人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

33件のコメント

カンガルーが人類よりも進化した種族である可能性が浮上、従来の見解を覆す新事実が判明

1:名無しさん


カンガルーは人類よりも進化的に先を行く存在だった⁈

カンガルーは人類よりも進化の先を行く存在なのかもしれません。

イギリス自然史博物館(NHM)の研究チームは、カンガルーやコアラを代表とする「有袋類(ゆうたいるい)」が、ヒトを含む他の哺乳類よりも進化的に先を行っている可能性があることを発表しました。

専門家らはこれまで、袋の中で子を育てる有袋類を”卵生の哺乳類(カモノハシやハリモグラ)”と”胎生の哺乳類”の中間に位置づけ、「人類よりも原始的(primitive)な存在だ」と考えてきました。

しかし今回の研究では、哺乳類の共通祖先から最も進化幅が大きかったのは有袋類であることが判明したのです。<中略>

共通祖先の発達段階と比較した頭蓋骨の変化が、有袋類と有胎盤類のどちらでより共通祖先に近いかを調べました。

その結果、有袋類の発達過程は有胎盤類に比べて、共通祖先の発達過程から大きく変化していることが判明したのです。

反対に、私たち有胎盤類の方が、共通祖先の発達プロセスと近い関係にありました。

「私たちが明確に示すことができたのは、現在の有袋類の発達方法が共通祖先から大きくかけ離れたものであるということです。よって有袋類の生殖は、卵生の哺乳類と胎生の哺乳類の中間形態とは考えられません。それは有袋類が進化させた全く異なる発達方法なのです」

全文はこちら
https://nazology.net/archives/127093

 

続きを読む

10件のコメント

韓国産の絶滅危惧種が途轍もない災難に見舞われた模様、環境保護団体に無理やり目覚めさせられた

1:名無しさん


文在寅(ムン・ジェイン)政権下の昨年1月、ある環境関連団体が冬眠していた魚を起こした。4大河川堰の水門開放に伴うモニタリングを行うとし、水位が低下した康川堰付近で魚を捕獲したのだ。

この団体が釣った魚の中には絶滅危惧種である「クグリ」(和名・ズナガドジョウカマツカ)も含まれていた。研究目的であっても、保護種の捕獲には、政府の許可手続きが必要だ。ところが、この団体はクグリを不法捕獲したばかりか、水槽に入れて記念写真までした。そして、「4大河川の堰開放でクグリが帰ってきた」と主張した。だが、この主張について、専門家は「漢江流域に元々住んでいたクグリが堰の開放で水位が下がると移動してきたものだ」と話した。堰の開放で水がきれいになってクグリが帰ってきたのではなく、以前から漢江にいたとの指摘だ。

堰の開放効果を誇張するため、生息場所を変えたクグリを捕獲し、まるでいなかった魚が帰ってきたように「ショー」を行ったと見るほかない。その過程で絶滅危惧種を許可なしに捕まえる違法行為まで犯した。

絶滅危惧種のクグリは環境団体の「ショー」のために、冬眠から目覚めなければならなかった。

全文はこちら
https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2023060280155

 

続きを読む

8件のコメント

魚に逆に釣られて家族に救援を求めた釣り人、わりと図太い生存能力を発揮していた模様

1:名無しさん


4日未明、静岡市清水区の海岸で釣りをしていた19歳の男性が海に転落しました。男性はまもなく漁船などに救助されましたが「針にかかった魚に引っ張られ転落した」と話しているということです。

4日午前4時頃、清水区蒲原の放水路近くの海岸で1人で釣りをしていた近くに住む男性(19)が「海に転落した」と男性の家族から110番通報がありました。

警察の依頼を受けた漁船と海上保安部が捜索したところ、東に約1.2キロ離れた海上で男性を発見、1時間50分後に救助されました。

男性は病院に搬送されましたが意識はあるということです。

警察によりますと男性はライフジャケットを着用していて、自ら携帯電話で「海に落ちた」と家族に連絡していました。

「針に掛かった魚に引っ張られ転落した」と話しているということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8e45baa91fba47000297bdf2ccab41428d924fd3

 

続きを読む

12件のコメント

記録的豪雨により諏訪湖が思わず目を疑うような光景に変貌、想像以上の眺めに衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


2日の大雨で河川から大量のごみが諏訪湖に流入し、西風にあおられて諏訪市側の護岸に漂着している。景観に悪影響を及ぼしているほか、漁港の出入り口が漂着ごみでふさがれた船着き場もあり、2年ぶりに解禁されたテナガエビ漁への影響を心配する声もある。

漂着ごみは、諏訪市のSUWAガラスの里から諏訪赤十字病院までの約3キロにわたって点在しており、沖合にも浮かんでいることからさらに増える可能性がある。

湖面を覆う大量のヨシに混じってペットボトルや容器類、発泡スチロール、育苗ポットなどの農業資材も浮かんでいる。

全文はこちら
http://www.nagano-np.co.jp/articles/110681



諏訪湖面を覆う大量の漂着ごみ=3日午前9時25分、諏訪市豊田

 

続きを読む

46件のコメント

記録的大豪雨で静岡県が甚大な被害を被った模様、土砂崩れで建物が押し潰される被害や行方不明者などが続出

1:名無しさん




活発な梅雨前線と台風2号による記録的な大雨から一夜明けた3日、県内は土砂崩れによる道路の寸断や浸水害などの被害が次第に明らかになり、浜松市北区と磐田市で計2人が行方不明になっている。浜松市西区では1人が負傷した。県は、川の堤防が決壊して浸水害が発生した磐田市に災害救助法を適用した。

 浜松市消防局によると、3日午前7時半ごろ、同市北区引佐町渋川で「土砂で建物が倒壊している」と近隣住民から119番があった。この家に住む30代男性と連絡が取れていない。県警や同消防局が救助活動を続けている。西区協和町では、土砂崩れで押しつぶされた住宅に住民の男性(39)が両足を挟まれ、病院に救急搬送された。

 磐田市では、敷地川の決壊箇所の上流部に当たる大平地区で男性(74)が行方不明となっている。市によると、男性は1人暮らしで、2日朝から連絡が取れないという。磐田署や市消防本部が敷地川の周辺などを捜索している。

 県や市町のまとめによると3日までに建物被害は全壊が3件、一部損壊が1件、浸水害が319件確認された。沼津市の特別養護老人ホーム「ひだまりの郷」では床上浸水が発生した。浜松市北区の「細江の苑」も1階が浸水し、利用者が2階に避難した。

 県管轄の道路では、土砂の崩落や路面陥没などによる通行止めが22件確認されている。島田市から川根本町に続く県道と国道473号で土砂崩れが発生。静岡市から同町に向かう道路も雨量規制され、町に続く主要道路が一時、全て寸断された。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cc631b3497273544800df06bfd242e98392c196

 

続きを読む

43件のコメント

大旱魃が直撃した中国南部がダブルパンチを食らっている模様、水不足と電力不足が連鎖的に発生中

1:名無しさん


中国の南西部の省は水不足に陥っています。中国当局の発表によれば例年の1/10ほどの雨量しかない地域があり、干ばつの程度は深刻です。<中略>

問題は、四川省、雲南省で水不足になると水力発電所が十分に機能せず、電力不足になるという点です。水力発電所が生産した電力は、工業の中心地の一つである広東省にも送られています(広東省の電力消費の1/3は雲南省から送られています)※。

※広東省の電力消費量は2022年時点で7,870億kWh。ただし、広東省の発電能力は6,102億2,000万kWhに達します。

これは中国内第2位の発電量なのですが、不足分はよその省から送ってもらわないと間に合いません。そのため、中国の経済中心地である広東省は最も電力不足が深刻な省の一つとなっているのです。

すでに電力不足は現実のものになっています。

中国メディア報道によると、2023年05月30日から断続的に、広東省深?市の龍華区・光明区・龍崗区などで深夜に予告なく停電が起こっています。輪番制で停電が行われている模様ですが、電力事業の当局はこれを認めておりません。

全文はこちら
https://money1.jp/archives/106712

 

続きを読む

11件のコメント

動物園に野生のクマが侵入して休園に追い込まれる珍事が発生、防護用の電気柵が突破されてしまった

1:名無しさん


施設の壁にクマの爪痕 盛岡市動物公園ZOOMOが臨時休園

 岩手県の盛岡市動物公園=ZOOMOは3日、園内にクマが侵入した可能性が高いとして、安全確保のため臨時休園としました。

 3日午前8時20分ごろ、出勤した職員が通用門脇の壁に設置されている電気柵が切れ、壁の上部にクマの爪痕が複数残されているのを発見したということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad468ef806f9f37c3fb2872726bdbc96b50752a2

 

続きを読む

7件のコメント

許容量を超えた大豪雨で「国道1号」が変わり果てた光景に変貌、未だ多くの車が取り残されている

1:名無しさん


上空から見た国道1号 冠水で車の立ち往生続く 取り残された車両も 愛知県豊川市

豊川と豊川放水路の2本の大きい水路から普段は三河湾に大量の水を流している地域ですが、2日から降り続いた大雨は、その許容量を超えました。国道1号ではたくさんの車が立往生した状態が続いています。

国道1号と国道151号が交わっている交差点では、徐々に車が動き始めていますが、交差点に入った車は水しぶきを立てながら走行していて、完全に水が引いているという状況ではありません。市街地方面の道路では茶色い水が引いておらず、多くの車が取り残されています。

https://www.nagoyatv.com//news/?id=019085



http://img.youtube.com/vi/jDUrWeGShfA/sddefault.jpg

https://i.imgur.com/JzBF568.jpg

 

続きを読む

6件のコメント

記録的な大雨により水没した車が続出中、渋滞で車が立ち往生してしまう悲惨な事例も

1:名無しさん




記録的な大雨で冠水した愛知県豊川市では、3日午前11時すぎの時点で、多くの車が水に漬かった状態が続いています。動かなくなった車を押す人の姿もありました。(ヘリコプターからの記者中継より)

(記者)豊川市上空です。豊川放水路は両岸に水があふれた状態が続いています。

 あふれた水の多くは周りの田畑に広がっている状況です。一段高い土地に造成された土地に建っている病院は、周辺よりも若干早めに水は引き始めつつあるようです。

 病院の駐車場は冠水している状況ですが、水位は10分ほど前よりも下がってきている様子もみられます。

 駐車場の車は上空から見ると、タイヤの半分より下ぐらいまで水に漬かっているように見えるので約10cmの冠水とみられますが、場所によってはタイヤの半分ほど漬かっているような車も見ることができます。

 病院の脇を走る国道1号では、豊川放水路にかかる小坂井大橋のあたり、1車線で車は車が立往生している状況が続いています。

 2車線あるうち1車線はのろのろ運転で流れているような状態で、まだ多くの車が取り残されている状態が続いています。

 国道1号と国道151号が交わる交差点では、通行する車が水しぶきを立てながらゆっくりと慎重に進んでいるような状況です。

 動かなくなった車を後ろから押しているような人の姿も見られます。

 日常を取り戻すにはまだしばらく時間がかかりそうです。

上空から見た国道1号 動かなくなった車押す人の姿も 病院駐車場では多くの車冠水 愛知
https://news.yahoo.co.jp/articles/174e3178ca729d5f768d3ffcf874503c015e2d62

 

続きを読む

30件のコメント

JR東京駅で立ち往生した修学旅行中の中学生が酷いことになっている模様、体調を崩して病院に搬送される子が多数

1:名無しさん


東京都千代田区のJR東京駅で2日夜、体調不良を訴える通報が相次ぎ、修学旅行中の中学生少なくとも11人が病院に運ばれた。警視庁によると、新幹線が運休して帰宅できなくなり、宿泊先を探すために待機していたとみられるという。熱中症などとみられ、重症との情報は同日午後11時時点でないという。

 丸の内署や東京消防庁によると、2日午後8時ごろ、東京駅南口付近で、愛知県から来た修学旅行中の中学生男女11人が「過呼吸や吐き気を訴えている」と119番通報があり、病院に運ばれた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/471353af1f68a455a5bcb10d65ad7d58bdfa22d8

 

続きを読む

35件のコメント

東海道新幹線の運転中止で一部乗客がキレ倒している模様、JR東海に無理を言うな!とツッコミ殺到

1:名無しさん


 JR東海は、2日午後7時35分、大雨の影響で東海道新幹線の東京―名古屋駅間の運転中止をホームページで発表した。京都新聞記者が乗り合わせた列車は新富士駅で停車。同駅構内では、駅員に説明を求めて詰め寄る人の姿も見られるなど混乱した。

 記者が乗ったのは午後2時に東京発、新大阪駅行きのぞみ231号。午後2時50分ごろに新富士駅付近で止まった。静岡などで大雨が続いており、「運転再開まで相当な時間がかかる見込み」とのアナウンスが繰り返し流れた。

 5時間近く経過した午後7時40分ごろ、「関東、東海地区の大雨の影響により全列車の運転中止を決定した。明日以降の運行予定は一切決まっていない」とのアナウンスが突然流れ、周囲で「ええっ」との驚きの声が漏れた。

 午後8時10分すぎ、列車は少し移動して新富士駅のホームに停車した。「駅周辺のホテルは満室で、最寄りのコンビニは徒歩10分程度かかる」とのアナウンスが流れる中、乗客の多くがいったん下車した。この先、列車がどうなるのか、車内にいてもいいのかといったアナウンスはなかった。

 駅ホームにいた係員は「列車は回送になるかもしれない。このまま車内にいられるかどうか分からない」と述べ、別の係員は「朝までは車内にはいられない」と話した。

 駅の改札付近は、多くの人で混み合った。新横浜から大阪に向かう途中だという乗客の女性は「きちんと説明せず、ホテルも一杯。車内にいられるかどうかも分からなんておかしいし、野宿しろということか」と怒りをあらわにしていた。

 中学生を引率して東京などへ修学旅行中で、奈良に帰るはずだった教員は「車内でホテルに連絡して何とか予約できて良かった。夜ご飯がまだなので買い出しに行かなければならず、保護者にも連絡しなければならないので大変です」と急ぎ足で改札に向かった。

 午後9時半現在、記者がいる車両には乗客は4分の1ほど。ミネラルウオーターやカロリーメイトが配られたが、アナウンスは何も入っていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d03c2e2d55ce973ad1d6cd6bea72c385bc7d0531

 

続きを読む

19件のコメント

岐阜県の環境保存装置「水田魚道」が劇的な効果を発揮している模様、生息数ゼロだった地域で魚が激増中

1:名無しさん


岐阜県水産研究所(各務原市)は29日、水田と排水路の段差を解消して魚が自由に行き来できる人工的な水路「水田魚道」で、魚の遡上(そじょう)と増殖を確認したと発表した。県内の魚道や水田で当初は生息数ゼロだった場所で、1万匹を超える魚の生息が分かった。今後は、水田魚道のさらなる利活用を図りながら、自然環境や生物多様性の保全に取り組んでいく。

水田魚道は、水田を産卵や生育の場とする水生生物や、水田環境の保全を図る装置。県は10年ほど前から海津市や飛騨市など県内全域に25カ所設置し、全国でも有数の規模となっている。魚道の設置者は農業者で、高齢化と担い手不足が指摘される一方で、遡上の量やタイミングの知見はなかった。

県水産研究所は、県産業技術総合センター(関市)と共同で遡上を24時間体制で自動的に撮影する装置を開発し、魚道の有効性を調査した。

全文はこちら
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/237182

 

続きを読む

34件のコメント

田植えのために水を堰き止めた桜川が「変わり果てた姿」に変貌。大量死したハクレンですし詰め状態になってしまう

1:名無しさん




茨城県筑西市やつくば市などを流れ霞ケ浦(西浦)に注ぐ桜川で「水面に魚が大量に浮き、両岸にも打ち上げられている」。
つくば市のパート大里昇さん(68)が本紙に情報を寄せた。県などによると、大量死していたのは遡上そじょう中のコイ科のハクレン。田土部堰をせき止めたために水位が低下し、窒息死したとみられる。

県環境対策課によると、ハクレンの大量死は24日夜に発生。県土浦土木事務所が25~28日の4日間で約800匹の死骸を回収した。まだ相当数が残っており、作業終了のめどは立っていない。同課は他の魚が近くを泳いでいることから、水質に異常はないと判断している。

つくば市の飲食店「彩食工房ひるくらいむ」を経営する男性は、24日にハクレンとみられる魚の群れを動画で撮影していた。男性は「ものすごい数に驚いた」とツイッターに動画を投稿した。

県水産試験場内水面支場(行方市)の根本孝支場長は「桜川でこれほどの大量死は今までにない。ハクレンは5~7月に産卵期を迎えて川を遡上するが、(川をせき止めて田んぼに水を引く)田植えの時期と重なったのが大きい。川ですし詰め状態になり、酸欠になったのでは」と話している。(青木孝行)

https://www.tokyo-np.co.jp/article/253297

 

続きを読む

14件のコメント

山梨県に前代未聞の超大雨が降り注いでいる模様、たった1日で6月平年降水量1ヶ月分に匹敵する量に

1:名無しさん


2日昼すぎから大雨のおそれ 土砂災害などに警戒を



前線の影響で、県内では2日昼すぎから3日にかけて大雨となるおそれがあります。気象台は土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒するよう呼びかけています。

気象台によりますと、日本の南にある前線が北上し、3日にかけて西日本から東日本に停滞して暖かく湿った空気が流れ込む影響で、前線の活動が活発になる見込みです。県内は2日夕方から雷を伴った激しい雨が降り、3日にかけて大雨になるおそれがあり、雨雲の予想以上の発達・停滞によっては警報級の大雨となる可能性があります。2日、1時間に降る雨の量は、いずれも多いところで中北地域、峡東地域で40ミリ、峡南地域、東部・富士五湖で50ミリと予想されています。また、2日午後6時からの24時間に降る雨の量は、いずれも多いところで中・西部と東部・富士五湖で100ミリから150ミリと予想されています。気象台は、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に警戒するとともに、落雷や突風などに注意するよう呼びかけています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20230601/1040020298.html

 

続きを読む

19件のコメント

財政難の京都市に無慈悲な追い打ち攻撃が発生中、琵琶湖に原因不明の異常事態が起きて関連経費が激増

1:名無しさん


 財政難に苦しむ京都市に新たな難題です。その原因は、琵琶湖で異臭を放つプランクトン。飲料水を琵琶湖から引いている京都市は対策費用が急増し、関係者は頭を悩ませています。

 私たちの生活に欠かせない水。近畿地方で1450万人の飲料水をまかなっている琵琶湖である異変が起きています。カビのような臭いの原因物質を作り出す植物プランクトンの発生頻度が、琵琶湖で増えているというのです。

 疏水から水を引き込み、飲料水の99%を琵琶湖の水でまかなう京都市。市によると、臭いの原因物質は1992年以降顕著な検出はなかったといいます。しかし、4年前に再び検出されるようになり、去年は水質基準の18倍という高い数値が検出されています。

 京都市上下水道局の圓山貴久浄水係長
 「水道原水に臭み成分が出た場合に、粉末活性炭を投入して臭みの除去を行っている。こちらで水と炭と混合する」

 こうしたことから、飲料水の脱臭対策に使われる「活性炭」の経費が今年度は3年前の約3倍になる5億円以上に膨れ上がることに。京都市の今年度の水道料金の収入は、人口減少などによりピーク時より43億円減少する見通しで、脱臭の費用が増え続けた場合、市にとって痛手です。

 また、大津市でも、取水した水に「活性炭」を投入する経費が年々増加。去年度までの3年間で5千万円にのぼっているということです。

 異臭の原因になっている琵琶湖の植物プランクトンを研究する専門家はーー。

全文はこちら
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/detail.html?id=54b9cc2371534b948fcb892b3ec534c4

 

続きを読む

16件のコメント

脊髄損傷による下半身麻痺を回復させる技術が開発される、運動能力の著しい向上も確認された模様

1:名無しさん


脊髄損傷で下半身まひを患っていた患者が、脳と脊髄の遮断された情報伝達を回復させる無線インプラント技術を使って、脚を動かして立ったり、歩いたり、階段を上ったりできるようになった。スイス連邦工科大学主導の研究チームが24日、英科学誌「ネイチャー」で報告した。

患者のヘルト・ヤンさんは(40)は12年前に自転車事故で脊髄を損傷し、下半身まひを患った。ローザンヌ大学病院(CHUV)のジョセリン・ブロシュ氏の説明によると「脊髄に重度の損傷を負っていたヘルト・ヤンさんは当初、一歩も歩けなかった。歩行を制御する脊髄領域と脳の間の情報伝達が遮断されていた」。

この情報伝達を回復させるため、スイスの研究チームは、脳の活動を電気信号に変換し、脊髄に届ける通称「デジタルブリッジ」――「ブレイン・コンピュータ・インターフェイス(BCI)」技術を開発した。

デジタルブリッジでは、脳と脚の運動をつかさどる部分にそれぞれ電極を埋め込む。

「患者の脳から出る『動け』という信号を脳の電極から受け取ったデバイスが情報を変換し、それを脊髄に伝達することで、目的の動きができるようになる。脊髄損傷によって遮断されていた神経ネットワーク間の情報伝達を、デジタルブリッジが迂回してつないでくれる」(グレゴワール・コルティーヌ・スイス連邦工科大学ローザンヌ校神経科学教授)

フランス政府が出資する技術研究機関CEAでBCIプログラム責任者を務めるギョーム・シャルベ氏はさらに詳細に触れ、「適応型の人工知能(AI)に基づくアルゴリズムが、脳から出る信号をリアルタイムで解析する。それを脊髄への一連の電気信号に変換し、脚の筋肉を思ったように動かせるようにする。このデジタルブリッジはワイヤレスで作動するため、患者は自立して移動できる」と話した。

デジタルブリッジによって、ヘルト・ヤンさんはまひした下半身を自発的に動かし、立ったり歩いたり、階段を上ったりすることができるようになった。

「数カ月前、10年ぶりに立ち上がって友人とビールを飲むことができたのがすごくうれしかった。この他愛もない喜びが、自分の人生における重要な転機となった」

デジタルブリッジを使ったリハビリテーションの実施により、事故以来失われていた神経機能を回復へと導くことができた。また研究者チームは、デジタルブリッジを作動させていないときでも、感覚障害の改善や運動能力の著しい向上を確認することができたという。

研究チームは、この技術がまひした手や腕の機能回復や、脳卒中で半身不随となった患者の治療などにも役立つ可能性があるとしている。

研究結果は科学誌「ネイチャー」に掲載された。研究チームはデジタルブリッジのさらなる開発を行うとともに、オランダの医療機器ベンチャー、オンワード・テクニカルを通じて製品化を進めている。

https://www.swissinfo.ch/jpn/%E7%84%A1%E7%B7%9A-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88-%E8%84%8A%E9%AB%84-%E6%90%8D%E5%82%B7-%E6%AD%A9%E8%A1%8C-%E4%B8%8B%E5%8D%8A%E8%BA%AB%E3%81%BE%E3%81%B2-%E9%BA%BB%E7%97%BA-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9/48551520

 

続きを読む

42件のコメント

最高気温42℃の中国内陸部で大旱魃が発生中、水道会社がとんでもない通知を出して市民が仰天

1:名無しさん


2023年5月29日、中国メディアの成都商報は、高温少雨の天気が続き水不足が起きている四川省涼山イ族自治州で、水道会社が「お風呂は月に2〜4回が最適」という節水対策を紹介したことで物議を醸したと報じた。

記事は、同自治州の一部地域ではこのところ、最高気温が42度に達するなど高温少雨の天気が続いており、水不足が発生していると紹介。現地の水道運営会社が29日、農業で多くの水を使用する時期であることもあって都市の水供給状況が逼迫(ひっぱく)しているとし、12カ条からなる節水対策を紹介したと伝えた。

そして、12カ条の節水対策の一つに「過度の入浴は皮膚の健康にとって良いことではなく、毎月2〜4回行うのが適切」という文言があり、一部市民の間で物議を醸したと紹介し、市民からは「水道会社が市民に節水を呼び掛けることには賛同するが、夏に月2〜4回の入浴というのはいささかナンセンス」との声が出たとしている。

その上で、節水対策を紹介した水道会社の関係者が「これまでに発表してきた節水に関する通知の中にも、毎月2〜4回の入浴が適切という文言はずっと含まれていた。冬ならば1カ月に4回お風呂に入るというのはおかしくないので、最初に文章が作られたのは冬かもしれない」と釈明した上で「1カ月にそれだけしか入浴してはいけないというものではなく、実際の水の使用状況に基づき節水を呼び掛けるというのが本来の目的だ」とコメントしたことを伝えた。

全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b914822-s25-c30-d0193.html

 

続きを読む

15件のコメント

大洪水で地盤が崩壊したアイオワ州、6階建てのアパートが崩落して敷地から大規模なガス漏れが発生

1:名無しさん




米中西部アイオワ州ダベンポートで28日、6階建てのアパートの一部が崩壊し、29日までに8人が救出された。

地元消防当局の責任者によると、28日午後5時前に消防チームが出動したところ、建物の後方部分が崩壊し、ほかの部分から切り離されていた。

同責任者は29日朝、死者は報告されていないと説明。建物の中に閉じ込められている人もいないと述べた。行方不明者や避難者の人数は公表されていない。

消防当局は29日、敷地内の状態が不安定だとして、安全確保のために住人がアパートへ戻ることを禁止すると述べた。

市当局によると、建物は30日に解体される予定で、所有者に通知が送られた。

アパートの隣に住む男性はCNN提携局に、何かが衝突したような大きな音が聞こえたと話した。

現場では大規模なガス漏れが起き、水が噴き出したが、消防チームが漏れを止めたうえで捜索作業を再開した。28日に7人が救出され、翌朝までにもう1人が見つかって病院へ運ばれた。

崩壊の原因は特定されていない。ダベンポートでは最近、ミシシッピ川の氾濫(はんらん)で大規模な洪水が起きたばかり。アパートは川から約400メートルの場所に建っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/426d00c4408d0c508b3c2b603e888b60f16b2708

 

続きを読む

28件のコメント

中国・上海が灼熱地獄に変貌してしまった模様、1876年に記録された観測史上最高の記録を更新した

1:名無しさん


中国南東部の主要都市、上海で29日の最高気温が36.1度に達し、5月としては観測史上最高の記録を更新した。

上海が観測を始めた年は不明だが、これまで5月の最高は1876年に初めて記録した35.7度だった。その後1903年、15年、2018年の3回、タイ記録が観測されていた。

上海の気象当局は29日、市内の気温が3日連続で35度を超えたとして、今年初めての高温注意報を出した。

昨年は、市内で35度以上の暑さを記録した日が年間50日に達した。

https://www.cnn.co.jp/world/35204476.html

 

続きを読む

8件のコメント

駐車場で目撃された異様な光景に「見たことない、こんなん初めて」と住宅街の住民が騒然、チョコレートみたいなもので汚れてる

1:名無しさん



 
乗用車の運転席側を覆うように、べったりと張り付いている茶色い“何か”。一見、「おがくず」のようにも見えますが、撮影した男性は…。
 
 撮影者:「車半分、チョコレートみたいなもので汚れてるんかなみたいな感じで見えて」

 よく見ると、車の周りに小さいものがたくさん飛んでいるのが分かります。正体は大量の「ミツバチ」です。

 撮影者:「ちょうど家に帰って来たら皆、大騒ぎ。近所の人たちが家の前ハチだらけ。ハチがものすごい飛んでいて『車見てみて』って言われて見たらすごい量の光景でびっくり。もう気持ち悪くてびっくり。ほんまに怖くて気持ち悪かった」「(Q.これまでに見たことは?)見たことない、見たことない今まで。こんなの初めて」

 住宅街を騒然とさせたミツバチの群れ。なぜ、この車の運転席側だけに集まっているのでしょうか…。

 撮影者:「見たことない、今まで。こんなん初めて。すごい(ハチの)量の光景でびっくり」

 28日、和歌山県紀の川市の駐車場で目撃されたのは、車の約半分を覆うほどのミツバチの大群です。実はこれ、今の時期は全国各地で見られる光景でした。4年前、東京・恵比寿駅の近くでは約1万匹の大群が出現。依頼を受けて駆け付けた養蜂家が巣箱を置いて回収する騒ぎに…。

 札幌市中心部でもおととしの6月「ミツバチが電柱に群がっている」と通報が相次ぎ、回収作業が行われました。この現象は「分蜂(ぶんぽう)」と呼ばれるミツバチの引っ越しです。ミツバチの巣で新しい女王バチが誕生すると、先代の女王は新女王に巣を譲るため、一部の働きバチを連れて引っ越しをします。そして、新しい巣が見つかるまでの旅の途中でぎゅっとまとまって一息付いているのが、この光景という訳です。とはいえ…。

 撮影者:「もう大騒ぎ。近所。皆で。子どもらも危ないし」

 思わず不安になりますが、専門家によりますと、分蜂中のミツバチはとても大人しいため、危害を加えなければ刺してくることはないといいます。また、早ければ1時間ほどでどこかへ移動するそうなので、優しく「お引っ越し」を見守ってあげるのが良いということです。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000301147.html

 

続きを読む

スポンサードリンク