人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

24件のコメント

梨泰院ハロウィン事故現場のハミルトンホテルが違法建築の罰金を9年間も支払い続けていたと判明、行政措置の不十分さが露呈した

1:名無しさん


ソウル・イテウォン(梨泰院)での圧死事故現場にあるハミルトンホテルが9年間に渡る無断増築により、5億ウォン(約5000万円)を超える履行強制金を支払っていたことが分かった。

 4日、ソウル市議会住宅空間委員会のキム・テス国民の力議員がソウル市住宅政策室から受け取った資料によると、ハミルトンホテルは2013年からおこなっていた本館と別館の無断増築が摘発され、違反建築物に登録された。

 摘発件数は昨年までの9年間で本館3件、別館4件の計7件だ。これによりハミルトンホテルが支払った履行強制金は5億553万3850ウォン(約5270万円)に達する。事故が発生したホテル横の下り坂に連結された本館裏のテラス拡張での支払い額は、397万680ウォン(約41万円)だった。

全文はこちら
https://s.wowkorea.jp/news/newsread_image.asp?imd=370325

 

続きを読む

41件のコメント

環境活動家の道路封鎖で重傷者が脳死判定を受けた件、警察が救助者妨害などの容疑で活動家の捜査を開始

1:名無しさん


ベルリンで交通事故に遭った女性(44)の救助が、環境活動家による道路封鎖で起きた渋滞で遅れたとされる問題を巡り、地元警察は3日、女性が脳死と判定されたことを明らかにした。

 DPA通信によると、警察は救助者妨害などの容疑で、活動家2人の捜査を始めた。封鎖が女性の状態にどの程度影響したかは不明だが、過激化する抗議活動をどこまで容認すべきかの議論が起きている。

 女性は10月31日にミキサー車にひかれて下敷きになり、消防は重い障害物を除去できる特殊車両を派遣した。消防は道路封鎖による渋滞のため、現場到着が遅れたとしている。

 道路封鎖したのは、「最後の世代」という団体。この団体はドイツの美術館で印象派の画家モネの作品にマッシュポテトを投げ付けるなどの抗議活動も行っている。訪日中のシュタインマイヤー大統領は3日、過激化で「気候保護への幅広い支持に疑問符が付く」ことに懸念を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/976fc31aad00a342410b65bf99a675a73daf0ce5

 

続きを読む

37件のコメント

リニア実験線に試乗した川勝知事が持論を撤回、もちろんJR東海側になにか譲歩したわけではない

1:名無しさん


静岡・川勝知事がリニア実験線に試乗「部分開業できない」持論撤回 山梨県

静岡県の川勝平太知事は2日、都留市のリニア実験線に試乗し、これまで提案してきた部分開業について、持論を取り下げる考えを示した。<中略>

このため、川勝知事は甲府-相模原間の部分開業を提案していたが、JR東海からの説明を受け、試乗後の取材に考えが変わったと話した。

全文はこちら
https://www.ybs.jp/tv/wnews/sp/news120137qknqfksf0udoy.html

 

続きを読む

61件のコメント

梨泰院ハロウィン事件の犯人とされる「兎耳の男」、韓国警察により身元を特定されてしまった模様

1:名無しさん


梨泰院(イテウォン)の大規模転倒による圧死事故当時、群衆をわざと押したという疑惑が提起されたいわゆる「ウサギの耳」の男性が参考人として警察の調査を受けた。

警察庁特別捜査本部は2日、Aさんを参考人として1日に召喚して調査したと明らかにした。Aさんは警察の調査で事故前の自身の移動経路を提示し疑惑を否定したという。

10月29日の事故発生直後にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)には「ウサギのカチューシャをした男が押した」「5~6人の集団が押し始めた」「押せと大声を張り上げた」などの疑惑が提起された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe8f3f3ca3ca226cfd0aaa9c89f9100ebda3942f

 

続きを読む

19件のコメント

王将社長の射殺事件の件で「王将創業者の長男宅」に家宅捜索が入った模様、殺害された社長の息子ではない

1:名無しさん


王将創業者長男宅を家宅捜索

中華料理チェーン「餃子の王将」を展開する王将フードサービスの社長だった大東(おおひがし)隆行さん=当時(72)=が平成25年に京都市山科区の本社前で射殺された事件で、京都府警と福岡県警の合同捜査本部が、王将創業者の長男らの自宅を事件の関係先として家宅捜索したことが2日、捜査関係者への取材で分かった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/90f14ac21d836ffffa5f16829c26cbe1e0883925

 

続きを読む

20件のコメント

不祥事が報じられたNHKアナが「私文書偽造罪」に問われる可能性が浮上、利用したホテルが顧客情報を漏らした?

1:名無しさん


●ホテル宿泊時の偽名使用は犯罪の可能性も

不倫関係そのものだけでなく、別の点でも注目を集めている。阿部アナがホテルを予約する際、『相川佐一郎』という偽名を使っていたと報じられたことだ。

ホテルや旅館は、宿泊者の氏名、住所、職業等を記載した宿泊者名簿を備え付け、3年間保存しなければならない(旅館業法6条1項、同法施行規則4条の2第1項)。違反した場合は、50万円以下の罰金となる可能性がある(同法11条1号)。

宿泊者の協力なくして、宿泊者名簿を備えるのは難しい。そこで、宿泊者についても、営業者から求められたら、氏名、住所、職業等を申告する義務が課せられている(同法6条2項)。虚偽の申告をした者は、拘留または科料となる可能性がある(同法12条)。

宿泊客が身分証明書を提示すること等まで法的に求められているわけではないため、偽名を使って宿泊すること自体は不可能ではない。

ただし、偽名使用は、私文書偽造罪(刑法159条)に問われる可能性もある。「偽造(有形偽造)」とは、他人の名前を勝手に使って文書を作成することをいう。勝手に使う名前の人物が架空の存在であっても、実在すると誤信されるおそれがある場合には成立するとされている。

全文はこちら
https://www.bengo4.com/c_18/n_15196/

 

続きを読む

48件のコメント

総額48兆円の防衛予算を求めた防衛省の要求を財務省が拒絶、30兆円台前半にまで削減することを要求

1:名無しさん


<独自>防衛強化に5年48兆円 防衛省積算 現行計画の1・7倍

防衛省が令和5年度から5年間を対象とした中期防衛力整備計画(中期防)に盛り込む経費に関し、総額48兆円前後と見積もっていることが2日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。元年度からの現行中期防の約27兆4700億円から約1・7倍の規模となる。政府はこれに海上保安庁予算や研究開発費なども加え、国内総生産(GDP)比2%を念頭に防衛力強化を目指す。<中略>

ただ、防衛費の大幅増を実現するには安定的な財源が必要となるため、政府内で調達や運用が困難な事業がないかなど精査する。財務省は30兆円台前半も視野に圧縮を求めており、防衛省の積算から大幅に減額される可能性もある。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20221102-QL7FXWPFBNP6ZIHWSPSENX3E6E/

 

続きを読む

46件のコメント

こども家庭庁の設立準備室が「子ども表記の使用中止要求」を他省庁に送付、厚労省などは基本的に要求を受け入れる方針

1:名無しさん


「子供」「子ども」「こども」――。複数の表記があるこの言葉を巡り、来春に発足する「こども家庭庁」の設立準備室が他省庁に依頼文を出した。6月に成立した「こども基本法」の理念を浸透させることを目指し、行政文書などは原則、平仮名表記の「こども」を用いるよう呼びかけたのだ。一部の省庁では、突然の依頼に困惑の声も上がるが、果たして「こども」は広まるのだろうか。

 「『こども』表記の推奨について(依頼)」と題した事務連絡が各省庁に届いたのは9月中旬だった。準備室は、こども基本法の理念を踏まえ「こども」表記の判断基準を整理したとした上で、固有名詞や法令に根拠がある語を用いるなど特別な場合を除いて「こども」の使用をすすめた。

 同法は年齢で区切らず、心身の発達の過程にある人を「こども」と定義し、全ての子供の基本的人権を保障するとした理念法だ。

 当事者である子供に分かりやすく示すなどの観点から、法律名に平仮名のこどもが使われた。準備室の担当者は「こども」の定義について、「幅広くこどもを定義することで、支援からこぼれないようにするとの狙いを込めた」と説明。平仮名表記の依頼により、他省庁にも法の趣旨を十分に浸透させたいとする。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20221102/k00/00m/040/212000c

 

続きを読む

19件のコメント

海外産スマホゲームへの課税を強化する方針を日本政府が検討中、海外では既に行われている政策だ

1:名無しさん


 海外から日本にインターネットで配信されるゲームを対象に、政府が税の取り立てを強化する検討をしていることが2日、分かった。スマートフォンにゲームを取り込むアプリストアを開設している米グーグルやアップルなど巨大IT企業に消費税の納税義務を課す方向だ。本来納税すべき海外のゲーム会社を捕捉して課税することが実務上、困難なことが背景にある。海外の先行事例を参考に2024年度以降の消費税法改正を視野に入れる。

 欧州連合(EU)や英国、中国などが既にルールを整備しており、日本もこうした例を参考に法改正を検討する。

https://nordot.app/960443367212138496

 

続きを読む

54件のコメント

梨泰院ハロウィン事件で「100%国家賠償責任認められる」と専門家が断定、国と地方自治体の損害賠償の責任は明らか

1:名無しさん


1日現在で156人が亡くなった梨泰院(イテウォン)惨事を巡り、政府の一角からハロウィン行事には主催者がいないため責任がないという態度を示したことと関連し、「国の災難事故予防義務を回避する根本的に誤った見解」という法曹界の批判が出てきた。

「災難および安全管理基本法」(災難安全法)は政府・地方自治体が災難および各種事故予防の責任を負うようにしており、警察官職務執行法は警察が国民の生命と身体に危害を及ぼす危険に対して予防措置を取るように明文化しているためだ。特に主催者がいない行事である場合、国の責任はもっと大きいという理由でだ。

専門家は「政府が予防努力をしていないことが立証される場合、犠牲者に対して国家賠償責任を負わなければならない」とも指摘する。

専門家「100%国家賠償責任認められる」

大型災難事故捜査の経験が多い検事長出身の弁護士は1日、中央日報の取材に対して「行事主催者がいるのであれば責任を分散させることができるが、だからといって国の責任がなくなるわけではない」とし「かえって主催者がいないため政府の責任は大きくなる」と説明した。この弁護士はまた「毎年ハロウィンになると事故の兆候はあり、警察は防犯カメラを通じて交通および裏面道路(生活道路)の混雑状況などをリアルタイムで見ているではないか」とし「行政安全部と龍山(ヨンサン)区庁のうちどちらの責任が大きいかという問題にすぎず、国と地方自治体の損害賠償の責任は明らか」と話した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dfc21dc2dd3b5ef0310587160f487e3f3f7d8fe

 

続きを読む

38件のコメント

総務省の検討会で警察庁が頓珍漢な要望を出してキャリア関係者を困らせてしまった模様、別に警察庁の要求はおかしくないという意見も

1:名無しさん


この夏、KDDIが起こした大規模な通信障害では「110番などの緊急通報も繋がらない」というトラブルに見舞われた。そのため、総務省では現在、「非常時における事業者間ローミング等に関する検討会」を開催している。<中略>

 KDDIの大規模通信障害では、コアネットワークも機能しなくなっていた。仮に同様の通信障害が起きた際、ローミングが実現されていたとしても、呼び返し機能は使えない可能性が極めて高い。

 総務省からの「ローミングを提供する際、呼び返し機能がなくてもいいのか」という質問に対して、警察庁、消防庁、海上保安庁とも「事業者間ローミングを実現すべき。しかも、データ通信を含めたフル機能で。もちろん呼び返し機能は絶対に必要」という主張を繰り返していたのだった。

 そもそも検討会としては「万が一、コアネットワークが落ちた際、呼び返し機能がなくても許されるものなのか」というおうかがいを立てたつもりであったのだが、警察庁、消防庁、海上保安庁ともに「フルローミングで呼び返し機能は絶対必要」と頑なに譲らないので話にならない。

 しかも、警察庁からは「コアネットワークが落ちないような対策をしてほしい」という要望があった。

全文はこちら
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1452528.html

 

続きを読む

32件のコメント

環境活動家が道路を封鎖したために救急車両が重症患者の救助に遅れる悲劇が発生、例の名画を汚した団体である

1:名無しさん


重傷女性の救助に遅れ 名画汚した団体が道路封鎖―ドイツ

ドイツのメディアや消防によると、10月31日朝にベルリンで起きた事故で重傷を負った女性の救助に向かった消防車両が、環境活動家による抗議活動で道路が封鎖されていたため、事故現場への到着が遅れる事態となった。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2022110101072&g=int

 

続きを読む

45件のコメント

蒸しパンを買って食べたバス運転手が懲戒処分を受ける凄まじい情勢に、呼気の中からアルコール成分が検出された

1:名無しさん


大阪府高槻市は31日、乗務前の検査でアルコール分が検知されたとして、市バスの40歳代の男性運転手を戒告の懲戒処分とした。「蒸しパンを食べた」と説明している。市によると、パンでもアルコール分が検知されることがあるという。

 発表では、運転手は10月23日朝の検査で、呼気1リットル中に0・11ミリ・グラムのアルコール分が検知された。運転手は「出勤途中の車内で蒸しパンを食べた。申し訳ない」と反省しているという。

 道路交通法の酒気帯び運転の基準値は0・15ミリ・グラムだが、市の内規では0・07ミリ・グラムを基準としている。市の担当者は「パンや栄養ドリンクでも反応することがあると指導してきた。たとえパンが理由でも、運転のプロとして厳しく対応した」と話している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f84b339a4fc69cff434c07e907ed8c619c710b1d

 

続きを読む

21件のコメント

インドの吊り橋が定員超過で崩壊した事件、施工業者の従業員が逮捕されるとんでもない展開に

1:名無しさん


映像
https://jp.reuters.com/video/watch/idOWjpvCAPJ23ICTBAOUOV8VIGOZFL41D

インド橋崩落 補修請け負った会社の従業員ら9人逮捕

 インドで補修工事を終えたばかりのつり橋が崩れ落ち、140人以上が死亡した事故で、現地警察は補修工事を請け負った会社の従業員ら9人を逮捕しました

 現地メディアによりますと、インド西部のグジャラート州で先月30日、長さおよそ230メートルのつり橋が崩れ落ち、少なくとも141人が死亡しました。

 この橋はおよそ半年の補修工事を経て、26日に一般開放されたばかりでした。

全文はこちら
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000273934.html

 

続きを読む

34件のコメント

中国・河南省にある世界最大のiPhone組み立て工場から工員20万人が集団脱走、封鎖されて食料さえない状況で生産を続けた

1:名無しさん


中国・河南省にある世界最大のiPhone組み立て工場で新型コロナウイルスの感染が相次ぎ、封鎖された工場から従業員が集団で脱出する騒ぎがありました。<中略>

工場では、20万人ほどが住み込みで働いていて、感染拡大後も工場を封鎖したうえで生産を続けていましたが、感染への不安に加え食堂も閉鎖されたため従業員らの不満が爆発し脱出する人が続出したということです。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1e3a1459146948616cdab80595c108568accf02

 

続きを読む

25件のコメント

梨泰院ハロウィン事件で韓国警察がまともな警備を行っていなかったと判明、以前よりも対応が明らかに劣っていた

1:名無しさん


29日、ソウルの繁華街で大勢の若者らが折り重なるように倒れ、150人以上の死者が出た事故で、警察や行政の安全対策が不十分だったとの指摘が相次いでいる。

事故当日は、ハロウィーンを前に、現場周辺に10万人が集まると想定されていたが、警備を担当する警察官はわずか32人にとどまり、コロナ禍以前よりも少なくなっていたことが現地警察への取材で分かった。(警備担当の人数2018年は37人、2019年は39人)

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/438193

 

続きを読む

8件のコメント

マスク氏に買収されたTwitterが新料金制度を導入すると関係者が明かす、実現できないと従業員は解雇される模様

1:名無しさん


Twitterを約6.4兆円で買収したイーロン・マスク氏が、早速同社の“改革”に乗り出している。マスク氏はすでに、パラグ・アグラワルCEOをはじめ、4人の経営陣を解雇したが、今度はサブスクリプションサービスの収益改善を図るようだ。

 マスク氏は、Twitterのサブスクリプションサービス「Twitter Blue」の月額費用を、4.99ドルから19.99ドルに引き上げることを検討しているという。これを報じた米テックメディア「The Verge」によると、認証バッジを付与されているユーザーがバッジを維持するために、今後Twitter Blueへの加入が必須になるとしている。もし加入しない場合、認証バッジは新料金発表時から90日後に消滅する。

 なお、この新機能に取り組んでいる従業員は、11月7日までにローンチを完了させないと、解雇されるとしている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3c2fb6869e47c74575048eff90cd45e7e6322e

 

続きを読む

93件のコメント

環境保護団体グリーンピースの報告書で日系メーカー3社がワースト3を独占、評価基準が本当にアレである

1:名無しさん


脱炭素ランキングでトヨタ、日産、ホンダでワースト3を独占、一体なぜ? 執筆メンバーに聞いてみた

 環境保護団体グリーンピースが9月に発表した世界の自動車大手10社の脱炭素への取り組みを評価した報告書で、トヨタ自動車、日産自動車、ホンダの日本3社がワースト3となった。トヨタは2年連続最下位。ちょっと日本車メーカーに厳しい印象を受けるが、報告書の真意は何か。執筆メンバーの1人で気候変動・エネルギー担当のダニエル・リードさん(32)に聞いた。(特別報道部・岸本拓也)

◆「環境負荷が低いのはEV」と強調

 「結論から言うと、どのメーカーの取り組みも足りていない。ゼネラル・モーターズ(GM)が2年連続トップだが、他社より少し良い程度。さらなる取り組みが必要だ」。オンライン取材でリードさんは今回の報告書をこう総括した。

 昨年11月に続く第2弾となる報告書は、各社の公表資料を基に大きく3つの項目から点数化し、100点満点でランク付けした。最重点項目が「内燃機関(エンジン)車の段階的廃止」で、電気自動車(EV)や、燃料電池車(FCV)といった走行時に二酸化炭素(CO2)を出さない「ゼロ排出車」の販売比率や、ガソリン車の廃止計画の有無などを評価し、77点を配分した。その他、部品調達先にも脱炭素化を求める「サプライチェーンの脱炭素化」が18点、「資源の節約と効率化」は5点とした。

 なぜEVなどを重視するのか。世界の平均気温の上昇を産業革命前と比べて1.5度以内に抑える国際社会の約束である「1.5度目標」を達成するには「さまざまな研究からEVと、グリーン水素を利用したFCVしかない」(リードさん)と考えているからだ。「日本のように火力発電が多い国では、EVがハイブリッド車よりCO2を多く排出するという反論もあるが、最近の研究では、製造から利用、廃棄までの車の一生でみて、EVが最も環境負荷が低いことが明らかになっている」と強調する。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/210924

 

続きを読む

77件のコメント

ハロウィンの仮装が違法行為になる可能性があると日本赤十字社が警告、国際条約レベルの問題である

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

ウクライナの農作物を封鎖したロシア、ロシア産と称する農産物を海外にばらまき始めた模様

1:名無しさん


ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアは、ウクライナ産の農産物の輸出をめぐる合意の履行を無期限で停止すると一方的に表明しました。また、輸出される農産物は主にヨーロッパ向けだと主張し、代わってロシアが貧しい国に農産物を無償提供するとしていて、揺さぶりをかける思惑もあるとみられます。

ロシア外務省は29日、ウクライナ産の農産物の輸出をめぐる合意の履行を無期限で停止すると一方的に表明しました。

これに先立ってロシア国防省は、一方的に併合したウクライナ南部クリミアに駐留するロシア軍の黒海艦隊がウクライナ軍の無人機による攻撃を受けたと主張していて、外務省は合意の履行を停止する理由として「船舶の安全な航行が保証できないこと」を挙げています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221030/k10013875241000.html

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク