哲郎】

https://mainichi.jp/articles/20221008/k00/00m/030/299000c

 

続きを読む

15件のコメント

サムスン電子の営業利益が30%以上急減、半導体売上の40%を占めるサーバーDRAMが不振

1:名無しさん


今年第3四半期のサムスン電子の営業利益が昨年同期より30%以上急減する「アーニングショック」を記録した。インフレによる消費萎縮や景気の沈滞などが原因であると専門家らは分析した。

サムスン電子は7日、今年第3四半期に売上76兆ウォン( 約7兆7517億円 )、営業利益10兆8000億ウォン( 約1兆1015億円 )を記録したと発表した。昨年同期に比べると、売上は2.7%増え、歴代の第3四半期を基準にすると最大値を記録したが、営業利益は31.7%減った。

サムスン電子の分岐別営業利益が昨年同期より減ったのは2019年第4四半期以降初めてだ。市場コンセンサス(証券価格の平均)である11兆8683億ウォンも大幅に下回っている。〈中略〉

特に、相対的に高付加価値事業として評価されるサーバーDRAM市場が悪化したことが、サムスンの内部でも外部でも指摘されている。業界では中国の上海封鎖やウクライナ戦争により、PCやスマートフォンの消費が減り、その結果、DRAMの需要も減ったと推定している。サーバー用で使われる需要まで急減したとは指摘されなかった。今回の実績発表に、市場全般が衝撃を受けたのも、こうした理由である。サーバーDRAMはサムスン電子の半導体売上のうち、約40%を占めている。アマゾン、マイクロソフトなどの大型クラウド企業では状況を考慮し、データーセンターへの投資を減らしていた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1274efb06b3319f52a3b73b474e68713d51c3df

 

続きを読む

34件のコメント

クリミア橋の爆破事件、ロシア政界で衝撃以上のなにかとして受け止められている模様

1:名無しさん


ロシア本土と2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島を結ぶ自動車・鉄道橋「クリミア橋」で8日早朝、火災が発生し、黒煙が上った。タス通信などによると、ロシアの国家テロ対策委員会は、本土側からのトラックが爆発したのが原因だと発表した。負傷者はいないという。一方、ウクライナのメディアは関係筋の話として、爆発に情報機関のウクライナ保安局(SBU)が関与したと報じた。〈中略〉

現地から伝えられた映像では、燃料輸送列車の一部が火災を起こし、自動車橋が崩落した様子がうかがえる。 政権与党「統一ロシア」の下院議員はウクライナを念頭に「予告されていたテロであり、宣戦布告だ」と主張した。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022100800356

 

続きを読む

19件のコメント

情シス担当者が見た勤務先社員のトンデモ行動の証言が続々と、当たり前の行動では?とのツッコミも

1:名無しさん


情シス担当者が見たリテラシーゼロな人たち 「パスワードをPCに貼り付け」「ソフトを勝手にインストール」を超えた1位は

情報システム担当部署に所属するみなさんは勤務先のオンラインセキュリティについてどのような意識を持っているのでしょうか。全国の20~59歳の会社員(契約社員、派遣社員含む)または公務員・団体職員で情報システム担当部署に所属する1000人に調査を実施したところ、勤務先のオンラインセキュリティ全般について4割の人が「不安を感じる」と回答しました。また、見聞きしたことがある勤務先の社員のトンデモ行動については、「業務と関係ないサイトを閲覧」「許可されていないソフトを勝手にインストール」などに回答が集まったそうです。

株式会社クオリティアが2022年7月に「オンラインセキュリティに関する調査」と題して実施した調査です。



見聞きしたことがある勤務先の社員のトンデモ行動(提供画像)

全文はこちら
https://maidonanews.jp/article/14715542

 

続きを読む

15件のコメント

注文住宅オーナーを襲った突然の悲劇、業者に奪われた「大切なもの」を取り戻することはできるのか?

1:名無しさん


「トイレが汚れてる!」注文住宅オーナー襲った悲劇…業者に奪われたオシッコ一番乗り、「責任取らせたい」弁護士の答えは

注文住宅を建てたところ、新品のトイレを業者に使われてしまったという相談が弁護士ドットコムに届いた。「トイレを最初に使う権利」を無惨にも奪われたとき、業者の責任をどこまで追及できるのだろうか。

●あっ、便器が汚れている!

30代のマツシタさんは今年、念願のマイホームを手に入れた。住宅会社と何度も打ち合わせを重ね、夫婦のこだわりを盛り込んだ自慢の一軒家だ。

ところが、引き渡し当日に思いもよらないトラブルに見舞われた。

「トイレの洋式便器が汚れていたんです。すでに水は流されていましたが、便器や床に黄ばみがはねていて、明らかに誰かがオシッコしたとわかりました。新品のトイレにうれしくなって、汚れに気づく前に便器を触ってしまったので不快でした」

引き渡しに立ち会った住宅会社に「犯人」の特定をもとめたところ、状況からおそらく内装業者によるものと思われたが、誰も名乗り出ず、特定には至らなかったという。

しかし、マツシタさんらにまったく非がない事態であることは間違いないため、住宅会社から謝罪を受けるとともに、汚れたトイレも掃除してもらった。

それでも、楽しみにしていた「トイレ一番乗り」を台無しにされ、「住み始めてからも気分が悪かった」というから怒りは深い。

弁護士ドットコムにも、新築戸建のオーナーから、仮設トイレを撤去した後、引き渡しの前に自宅トイレを使われた「証拠」があり、業者側に便器・壁紙の交換、値引きをもとめられるのかといった相談が寄せられている。

「トイレの純潔」を奪った業者の責任をどこまで追及できるのだろうか。山之内桂弁護士に聞いた。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15033/

 

続きを読む

39件のコメント

日本製の高品質包丁の海外需要が爆発的に増えている模様、高価格帯の製品が売れるようになってきた

1:名無しさん


海外で高品質な日本製包丁の人気が高まっている。世界的な和食ブームや新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもり需要の広がりが追い風となり、2021年の台所用刃物の輸出額は過去最高となった。中でも鎌倉時代の刀鍛冶の流れをくみ発展した岐阜県関市の刃物が注目を集めている。

名古屋税関によると、21年の全国の台所用刃物輸出額は前年比28.6%増の約118億4200万円で、2000年の4倍以上になった。中でも長野、岐阜、静岡、愛知、三重各県を管轄する名古屋税関管内分がほぼ半分の約61億円で、その大半を生産量日本一を誇る関市の刃物が占める。

北米や西欧向けに切れ味や耐久性が優れた高価な包丁の輸出が増加。13年に「和食」が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたのに加え、新型コロナ禍で自宅での時間が増えたのも後押ししたとみられ、同税関の担当者は「道具へのこだわりが強い人を中心に、高品質な包丁の需要が伸びた」と分析する。

関市の「協同組合岐阜関刃物会館」によると、海外から包丁を求め、同市にある刃物会館を訪れる人は少しずつ戻ってきた。日本刀をほうふつとさせる文様がある商品が人気だという。

専務理事は「長続きする切れ味が認められ、1万~2万円前後の高価格帯のものが売れるようになった」と説明する。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF290O20Z20C22A8000000/

 

続きを読む

9件のコメント

露光装置の分野で出遅れた日本企業が「次世代型技術」で逆襲を目論んでいる模様、栃木県に新工場を建設して生産開始を視野に

1:名無しさん


キヤノン、500億円で半導体装置新工場 次世代型も開発

キヤノンは栃木県に半導体装置の新工場を建設する。総投資額は500億円強で生産能力を現在の2倍に高めて2025年春の稼働を目指す。増産するのは半導体の中核工程である回路形成に使う露光装置で、低コストで先端の微細回路を形成できる次世代装置も開発し生産を視野に入れる。米国や韓国、台湾など世界で半導体工場の新設投資が過熱しており、日本でも半導体産業の技術革新を見据えた投資が本格化する。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC29ERB0Z20C22A9000000/


半導体、ハンコ製法で逆襲 キオクシア・キヤノン実用へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC10DEC0Q1A910C2000000/

 

続きを読む

16件のコメント

近大が「キャビア生産を大幅に効率化する画期的技術」を独自に開発、理論上は存在した超メスの存在を証明

1:名無しさん


 チョウザメの魚卵・キャビアが身近な食材になるかもしれない――。近畿大学水産研究所新宮実験場(和歌山県新宮市)は、キャビアをもつメスだけを生む「超メス」の存在を証明したと発表した。その検査技術を独自に開発した。近大は「キャビア生産の効率化ができる」と期待している。

 チョウザメは、生殖腺が発達するまで外見からメスとオスを判別できない。このため、キャビアの生産では、性別が分かるまで数年間はオスも飼育するしかなく、効率の悪さが課題とされてきた。

 チョウザメの性を決める染色体はZとWがあり、オスは「ZZ」、メスは「ZW」であることが証明されている。このほか、Wだけを持つ超メス「WW」も存在すると考えられてきたが、確認されていなかった。超メスの子どもは必ずメスになるため、超メスを人為的に作り出せれば、キャビア生産の効率化につながると有望視されてきた。

全文はこちら
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQB56W1TQB4PXLB005.html

 

続きを読む

20件のコメント

10万個の方程式で表された量子問題をAIがわずか4個の方程式に変換、AIには人類が知らない隠れた法則を発見する力がある

1:名無しさん


AIが10万個の方程式で表された複雑な量子問題を4つの方程式に統合!

AIが科学を新たな次元に押し上げています。

どんなに賢い犬であっても、ニュートンやアインシュタインの方程式を理解することはできません。

その理由は犬という種族の脳の限界によるものです。

では人間にも同様に理解できる理論の限界があるのでしょうか? 人間の認知力を超えた英知は得られないのでしょうか?

新たに行われた研究によれば、AIの持つ「機械の知性」を活用することで、ある程度の限界突破が可能であることが示されています。

米国のフラットアイアン研究所(Flatiron Institute)で行われた研究によれば、訓練を積んだAIによって、10万個の方程式を用いて記述される量子問題を、わずか4個の方程式に変換することに成功した、とのこと。

数個の方程式を同じ意味を持つ1つの方程式に統合することは人間の数学者でも可能ですが、10万個を4個に圧縮するのは人間を超えた機械の知性が必要となります。

研究者たちは「AIの持つ機械の知性には人類がまだ知らない隠れたパターン(法則)を発見する力が存在する」と述べています。

全文はこちら
https://nazology.net/archives/115441

 

続きを読む

34件のコメント

世界で初めて人を乗せる4足歩行ロボットを日本企業が開発、無骨な勇姿に興奮を隠せない人が続出

1:名無しさん


日経クロステック EXPO 2022の見どころ
世界初「人を乗せる巨大4足歩行ロボ」、開発者が誕生の裏側を語る

 2022年9月、世界で初めて人を乗せる4足歩行ロボットが誕生した。大きさは全長約3.6m、全幅約2.0m、高さは約2.1mと軽自動車よりも大きい。その背中に最大4人を乗せ、象のようにゆったりと歩き回る。

世界初の乗車可能な4足歩行ロボット
(写真:日経クロステック)




 開発したのは遊戯機械を手掛ける三精テクノロジーズ。富士急ハイランドやナガシマスパーランドを始めとした世界各地の遊園地に数多くのジェットコースターやメリーゴーラウンドを納めている。誰もが1度は同社の乗り物を目にしたことがあるのではないか。

 三精テクノロジーズがロボットに手を広げたきっかけは経営トップの「面白いものを造ろう」という言葉だった。足で歩く乗り物は見た目も乗り心地も、ジェットコースターなどの車輪で動く通常の遊具とは全く異なる。かつてない挑戦の裏側を、4足歩行ロボット開発のプロジェクトリーダーを務める同社CTOの宮﨑和也氏が語る。

https://events.nikkeibp.co.jp/xtech/2022/atcl/column/00001/00039/

 

続きを読む

27件のコメント

「ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は日本独自の文化」だと識者が指摘、海外から不思議がられている?

1:名無しさん


コロナ禍で流行語にもなった「家飲み」

「家飲み」という言葉が頻繁に使われるようになった。

特に、2020年から続く新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の発出と、飲食店への休業要請によって、「家飲み」という言葉を流行語にさえした。

「家飲み」とは、本来は「家での飲み会」の略であり、家に友人・知人が集まってお酒を飲むことを意味していた(注)。

これに対して、自宅で1人または家族とお酒を嗜むことを「晩酌」という。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大は、「家飲み」に「晩酌」をも包含させたといえる。今では、1人でも、家族とでも、友人・知人とでも、自宅で飲む場合には「家飲み」というようになっている。

海外では理由もなくお酒は飲まない

特別な理由もなく、ほぼ毎日、夕食時にお酒を飲む文化は、日本に独自なのではないか。

筆者の欧米居住時の見聞によれば、海外では、ホームパーティや「特別の日」以外に、1人でまたは家族と夕食時に頻繁に家飲みする文化は存在しないようだ。傍証として、ウオッカなど酒飲み大国として知られるロシア人で、5歳から日本に住んでいるというYouTuberの女性の言葉を引用しよう。

全文はこちら
https://president.jp/articles/-/61646

 

続きを読む

9件のコメント

本来は駆除対象の「海の厄介者」をはま寿司が執念で改造、なんとか販売できる商品に仕立て上げた

1:名無しさん


キャベツで臭いを軽減

見慣れない名前「キャベツニザダイ」。見た目はよく見るタイのようだが、いったいどんな魚なのだろうか。

くら寿司が16日から販売するのは、市場であまり取引されない低利用魚「ニザダイ」を使用した、おすし。

ニザダイは、魚の産卵や成長に必要な海藻を主食とすることから、磯焼けの原因とされ、本来は駆除対象の“海の厄介者”として扱われている。

また、主食としている海草の影響で、身は独特な磯の香りが強く、商品化へのハードルも高いとされていた。

そんな中、新たな取り組みとして行われたのが、キャベツを餌としたニザダイの養殖。漁獲したニザダイを養殖用のいけすで管理し、海藻の代わりに廃棄予定のキャベツを餌として10日間ほど与え続ける。

その結果、問題視されていた臭いが軽減することが判明。ニザダイが本来持つ、良質な脂ののりや食感を生かしたおすしが誕生した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5d7158c9c643dbfb902a4730242810734ced42

 

続きを読む

6件のコメント

浜崎あゆみの自宅が豪華すぎて「玄関を誕生日パーティー会場だと勘違いされる」珍事が発生、一部報道にインスタで苦言を呈する

1:名無しさん


浜崎あゆみ、一部報道に「さすがに嫌だなー」 自宅玄関を誕生日パーティー会場と間違われ困惑

歌手の浜崎あゆみさんが10月6日にInstagramストーリーズを更新。

一部報道で44歳をお祝いする誕生日パーティー会場とされた写真が、実際には自宅の玄関を写したものであると指摘しました。

2日に誕生日を迎え、豪勢な誕生日パーティーを開催していた浜崎さん。親交のあるゲストを多数招待し、会場には回転ずしを設営したことも明かしていました。

その後、誕生日パーティー開催を伝える報道が一部で掲載されると、浜崎さんの友人である経営者の野口美佳さんが、記事に掲載されていた写真はパーティー会場ではなく浜崎さん宅の玄関であると指摘。

浜崎さんもこの投稿をシェアし、「これは会場じゃなくうちの玄関ですね」とコメント。「ホントとかけ離れた記事には慣れてるっちゃ慣れてるけど」と前置きしながら、「大切な日のコトをあまり適当に書かれるのは さすがに嫌だなー慣れたくないなーってね。思いましたの」と苦言を呈しています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7c0c37fcf5b15c24e6509000b6c19273c4b4d1c

パーティー会場と間違われた玄関での誕生日パーティー
https://i.imgur.com/skUYulK.jpg
https://i.imgur.com/IaL6079.jpg
https://i.imgur.com/zYnseal.jpg

インスタで苦言
https://i.imgur.com/SQ1ASWJ.jpg
https://i.imgur.com/ped2Ady.jpg

 

続きを読む

10件のコメント

区画整理に協力して家を建て直した80代女性、1300万円を徴収されると唐突に通知されてビックリ

1:名無しさん


市から突然1300万円請求…なぜ? 年金生活の80代女性に 専門家「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増える」

 埼玉県入間市に住む年金生活の80代女性に昨年10月、市から「1300万円を徴収します」という内容の通知が突然届いた。「新手の詐欺?」と思ったら、市が30年以上前から実施する区画整理事業に伴う「清算金」の請求。女性は「なぜこんなことに」と困惑するが、専門家は「今後数年で同様の高額請求を受ける人は増えるだろう」と指摘している。

 女性は入間市の西武池袋線武蔵藤沢駅から1キロ弱の一軒家で1人暮らし。市の担当者に「土地を売って出て行けということか」と聞くと「その手もありますね」と返答されたという。支払いのめどは立たず、眠れぬ夜が続く。

 市は同駅周辺で幹線道路の整備などのため1987年から区画整理を実施。事業前後の土地評価額の差を最終段階で計算し、評価額が大きく上がった地権者からは差額を徴収する。そのお金を原資にする形で、土地を多く削られるなどした地権者に現金を支払い、「清算」として不均衡を是正する仕組みだ。

 女性はここで生まれ育ち、父から土地を相続。区画整理では市の依頼で家を壊し、指定された場所に建て直した。利便性が良くなるため評価額が上がり、「相当額」を徴収される可能性は聞かされていたが、具体的な金額を尋ねても市側は「事業が終わるまで教えられない」と言うだけだった。1300万円の計算根拠を説明されても納得できずにいる。

 市によると、事業範囲は約62ヘクタールで約1900の地権者がいる。うち約600人からお金を徴収し約1300人に交付する。一括で支払えない場合は分割納付を求める。

https://www.iza.ne.jp/article/20210302-2WGKBSJTKVITTMYBY6UKEXE4XQ

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク