フランス人移民が公園を走り回って赤ん坊を刺した事件があった後…
— marigu (@marigu7850) June 11, 2023
今度はミラノでも斧を持って市民を追いかける移民がいます😱😱😱 https://t.co/3orRRZ014v
フランス人移民が公園を走り回って赤ん坊を刺した事件があった後…
— marigu (@marigu7850) June 11, 2023
今度はミラノでも斧を持って市民を追いかける移民がいます😱😱😱 https://t.co/3orRRZ014v
6月9日に東京を訪れた玉城沖縄県知事は、安全保障関連3文書で政府が持つことを決めた反撃能力のあるミサイルなどについて、県内に配備しないよう要請しました。
玉城知事「抑止力を高めるということがかえって地域の緊張を招くようなことがあっては決してならないというのが我々の考えであり、抑止力を高めるためだけの理由で配置をするということには、我々は賛成しない」
東京を訪れた玉城知事は防衛省の井野副大臣を訪ね、反撃能力があるミサイルなどの装備品を県内に配備をしないよう求める要請書を手渡しました。
全文はこちら
https://www.qab.co.jp/news/20230610176850.html
「愚能」「ボケ」…役所にカスハラ電話707回 裁判所が示した「限界ライン」
「お前らは愚能」「死んでも許しません」。役所にこうした電話を700回以上かけてきた女性に対し、大阪府が、電話や大声を出すなどの行為を一切禁じる命令を出すよう求める訴えを大阪地裁に起こした。近年、一般企業で客による著しい迷惑行為「カスタマーハラスメント」への対策が強化されているが、市民に開かれているべき公共施設では同様の対応は難しい。裁判で焦点となったのは、自治体の性質を踏まえても、女性の電話を全面的に禁止できるかどうかだった。
「受忍限度を超える困惑」
「(動物愛護管理行政に関して)電話し、面談を強要し、大声を出し、罵声を浴びせ、または質問に対する回答を要求してはならない」。大阪府は一昨年6月の提訴で、裁判所にこうした命令を出すよう求めた。
自治体が司法判断に基づく全面的な〝対応拒否〟を求めた背景には、女性の「受忍限度を超える困惑・不快」な行動があった。
訴訟資料によると、女性は平成26年3月から一昨年3月までに府動物愛護管理センターに707回電話。うち324回は終盤の8カ月間に集中し、通話時間が1時間を超えることも。
電話の中で女性は、新型コロナウイルスの影響でイベントを中止したことを「職務怠慢。甘ったれんなよ」と批判。ほかにも理由をつけては、「キレさせるお前が全部悪い」「ボケ」「お前が私をうっとうしいと思っている一億万倍うっとうしい」などと罵詈雑言(ばりぞうごん)を並べた。
さらに電話だけでなく1年間だけで1万83通ものメールが届き、府側は「極めて執拗(しつよう)で、通常業務に大きな支障が生じている」と訴えた。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230604-FBTQX5VBKRNH5IMFCZH677LUW4/
鹿児島県内の公立高校で、数十人の生徒が、詐欺事案に関わっていた疑いがあることがわかった。
警察が、経緯などを捜査している。
生徒が詐欺事案に関わった疑いがあるのは、鹿児島県内の公立高校で、学校によると、2023年度に入って警察から、「生徒が詐欺事件に関わっている可能性があり、話を聞きたい」と連絡があったという。
詐欺事案に関わっていたのは、主に高校3年生の数十人で、学校の聞き取りによると、電子決済アプリ「ペイペイ」を使って、第三者に不正に送金をさせていた疑いがあるとしている。
これまでに学校は、関わった生徒の処分はしていないが、すでに他校に転校した生徒もいるという。
学校は今後、保護者への説明会などを検討しているということで、校長は、FNNの取材に「大きな問題行動で指導が行き届かなかったことを重く受け止めている」とコメントしている。
https://www.fnn.jp/articles/-/540868
コインパーキングでよく見かける料金表示。この料金表示を巡っては全国的にトラブルが発生しているようです。コインパーキングの落とし穴について、四季法律事務所の森本明宏弁護士にお話を伺います。
【事例】
あるコインパーキング。朝から夜にかけては30分100円、夜から朝にかけては60分200円と、時間帯と利用時間に応じた料金と並んで、24時間最大1000円と表示されています。このコインパーキングに3日間駐車しました。72時間なので料金は3000円かと思いきや請求額は1万円を超えたというものです。
アナウンサー
「このからくりですが、入庫から24時間は1000円。それ以降は右に記載されている時間帯と利用時間に応じた料金が適用されているんです。つまり残りの48時間は9600円で、あわせて1万600円となっているのです」
24時間最大1000円は3日で3000円ではない!?コインパーキングの落とし穴
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/271618
尼崎USB紛失問題 市が業務委託業者に3000万円損害賠償請求
兵庫県尼崎市の全市民約46万人分の個人情報を含むUSBメモリーが一時紛失した問題で、市は9日、業務を委託したビプロジー社(ビ社、東京)に、問題を検証するために設置した第三者委員会の経費など約3千万円の損害賠償を請求したと発表した。7月8日までの支払いを求めている。
請求額の内訳は、第三者委の経費約2500万円(データ解析費約1500万円を含む)▽問題発生後に全戸配布した市報あまがさき臨時号の経費約260万円▽対応した職員の時間外勤務手当約200万円。
市によると、問題は昨年6月22日に発生した。新型コロナウイルス臨時特別給付金の支給事務を請け負ったビ社の委託先の男性社員が、市役所内のサーバーから無断で個人情報をUBSにコピー。ビ社の社員と飲酒して、かばんごとUSBを紛失し、約56時間後に見つかった。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b08c60355a459f8daa4fa4240a9695c44d022da
6月24日(土)夜10時スタート#土曜ドラマ【#やさしい猫】
— NHKドラマ (@nhk_dramas) June 9, 2023
30秒PR動画ができました!
あらすじや出演者など、詳しくはHPをご覧ください 👇 https://t.co/YCgPv2CbVB#優香 #伊東蒼 #オミラ・シャクティ #山田真歩 #石川恋 #南出凌嘉 #池津祥子 #麻生祐未 #余貴美子 #滝藤賢一 #吉岡秀隆 pic.twitter.com/It1A3YGdxN
この番組について
シングルマザーで保育士のミユキ(優香)は、震災ボランティアで訪れた東北で、スリランカ人のクマラ(オミラ・シャクティ)と出会う。1年後、運命的な再会を果たした2人は次第に惹かれ合い、ミユキの娘・マヤ(伊東蒼)を交えた3人は家族のように一緒に暮らし始める。同僚保育士のほなみ(石川恋)はよき理解者だ。最初は3人を微妙な目で眺めていたアパートの大家・水上(池津祥子)もやがてミユキたち家族を応援するようになる。
婚姻届を提出し正式に夫婦となった直後、クマラはオーバーステイを理由に入管施設に収容、母国への強制送還を命じられる。処分の再考を訴えるも、入管職員・上原(吉岡秀隆)は事務的に拒絶する。口頭審理では偽装結婚ではないかと疑われ、絶望するクマラとミユキ。入管での面会はアクリルごしに30分のみ。理不尽な対応への怒りと、助けられない悔しさにミユとマヤは打ちひしがれるが、わずかな望みを託して弁護士・恵耕一郎(滝藤賢一)を訪ねる。その恵弁護士を紹介してくれたのは入管でこの件に対応した上原だった。上原は入管の現状に疑問を感じ、入管を辞して行政書士となっていたのだ。
クマラを助けるためには、裁判を起こして裁決取り消しを勝ち取り、在留特別許可を得るしかない。ただ家族3人で暮らしたいだけ…ささやかな願いを胸に秘め、国を相手どった戦いに挑んでいく。
https://www.nhk.jp/p/ts/9P6MW3K4RM/
令和5年第8回経済財政諮問会議が6月7日に開催された。
岸田総理は「本日は、骨太方針の原案について議論を行いました。今こそ、新しい資本主義の実現に向けた取組を、更に加速させていくときです。岸田内閣の経済財政運営と改革の基本方針を明確にお示ししたいと思っています。本日の原案を基に、与党とも更に調整を進め今月中旬に骨太方針を決定することを目指します」との旨を述べた。
記者会見が実施された際に、内閣府政策統括官から「民間議員の発言として社会の多様なニーズに応える新たな方法論として社会的起業家やNPOによる共助の取組をスケールアップしていくことが大事」との旨の意見も述べられた。その後に記者から、社会的起業家の線引きや基準を確認された際に公益性というのは相当に幅の広いものであり現時点では明確には定まっておらずこれから議論していきたいとの旨の見解を示している。<中略>
包摂社会の実現における「共生・共助社会づくり」に関しては『社会経済情勢の変化に応じ機動的な休眠預金の活用を図る。NPO法人の活動促進に向けた環境整備を進めるとともに、地方創生SDGs官民連携プラットフォームの活用など官民による協働の促進を図る』としている。孤独・孤立対策に関しては『孤独・孤立対策に関するNPO等の諸活動について、複数年契約の普及促進等による継続的な支援及び支援者支援など新たな支援策の具体化に取り組む』などとしている。
全文はこちら
https://portal-worlds.com/news/asean/31090
お笑いコンビ「次長課長」河本準一が2012年に起きた母親の生活保護受給問題の〝後日談〟を明かした。
8日公開の「鬼越トマホーク」のユーチューブ動画に出演。2012年、当時売れっ子だった河本は母親の生活保護問題で大バッシングを受けた。
レギュラー番組を多く抱え、はたから見れば収入は十分。母親が生活保護を受給していることがわかり、世間は息子の河本に「おまえが面倒みろ」という声を浴びせた。
だが河本は当時、収入こそあれど、後輩芸人に連日連夜オゴりまくる日々で、金欠状態だったという。
河本は「これが一番の間違い。母親を抜かしてなんでそこ(後輩)いくの?って。借金してまで何オゴってんの?って。親は700キロ離れていて、電話で『(生活は)大丈夫や』って。それで大丈夫なんやと思っていた。自分が甘かった」と回想。実際は母親は生活に困っていたのだという。
一連の問題で炎上すると、河本は追い込まれていった。仕事は謹慎しなかったものの「番組に出るたびにクレーム電話じゃんじゃん」。その結果「真っ黒に埋まっていたスケジュール帳が1年も経たないうちに真っ白になった」という。
その後、河本は母親が受給していた生活保護費全額を返還。河本は「これははっきり言っておきたいねんけど、元々生活保護を受けた人は返納しなくてもいいのね。でも会社から借りて返納したわけよ。返さなくてもいいんだけども、返した方がいい。母親が後世に渡って責められることが一番嫌。だからもう自分の口から『返させてくれ』と言った」と明かした。
全文はこちら
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/265986
そんななか、聞こえてくるのがホテルや飲食業界の悲鳴です。
その理由は“人手不足”。新型コロナによる様々な自粛要請や規制がなくなり、インバウンドが復活。客足は戻っているのですが、従業員やアルバイトが入って来ないのです。
今年4月の調査では飲食店のおよそ85%、旅館ホテルの78%が人手不足に。
飲食業界の声:「時給1350円でも人が集まらない」
ツイッターでは、時給1300円台に上げても人が集まらないという旅館ホテル業界の記事や声が話題に。
ツイッターの声:「旅館の過酷な労働環境で1300円台は安い。人が来なくて当たり前」「適正時給が出せない業者は淘汰されてほしい」「外国人の採用で安く抑えないで、しっかり時給を上げて対応して」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fbf0d3f2c50ced53e5b7de23290a55b47050a15
訴えによると動画が拡散された後、スシローは全国で客が大幅に減ったほか、株価が5%ほど下落し、1日で160億円以上を損失した、としています。
一方、少年側は「反省の日々を送っている」とした上で、「客の減少は同業他店との競合も考えられる」と争う姿勢を示しています。
運営会社は、迷惑行為への対策でアクリル板を設置するなどでも費用がかかったとして請求額が増える可能性もあるとし、「今後も同じ事案があれば同様の対応をとります」とコメントしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0979944d2e50748f97e5dc7d5293252e323a61b
6月6日、政府は「デジタル社会推進会議」(議長・岸田文雄首相)を開き、2026年中を視野に、新たなマイナンバーカードの導入を目指すことを決めた。9日に閣議決定する見通し。
2016年に発行が始まったマイナカードは、初期に取得した人の更新時期を迎える。これを踏まえ、安全性を強化することを検討する。
現行のマイナカード表面には、顔写真とともに氏名、住所、生年月日、性別の4情報が記載され、裏面には12桁の個人番号が記されているが、身分証明の機能を残しつつ、不要な記載情報の削除についても検討する。
また、オンラインでの銀行口座の開設や携帯電話の契約の際、本人確認の手段をマイナカードに一本化する方針も記した。運転免許証や顔写真のない書類での確認は「廃止する」と明記。対面契約でも、マイナカードを使えば本人確認書類のコピーは取らないようにするという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1272da23db2bf354b3acd88791ace4a81622b1ad
山梨・長崎知事が静岡県批判「法的根拠必要」 リニア地下水めぐり
山梨県の長崎幸太郎知事は9日の臨時会見で、リニア中央新幹線の南アルプストンネルのボーリング調査を、山梨県側に静岡県の水が流出する可能性があるとの理由で進めないよう求めることに対し、「そもそも静岡の水とは何か。法的根拠を示さなければ議論に意味はない」と述べ、静岡県を批判した。
山梨県側から静岡県との県境に向けて進めているボーリング調査をめぐっては、静岡県が「静岡側の地下水が山梨側に流出する恐れがある」として、県境300メートル以内では調査は進めないように求めており、7日の専門部会でもこの方針を維持した。
これに対し長崎氏は「どこどこの水ということを法的に明らかにしてもらう必要がある」として、その法的根拠がない中では、「山梨の水、静岡の水ということは、意味のある議論にはならない」と厳しく指摘した。
さらに「源泉や水の出所によって、どこどこの水になるということなら、(静岡県に流れこむ)富士川の水は、長野県と山梨県が源泉だが、それが長野と山梨の水になるということか」と述べ、静岡県の主張に疑問を呈した。
https://www.sankei.com/article/20230609-FLTXYHD3BRKMLAF2UCFQVQSFD4/
日本維新の会の鈴木宗男参院議員は8日の参院法務委員会で、入管難民法改正案採決を巡り、東京新聞の望月衣塑子記者が傍聴席から発言を繰り返したとして「あってはならないことだ」と批判した。望月氏が不規則発言を行い「院の秩序を乱した」との報告を受けた参院議院運営委員会は同日の理事会で、法務委理事会で今後の対応を協議していくことを確認した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0ac7989c9b013a871b8cf8e9d09e0e66da644f2
同性婚否定は「違憲状態」 2例目、重大な不利益指摘―賠償請求は棄却・福岡地裁
上田裁判長はまず、「婚姻は、両性の合意のみに基づいて成立する」と定めた憲法24条1項について「男女の婚姻を想定しており、同性婚を含むものではないと解するのが相当だ」と指摘した。
その上で、婚姻や家族に関する立法に関し、「個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して制定されなければならない」とする24条2項に違反するか検討。「同性カップルは婚姻制度を利用することにより得られる利益を一切享受できず法的に家族と承認されないという重大な不利益を被っている」とし、「こうした利益を一切認めない規定は個人の尊厳に立脚すべきものとする24条2項に違反する状態にある」と判断した。
一方、同性婚などに対する法的保護に肯定的な意見が多くなったのは比較的最近であると言及。「立法府による今後の検討や対応に委ねることが必ずしも不合理とは言えない」と述べ、24条2項に違反するとまでは認められないと結論付けた。法の下の平等を定めた14条についても、区別的な取り扱いには合理的な根拠が存在すると述べ、違反しないとした。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2023060800119&g=soc
三重県桑名市の多度大社で行われる県無形民俗文化財「上げ馬神事」について、今年5月の神事を受けて県は、馬への負担の観点から現状のあり方を「適切ではない」と判断し、馬が駆け上がる急斜面の緩和を主催者らに近く指導する方針を固めた。6月中旬以降に開かれる、県や市、氏子組織らからつくる「上げ馬神事事故防止対策協議会」で指導する。
上げ馬神事は、地元の若者が人馬一体となり、境内に設けられた急斜面の土壁を駆け上がる。県によると、斜面の頂上は約2メートル。急坂を乗り越えられた回数で、農作物の豊凶を占う伝統行事。
今年5月の神事では、馬1頭が坂の途中で転倒し、左前足を骨折した。治癒が見込めないとして獣医師の判断で鎮痛剤を投与した上で、殺処分に至った。
県食品安全課は上げ馬神事の現状について、「このような事故が起こった以上、望ましい状態ではない」と指摘。主催者側が県の指導に応じれば、専門家の意見を踏まえて、馬に負担のかかりにくい傾斜を協議するとしている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfaa1d68f66654b230b4c777a51fe04bb742504e
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/05/04/20230504mpj00m040112000p/9.webp
夫のドメスティックバイオレンス(DV)から逃れて熊本市に移住した女性に対し、市が住所の閲覧制限などの「支援措置」を断り、避難先が記載された納税関係書類を夫の求めに応じて送付していたことが8日、分かった。女性は転居を余儀なくされたが、市は「対応に違法性はない」としている。
女性の代理人弁護士によると、夫は女性に食べ物を投げたり平手でたたいたりすることがあり、娘に手を上げたこともあった。身の危険を感じた女性は今年1月、熊本市内の親族宅に避難して住民票も移し、警察に相談していた。
女性は2月、中央区役所に支援措置を申請したが、担当者は「加害者が既に知っている(親族などの)住所の閲覧制限はできない」と拒否。女性は「夫は私が住んでいる事実を知らない」と訴えたが、聞き入れられなかったという。
市納税課は5月中旬、夫から「妻名義の書類を送ってほしい」と依頼を受け、女性に確認しないままバイクの納税通知書を送付。数日後、女性は夫から「あなたの住所が分かりました」とのはがきが届いたため別の場所に避難した。今は離婚調停を申し立てている。
全文はこちら
https://kumanichi.com/articles/1071945
注:申し訳ございません。県と市を取り間違えて掲載しておりました。
石垣市南ぬ浜町の新港地区への防衛省・自衛隊による地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の配備を受け、市内の港湾業者3社の労働組合は6日、安全確保の観点から7日から自宅待機をすることを決めた。自宅待機する組合員は約50人。6日に3社の役員が市の担当部長と面談し、PAC3の撤収など組合の意向を伝えた。
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1724429.html
“逆走”パトカーが衝突事故 7歳男児大けが…母親と1歳女児も負傷 少年追跡中にサイレン鳴らさず一方通行を逆走して交差点へ
軽自動車に乗っていた7歳の男の子が、内臓出血の大けが。衝突した相手は、サイレンを鳴らさずに一方通行を逆走していた愛知県警のパトカーだった。
――パトカーが逆走?
近所の人A:
逆走だね。来たときはもうパトカーが道の真ん中にいて、ワンボックスカー(軽自動車)がひっくり返っていた。
なぜパトカーは逆走し、衝突事故を起こしたのか。
サイレン鳴らさず一方通行を逆走
5日午後、名古屋市内で起きた事故。きっかけは、警察が近くで行おうとしていた職務質問だった。
警察は、コンビニの前でタバコを吸う少年を見つけ、職務質問をしようと追跡を開始した。職務質問を恐れてか逃げ出した少年を、パトカーは赤色灯をつけた状態で追跡。
やがて一方通行の道に入り逆走を始め、最初の60mほどはサイレンを鳴らして走行していたという。
ところが、緊急走行中のパトカーに追跡された少年は、フェンスを乗り越えて逃走。
必死に逃げる少年をいったん見失ったパトカーは、この段階でサイレンを鳴らすのをやめたという。
その後も一方通行の道を逆走していたところ、再び少年を発見。もう一度追跡をしようと信号のない交差点にさしかかった。
そこで、同じくこの交差点にさしかかっていた軽自動車と出会い頭に衝突した。
軽自動車には3人が乗っていたが、7歳の男の子が内臓から出血する大けが。運転していた35歳の母親と1歳の女の子もけがをした。
現場近くに住む人は、軽自動車側にとっては事故を防ぎようがない状況だと話す。
近所の人A:
普通こっち(一方通行の反対側)から出てくるとは思わないし、(軽自動車側は)いったん停止でもなんでもないので行っちゃうわね。
怖いわね、あんなふうになれば。泣いてたよ、お兄ちゃんは。
事故を目撃した人:
パトカーの警察官がドア越しに「すみません、すみません」と。謝罪みたいに。
愛知県警「法令違反にあたらない」
事故発生時、赤色灯はつけていたものの、サイレンは鳴らさず一方通行を逆走していたパトカー。
パトカーの逆走について、道路交通法に照らせば、「原則(もしくは一般論として)逆走であればサイレンは必須」とされる。
一方で、今回事故を起こした愛知県警は「逆走する際にサイレンを鳴らさなくても法令違反にはあたらない」との見解を示している。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/24377946/
長野県中野市で5月、4人が殺害された事件で、自宅に立てこもった後に殺人容疑で逮捕された青木政憲容疑者(31)は、県公安委員会の許可を得て4丁の銃を所持していました。これまでも許可された銃による事件は起きています。銃規制はどうあるべきなのか。立正大の小宮信夫教授(犯罪学)に聞きました。
――銃規制のあり方をどうお考えでしょうか。
猟銃の所持許可には精神科医師か、かかりつけ医師の診断書が必要です。加えて毎年、警察による審査もある。ただ、短期間の怒りや精神疾患の発症で犯行に及ぶこともあり、診断書や警察の審査の段階で所持の可否を見抜くことは現実的には難しいでしょう。個人が銃を管理する現状を変えるべきだと考えます。
――保管方法はどのように変えたらよいのでしょうか。
個人ではなく、第三者が猟銃を管理することです。例えば、狩猟や有害駆除が目的ならば猟友会の保管場所に、クレー射撃などの競技が目的ならば射撃場に預ける。または警察が保管場所を確保するなどして、猟銃を個人から引き離して管理すれば、目的外の使用を制限でき、今回のような事件は起こらなかったはずです。また、個人から凶器を引き離すことで、凶器を手にするまでに高ぶった気持ちを抑えられるかもしれない。自宅のロッカーで保管するより、盗まれるリスクも低くなります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/68dc9ea6d4253e0a7afe958cecafd1e7fd24a5b2