人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

35件のコメント

法制審議会が「グルーミング罪」を新設する試案を提示、内容がよくわからないと困惑する人が続出

1:名無しさん


24日に開かれた性犯罪規定の見直しを検討している法相の諮問機関「法制審議会」の担当部会では、盗撮を対象とする撮影罪やグルーミング罪を新設する事務局試案も提示された。社会問題化している新たな犯罪類型の摘発にもつなげたい考えだ。

グルーミングはもともと動物の毛繕いを意味するが、性犯罪の文脈では、親切を装って未成年者を手なずける行為を指す。最近は交流サイト(SNS)を通じ、未成年者が大人に誘い出された後に性被害に遭う事例が後を絶たず、被害の前段となるグルーミングの犯罪化が子供の支援団体などから求められていた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221024-MBV6VF6FPZKGDI4W3OQFYND23I/

 

続きを読む

16件のコメント

民主党が始めた再エネ賦課金が遂に徴収停止になると決まった模様、電力消費の多い産業は極めて厳しい状態だ

1:名無しさん


経済対策、規模15兆円超に 自民・新藤政調会長代行

新藤氏は負担軽減策は再エネ賦課金の徴収停止と事業者への補助金支出が軸になるか問われ「おおむねそういう形で詰めに入っている」と語った。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA230KR0T21C22A0000000/

 

続きを読む

52件のコメント

開催されたIWC総会に加盟国の4割が参加せず、資金不足に対処するためにケチケチな折衷案を採択

1:名無しさん


国際捕鯨委員会、「破綻回避」の予算案採択 禁漁区案は見送り

 スロベニア・ポルトロージュで開かれた国際捕鯨委員会(IWC)の総会が21日に閉幕した。2019年に日本が脱退して以降、初めての対面形式での開催。「数年以内に破綻(はたん)の恐れがある」としていた財政問題については、この先2年間の収支を均衡させる予算案が採択された。

 予算については、加盟国が払う分担金の金額を引き上げる案や、支出を減らする案などが提出された。分担金の引き上げについては一部の国が難色を示したものの、アンドレイ・ビビッチ議長(スロベニア)は「前に進むためには難しい決断を受け入れなければいけない」と発言。引き上げを一部の加盟国に限定したうえで、支出を6%減らす折衷案を賛成多数で採択した。中長期的に財政状況を改善させるための組織改革案についても合意した。

 日本は投票権のない「オブザーバー」として参加。開会にあたって「脱退しても適切な資源管理に向けて国際協力に専念する基本方針は変わらない」などとする声明文を提出した。

 88の加盟国のうち、総会に参加したのは57カ国。80カ国以上が参加した前回18年から大幅に減った。水産庁の担当者は「航空運賃の高騰やコロナ禍による財政状況の悪化で参加を見送った途上国があったのではないか」と話している。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQBS5R31QBSULFA00K.html

 

続きを読む

44件のコメント

安倍元首相へのデジタル献花の件でTBS「報道特集」が虚偽情報を拡散、放送中にテロップが表示され続けた

1:名無しさん


TBS「報道特集」が大炎上 安倍元首相へのデジタル献花と旧統一教会との関係で「印象操作」か 「だまし撃ち」的な取材の疑いも浮上

TBS系の報道番組「報道特集」に対する疑問・批判が噴出している。今月15日の放送で、安倍晋三元首相へのデジタル献花について、「デジタル献花に信者が影響?」と取り上げたため、放送を根拠に「旧統一教会が関係していた」という虚偽情報がネット上に拡散したのだ。<中略>

結論としてデジタル献花と旧統一教会との関係はなかったが、約8分間の放送中、画面右上には「デジタル献花に信者が影響?」というテロップが表示され続けた。

https://www.zakzak.co.jp/article/20221022-WV6PJMYSKVKQ7P6K5X6JB3DLYQ/

 

続きを読む

56件のコメント

沖縄の7市長選の全てで自民党系候補がオール沖縄系候補に勝利、オール沖縄は組織の立て直しを迫られている

1:名無しさん


那覇市長に自公系の知念氏 オール沖縄に打撃

沖縄は今年、重要選挙が続く〝選挙イヤー〟だが、今回の結果により、辺野古移設問題が争点となった名護市や宜野湾市をはじめ7市長選の全てで自民党系候補がオール沖縄系候補を破る結果となった。

7月の参院選と9月の知事選ではオール沖縄系が勝利したが、有力者の離脱が相次ぎ、組織の立て直しを迫られている。
https://www.sankei.com/article/20221023-SPJQGK6DC5L2HLQEFLMMHTSPGU/

 

続きを読む

27件のコメント

那覇市長選で知念覚氏が当選確実な情勢に、自公勢力としては10年ぶりの勝利となった

1:名無しさん


 任期満了に伴う第23回那覇市長選は23日投開票され、前那覇市副市長の知念覚氏(59)=自民、公明推薦=が当選を確実にした。一騎打ちとなった無所属新人の前県議の翁長雄治氏(35)=立民、共産、社大、社民、れいわ、にぬふぁぶし推薦=を破り、自公勢力としては10年ぶりの勝利となった。

全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1045419

 

続きを読む

23件のコメント

共産党大会閉幕式で胡錦濤が途中退場させられた件について共産党が公式見解を発表、特に深い意味はない?

1:名無しさん


「胡錦濤氏は体調が良くなかった」中国共産党大会閉幕式での途中退席について新華社通信

きのう行われた中国共産党大会の閉幕式で、胡錦濤前国家主席が採決の最中に突然退出するという出来事がありましたが、これについて国営メディアは「体調が良くなかった」という見解を発表しました。<中略>

この出来事について国営の新華社通信はきのう夜、ツイッターの公式アカウント上で「体調が良くなかったことから会場の隣の部屋へスタッフが連れて行き、休ませた。今は回復している」という見解を英語で発表しました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/185408?display=1

 

続きを読む

34件のコメント

アカハラ認定された前科持ちの教授が医学部生の1/5を留年させる事件が発生、授業要綱に記載された事項を無視

1:名無しさん


群馬県前橋市の国立群馬大学医学部で、現在3年生の約3分の1にあたる約40人の学生の留年が決まり、そのうち24人が1人の教員の授業で留年させられていたことが「週刊文春」の取材でわかった。学生の間からは「アカハラだ」との声が上がっている。

医学部は1年間の授業の多くを必修科目が占め、必修科目で落第点を取れば進級はできない。さらに群馬大学の場合、翌年は次の学年の授業を取ることができず、落第した科目の単位を取るためだけに1年間大学に通わなければならないという。

◆医療をテーマにした即興演劇で8人が事実上留年に

留年者が大量に出ている授業は、服部健司教授(63)が担当する「医の倫理学」と「医系の人間学」。多くの教員は、「救済措置」として再試験や補講を課してなるべく留年する学生を少なく抑えようとしているが、服部教授は現在、そうした救済措置を取っていないという。

卒業生が語る。

「服部教授の授業は、成績評価の基準がよく分からないんです。彼は今年から、3年生が対象の『医系の人間学』の授業で医療をテーマにした即興演劇を取り入れ始めました。毎回の授業後に考察などを書いて提出する『リアクションペーパー』と、学生自身の演劇のパフォーマンスだけで成績が決められ、試験も期末レポートもなしで、8人が単位を落としました。必修科目なので、その8人は事実上留年です。学生たちは『一生懸命演技していた人ほど単位を落とした』と嘆いていました」

◆ストレートで卒業できる学生の割合が60%台

文部科学省は、2016年度に入学した医学部生が6年間ストレートで進級し、2021年度に卒業できた割合(最低修業年限での卒業率)を集計している。国立大学の平均は85.8%で、9割を超える大学も珍しくない。だが、群馬大の3年生は、6年間ストレートで卒業できる学生の割合がすでに60%台になっている。

「現在の3年生の留年者40人のうち、服部教授の授業を落とした人は1年生の時に9人。2年生の時に7人。3年前期で8人。ほかの科目を落とした学生は、レポートを出さなかったりサボったりと、納得できる理由があるのですが、服部教授の授業はみんな『厳しい』と知っているから何よりもまじめに受ける。なのに24人もの学生が明確な理由も分からず留年させられているのです」(同前)

現役の学生Aさんが語る。

「実際には授業でも失敗が許されず、わずかなミスを見とがめられて留年させられてしまう。恐怖で、学生たちは常に萎縮しており、『アカハラだ』という声が上がっている。『医系の人間学』のシラバス(授業要綱)には『期末レポートがある』と書かれていたのに、実際には何のアナウンスもないまま無くなった。評価の点数の割合も、最初にシラバスに書かれていた内容からは変わったようです」

さらに別の学生Bさんはこう明かす。

「『大学というのはそれぞれの意見を戦わせて議論する場だ』と思って、自らの意見を述べたところ単位を落とされ、成績評価のコメントに『授業の進め方について教員に助言を行うという“勘違い”が何度も見られた』と書かれていた人もいたと聞いています。『俺に逆らう学生は落とすぞ』という高圧的な態度は常にある」

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/58285

 

続きを読む

66件のコメント

「マイナ保険証」の問題点を糾弾した枝野前代表、生半端な知識で喋ったせいで医師にツッコミを受ける

1:名無しさん


立憲民主党・枝野幸男前代表(発言録)

 (現在の健康保険証を2024年秋に廃止し、「マイナ保険証」としてマイナンバーカードに統一する政府方針について)保険証を無くすんだって。デジタル化はいいんですよ。マイナンバーそのものを有効活用するのはいいことだと思う。だけど、全員できます?

 保険証って、子供も乳幼児も持っている。認知症の高齢者から寝たきりの障害をお持ちの方だってみんな1枚持っているでしょ。子どもが持ち歩くんですか?

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQBQ6GF0QBQUTFK00B.html

 

続きを読む

14件のコメント

Excelに任せて検算を怠った職員が特大級のミスを犯した模様、間違ったデータで町議会が赤っ恥をかくことに

1:名無しさん


「エクセル任せで点検不十分」 マイナス収支で「三角」と誤入力:朝日新聞デジタル

 9月議会で認定された愛知県東浦町の2021年度決算をめぐり、町側の説明資料に数値の誤りが見つかった。誤った数値にもとづき町議会で発言をした町議2人が、12月議会で発言の修正を迫られる事態に。ほかにも文書の誤記が相次ぎ、一部の町議が神谷明彦町長に職員の意識改善を申し入れた。

 町財政課によると、誤りがあったのは、新型コロナの影響で収入や支出がマイナスになった事業の一覧表。地方自治法に基づいて作った冊子「主要施策の成果に関する説明書及び基金の運用の状況」に載った。収入の補正額の合計が、正しくは「△5388万5700円」だが、「△3701万5700円」と誤った。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASQBN7L3ZQBMOBJB00G.html

 

続きを読む

37件のコメント

トヨタ自動車が600億円を出資したeVTOL機が日本の空を飛行開始、日本の航空法に基づく型式証明を申請した

1:名無しさん




 トヨタ自動車が約4億米ドル(約596億円)を出資する米国の空飛ぶクルマ(eVTOL機)開発企業Joby Aviation(ジョビー・アビエーション)は2022年10月18日、国土交通省に開発中の機体について日本の航空法に基づく型式証明を申請し、受理されたと発表した。海外製空飛ぶクルマの型式証明申請の受理は初めてである。

 日本において、2025年4月に開幕する「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)での空飛ぶクルマの商用運行開始を目指しており、ジョビー・アビエーションの動きも、それをにらんだものとみられる。

全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02128/00016/

 

続きを読む

13件のコメント

大手百貨店3社が違法な転売屋に協力していたと発覚、東京国税局から多額の消費税を追徴課税される

1:名無しさん


 百貨店「そごう・西武」「小田急百貨店」「松屋」3社への税務調査で、消費税の免税販売の要件を満たさない取引などが見つかり、3社が東京国税局から消費税計約1億1000万円を追徴課税されたことが関係者の話でわかった。同国税局は今年6月、東京都内の百貨店各社に対し、適正な免税販売を求める行政指導を行った。

異例の行政指導

 国税当局によると、免税販売に関し、特定の業界に行政指導を行うのは極めて異例だ。コロナ禍が収まるにつれ訪日客が戻ってくる可能性が高く、免税販売の適正化を急ぐ必要性があると判断したとみられる。

全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/national/20221021-OYT1T50328/

 

続きを読む

22件のコメント

1歳娘を踏み付けにして骨折させた父親の壮絶な家庭環境が発覚、破格の家賃で市営住宅に住んでいた

1:名無しさん


 容疑者は奈良県御所市にある一戸建ての市営住宅に住んでいて、家賃は月2万円ほど。

「ここは奥さん(内縁の妻)の実家。祖父母の代から住んどって、3年ほど前から彼(容疑者)と奥さんが住むようになった。そのときは、すでに長女もおったんやろ。奥さんは彼よりも3歳ほど年上で、専業主婦やわ」(前出・近所の住人)

 取材を進めると、容疑者一家は近隣住民といくつかトラブルがあったようだ。別の住民はこう打ち明ける。

■大型犬3頭がよく吠え、鹿の頭部の骨がずらり

「ドーベルマン2頭、オオカミみたいな大型犬1頭がいるんだけど、散歩をさせないから、よく鳴くし、吠えてな。あんなん怖くて近づけんのよ。

 あと犬には鹿を買ってきて、彼(容疑者)がさばいて与えとる。あの家の庭には鹿の頭部の骨がずらり並んどるやろ。あれはゴミ収集車が持っていってくれへんから残ってんねん。怖すぎるやろ」

 また、容疑者一家は車4台を所有しているのだが、常に路上駐車していて、

「近くに年1万円で借りられる駐車場があるのに路駐するなんて、迷惑以外の何ものでもない。警察もときどき注意に来ているが、いっこうに直らへん」(同・別の住民)

 今回の次女虐待について、冒頭の近隣住民はこうも話す。

「子どもの鳴き声は聞いたことないけど……奥さんが怒鳴る声はたまにあった。気が強くて、容疑者を尻に敷くような強い女性やから。彼(容疑者)が怒鳴る声はほとんど聞いたことない」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ac936ae2c479a675d7a87414e33a12e8bd03dac

 

続きを読む

29件のコメント

共産党大会の閉幕式から胡錦濤前国家主席が突然退席させられた模様、なにがなんだか分からない様子だった

1:名無しさん


 中国の胡錦濤(Hu Jintao)前国家主席(79)が22日、北京の人民大会堂(Great Hall of the People)で行われていた共産党大会の閉幕式を突然退席させられた。AFP取材班が確認した。

 胡氏は最前列の習近平(Xi Jinping)国家主席の隣に座っており、当初は席を離れたがらないそぶりを見せていたが職員らに声を掛けられ、習氏および李克強(Li Keqiang)首相と短く言葉を交わすと、腕をつかまれて連れ出された。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3430230

 

続きを読む

21件のコメント

訪問販売から撤退したジャノメが関連部署の社員全員に無予告で解雇通告を出した模様、後処理はあそこに任せられた

1:名無しさん


「全員に退職してもらいます」ジャノメミシン 訪問販売から撤退で営業部員300人に“解雇通告”

「ブラザー」「JUKI」と並び、国内3大ミシンメーカーと呼ばれるジャノメ。9月30日、同社は、2023年3月末で訪問販売事業からの撤退を発表した。そして、訪問販売を担当してきた営業部員約300人に事実上の“解雇通告”をしていたことが「週刊文春」の取材でわかった。1921年創業のジャノメは、2021年時点での世界市場シェアは5位。連結売上高は429億円、従業員数は約3000名に上る(2022年3月期)

訪問販売はかつてジャノメの成長をけん引するビジネスの1つだった。ところが、近年はインターネットを中心に販売チャンネルが多様化。訪問販売の需要は年々減少し、最盛期には541あった直営店は2022年9月時点で68にまで減っている。直営店の店長は「それにしても急です。店舗閉鎖や解雇の話など一切出ていなかった」と語った上で、こう明かす。

「『全店閉鎖が決定しました』と伝えられました。それに伴い、『来年3月31日までに直営店の従業員全員に退職してもらいます』とも言われたのです」

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/58185?page=1

 

続きを読む

73件のコメント

突然叫んで車内で暴れだした統合失調症の男性を警察官が20分押さえつけたため死亡、遺族が賠償金4280万を求めて府を提訴

1:名無しさん


 大阪府警に保護された統合失調症の30代男性が死亡したのは、病院に移動する車内で警察官に押さえつけられて窒息したのが原因だとして、男性の遺族が府に約4280万円の損害賠償を求める訴訟を起こした。大阪地裁で19日、第1回口頭弁論があり、府側は請求を棄却するよう求めた。

 訴状などによると、男性は2019年11月、大阪市北区のコンビニで大声を出し、通報を受けて駆け付けた天満署員に保護された。男性は、かつて入院していた病院への再入院を希望し、署員から連絡を受けた男性の父親も同意。警察の車で病院に向かった。

 ただ、男性が移動中の車内で暴れたため、警察官はうつぶせ状態にして後部座席に押さえつけた。約20分後、動かなくなり、脈もないため119番通報。男性は心肺停止状態で救急搬送され、約3カ月後、蘇生後脳症による多臓器不全で死亡した。この警察官は業務上過失致死容疑で書類送検されたが、不起訴処分になったという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1e118902c7be75d543fd280f4c1d18f627ef7a6

 

続きを読む

37件のコメント

世帯収入800万円で6000万円(頭金なし)の自宅を購入した公務員夫婦、自分たちの通帳を見て衝撃を受ける

1:名無しさん


誰もが夢見るマイホーム。しかし、不動産営業マンのセールストークや周囲の意見に流されず、自身の収入やライフプランに沿った価格で検討できなければ、幸せな生活が一転、最悪の場合「破産」「差し押さえ」という最悪の結末を迎えるかもしれません。

返済負担率30%・年収倍率7倍越えの危険

世帯年収 800万円
住宅価格 6,000万円(建物+土地)頭金なし
購入時 夫28歳 公務員年収500万円 妻26歳 会社員 300万円 子無し
住宅ローン返済期間 35年
年間返済額 196万円(月額13万円+ボーナス払年2回20万円)

結婚して3年目、そろそろ子供も……。と考えだしたタイミングで住宅購入を検討されたAさん夫婦は子供が3人欲しいとの希望もあり戸建て購入を検討。少し高いかな? と思ったが、ハウスメーカー担当者からの「皆さんこれくらいの金額ですよ!」との言葉や、同僚や先輩社員に聞くとみんなそれくらいの金額だし……とのことで人気エリアに土地付注文住宅を購入。

打合せで盛り上がり購入金額はさらに上昇し、最終的に6,000万円まで膨れ上がりました。新居が完成したタイミングに第1子が誕生、幸せな新生活がスタートしました。妻も育休を取得し、子育てに専念してくれています。ある日、ふと通帳を見ていたら「あれ?」と違和感。

今までできていた貯金ができてない。周りに聞くと「そんなもんだよ……」と。その後第2子、第3子と誕生。5年後奥様が時短勤務にて復職したが年収ダウン(225万円)、保育料の負担も……。ご主人はもとより残業が多く、育児に参加できない状況です。

現在ご主人42歳、奥様40歳、12歳、10歳、8歳、現状貯金はほぼなく、来年から第1子が中学生なのに教育費の準備もまったくできていません。大学へ行かせてあげたいものの、このままでは全額奨学金もやむなし。子供のためにマイホームを建てたのに……Aさん夫婦は頭を抱えていました。
https://news.livedoor.com/article/detail/23060940/

 

続きを読む

15件のコメント

パブコメで反対意見が殺到した「著作権法改正案」、文化庁が“考え方(案)”からの修正は行なわないと表明

1:名無しさん


文化庁は21日、ブルーレイレコーダーおよびブルーレイディスクを新たに補償金対象とする「著作権法改正案」に関して募集したパブリックコメントの結果を公表。寄せられた意見の数が、2,406件にのぼったことを明らかにした。文化庁は2,406件の意見を56に集約し、それに対する考え方を掲示。「貴重な御意見をお寄せいただき、厚く御礼申し上げます」とコメントしている。

既報の通り、パブリックコメントに対する文化庁の考え方(案)は、10月5日に開催された「文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第1回)」で配布されていたが、今回正式にパブリックコメントの結果が公示された。

なお、“考え方(案)”からの修正は行なわれておらず、案で示された考え方がそのまま記されている。命令等の公布日は、2022年10月26日。

全文はこちら
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1449603.html

 

続きを読む

36件のコメント

軽自動車を改造した軽自動車のオーナー、家を出た途端に10人以上の警察官に包囲されてしまう

3:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

西村博之氏への取材を直前にキャンセルした件を琉球新報が釈明、配信を新たな条件をして提示されたためだ

1:名無しさん


本紙は10月中旬、ひろゆきさんと親交がある人を介してインタビュー取材を申し入れていた。ひろゆきさんが提示した21日午後7時から取材をインターネットで配信することを前提に調整を進めてきた。配信は仲介者のユーチューブ・チャンネルを想定していた。

 調整を進める中、ひろゆきさん側から19日、他メディアのチャンネルでの配信を必須とする新たな条件を提示された。本紙は他メディアで本紙記者のインタビューが配信されることを検討したが、取材予定日までに結論を出せないため、21日のインタビューは見合わせたいとひろゆきさん側に伝えた。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1602904.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク