人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

「松屋下北沢店」で安全保障に係る国際会談が開かれた模様、冗談みたいな本当の話に衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


駐日ジョージア大使ティムラズ・レジャバと駐日ポーランド大使パヴェウ・ミレフスキの間で行われた「松屋会談」の要旨:

場所:松屋下北沢店
時間:50分

1.両大使は、日本で食を通じた外交が効果的であることを確認しつつ、松屋フーズに今回の取り組みに関して謝意を表した
2.合わせて両大使は、ぞれの国の文化をプロモーションするためにSNSを活用するなど緊密な連携を行うことで合意した
3.その上で、レジャバ大使からは重度なSNSの使用はツイ廃につながる懸念があることを指摘し、両大使はツイ廃防止委員会を設置することで合意した
4.ジョージア側からは松屋でも食べられる納豆を紹介しつつ、ポーランドが加盟するNATOに将来ジョージアも加盟を目指す方針について説明した
5.またジョージア側からは日本の各地に良い湯があることに触れつつ、同国がEUへの加盟を目指す中、その一員であるポーランドからも支持を期待している旨説明した

会談の最後に両大使は、3月3日に控える東京マラソンに向けて郷土料理を食べたことで良い滋養が蓄えられたことを確認し、互いの健闘を讃えた。

 

続きを読む

30件のコメント

「札幌ドーム」の命名権募集が大爆死、だが札幌D側は学習能力ゼロの態度を見せている模様

1:名無しさん


「札幌ドーム」に愛称を付けることができる‟ネーミングライツ”募集について、締め切り期限の29日午後5時までに正式な応募がなかったことが分かりました。

これを受け札幌ドームの運営会社は今後、期限を定めずに応募を継続し、正式な応募があった後に選定手続きに入るとしています。

札幌ドームが希望する契約は2024年度から2~4年の複数年で、希望金額は年間2億5千万円以上としていて、応募期間延長後も条件面での変更はないとしています。

ファイターズが北広島市の新球場に移転したことで、札幌ドームでは年間およそ60日と利用の半分近くを占めていたファイターズの試合の枠が空き、2023年度はおよそ3億円の赤字が見込まれています。

命名権を募集する理由として、札幌ドームは収益の改善をあげていて、愛称の使用開始時期はことし4月ごろを予定していました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/871f9b203ed13630d4f4309c08792ffc6b38dc2d

 

続きを読む

90件のコメント

「自由にモノが言えなくなった」とマスコミ関係者が嘆きまくり、言えるだろ!と総ツッコミを受けてしまう

1:名無しさん


坂本龍一と忌野清志郎の時代 金平茂紀さん憂える「自由からの逃走」

 悼むとは、その人のやってきたことを引き継ぐこと――。ジャーナリストの金平茂紀さん(70)はこう語る。「この国は、なぜこんなにモノが言えなくなったのか」。忌野清志郎さんが亡くなった年、生前の坂本龍一さんと熱く語り合ったことが強く記憶に残る。「坂本さん亡き今だからこそ、誰かが言わなければ」と、逡巡(しゅんじゅん)しながら、その思いを伝えてもらった。

全文はこちら
https://www.asahi.com/articles/ASS2L63D1S21UTFL01G.html

 

続きを読む

62件のコメント

「万世一系は事実誤認だ」と主張した皇室研究家、用語を間違っている!とツッコミを受けまくり

1:名無しさん




 

続きを読む

140件のコメント

「古典の授業が無駄」との主張に社会学者が賛同、無駄論に反射的に反論するひとって……

1:名無しさん


古市憲寿氏「古典の授業が無駄」議論に私見「外国語よりも有益なのか」カンニング竹山も「めっちゃ分かる」

社会学者の古市憲寿氏(39)が28日、自身のSNSを更新し、「古典の授業が無駄」という議論に対して私見を述べた。

古市氏は「『古典の授業が無駄』といった議論に反射的に反論するひとって、授業時間が有限だということを忘れがちだよね」とつづり、「そりゃ時間が無限にあれば古典でも何でもすればいいけど、それはたとえば外国語よりも有益なのか。あと反論するひとたちが、どれだけの古典に関する教養を持っているかを知りたいところ」とした。

古典の授業に関しては、25日放送のTBS「ドーナツトーク」でも話題に。お笑いタレントのカンニング竹山が「役に立ったこと1回もない」と話した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/536322395f3ae3007ad660fa72a5418fa5c227ee

 

続きを読む

40件のコメント

特定外来生物の根絶に日本政府が24年の時間をかけて遂に成功、9月にも根絶宣言が出される見通しに

1:名無しさん


奄美大島で防除が進められているマングースについて、環境省は今年度、捕獲がなければ、ことし9月にも根絶宣言する見通しとなりました。

マングースは特定外来生物に指定されていて、アマミノクロウサギなど希少な野生生物を捕食することから、奄美大島では2000年から防除事業を行っています。

1979年に数十匹が放たれたマングースは、2000年前後のピーク時にはおよそ1万匹に増えたと思われ、アマミノクロウサギが激減しました。

環境省は捕獲の専門チームを結成し、最大で3万基のわなを設置したほか、およそ450台のセンサーカメラを設置し、モニタリングを続けました。

全文はこちら
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1022048?display=1

 

続きを読む

25件のコメント

引渡し開始された輪島市の仮設住宅、驚くほど贅沢な仕様で「ここに住みたいんだけど」という声が続出

1:名無しさん




 

続きを読む

44件のコメント

熊野寮への機動隊突入で一般寮生のスマホが破壊されたと関係者が主張、一般寮生って誰だよ!とツッコミを受けてしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

42件のコメント

80代患者を緊急搬送中の救急車が交差点を横切るも、他の車が停止する中で漫然運転の黒い車が……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

能登半島地震ボランティアの件でマスコミがSNSを猛批判、自分たちに都合の悪い指摘はガン無視している模様

1:名無しさん




能登半島地震から2か月近くが経過したが、相変わらず岸田政権の対応は順調とは言い難い。地震発災直後に散見した被災地入りを拒む情報。5W1Hによる自粛対象の混同を始めとする奇妙さについてフリー記者・犬飼淳氏が指摘する

被災地でのボランティアの数の少なさ

まず、能登半島地震への岸田政権の拙い対応の1つに、被災地でのボランティアの数の少なさが挙げられる。阪神大震災と比較するとボランティアの人数に圧倒的な大差がついていることを2月18日付の神戸新聞の記事は指摘している。

阪神大震災:発災後1か月で延べ約62万人
能登半島地震:2月16日までの発災後1か月半で延べ2739人
(*災害ボランティアセンターを通じた活動人数)

統計によると、能登半島地震のほうが約1.5倍の期間にもかかわらず、ボランティア従事者の延べ人数は阪神大震災のほうが200倍以上にも及ぶ。この背景として、能登半島地震では被災地入りを自粛するべきという主張を投稿したSNSが散見し、ボランティアさえも自粛するムードが蔓延してしまったことが考えられる。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f95ce2ff8eadbb3b8a1471152536af14286023a5

 

続きを読む

48件のコメント

セコマ強盗殺人犯の小学校時代の同級生、SNSで当時の彼の思い出を語って……

1:名無しさん




札幌・北署は25日、札幌市北区北31条西4丁目の「セイコーマート北31条店」周辺で、店員の60代男性を刃物で刺したとして、 殺人未遂容疑で同市の無職宮西浩隆容疑者(43)を現行犯逮捕した。 署によると、他にも店員の50代女性と40代男性が搬送され、40代男性の死亡が確認された。

逮捕容疑は25日午前6時50分ごろ、札幌市北区北31条西4丁目の路上で、60代男性を刃物で刺して殺害しようとした疑い。

殺人未遂容疑で無職男逮捕 コンビニ店員1人死亡
https://www.sankei.com/article/20240225-26RWI4SHBFMHFKWH42ELVOJXRQ/

 

続きを読む

33件のコメント

札幌ドームの「命名権売却」が超弩級の爆死フラグを乱立、応募締め切りまで2日しかないのにも関わらず……

1:名無しさん


札幌市長、札幌ドームの命名権「現時点で応募ない」

札幌市の秋元克広市長は26日の記者会見で、市の第三セクターが管理運営する札幌ドームのネーミングライツ(命名権)公募について「現時点で応募はない。複数の企業から問い合わせは来ている」と述べた。命名権の応募締め切りは29日に迫っている。

札幌ドームはプロ野球日本ハムの本拠地移転で野球の試合開催が無くなり、業績が落ち込んでいる。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC266OZ0W4A220C2000000/

 

続きを読む

108件のコメント

「武器か楽器か、もちろん楽器を手に取る」と宣言した某野党支持者、当然ながらツッコミが殺到中

1:名無しさん




ヴォルヴィーノ@読書垢@dokushoa
そういや音楽フェスがハマスに襲われてたな

Katana Edge@中2超ポリコレリベサヨうんこ美少女💉💉💉💉 (cv: 広川太一郎)@amiga2500
「スーパーノヴァ」音楽フェスティバルがハマスに襲撃されて多数が虐殺される時代に、これはちょっと夢想が過ぎませんかね。
「音楽で平和が実現出来たらいいね」って願望はわかるけど、願望は願望でしかないのよ。

ねこのメ@nekonom63385142
タリバンは政権とった時に、音楽家を殺し楽器を破壊した。ハマスは「音楽祭」に攻撃をしかけ、観客も演奏家も無差別に殺した。
「音楽の力」なんてのは同じ価値観を有する人間同士だけに通じる幻想で、そうでない人間とは幻想すら共有できないってことを知るべき

💉×7ヰるへるむ・わっかかわっかー・三世@marman_band
あの日、音楽フェスにいて、虐殺され、異教徒だからと、死後すら尊厳を奪われた人達やその遺族に届けたい、言葉。

衛生兵@combatmedic
ハマスのテロに顕著だが、音楽は、我々の心と暮らしを豊かにしてはくれるが、己や大事な人や物を守る役には立ってくれないのだよな。
音楽では、銃弾もミサイルも防げない。

lynmock@lynmock
ハマスがライブ会場で虐殺をしたことによって、武器の前には音楽など無意味なことがわかりましたね…

 

続きを読む

47件のコメント

石橋被告が裁判長を恫喝した件、担当弁護士がアクロバティックすぎる屁理屈を駆使している模様

1:名無しさん


裁判長に「俺が出るまで待っとけ」…罪に問われる?“東名あおり”被告発言 専門家は

 東名高速道路であおり運転を繰り返した末、家族4人を死傷させた男の裁判です。懲役18年の判決を言い渡された被告は退廷する際、裁判長に向かって「俺が出るまで待っとけよ」と言い放ちました。

■裁判長への発言 罪に問われるか?

 石橋和歩被告(32)は26日、上下黒いスーツに白いマスク姿で出廷しました。

 東京高裁は、石橋被告の運転と被害者らが死傷した結果に因果関係が認められるとして1審判決を支持。懲役18年を言い渡しました。

 退廷する際、石橋被告は裁判長に対し、「俺が出るまで待っとけよ」と言い放ちました。

 この発言が罪に問われることはないでしょうか?専門家はこう話します。

元検事 大澤孝征弁護士
「例えば脅迫、『待っていろよ、殺してやるからな』みたいなことを言えば、生命への害悪の告知という要件に当たるので、脅迫罪になる。裁判長に向かって、裁判官の命を取るとか、名誉を毀損するとか、そういうことを告知して脅かすという具体的な言動があれば、犯罪は成立する」

 今回の石橋被告の発言については…。

大澤弁護士
「弁解として、害悪の告知はありませんよ。 出てきた私の姿を見てください。立派に更生しているかもしれませんよということを言ったとすれば、それは害悪の告知にならないでしょう。弁解が出てくる可能性があって、 確実に害悪の告知といえないと、証拠上はいえないとなれば、やっぱりそれはそうはいかない。(罪に問われない)ということになる」

https://news.yahoo.co.jp/articles/0424553c0b933c3029de17d0cae80036c44b52b2

 

続きを読む

45件のコメント

「絶対に本当のことを言ってはいけない。干されるぞ」と報道関係者がメディアの裏事情を暴露、テレビに出続けようと思ったら……

1:名無しさん


●大手新聞社と地上波テレビ局は無視

鈴木宣弘(以下、鈴木) 心ある、まともな経済学者はどのくらいいるのでしょうか。

 森永卓郎(以下、森永) それでもいっぱいいますよ。

 鈴木 なるほど。ただ、いっぱいと言っても、メディアに出るのはごく一部の人ですよね。

森永 ええ。正しいことを言っていると、みんな干されるんですよ。私は2023年5月に、『ザイム真理教』(三五館シンシャ)という本を出したのですが、その過程で強くそう思いました。

 この本について、ネットメディアとか、タブロイド紙、週刊誌がたくさん取材に来たんですよ。アマゾンでは3週間ほど経済書の売上ランキングのトップを走っていたので。

ところが、大手新聞社と地上波テレビ局からは無視されました。対応がきれいに分かれている。

●絶対に本当のことを言ってはいけない

 森永 いま、いろんな番組のコメンテーターの間では、「絶対に本当のことを言ってはいけない。干されるぞ」と言われているんですよ。

 鈴木 でも、先生はまだ干されていませんよね。

森永 いや、私もけっこう干されましたよ、とくに東京の報道番組や情報番組の仕事はなくなりました。

 番組名を言うとひと悶着起きるので言えないんですが、あるプロデューサーがやってきて、「森永さん、申し訳ないですけど、ちょっと番組全体をリニューアルすることになったので、降りてもらえませんか」と言う。

●「リニューアルされたのは私だけだった」

森永 「わかりました。しょうがないですね」と返事をして、翌月にその番組を見たら、リニューアルされたのは私だけだった(笑)。

 鈴木 そうだったんですね(笑)。

 森永 テレビに出続けようと思ったら、こう言わなきゃいけない。

「いま、日本の財政は逼迫(ひっぱく)していて、孫や子の代に借金を付け回ししないためには、消費税の継続的な引き上げは避けられないんです。国民の皆様、一緒に増税に耐えましょう」と。こう言っておけば、テレビに出続けられる。

 でもこういう方針ってそもそも放送法に違反しているんですよね。多様な意見を紹介するのがメディアの役割なんだから。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c9d30ad9b58cf6b24f0187b567efffdaad78011e

 

続きを読む

63件のコメント

「セクシー田中さん」問題で日テレが『コンプライアンス意識皆無』のクソ体制っぷりを自白、自らの権利だけは確保していた模様

1:名無しさん


「セクシー田中さん」問題 日テレ、詳細に関する契約書は「存在しない」と説明「二次利用については契約」

日本テレビの定例社長会見が26日、東京・汐留の同局で行われ、昨年10月期放送の同局ドラマ「セクシー田中さん」の原作者で漫画家の芦原妃名子さん(享年50)が急死した問題について、今月23日から「社内特別調査チーム」による調査を開始したと報告。
また、契約の詳細などにも触れた。

同局は、今月15日付で「社内特別調査チーム」を設置。

この日の会見で「外部有識者」として早稲田裕美子弁護士、TBS日曜劇場「半沢直樹」ドラマ監修などを担当した國松崇弁護士を招へいし、「社内メンバー」として山田克也取締役執行役員を責任者として擁立。
同局顧問弁護士・谷田哲哉弁護士が担当すると報告。
今月23日から調査を始めたと説明した。

石澤顕社長は「このチームにより速やかに調査を進めて真摯に客観的に検証し、その上で全ての原作者、脚本家、制作者の方々がより一層安心して臨める態勢を構築できるように努めて参りたい」とし「改めて客観的に、経緯をもう一度検証して、問題があったのかなかったのか調査する。丁寧にヒアリングをさせていただきながら客観的に真摯に検証し、教訓を見つけ出し、再発防止に向けていきたい」とした。

同局取締役専務執行役員の福田博之氏は、契約について、「作品についての二次利用については契約を結ぶ」と説明した上で「ドラマ制作の詳細においては、契約書は存在しない」と明かした。

同局は、芦原さんの訃報が伝えられた1月29日にはドラマの公式サイトで哀悼の意を表するとともに「映像化の提案に際し、原作代理人である小学館を通じて原作者である芦原さんのご意見をいただきながら脚本制作作業の話し合いを重ね、最終的に許諾をいただけた脚本を決定原稿とし、放送しております。本作品の制作にご尽力いただいた芦原さんには感謝しております」とコメント。

30日には「大変重く受け止めております」「日本テレビの責任において制作および放送を行ったもの」とし、SNSなどで関係者への誹謗中傷の書き込みがなされている現状を受けて「関係者個人へのSNS等での誹謗中傷などはやめていただくよう、切にお願い申し上げます」とした。


芦原さんは今月26日に更新した自身のXで、ドラマの脚本を巡り局側と折り合いがつかず、自らが9、10話の脚本を書くことになったとして視聴者に向けて謝罪。当初提示していた「漫画に忠実に描く」などの条件が反故になっていたと明かしていた。

芦原さんは28日に一連の書き込みを削除。新たに「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい。」と投稿し、29日に栃木県内で死亡しているのが見つかった。


https://news.yahoo.co.jp/articles/98fc26e145388244dacc53de1c311c04803d8260

 

続きを読む

18件のコメント

家族全員が無事なのに全焼民家から謎の死体が発見された事件、あれから一週間が経過するも……

1:名無しさん


 

続きを読む

32件のコメント

「日曜報道 THE PRIME」がカオスな内容すぎて視聴者呆然、見逃したことを悔しがる人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

自主避難所へ物資配送終了、共同通信が「読者の感情に訴えかける」いつもの記事を掲載

1:名無しさん


自主避難所へ物資配送終了、輪島 「一方的なやり方」憤りも

 輪島市は25日までに、能登半島地震の避難所のうち、住民が自主的に運営する自主避難所への物資の配送を打ち切る方針を決めた。3月1日から住民は近くの指定避難所に物資を取りに行く必要がある。住民側は話し合いもなく決まったとして「一方的なやり方だ」と憤る。

 市によると、集会所などを利用した自主避難所は23日時点で36カ所あり、約380人が過ごす。市の職員らが食料や灯油を届けており、担当者は「復興へとフェーズが変わっており、応援職員も減っていく。(今のやり方は)非効率的な面もある」と話した。

 市の指定避難所は27カ所で、約1680人が生活している。

https://nordot.app/1134398857025781872

 

続きを読む

31件のコメント

盛山文科相の奥さんに突撃取材を敢行した記者、正論連打で滅多打ちにされて撃退される

1:名無しさん


 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク