人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

30件のコメント

マクロン大統領との電話会談でロシアが首都キエフなどで一時停戦することに同意、市民の避難を認める

1:名無しさん


https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000247123.html

 ロシア国営テレビによりますと、ロシア国防省は首都キエフなど4つの都市で日本時間の7日午後4時から一時停戦し、市民の避難を認めると発表しました。

 この措置はプーチン大統領とフランスのマクロン大統領の電話会談の合意に基づいて決定されたとしています。

 

続きを読む

76件のコメント

「エネルギー禁輸開始から3週間で電気がなくなると自覚することになる」とドイツ外相が禁輸に猛反対

1:名無しさん


【フランクフルトAFP時事】ウクライナ侵攻を受けたロシアからの石油や天然ガスといったエネルギー禁輸について、ドイツの閣僚からは6日、相次ぎ否定的見解が示された。ベーアボック外相は公共放送に対し「禁輸開始から3週間で残り数日で電気がなくなると自覚することになる。制裁破りしか道はなくなる」と断言した。

 リントナー財務相も独紙ビルトに、エネルギー禁輸よりも「プーチン体制で利益を得てきた人々、ロシア国民の富を盗んできた人々が欧米の繁栄を享受できないようにすることだ」と主張。先進7カ国(G7)で協調しロシア新興財閥(オリガルヒ)を追い詰めるよう呼び掛けた。

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022030700557&g=int

 

続きを読む

54件のコメント

ゼレンスキー大統領を直ちに国外脱出させて亡命政権の樹立を内外に宣言する構想が米国で浮上中

1:名無しさん


■米政府、議会内で「ウクライナ亡命政府」計画が急浮上

ロシア軍による軍事攻勢激化の中、ウクライナの首都キエフ陥落に備えて、ゼレンスキー大統領ら政府首脳を安全に国外に脱出させ、直ちに「亡命政府」樹立を内外に宣言する構想が急遽、米政府および連邦議会内部で浮上してきた。

 ウクライナに侵攻したロシア軍部隊は、東部および南部のいくつかの地方都市をすでに攻略する一方、10万人規模の主力部隊は、今のところ、キエフ西北約20キロの国境付近にとどまり、今後の本格進軍に備える態勢をとっている。

 しかし、米国防総省当局者の間では、ロシア軍はじりじりとキエフ包囲網を狭めつつあり、首都陥落は時間の問題となってきた、との悲観的見方が広がり始めている。

 こうした風雲急を告げる事態を受け、政府部内および議会有力議員の間で急遽、籠城状態にあるゼレンスキー大統領ら政府首脳の身の安全を確保の上、国外に誘導し、隣国ポーランドかルーマニアで「亡命政府」を直ちに樹立する案が、真剣に検討され始めた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c696b30f3ecdeb11eb3f3da3fa89407ddfbf2762
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20220307-00125972-wedge-000-1-view.jpg

 

続きを読む

33件のコメント

マクロン大統領との電話会談でプーチンが原発制圧の正当性を訴えまくっていたと関係者が明かす

1:名無しさん


 ロシアのプーチン大統領とフランスのマクロン大統領が6日、電話会談した。

 プーチン氏は、ウクライナ南東部のザポロジエ原発への攻撃はウクライナ側の挑発行為と主張し、「責任をロシア軍に押し付ける試みはプロパガンダだ」と反発した。

 プーチン氏は、ザポロジエ原発を制圧したロシア軍はウクライナ側と協力しており、放射線量も正常だと説明した。また、ウクライナ北部チェルノブイリ原発をロシア軍が制圧したことに関しても、ウクライナの「ネオナチ」や「テロリスト」に挑発行為をさせないためと強弁した。

 AFP通信によれば、仏大統領府は今回の会談についてマクロン氏の要請で行われたと説明。会談は1時間45分にわたった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/88c3f6aa5afac95f9b04d810f451c357e807cfd9

 

続きを読む

70件のコメント

「ウクライナの人々はロシア軍に解放されたと喜んでいる」と反マスクで有名な呉市議が決議案に反対

1:名無しさん


呉市議会は4日の本会議で、ロシアのウクライナ侵攻を「暴挙」と非難し、平和的解決を求める決議案を賛成多数で可決した。プーチン大統領が核兵器使用を示唆したことなどを批判し、即時停戦と完全撤退を求めた。旅客機内でのマスク着用拒否によるトラブルなどで1日に辞職勧告決議を受けたばかりの谷本誠一氏が唯一の反対票を投じ、全会一致とはならなかった。

 谷本氏は採決前の反対討論で「現地の人々はロシア軍により解放されたと喜んでいるとの情報も届いている」などと主張。他議員から「聞いていられない」などと声が上がり、3人が退席するなど議場は騒然とした。また、呉市の新原芳明市長と市議会の北川一清議長は4日、連名でプーチン大統領らへ宛てた抗議文を東京のロシア大使館に送った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/240d3d59b3a04b012d3d76f8e91923d1b19a4bbc

 

続きを読む

71件のコメント

米軍との「核共有」議論に日本国民の約8割が前向きな反応を示して、時代が変わったことが証明される

1:名無しさん


【速報】ウクライナ危機 台湾・尖閣に繋がる 懸念86% JNN世論調査

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が今後、中国による台湾や尖閣諸島での「力による現状変更」に繋がると懸念している人が86%だったことがこの土日に行ったJNNの世論調査で分かりました。<中略>

アメリカの核兵器を自国の領土内に配備して共同運用する「核共有」について聞いたところ日本も「核共有に向けて議論するべき」が18%「核共有はするべきではないが議論はするべき」が60%「核共有の議論はするべきではない」が18%でした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/11221e89165ac59ede449708c25ead2260a14038

 

続きを読む

32件のコメント

プーチン大統領が実現不可能な前提条件を設定してウクライナとの交渉を事実上拒否したと判明

1:名無しさん


ロシアのプーチン大統領はウクライナの侵攻について「軍事行動を止めるのはロシアの要求が満たされた場合のみだ」と語り、ロシア側は一切、妥協しない考えを強調しました。

 ロシア大統領府によりますと、プーチン大統領はトルコのエルドアン大統領との電話会談でウクライナへの軍事侵攻が「作戦通りだ」と順調であることを強調しました。

 主な目的だった軍事インフラの破壊は事実上、完了したとも明かしています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/aef6b80126675f1202f39367142b8708ef58f824

 

続きを読む

29件のコメント

KGB時代のプーチン大統領の意外な経歴を専門家が指摘、わりと平凡な作業を担当していた模様

1:名無しさん


「どこの国でも、独裁者というのは“普通の人”だった過去を隠したがるものです。プーチン氏は自身のKGB時代について“東ドイツに配属されて諜報活動に従事した”と話していますが、実際は映画『007』のような特殊任務を担当する工作員ではなく、裏方の事務作業を担当する平凡な職員だったようです」

 東西冷戦下の東ドイツに赴任中、敵である西ドイツの情報を収集するためにやっていた仕事は、主に新聞の切り抜きだったという。

 やがてベルリンの壁が崩れ落ち、母国ソ連も崩壊に向かう中、プーチン氏は失意の中で母国に戻った。すでに40才近い中年になっていた。レニングラードに戻った頃は、タクシー運転手をしていた時期もあったという。

 こうした背景が「徹底的に力を誇示する男」を作り上げたとみるのは、東京外国語大学大学院・総合国際学研究院教授の篠田英朗さん(国際政治学)だ。

「プーチン氏はKGBとして高いプライドを持っていました。それなのに、ソ連が崩壊したことで自分自身も没落し屈辱を味わった。その苦い経験があるからこそ、プーチン氏にはいまでも“かつて強かったロシア(ソ連)が弱くなったことが悔しい”“ロシアを強くすることが自分の目標であり、宿命である”という思いが強いのです」

 1990年、KGBを退職したプーチン氏は政治活動を開始した。それからわずか10年足らずで政界を上り詰め、2000年に大統領に就任する。

https://www.news-postseven.com/archives/20220306_1731147.html

 

続きを読む

35件のコメント

イギリス外相が「絶対にプーチンを打倒する」と公式表明、駐日大使館が動画メッセージを拡散中

1:名無しさん


「プーチンはウクライナで必ず倒す」イギリス外相が強力なメッセージ、駐日大使館が投稿

イギリスのリズ・トラス外相



駐日英国大使館は3月5日、ロシアのウクライナ侵攻をめぐるリズ・トラス外相のメッセージ動画を公式Twitterで投稿した。トラス外相はウクライナ国民への支援強化を強調するとともに、「プーチン大統領をウクライナで確実に敗北させます」との強力なメッセージを発信した。<中略>

駐日英国大使館は動画をシェアしたツイートで、「プーチンはウクライナで必ず倒す」というトラス外相の発言を引用。「#StandWithUkraine」(ウクライナとともにある)のハッシュタグをつけて投稿した。

イギリス政府は2月24日、プーチン大統領に近い人物や企業を対象とした制裁措置を発表。プーチン政権に近い120の企業や個人に対する資産凍結や渡航禁止のほか、ロシアの軍事産業も制裁対象となった
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8237369024d92dd877d941249c20ba73fdbf4c

 

続きを読む

46件のコメント

ロシア政府がバルト三国にロシア大使館を守護するよう強硬に要請、事件の全責任はバルト三国にある

1:名無しさん


ロシアは5日、エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国に対して、それぞれの国にあるロシア大使館を保護する措置を講じるよう要求した。ロシア通信(RIA)が伝えた。リトアニアの首都ビリニュスでは、ロシアの外交官が襲撃される事件が起きている。

RIAによると、ロシア外務省は「反ロシア機運の高まりを受けて発生した事件はバルト3国に責任がある」と強調。「リトアニアの首都でロシアの外交官が暴力でもって攻撃された。大使に圧力をかけようとする試みだ」と指摘した。

リトアニア国営放送は先週、ロシア大使館の第3書記官が2月24日夜、大使館近くで襲撃されたと報じた。この日はロシアがウクライナ侵攻を開始した日で、事件当時はウクライナへの支援を表明するために1万人ほどの人々が大使館前に集まっていたという。

https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-russia-baltics-idJPKBN2L303X

 

続きを読む

59件のコメント

停戦交渉で設置された「人道回廊」を住民は誰一人利用せずロシア側はウクライナを批判している模様

1:名無しさん


ロシアが侵攻を続けるウクライナ東部のマリウポリなどで住民避難のために戦闘を一時停止する「人道回廊」について、露国防省は5日、ウクライナ側の妨害により「一人の住民も避難できなかった」として攻勢を再開すると発表した。ウクライナは露軍が「停戦を守らなかった」と主張。非難の応酬が続く中、激戦地にいる民間人の退避が進まない状況が続いている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea6a9266d942af123ddadd2b1e067c2fc4409a3

 

続きを読む

31件のコメント

ロシア系の航空会社がすべての国際便を停止すると宣言、ロシア人の海外脱出手段が大幅に減った模様

1:名無しさん


ロシア航空、国際線全便停止 8日から

 【ロンドン時事】アエロフロート・ロシア航空は5日、8日以降のすべての国際便を一時停止すると発表した。

 欧米諸国の対ロシア制裁で航空便の運航が制限される中、ロシア在住者の国際的な交通手段が一段と乏しくなりそうだ。

 アエロフロートをめぐっては、欧州各国が領空の飛行禁止や着陸禁止を打ち出すなど、ウクライナ侵攻の制裁対象となっている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b26ad45a9ac198f699240605523fe9fee1eb4e5b

 

続きを読む

47件のコメント

プーチン大統領が反戦デモに参加した小学生女子3人を逮捕して護送車に乗せる光景がネットに拡散中

1:名無しさん


自国の国民どころか、児童にも容赦はない。ロシアはウクライナ侵略を開始してから2日で1週間目。ロシアで反戦を訴えた者は50都市で計約7000人が逮捕、拘束された。中には、小学校低学年とみられる3人の児童も逮捕され、護送車に押し込められた写真がネットで拡散、物議を醸している。

 ロシア野党の政治家、イリヤ・ヤシン氏が同日、SNSに投稿した写真に写っているのは、うつろな表情の3人の児童で、そのうち2人は女子。小さな手にはクレヨンとおぼしきカラフルなロシア語の文字で「нет войны(戦争はノー)」と描かれた反戦プラカードが握られ、花の絵も添えられている。3人がいるのは警察車両の護送車。頑丈な鉄格子の後ろに座らされている。3人は花を手向けるためウクライナ大使館に向かっていたところを捉えられたという。

全文はこちら
https://www.chunichi.co.jp/article/427561


 

続きを読む

8件のコメント

窮地に陥った祖国を救うために海外在住のウクライナ人が祖国に大量帰国していると判明

1:名無しさん


 ロシアに侵攻されているウクライナのレズニコフ国防相は5日、海外に住んでいたウクライナ人男性6万6224人が祖国防衛のために帰国したとツイッターへの投稿で明らかにした。

 レズニコフ氏は「われわれは無敵だ!」と歓迎。ゼレンスキー大統領は2月25日に総動員令を発しており、国内に住む18~60歳の男性は原則出国が認められていない。

全部はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1caf019b02945312d4b628973960d900b59267b2

 

続きを読む

55件のコメント

ロシアの情報機関FSBの内通者から重要情報が多数流出、ゼレンスキー大統領の暗殺計画が3度も阻止された

1:名無しさん


4日付の英紙タイムズは、ロシア軍の侵攻下にあるウクライナのゼレンスキー大統領に対し、過去1週間に少なくとも3回、暗殺が試みられたと報じた。計画はいずれも阻止された。

ウクライナ当局者や関係筋の話として伝えた。暗殺を仕掛けたのは、ロシアの民間軍事会社「ワグネル」の傭兵(ようへい)チームのほか、ロシア南部チェチェン共和国の独裁者カディロフ首長配下の「特殊部隊」。暗殺阻止に際し、両グループに死者が出た。

ウクライナ国家安全保障・国防会議のダニロフ書記が同国のテレビに語ったところでは、ロシアの情報機関、連邦保安局(FSB)内にウクライナ侵攻に不満を抱く関係者が存在。チェチェン系グループによる暗殺作戦に関する情報はこの関係者からウクライナ側にもたらされたという。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022030500256&g=int

 

続きを読む

47件のコメント

独首相との電話会談でプーチン大統領が白々しすぎる嘘を繰り返して都市空爆の事実を完全否定

1:名無しさん


【AFP=時事】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は、ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相との電話対談で、ロシア軍がウクライナの都市を空爆していることを否定した。ロシア政府が4日、発表した。

 ロシア政府によると、プーチン氏は、ウクライナの首都キエフを含む各都市に対する空爆が続いているという情報は「はなはだしいプロパガンダ」であり、偽情報だと主張。ウクライナをめぐる交渉については、ロシア側の要求がすべて満たされない限り不可能だとした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1cff22760a4bad318a9bbf54d36f9be9fb67141

 

続きを読む

0

プーチン大統領が自分たちは悪くないから経済制裁を科さないように西側諸国に求めていると判明

1:名無しさん


「事態を悪化させる必要ない」プーチン氏・さらなる経済制裁をけん制

ロシアのプーチン大統領は、オンラインで開かれたロシア国内のイベントに出席し、西側諸国に対して「私たちに悪意はない、状況をエスカレートさせず、制裁も科さないようすすめる。事態を悪化させる必要はない」などと、ロシアへの制裁が強化されれば事態がより深刻になるとの考えを示しました。

テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/420d092aa089a3c2b572874d038d0925b303f90a

 

続きを読む

44件のコメント

NATOがウクライナ紛争への介入準備を既に完了したと判明、ブリンケン国務長官が断固とした決意を表明

1:名無しさん


ロシアの侵攻が続くなか、アメリカのブリンケン国務長官はNATO(北大西洋条約機構)外相会合への出席を前に、報道陣に対して「紛争を望んではいないが、その準備はできている」と発言しました。

 ベルギーのブリュッセルで開かれるNATOの外相会合に先立ち、アメリカのブリンケン国務長官は4日、NATO事務総長と取材に応じました。

 ブリンケン長官は報道陣に対し、ロシアを念頭に「我々は防衛のための同盟であり、紛争は望んでいない。しかし、もし紛争の危機が我々に迫ってくるのであれば、その準備はできている。我々はNATOの領土すべてを守る」と発言しました。

 ロシア軍がウクライナ南部の原子力発電所を砲撃するなど、戦闘をエスカレートさせるなか、ブリンケン長官は戦闘も辞さないことを示唆しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/243f78e0e20c23faf56f94d3d5d2a411f3ca6300

 

続きを読む

72件のコメント

ウクライナ大使との面会の件で林外相が鈴木副大臣に責任はないと明言、なんで面会しなかったのか?

1:名無しさん


 4日の林外務大臣の会見で、ウクライナのコルスンスキー駐日大使との面会について「大使がTwitterで“会いたくなかったのは鈴木さんです”として、面会の日程調整が遅れた原因として鈴木貴子副大臣の名前を挙げた。この投稿自体は削除されたが、立憲の泉代表は鈴木副大臣がロシアと様々な関係があると指摘しているし、ロシアと近いと見られていることで業務上の支障がないのか」との質問が出た。

 林大臣は「鈴木副大臣が面会を断ったという事実はない。またの与野党の先生方コメントの一つ一つにコメントすることは差し控えたい」と回答した。(ABEMA NEWS)

https://times.abema.tv/articles/-/10016377

 

続きを読む

51件のコメント

情報戦の達人であるロシアがウクライナに一方的に打ち負かされたと識者が指摘、ゼレンスキーはプーチンの悪夢だ

1:名無しさん


英ロンドン大学キングスカレッジ戦争研究科の客員教授で、歴史学者のアンドルー・ロバーツ氏は、ゼレンスキー氏を第2次世界大戦時に首相として英国を率いたウィンストン・チャーチルになぞらえる。

 チャーチルの伝記や書籍「戦時リーダーシップ論 歴史をつくった九人の教訓」の著者のロバーツ氏は、AFPの取材に「ゼレンスキー氏は、内なる真のチャーチルの声を聞いている」と述べた。

 ロバーツ氏によると、ゼレンスキー氏には「驚くべき個人的な勇気」や「国民と直接つながる能力」「妥協しない姿勢と究極の勝利への信念」など、チャーチルとの類似点が幾つもある。

 米国に拠点を置く戦略国際問題研究所(CSIS)の防衛専門家で、戦時リーダーシップ論に関する著作のあるエリオット・コーエン氏も、ゼレンスキー氏について、「時来りてその人来たる」の典型的な例だと語った。

 フランスの哲学者ベルナールアンリ・レヴィ氏は、27日付の仏紙ジュルナル・デュ・ディマンシュに、ゼレンスキー氏を見ると「戦争を愛することなく戦いを遂行するすべを知る」自由の闘士を思い出すと寄稿。「この人物は今や(ロシアのウラジーミル・)プーチン大統領にとっての悪夢と化した」とつづった。

CSISのコーエン氏は、これまで情報戦の達人とされてきたロシアが「ウクライナと米国にすっかり打ち負かされている」との見方を示した。
https://www.jiji.com/jc/article?k=20220304042701a&g=afp

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク