少年読者のunderestimateという話があって。
— 読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章大全』執筆中 (@kurubushi_rm) April 29, 2024
世界のどこでも男子より女子の方がよく本を読むというデータが得られるのですが、後にこの調査の前提が反省されました。男子の読んでいるものを大人たちが、「ちゃんとした本でない」と見なしていたのではないか、と。 https://t.co/NpeyH5Cx3J
少年読者のunderestimateという話があって。
— 読書猿『独学大全』14刷26万部、『文章大全』執筆中 (@kurubushi_rm) April 29, 2024
世界のどこでも男子より女子の方がよく本を読むというデータが得られるのですが、後にこの調査の前提が反省されました。男子の読んでいるものを大人たちが、「ちゃんとした本でない」と見なしていたのではないか、と。 https://t.co/NpeyH5Cx3J
実質的に使用不可にする方法。
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) April 29, 2024
欧米はこういう事が得意だ。
日本も見習うべき。pic.twitter.com/sVMQ66Q7t4
https://www.pen-online.jp/uploads/3-D_dxJkvX4AACEAm.jpg
電光掲示板の故障により、急遽車両番号が殴り書きされたドイツ鉄道の車両。ここにも同社のアナログ志向が垣間見えるようだ。
定時運行率史上最低。遅延の損害賠償金が史上最高額と不名誉な記録を更新している国内最大手のドイツ鉄道。深刻な人手不足を背景に、運転手の労働環境改善を求めるストライキも多く、走れば御の字。そんなお騒がせのドイツ鉄道が、Windows3.11のOS管理者を募集し話題を呼んだ。30年も前のバージョンである。いまだにそんな懐かしいものを使っているの? というツッコミもあったが、旧型に慣れた同社にとっては新型が使いづらいことに加え、壊れていないものは捨てるな! というドイツ鉄道のモットーに忠実な措置ともいえる。乗客からしたら、遅延せず、定時で走ってくれるならば、なんでもいいのだが……。
https://www.pen-online.jp/uploads/4-7dff099a65b026895942a872c251a542_XL.jpg
Windows3.11の画面。1993年に登場したOSで、ドイツ鉄道では、車両の制御システムなどに使われているという。
※この記事はPen 2024年5月号より再編集した記事です。
https://www.pen-online.jp/article/015731.html
ダイヤモンドは高温・高圧条件でのみ生産されるという常識を、韓国の研究チームが覆した。
韓国・基礎科学研究院(IBS)のロドニー・ルオフ(Rodney Ruoff)多次元炭素材料センター長が率いる研究チームが、ガリウム、鉄、ニッケル、シリコンから成る液体金属合金を使って、1気圧という状況においてダイヤモンドを合成することに成功した。IBSが25日、明らかにした。1気圧内での生産は過去に例がない。
ダイヤモンドは優れた熱伝導性と固さ、耐化学性を持つ炭素物質。電子機器の熱伝導体、半導体の温度上昇を防止する放熱装置など活用度が高い。だが、大半のダイヤモンドは摂氏1300度~1600度の高温と標準大気圧(1気圧)の5万倍~6万倍に達する高圧条件のみで合成される。
高温・高圧条件を維持するための圧力セルは大きさが制限され、合成可能なダイヤモンドの大きさは約1立方センチが限度だ。
今回、IBSチームは1025度の温度▽1気圧の圧力――という条件でダイヤモンドを合成した。
研究チームは急速に加熱や冷却可能な「RSR-S」という装置を自主製作し、3時間がかかる従来の装置とは異なり、15分ですべての実験準備過程を終えられるようにした。
RSR-S装置は温度と圧力を素早く調節し、液体金属合金を作る。ダイヤモンドを成長させられる最適の温度と圧力、液体金属合金比率条件を求めるために数百個の媒介変数調整に使われる。
研究チームはメタンと水素でガリウム77.75%、ニッケル11.00%、鉄11.00%、シリコン0.25%で構成された液体金属合金を作り、下部表面でダイヤモンド構成物質である炭素が拡散することを確認した。
これにより、液体金属合金の下部で、1025度の温度と1気圧の圧力で炭素拡散が進み、ダイヤモンドが成長することを確認した。
また「光発光分光法」という実験を通じて物質に光を当てて放出される波長光を分析し、ダイヤモンド内の「シリコン空隙カラーセンター」構造を発見した。
これは、液体金属合金の構成要素の一つであるシリコンが、炭素だけから成るダイヤモンド結晶の間に挟まれている構造だ。この時、シリコン空隙カラーセンター構造は量子サイズの磁性を持ち、磁気敏感度が高く量子現象(量子的な特性)を帯びている。
今後、ナノサイズの磁気センサー開発と量子コンピュータ分野への拡散応用が期待される。
https://www.afpbb.com/articles/-/3517176
中国の2億円高級マンション
— すろこ (@N_Suroko) April 22, 2024
・壁が発泡スチロール
・天井がおちる
・エレベーターが閉まらない
いや、怖いてwhttps://t.co/LumGWjyofs
中国広東省広州市で、約1000万元(約2億1000万円)のマンションの品質に住人が怒りの声を上げている。
中国メディア・瀟湘晨報の19日付記事によると、このマンションは同市白雲区にある新世界雲耀。引き渡しから数カ月で少なくない問題が見つかったといい、最初に「発泡スチロールの壁」を発見した24階の台さんは18日の取材に「最も基本的な身の安全さえ確保されていない」との考えを示した。発泡スチロールの壁は子ども部屋で見つかり、子どもは部屋で寝るのが怖いと訴えたという。台さんの話では、少なくとも5戸で同じ問題が確認されている。
また、マンションの所有者代表を務める徐さんによると、壁以外に水漏れの問題もあり、数日前にはロビーの天井が落ちるトラブルもあった。
全文はこちら
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_932187
【2輪会員走行のお客様へ】
— 筑波サーキット (@tsukuba_circuit) April 26, 2024
大変重要なお知らせとなります。
ご確認をお願いいたします。 pic.twitter.com/qtQgkqnu6z
しかし、最近ではこのフィルターを洗浄して繰り返し使えるものがクルママニアの間で話題を呼んでいる。海外を中心に販売しているメーカーは数社あり、国内ではアメリカのK&Pエンジニアリング製が正規輸入され、オートバックスなどの大型カー用品店でも取り扱われている(※A PITオートバックス東雲では在庫している)。元々、日本ではバイク用としてブレイクしたものだが、最近では自動車用もラインアップ。適合車種も幅広く、取り扱う店舗も徐々に増えてきているようだ。
全文はこちら
https://www.automesseweb.jp/2022/10/10/1146262
温暖化対策の心意気はいいんですが、イネ科植物は必ず逸出して外来種問題化する。河川敷や護岸に繁茂して在来生態系を圧迫し、多額の税金を投入して駆除を行うことになる。このような例は枚挙にいとまがない。
— 茸本 朗(たけもとあきら) 「野食ハンター茸本朗ch」公開中!! (@tetsuto_w) April 24, 2024
繁茂した暁には種子を食べに行きますよ(食えるか知らんが)
https://t.co/eHWPc3GO5q
畜産業や工業の連携で地球温暖化対策に取り組んでいる竜王町は、バイオ燃料として普及が期待されているイネ科の植物を町内で試験栽培することを決めました。
竜王町が試験栽培するのは、イネ科の多年草で、高さ5メートルほどになる▼「ジャイアントミスカンサス」と、▼「エリアンサス」です。 両種とも荒れ地や痩せた土地に強く、水やりも必要ないため育てやすく、町はことし7月と来年6月におよそ2000平方メートルの日陰が多く、水はけが悪い土地に500株ずつ植え、問題なく育つか確認することにしています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/otsu/20240423/2060015739.html
鳥ってどんな夢を見るの?研究者「寝言で縄張り争いしてた」
夢は人間以外も見るのでしょうか?
生物学者は、人間以外の動物や鳥たちも夢を見ていると考えています。
では鳥たちはどんな夢を見るのでしょうか?
アルゼンチンのブエノスアイレス大学(University of Buenos Aires)に所属するガブリエル・B・マインドリン氏ら研究チームは、睡眠中の鳥の鳴き声を調査したところ、縄張り争いの声と一致することを発見しました。
どうやら鳥たちは、縄張り争いをする殺伐とした夢を見ている可能性があるようです。<中略>
キバラオオタイランチョウが睡眠中に発している鳴声は、よく知られている「いつもの鳴声」ではなく、短い音節で構成される鳴声でした。
これは、キバラオオタイランチョウが、日中に縄張り争いをする際に発する鳴声です。
彼らは頭の羽毛を逆立てながら、この音を出して相手を威嚇するのです。
このことは、キバラオオタイランチョウが縄張り争いの夢を見ている可能性を示唆しています。
全文はこちら
https://nazology.net/archives/148811
小学生と思しき方からとても的確な回答をいただきました。
— 筑波大学計算科学研究センター(CCS)広報・戦略室 (@CCS_PR) April 25, 2024
Cygnusは空冷のシステムで、たくさんのファンが搭載されているため、びっくりするほど大きな音が出ています。 pic.twitter.com/emjzKLfWxk
終わった🫠🫠起きたらユーロ円169円。ドル円158円。為替介入見ずしてロスカット。神田財務官寝てた?4,155万の損失って見たことないわ😭😭
— あっきん@投資家🍀元公務員|トラリピ愛好家🐯 (@_akkin_nara) April 26, 2024
この結果は自分の設定が未熟だったせい。トラリピやから、リピート系自動売買やから駄目とかじゃない。道具は使い方次第。
勉強し直します🙇♂️🙇♂️🙇♂️🙇♂️ pic.twitter.com/0vbYwujvCw
理想の急須が焼けた!・・・けど蓋に穴を開けるのを忘れていたのでお茶が出ない! pic.twitter.com/LHLFRytqfV
— u (@yu_na_london) April 26, 2024
中国・陝西省西安市で23日、集合住宅のエレベーターが落下する事故があり、1人が死亡した。
現地メディアによると、事故があったのは同市西咸新区の住宅で、20階部分にあったエレベーターが突然落下した。この事故で、不動産管理会社の職員1人が死亡したという。現場で撮影された映像には、人々が集まり騒然としている様子が映っている。
ネットユーザーからは「原因は一体何なんだ」「普通なら停電しても落ちはしないはず」「エレベーターのメーカー名を明らかにしてくれ」といった声が相次いだ。
また、「うちのエレベーターもしょっちゅう不具合が起きるんだが」「以前、仕事を終えてエレベーターに乗ったら15階から3階まで急降下した。めまいとバランス感覚を失う感じで頭が真っ白になった」「私は19階から17階まで落下した。怖かった」「私も3回経験した。運が良かったから生きてる」など、同様の経験をしたという人も多かった。
その後、地元の市場監督管理局は事故原因について「(エレベーターに乗っていた)管理会社の職員が規定に反した操作を行った。自らの不注意により落下させたもので、エレベーターの品質に問題はない」と説明した。(翻訳・編集/北田)
https://www.recordchina.co.jp/b932513-s25-c30-d0052.html
関越道下り三芳パーキングと川越の間で事故。
— みっつ (@mittsuhiro5) April 24, 2024
アウディTTのエンジンミッションがペラシャ付きで上り車線に飛んできてるんだが… pic.twitter.com/4gWp92xRZ2
2歳児がむし歯治療後に死亡した事故に関するRKB毎日放送の報道に対して、「重大な相違と曲解がある」として日本小児歯科学会が抗議、修正・謝罪記事とWeb動画の削除を要求https://t.co/qirZ9W3UUu
— EARLの医学ツイート (@EARL_med_tw) April 25, 2024
RKB毎日放送が、むし歯治療現場にいない人間のコメントだけで記事を作ってしまった模様 pic.twitter.com/MhNKBiDVSA
LANケーブルの「対応」と「準拠」の違い
— エレコム(公式) (@elecom_pr) April 23, 2024
規格のすべてを満たしたものが「対応」です。
ただし、様々なニーズがあるなかで規格通りでは作れないもの(フラットケーブルなど)もあり、それを叶えるため「準拠」があります。
みなさまの実現したい環境に合わせて使い分けてほしいのが弊社の思いです。 pic.twitter.com/hJ3qLVOAT0
無印「インフラゼロハウス」に行ってきた 上下水道・電気がなくても暮らせる
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_13_o.jpg
インフラゼロでも暮らせる家
注文住宅の「無印良品の家」を展開するMUJI HOUSEは、実証実験中のオフグリッド住宅「インフラゼロでも暮らせる家」のプロトタイプをプレス向けに公開した。同実証実験の一環として、5月と7月、9月の週末に試泊してくれるモニターを募集する。
まだ実証実験段階の住宅だが、2025年以降に実用化・商品化することを目指している。今回公開されたのは事業化前のプロトタイプで、実際の商品は異なる仕様になる可能性がある。
上下水道・電気・ガスがなくても暮らせる家
MUJI HOUSEは普通の注文住宅も扱っているが、「陽の家」など、自然に囲まれた環境に適した住宅も手がけている。開発中の「インフラゼロでも暮らせる家」は、そうしたコンセプトをさらに突き詰めた住宅で、水・電気・ガスといったライフラインが届いていない場所でも持続的に住めるような仕組みが搭載されている。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_3_o.jpg
屋根に加え、外壁にも太陽光発電パネルを搭載
まず電気については、屋根と外壁の一部に太陽光発電パネルを装着し、大容量の蓄電池も搭載することで、電力会社の系統に接続しなくても電気を使えるようにしている。ガスは使わず、キッチンはIHコンロ、給湯器はエコキュートを使っている。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_17_o.jpg
開発中の水循環システムはかなりの面積を占めている
水についても、水循環システムを搭載していて、上下水道網に接続しなくても、キッチンやシャワーなどを利用できる。キッチンやシャワーの排水を回収し、飲用できるレベルにまで浄化できるという。ただし水循環システムは独自のものを開発中のため、専有面積が広かったりと現段階では未完成な部分がある。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_8_o.jpg
バイオトイレ。攪拌や加熱に電気を使う
トイレについては山小屋などにも使われるバイオトイレ(コンポストトイレ)が採用されている。これは微生物によって排泄物を分解するトイレ。おがくずと排泄物をかき混ぜ、温度制御もすることで分解しやすい環境を作り出し、トイレとしては1日20回程度の使用に耐え、生ゴミやトイレットペーパーも分解できる製品が採用されている。
場所を問わないトレーラーハウス だけど木造
「インフラゼロでも暮らせる家」は、トレーラーハウスとして作られている。車検が必要で、重量や大きさなどは車両としての制限を受けるが、建築物ではないので建築確認申請などは不要で、固定資産税もかからず、通常の建築に制限のある土地にも設置できる。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1587/028/muji_2_o.jpg
設置風景。トレーラーで牽引して移動・設置する
1棟のサイズは幅2.3m・長さ5.3m。室内高は高いところで2.3m(片流れ屋根で左右で高さが異なる)。トレーラーはもっと大きなサイズ、法的には幅2.5m・長さ12m・高さ3.8mまで作れるが、3.5トンという制限もあるので、住居部を含めた重量を考慮した結果、今回は2.3m×5.3mのサイズを採用したという。
全文はこちら
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1587028.html
朝日新聞のクソみたいな記事を見つけた。
— 晴川雨読 (@Seisenudoku) April 24, 2024
《処理水については、政府の安全基準が設けられているとしても、基準そのものを疑ってみるというのが、学習指導要領にもある「科学的に考察する」ということではないか》
じゃあ、朝日新聞を読むと癌になるかもって書いてもいいの?https://t.co/5ch9F7w01i
アメリカのThrowflame社は火炎放射ロボット犬”サーモネーター”の販売を開始した。価格は9,420ドル(約145万円)。火炎放射器の所有は米国では合法だが、無人機/
— ミリレポ (@sabatech_pr) April 24, 2024
ドローンに搭載するのは違法。地上無人機は問題ない。pic.twitter.com/yCbwhRhRGx
展示化石はクジラ新種、群馬 ペルーで発見
群馬県立自然史博物館(同県富岡市)は24日、1996年の開館当初から常設展示しているクジラの化石がインカクジラの新種だったと発表した。既に見つかっている個体と比べ、鼻骨が顔の前部に出ている特徴などから、より原始的な形態に近いという。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b1773334286a3d725871c93df63844320be07aa