人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

60件のコメント

「JR東海は静岡県を悪者にしている」と川勝知事がJR東海を猛批判、この柔軟性のなさには呆れているところがある

5:名無しさん


静岡県の川勝平太知事に聞く新春知事対談。2回目は「リニア問題」がテーマです。川勝知事に水問題の解決策や議論の着地点について、SBS滝澤悠希アナウンサーが聞きました。

滝澤;仮に田代ダム案が可能と判断された場合、水問題の解決策として認めるか。

川勝;流量が増えるのでありがたい。だけど、それば流量が増えるからいいといって、残土もOK、生態系もOK、水質もOKとはならない。いろいろな議論が残っていると思う。

滝澤;盛り土や生態系維持など多角的にとらえることが大事か。

川勝;多角的というより、環境影響評価をしないまま工事に入っている可能性がある。2010年にこのルートが突然決まった。調査をまともにしていないということが明らかになってきて、静岡県の南アルプスの水資源・環境を保全しなさいといっているのだから、事業主体のJR東海は、もっと謙虚に周りの人たちの意見を受け入れるべき。

それを一切やろうとしないで一貫して、静岡県のトンネル工事が何よりも優先だといっている。優先するなら、そういう調査をしなければならない。中途半端にしたまま、工事をしたいと言っているのが現在の社長。この柔軟性のなさには呆れているところがある。

滝澤;知事は現時点では、どこをゴールにすべきだと考えているか。

川勝;JR東海の社長がこの間、静岡県庁へ来たとき、何と言ったかというと『もう4年以上やっているんですよ』と。任期が来たようなことを言っていたので、静岡県を悪者にするという最後の花道を作るつもりかと思った。それくらい筋は一貫している。2027年の開業を邪魔しているのは、すべて静岡県だと。どういう場面でも言い続けている。解決しなくてはいけないが、営業主体はもっと真摯でなければならないと思う。


https://news.yahoo.co.jp/articles/47fb2636f9456c0e61dc9b5ef8ababf90ccf5ce8

 

続きを読む

22件のコメント

ゼロコロナ終了で数百万人の防疫要員が職を失って路頭に迷っている模様、関連機材は中古品サイトで投げ売りされている

1:名無しさん


中国でゼロコロナ政策が先月幕を下ろした影響で、数百万人の防疫要員が職を失い、PCR検査キットは安値で売られているという。香港サウスチャイナ・モーニングポスト(SCMP)が5日に報じた。中国でPCR検査や建物の封鎖・管理などを行ってきた防疫要員たちは上下一体型の白い防護服を着用したことから「大白」と呼ばれている。ゼロコロナ政策が行われていた当時、中国の防疫当局は人口600-800人に1カ所の割合でPCR検査所を設置し、検査所ごとに10人以上の医療従事者と補助担当者を配置する指針を出していたため、どこに行っても大白を見ることができた。中国で行われたPCR検査は昨年3月の時点で115億回以上に達するという。

 防疫要員は先月7日にゼロコロナが終了した影響で職を失う危機に直面している。SCMPによると、陝西省西安出身のある薬剤師は5月から北京市内のPCR検査所で働いてきたが、先月から給与が半分に減らされた。薬剤師は「1日に200人民元(約3900円)しか稼げないので仕事をやめようと考えている」と述べた。中国広州ではPCR検査所の補助担当者や警備員などが飲食店、ホテル、衣料工場などで仕事を探しているという。現在中国でPCR検査を受けているのは出国予定のある人か、タクシードライバーなど一部の仕事の従事者だけだ。

 中国ではゼロコロナが廃止されてからコロナが急速に広がり、医薬品不足が深刻になっていることから、防疫関連の会社は医療業界での経験を生かして医療品関連の販売に参入している。一時PCR検査所を運営していたある会社はメッセンジャーアプリのウィーチャットで解熱剤やせき薬、コロナ治療薬などを販売している。企業を対象にPCR検査サービスを行ってきた別のある会社はコロナ検査キットの販売会社に生まれ変わった。

 PCR検査に使われたチューブ、綿棒、消毒薬、個人用の防護服、キオスク端末(街頭など公共の場に設置される自立式小型情報端末)、薬品やキットなどはSNS(交流サイト)や中古品を取り扱うネットサイトで安値で売られている。深セン、上海、広州などの大都市ではPCR検査所が発熱患者専用の診療所に変わった。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2023/01/06/2023010680018.html

 

続きを読む

30件のコメント

労働条件が他社より明らかに劣る中小企業が「中途採用応募ゼロ」で悩んでいる模様、採用担当が直談判しても社長は改善を拒否

1:名無しさん


土曜出勤が問題?「中途採用応募ゼロ」中小企業の悩み

 A太さん(44)は従業員50人ほどの機械部品製造卸の中小企業で総務と経理の仕事をしています。同社は従業員の高齢化が進み、半数以上が50代以上です。A太さんは社長のBさん(58)から「20代か30代の若い人たちを中途採用してほしい」と言われ、採用活動を始めました。ところが、ほとんど応募がなく、頭を抱えています。

 限られた予算の中で、A太さんは求人広告を出す媒体をこれまでと変えてみました。アットホームで働きやすい職場であることをアピールする文面も入れてみたりしましたが、反応がありません。

 A太さんが他社の募集要項と比べてみたところ、わが社の給料は見劣りしません。ただし、休日数が明らかに少ないのが、人が集まらない原因と考えられました。

 B社長にその旨を伝えましたが、「わが社はお客様第一でやってきた。営業日数を減らすなんて考えられない」と言われてしまいました。

休日数に違法性はなくても

 A太さんの会社の勤務時間は午前8時から午後5時15分までです。昼休み1時間のほか、午前10時と午後3時に休憩が15分ずつあり、1日の労働時間数は7時間45分です。年間の休日数は100日です。日祝は休みですが、完全週休2日制ではなく、月1~3回の土曜出勤があります。

 同社では1年間を平均して労働時間数を週40時間以下とする「変形労働時間制」という制度を導入しています。1日8時間労働であれば年間休日数は105日必要ですが、同社は1日7時間45分労働ですので、年間休日は96日あれば足ります。年間休日数100日は違法ではないものの、年間休日数が120日以上の会社もある中で、同社の勤務条件が見劣りするのは明らかでした。

 A太さん自身も数年前に同社へ転職した際、休日数が少ないことが気になりました。ただし、家庭の事情で自宅から近い勤務先を探していたことから、転職を決めた経緯がありました。

https://mainichi.jp/premier/business/articles/20221230/biz/00m/020/008000c

 

続きを読む

16件のコメント

韓国版ふるさと納税の開始で自治体が返礼品競争に明け暮れている模様、あの手この手で金を掻き集めている

1:名無しさん


韓国で「故郷愛寄付制」(韓国版ふるさと納税)が始まり、各地方自治体が返礼品競争に明け暮れている。行政安全省の3日までの集計によると、故郷愛寄付金統合(ワンストップ)情報システムである「故郷愛eウム」ウェブサイトにはこれまで4000種余りの返礼品が上がっている。中でも「コメ」という品目が最も多い検索語だ。<中略>

京畿道(キョンギド)水原(スォン)市は、ガス気球に搭乗する割引券を1万8000ウォンで返礼品として出し、すでに品切れになっている。ガス気球「フライング水原」は150メートル上空から城塞遺跡「水原華城(ファソン)」などを鑑賞できる観覧商品だ。一般的な熱気球より飛行高度も低く、飛行時間も10分前後だが、他の地域にはない返礼品で、人気が出た。

キャンプ場の利用券も競争が激しい。江原道華川郡(ファチョングン)と全羅北道(チョルラブクド)金堤市(キムジェシ)、慶尚北道(キョンサンブクド)慶州市(キョンジュシ)などは、各地域の有名キャンプ場利用券の販売に乗り出した。

故郷愛寄付制は、居住地でない地域に年間500万ウォン(約53万円)を限度に寄付すれば、税額控除(10万ウォンまで全額、10万ウォン超過時は16.5%)とともに返礼品(寄付金の30%限度)を受け取ることができる制度。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1d1f8d0e6681e31f5ccc5ed9031fbfba68d2173

 

続きを読む

45件のコメント

岸田首相が伊勢神宮を訪れる直前に神宮外宮で爆発事件が発生、現場付近で起爆装置のようなものが見つかった

1:名無しさん


【独自】爆竹が遠隔操作で破裂 岸田首相 4日伊勢神宮訪問時
https://www.fnn.jp/articles/-/467469

4日、岸田首相が三重県の伊勢神宮を訪れる直前に、外宮の広場付近で爆竹が破裂していたことがわかった。

現場付近で起爆装置のようなものが見つかり、警察は捜査を始めた。

捜査関係者によると、4日午前、岸田首相が参拝のために伊勢神宮に到着する30分ほど前に、外宮の広場付近で、爆竹が破裂した。人や物への被害はなかった。

三重県警が確認したところ、付近では、アンテナやリード線が取り付けられた装置のようなものが見つかっていて、遠隔操作で爆竹が破裂する仕組みになっていたという。

警察庁は、安倍元首相の銃撃事件を受けて、要人警護を強化している。

 

続きを読む

31件のコメント

辺野古座り込みの日数カウント、4日間も変化なしだったのに途中から急増してしまった模様

1:名無しさん








 

続きを読む

73件のコメント

静岡県民を喜ばせようとする岸田首相の提案を川勝知事が全否定、「私は慨嘆しています。反省しなさい。」と述べる

1:名無しさん


静岡県内の駅に停車する新幹線の本数がどのぐらい増加するか、岸田総理が取りまとめる方針を示したことに対し、川勝知事が「机上の空論」と苦言を呈しました。

川勝知事:
今頃それを言って静岡県民を喜ばせようというレベルの低さ。これはどなたでしょうか。(国交省の)鉄道局長なのか、鉄道局長を務めた担当審議官なのか、この担当がいかにレベルの低い議論を、大臣や、ましてや総理まで、私は慨嘆しています。反省しなさい。」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ce4621c8ee41f88384e0524ca74034fb25ee569

 

続きを読む

29件のコメント

Colaboの応援団だった牧師の記事、朝日新聞が関連記事をこっそりと削除していたと判明

2:名無しさん


 

続きを読む

13件のコメント

24時間営業を廃止した「ガスト」、やっぱり24時間営業を復活させると言い出した模様

1:名無しさん


ファミリーレストラン「ガスト」などを手がける外食大手すかいらーくホールディングス(HD)は、コロナ禍などを受けて短縮していた店舗の営業時間を再び延ばす。廃止した24時間営業の復活も検討する。谷真・会長兼社長は5日、朝日新聞の取材に「コロナで縮まった深夜の外食マーケットは大きく膨らんでいる」と語った。

 対象は「ガスト」や「ジョナサン」、中華料理の「バーミヤン」などで、今後詳細を詰める。第一弾として、2月中旬~3月ごろに延長する。都心部や郊外など店舗のある地域の顧客動向に合わせて営業時間を決めていく方針だ。「24時間営業の店もあれば、朝5時や深夜2時、午後11時半に閉店する店もあるだろう」(谷氏)という。

 谷氏は「夜遅く食事ができる場所がほとんどない。我々の責任として店を開くことが重要だ」と話した。配膳ロボットやセルフレジ、客席の注文タブレットといった技術の導入により、店舗の働き方改革が進んだことも理由だという。

 同社は20年、働き方改革などの流れから24時間営業を廃止した。昨秋には、在宅勤務の定着によって仕事帰りの利用が減ったことなどを受け、原則午後11時半だった閉店時間を約400店舗で30分~1時間、前倒ししている。(山下裕志)

https://www.asahi.com/articles/ASR1567GQR15ULFA01Z.html

 

続きを読む

19件のコメント

一ヶ月前に行方不明になった伊豆の中学3年が奇妙すぎる状況で保護された模様、所持品は現金数百円と筆記用具+水筒だけだった

1:名無しさん


静岡県伊豆の国市に住む中学3年生が行方不明になってから1カ月余り。警察は無事発見したと発表しました。

行方不明になっていたのは、伊豆の国市に住む中学3年生の少年です。

少年は2022年12月3日午前、塾へ行くために伊豆箱根鉄道の田京駅に親が送っていったものの、塾へは行っておらず、家族が警察に連絡していました。

その後も行方が分からなかったため、静岡警察は13日に公開捜査に切り替えて情報提供を求めるとともに、神奈川県警や警視庁にも協力を求め行方を捜してきました。

そして1月5日 午前10時頃、伊豆の国市の市民から「行方不明者に似た人が歩いている」と通報があり、駆け付けた警察が声をかけたところ、本人と分かり無事 保護したということです。

警察によりますと、少年は行方が分からなくなった当時の服装で歩いており、ケガはありませんでした。

また、所持品は現金数百円と筆記用具それに水筒だったということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f3624da6256d87a303d0c3d3fc22ce6459b73b79

 

続きを読む

37件のコメント

ヘンリー王子の「自叙伝」の内容が流出、凄まじい被害者面のオンパレードで日本側騒然

1:名無しさん


王室から独立した英国のヘンリー王子がメーガン妃と共に王室に関する暴露をエスカレートさせている中、ついに兄ウィリアム皇太子に矢を向けた。ウィリアム皇太子が自分を倒し、胸ぐらをつかむなど、物理的暴行を加えたと主張した。

5日(現地時間)の英日刊ガーディアンは、まだ出版されていないヘンリー王子の自叙伝『SPARE(スペア)』の内容を入手したと伝え、その一部を公開した。自叙伝は来週出版される予定だ。

ガーディアンが公開した自叙伝の内容によると、ヘンリー王子は2019年、ロンドンでウィリアム皇太子がメーガン妃について「無礼」「荒い」と誹謗したと主張した。

ヘンリー王子は自叙伝で「当時、兄に『メディアのナレーティブを繰り返している』と反論した」とし「兄は理性的でなかったし、結局、私たちはお互い声を高めることになった」と伝えた。

また「私は『なぜ兄の予備用にならなければいけないのか』と言ったが、兄は私を理解しなかった」とし「そして兄はあたかも相続者のように行動した」と非難した。

ヘンリー王子は「父(チャールズ3世)は私が生まれた日、母(ダイアナ妃)に『あなたは私に相続人と余分を与えた。私のやるべきことはもう終わった』と言った』とも話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bc2905a2bcbc42c008a1befd52e9950947bfcf2

 

続きを読む

53件のコメント

Colabo問題に言及した複数のインフルエンサーに犯罪予告、東京都庁への爆破予告にも発展している模様

1:名無しさん


東京都監査事務局は4日、若年被害女性等支援事業について、都が委託していた一般社団法人「Colabo」(コラボ=代表・仁藤夢乃氏)に対する住民監査請求の監査結果を公表。経費精算に一部不当な点があるとして、都に適切な措置を講じるよう勧告した。ネットを中心に大きな話題になっているコラボ問題だが、東京都庁への爆破予告や殺害予告にも発展しているというから穏やかではない。<中略>

 一方で物騒な事態にも発展している。なんとコラボ問題をめぐり都庁に対して爆破予告がされているのだ。それだけではない。複数のインフルエンサーの名前を挙げての殺害予告も同時にされている。

 昨年からコラボについて事実関係を粛々とツイートしてきた、東京都議会議員の尾島紘平氏は2日にツイッターで「コラボの件で殺害予告を受けました」と報告。添付された殺害予告の画像では、尾島氏だけでなくひろゆきこと西村博之氏、ツイッターでさまざまな情報を提供する滝沢ガレソ氏、NHK党参院議員の浜田聡氏ら約20人が「殺害する」と予告されている。

 また、都庁など複数の建物に対しても「毒ガスとプラスチック爆弾で攻撃する」「実行日時は2023年1月20日の午前11時31分だ」とされていた。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23485318/

 

続きを読む

55件のコメント

100均で買った鋏を車に置きっぱなしにした軽度の知的障害者、警察に摘発されて裁判で有罪になったとメディアに訴え

1:名無しさん


「100均で買ったはさみを車にいれっぱなしにして、警察に摘発されて裁判になって有罪になるとは」

 こう話すのは、軽い知的障害があり、障害者施設で働いている大阪府在住の40代の男性、Aさん。

 ことの発端は、昨年11月27日深夜。Aさんはドライブに行こうと、自宅近くの府営駐車場に車をとめ、行き先を考えていた。そのとき、大阪府警八尾署の警官から職務質問を受け、車内からはさみが見つかった。

 Aさんによると、購入商品のタグを切るために買ったもので、使い終わったら車のドアポケットに入れっぱなしにしていた。警官は、ノギス(物の幅や長さを正確に測るための工具)まで持ってきて、刃体の長さを詳細に計測し、8.86センチと計測。銃刀法で定める長さより0.86センチ長かった。

 警官から任意同行を求められて取り調べを受けた。

 警官は、任意提出させたはさみについて、

「鋼質性、鋭利性がある」

 などと、Aさんの供述調書を作成。その後しばらく何の連絡もなかったが、約2カ月後の今年2月、八尾署から呼び出しを受け、府営駐車場などで現場確認をさせられた。検察にも出頭を求められ、検察調書を作り、銃刀法違反の罪で起訴された。

 東大阪簡裁で7月、第1回公判が開かれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e047e54d4fa24482cd871646e5d13d8ec16eb29a

 

続きを読む

50件のコメント

Colaboの不適切会計の件を朝日新聞が遂に報じてしまった模様、流石に報道しない自由も限界に来たらしい

1:名無しさん


都監査委員、再調査を勧告 都事業受託した女性支援団体の会計

 虐待や性暴力を受けるなどした女性を支援する東京都の委託事業をめぐり、都監査委員が、受託団体の経費計上に不適切な点があるなどとして都に2月末までの再調査を勧告した。4日、明らかにした。都への住民監査請求で「請求人の主張に理由がある」と認められたのは2016年8月以来。

 都によると、受託団体は一般社団法人「Colabo」。監査結果の通知は先月28日付。監査結果によると、監査請求は、宿泊の費用の過大計上や、受託に関係なく生じる税理士らの報酬を委託料に含めた点などが不適切とし、委託料返還などを求めたもの。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASR1472HHR14OXIE02R.html

 

続きを読む

30件のコメント

東京都監査委員がColaboに委託した事業に不適切な経費計上があったと認める、過払いはあった場合は返還請求するように都に通達

1:名無しさん


東京都監査委員は4日、都が一般社団法人「Colabo(コラボ)」に委託した若年女性の支援事業について、不適切な経費計上があったとする監査結果を公表した。都福祉保健局に対し、実際に事業に必要な経費を調査、特定した上で、過払いがあった場合は同法人に返還請求するよう勧告した。

対象となったのは、性暴力や虐待などに遭った女性らに対し、居場所の提供や夜間の見回りといった支援を行う2021年度の事業。都は2600万円で同法人に委託した。

 都民からの住民監査請求を受け監査した結果、委託事業分以外の税理士報酬も経費に計上するなど不適切な点があったほか、高額なホテル代やレストラン代など妥当性が疑われる項目があったとした。

 同法人は「改善が必要となる可能性のある事項については真摯(しんし)に対処する」などとするコメントを公表した。

時事ドットコムニュース
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023010400910

 

続きを読む

17件のコメント

参院の資産報告書でガーシー議員の資産が判明、胡散臭すぎる内容で有権者からツッコミが殺到

1:名無しさん


参院が1月4日に公開した資産報告書で、NHK党のガーシー議員は、借入金が7000万円あると報告した。

去年7月の参院選で当選した125人の資産報告書が4日午前、国会議員資産公開法に基づき公開された。

この中で、ガーシー氏は、普通自動車2台と貸付金1711万円、借入金7000万円を報告した。

土地や建物、預貯金、有価証券などは「該当なし」としている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/439fb0056577a6a45448aa87f15b374ef118df02

 

続きを読む

11件のコメント

半田病院がランサムウェア被害から復旧した案件、下請けB社がハッカーから復号鍵を入手していた模様

1:名無しさん


「解除不可能」ロシア・ハッカー犯罪集団のコンピューターウイルスはなぜ解除できたのか? サイバー攻撃を受けた徳島・半田病院、復旧の裏で起きていたこと【前編】

 2021年10月、徳島県つるぎ町の町立半田病院が、ロシアを拠点とするハッカー犯罪集団からサイバー攻撃を受けた。

 身代金要求型の「ランサムウエア」と呼ばれるコンピューターウイルスによる攻撃で、電子カルテなどのデータが盗まれ暗号化されてしまい、病院機能がダウンした。ウイルスは高度な暗号技術が使われており、身代金を支払わないと「解除は不可能」とされる。

 病院は「身代金は支払わない」と表明し、東京都内のIT業者に調査とシステムの復旧を依頼、2カ月後には復旧して全診療科が再開した。

 解除不可能なウイルスは一体どのようにして解除できたのだろうか―。ハッカー犯罪集団、復旧を請け負ったIT業者らに取材を敢行し、その「謎」に迫った。(共同通信=角亮太)

全文はこちら
https://nordot.app/977511889856217088

 

続きを読む

27件のコメント

「急いでるんで!本当に!!」と警官に逆ギレした女性、警報音が鳴り響く踏切を強行突破して去っていた

1:名無しさん


今、深刻な問題となっている自転車の危険走行。警察も取り締まりに目を光らせる。しかし、警察官に引き留められても「うるさいな、もうやめようよ!本当に時間ないんだから!」と、素直に応じない人も…。無謀な危険走行が続出。その現実を取材した。

◆警察の話を聞かず逆ギレ「急いでるんで!本当に!!」

この踏切では2021年8月、自転車の男性が電車にはねられ、死亡する事故が起きているため、注意を促している。それでも危険な自転車は後を絶たない。女性が警報音が鳴り始めてから踏切に進入。渡り切る時には遮断棒が下りている。警察官が声をかけると…。

警察:自転車も車両の仲間なので。
女性B:すみません、これ(犬の)ちょっと病院で急いでるので。
警察:急いでるのはわかるんだけど。
女性B:申し訳ないです。
警察:警報機鳴りだしたら、しっかり止まるっていうところ…。
女性B:はーい。

急いでいる様子で、早く話を切り上げようとする女性。しかし、警報音が鳴ってからの横断は違反だ。

警察:渡したい物あるので、ちょっといいですか?
女性B:あーちょっと今、もう時間ないんで。すみません、本当に10時半から(病院の)予約入っちゃってるんで。
警察:ちょっと、ちょっと、ちょっと。左寄って。
女性B:えー、ちょっと本当に時間ないんですけど。
警察:時間ないんだったら、守ってほしいの。
女性B:時間ないってば。
警察:守るところ守ってほしいんですよ、やっぱり自転車の人も。
女性B:すみません、本当にちょっと急いでいるんで。
警察:名前と…。
女性B:本当に急いでいるんで。
警察:名前だけもらうだけ。
女性B:いや、本当に急いでるんでいいですか?
警察:名前も言えない?
女性B:すみません、ちょっと。
警察:名前も言えない?
女性B:急いでるんで!本当に!!
警察:すぐ終わるから。
女性B:気をつけます、これから!
警察:ちょっと待った、待った、待った。

警察官の問いかけに、いら立ち始めた女性。突然大声で…。

女性B:ねえ、やめようよ!本当に時間ないんだから!
警察:ちょっと待って、ちょっと待って。
女性B:電車の時間もあるんで。ちょっとすみません、本当に。
警察:わかるわかる。でもすぐ渡すだけで終わるから。
女性B:もうどこですか?
警察:渡すだけで終わるから。
女性B:すみません、本当に急いでるんで。
警察:待って、ちょっと待って。やったこと、ちょっと一回…。一回止まって、一回止まって。
女性B:あーうるさいな、もう!

違反したにもかかわらず、女性は警察官に向かって逆ギレ。そして…。

女性B:はぁ~。

ため息をついた。

警察:ご自身がやったことはご理解いただける?
女性B:はいはいはい、わかってます、そんなのは。でも時間がなかったので、大丈夫かなーって思って。
警察:でも結局ね、こんだけ時間取られちゃうんで。
女性B:ほんとですね!!
警察:そう。
女性B:ね。あーちょ、なんでもいいから本当、早くしてくれませんか?ちょっと時間がもう押してるんで!
警察:早くしたいんだけも、どうしても聞かないといけないことがあるんですよ。

最後まで、警察官の話をまともに聞いてくれない。渡された警告書に目を通すことなく折りたたみ、女性は去って行った。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/461670

 

続きを読む

25件のコメント

「父と兄を取り戻したい」と暴露本を10日に出版予定のヘンリー王子が語る、あまりの図々しさに日本側騒然

1:名無しさん


イギリス王室を離脱したヘンリー王子が欧米メディアのインタビューに応じ、「父と兄を取り戻したい」などと語りました。

 ヘンリー王子:「プライベートで行動しようとする度に私や妻の情報流出や印象操作がありました。王室のモットーは『文句を言うな。説明をするな』です」

 アメリカのCBSは2日、ヘンリー王子がイギリス王室を批判したインタビューの予告編を公開しました。

 ヘンリー王子は10日に回顧録を出版予定で、自身の幼少期やチャールズ国王、ウィリアム皇太子に触れる王室の暴露本になるとみられています。

 インタビューでは「欲しいのは家族であり、制度ではない。父と兄を取り戻したい」と関係の修復を求めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f610feb5d72bbb280d6ea75cc726743737e72270

 

続きを読む

15件のコメント

詐欺同然の教材で利用者を激怒させたベネッセ、英語スピーキングテストでも問題を起こして批判が殺到中

1:名無しさん


 来年2月に行われる都立高校の入学試験。その合否判定に使われる英語スピーキングテストが、11月27日に実施された。ところが、受験生やその保護者、現場教師や英語教育を専門とする大学教員など各方面から、テストの「不備」が指摘されている。

 件のテストは今回、公立高校の入試では全国で初めて導入されたもので、受験生はマイク付きのイヤフォンとイヤーマフを装着し、タブレット端末を見ながら設問に声で回答する。

 その会場で受験生から、「隣の人の回答音声が聞こえた」ゆえに事実上のカンニングが可能で「タイミングをずらして答えることができた」など、テストの公平性を問う声が相次いだ。

行政と企業の癒着が問われる事態
 都議たちが受験生と保護者に行ったアンケートによれば、音漏れに関する指摘だけで166件。にもかかわらず、冒頭の小池知事や浜佳葉子(かよこ)都教育長までもが、試験は「適切に実施された」と宣(のたも)うのだった。

「都教委からテストの運営を約5億円で受注したのは、通信教育大手のベネッセコーポレーションです。行政と一企業の癒着が問われる事態だと思います」

 とは、都民ファーストの会所属の都議・森愛氏。小池知事が立ち上げに関わった会派の議員ながら、テストの問題点をこう指摘する。

「業者選考の段階で、都の会議にベネッセ出身者が参加していたり、業者決定後に東京個別指導学院などベネッセ系列の学習塾がテスト対策にひとしい講座を開いていた疑いがあります。都はこのような出来レースを認めないとしていたにもかかわらず、見過ごされていた。肝心のテスト内容も、中学生では教わらない文法が入るなど質(たち)が悪い。都がベネッセに丸投げせず、しっかりチェックしなければいけなかったと思います」

「とても悪質」
 ベネッセは都を足掛かりに、大学入試など全国で導入が予定されるスピーキングテストに触手を伸ばしているとされ、実現すれば同社の学習塾や問題集の売り上げ増は確実。日本の英語教育をかような企業に任せていいのか議論もあろうが、やはりというべきか。直近でもベネッセは、自社教材でトラブルを起こしていた。

 突然、同社が12月に2024年末でサービスを終えるとしたのは、子供向け英語教材「Worldwide Kids」だ。

「9月末に勧誘を受けて約22万円を一括で払い入会したのに、だまされた思いです。入会して2カ月で『サービス終了』だなんて、消費者をバカにしています」

 そう憤るのは、3歳の娘を持つ30代の母親だ。

「質の高い教材のみならず、娘が8歳になる会員期間の終了までネイティブ講師のレッスンなどさまざまなサービスが受けられると説明していたのに、べネッセは肝心の突然終了することへのおわびはなく、不安を抱かせたことだけ謝罪するのみ。終了発表直前の11月末まで勧誘されていた方もいたそうで、悪質だと思います」

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/23473963/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク