能登半島地震ボランティア不足の背景…被災地入り自粛ムードの一因となったSNSアカウントの怪https://t.co/dc6i7iXhI4
— 西輝望見@負けんげんぞ石川 (@westnozomi) February 27, 2024
地震で交通麻痺が起こっていたのは紛れもない事実。発災直後、金沢から穴水まででも半日近くかかり「緊急車両を通して」と懇願していた住民の声を歪曲したほうを糾弾して欲しい
能登半島地震から2か月近くが経過したが、相変わらず岸田政権の対応は順調とは言い難い。地震発災直後に散見した被災地入りを拒む情報。5W1Hによる自粛対象の混同を始めとする奇妙さについてフリー記者・犬飼淳氏が指摘する
被災地でのボランティアの数の少なさ
まず、能登半島地震への岸田政権の拙い対応の1つに、被災地でのボランティアの数の少なさが挙げられる。阪神大震災と比較するとボランティアの人数に圧倒的な大差がついていることを2月18日付の神戸新聞の記事は指摘している。
阪神大震災:発災後1か月で延べ約62万人
能登半島地震:2月16日までの発災後1か月半で延べ2739人
(*災害ボランティアセンターを通じた活動人数)
統計によると、能登半島地震のほうが約1.5倍の期間にもかかわらず、ボランティア従事者の延べ人数は阪神大震災のほうが200倍以上にも及ぶ。この背景として、能登半島地震では被災地入りを自粛するべきという主張を投稿したSNSが散見し、ボランティアさえも自粛するムードが蔓延してしまったことが考えられる。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f95ce2ff8eadbb3b8a1471152536af14286023a5
「のと里山海道が通れないから」
— 西輝望見@負けんげんぞ石川 (@westnozomi) February 27, 2024
「外浦の道路が壊滅的だから」
「通れるルートが極めて限定的で緊急車両が来れないから」
自治体だけでなく住民も「来訪控えて」と言ったのは事実。しかし、それを歪曲して『石川県に来るな』と言ったのは誰なのか?それを知事や首相のせいにするのは御門違いだ。
「1月中旬の交通量調査を出せ」って、発災が元旦だぞ?
— 西輝望見@負けんげんぞ石川 (@westnozomi) February 27, 2024
その頃はまだ停電も多く主要道路もガタガタ。金沢のデーターは出せても肝心要の奥能登、国道249号線のデーター出せるか?ほとんど悪魔の証明に近い。今もそうだが皆さん決定的に能登の地形と地理、交通事情を分かっていない。文句言う前に動いて
どうもこの記事を書いた人はX(旧ツイッター)を掴みどころのない存在として考えているように思う
— まーくん@金沢 (@markun891) February 27, 2024
マスク反対・反ワクチンなどを主張するアカウントなどは特に身元を隠そうとする。
だけども居住地域を明らかにして地元の出来事・風景写真をアップするなどしてきた人たちも多い
ゴリゴリの共産党、れいわ支持者の左翼さんですねその方
— たま🐰 (@tama_0114) February 27, 2024
なぜデマばかりを流すのか… https://t.co/4Ei8yxEeNG