人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

36件のコメント

中高年層より今の若い世代の方が正月を大切な伝統行事と位置づけ、おせち作りにも熱心だと調査で判明

1:名無しさん


自宅で過ごす時間が増えたコロナ禍、若い世代のおせち作り熱が高まっている。インスタで、「#おせち料理」で検索すると、従来の重箱に詰められたものから、ワンプレートのものまで、さまざまなおせちが出てくる。

実際、紀文が毎年行っている正月の全国調査では、すでにコロナ前から、40~50代より20~30代のほうが正月を大切な伝統行事と位置づけ、おせち作りに熱心な傾向が出ていた。コロナ禍の2021年1月に行った「紀文・お正月全国調査2021」では、親族で集まった人が前年69.0%から42.2%へと大きく減少する中、全体の約7割がおせち料理を食べたと回答。そして帰省が難しくなったためか、「今年初めてまたは久々に用意した割合が、全世代で増加」した。

「市販品をすごくおいしいとは思っていないのに、1万円以上出すのは金額と見合わない。親が買うならまだしも、自分が買っておいしくなかったらつらいから、自分で作ろう、となるのではないでしょうか」とも推察する。

おせちに込められた縁起も好きだという。「『来年はもうちょっとお金にゆとりがほしいな』と思いながら、金運上昇の意味がこもるきんとんを作る。『子どもに勉強してほしいな』と思いながら、知恵を表す巻物の形をした伊達巻を作る。1つひとつの料理に込められた縁起を伝えながら教えるのも楽しいです」と話す。

一方山口氏は、「おせちなしの正月もありだと個人的には思いますが、1年に1回しか食べないものだし、そこぐらいはちゃんとしたい。クリスマスには興味がない私も、大みそかやお正月の静かな雰囲気が好き」と話す。

「同世代で民芸や伝統文化に興味を持っている人は多いです。洋風文化の中で育って、そういうものに飽きたという感覚が私自身にもあります。また、子どもが生まれると、日本文化の中にどう生きるか伝えたい、と考える人も多いのではないでしょうか」。自身も去年、今井氏のおせちは、家族に送るなどして喜ばれたそうだ

抜粋、全文はソースにて
https://toyokeizai.net/articles/amp/479245?page=2

 

続きを読む

19件のコメント

海外輸出された和歌山産ミカンが現地で国内価格の3倍近い値段で完売、関係者は手応えを感じている模様

1:名無しさん


ベトナムへ和歌山県産みかん輸出 現地高級スーパーで店頭販売

http://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20211221/2040010286.html

11月、ベトナムへの輸出が始まった、和歌山県産のみかんの販売が12月に現地のスーパーで始まり、人気を集めています。

温州みかんのベトナムへの輸出がことし10月に解禁されたことを受け、全国に先駆けて和歌山県産のみかんのベトナムへの輸出が始まっています。県産みかんは先月下旬にベトナムへ輸送され、今月2日から首都ハノイや南部の都市ホーチミンの高級スーパーマーケットなどで店頭販売が始まりました。

県によりますと、今シーズンは2トンの輸出を見込んでいて、1キロあたり1300円から1500円と日本の小売価格の3倍近い値段で取引されているということです。また、県産みかんはみずみずしくて甘いと評判で、販売している店舗では、2週間でほぼ完売し人気を集めました。

 

続きを読む

24件のコメント

無充電・無燃料でEVを実用レベルで稼働させられる画期的なCu2O太陽電池を東芝が開発中の模様

1:名無しさん


東芝の亜酸化銅太陽電池 4年後に太陽電池だけで走るEV実現か
野澤 哲生 日経クロステック/日経エレクトロニクス

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06383/



 東芝は2021年12月、亜酸化銅(Cu2O)をp型半導体とする太陽電池(Cu2O太陽電池)で変換効率8.4%を達成したと発表した。この値は2017年に金沢工業大学が発表した8.23%を上回り、世界最高水準とみられる。このCu2O太陽電池を結晶Si太陽電池に重ねて「4端子タンデム†」にした太陽電池の総合的な変換効率は27.4%と試算できるという。今後同社はこの4端子タンデムの変換効率を30%に引き上げて、車載用太陽電池として使っていく考え。晴天であれば燃料や系統電力からの充電なしで1日当たり約39km走行できるEVを実現可能だとする注1)。

 

続きを読む

23件のコメント

LPガス業界で不透明な慣行が長年続いており、業者間で2倍以上の料金格差があると関係者が指摘

1:名無しさん


戸建てやアパートに設置したガス配管や給湯器などの費用を、月々のガス料金に数千円上乗せして徴収する慣行が、LPガス(プロパンガス)業界で続いている。消費者がガス会社を変更しようとすると高額の違約金を求められることもある。経済産業省は、料金体系を透明化するよう業界に求めている。LPガスは都市ガスの配管網がない地方を中心に、国内の約4割の世帯が使っていて、ボンベなどで供給されている。

 この慣行は業界内で、戸建てでは「貸し付け配管」と呼ばれ、LPガス会社が住宅内のガス管を無償で設置する。アパートでは「無償貸与」といわれ、各部屋の給湯器やガスコンロ、エアコンなども無償で設ける。住宅会社や不動産会社は設備費用を負担しなくて済む見返りとして、住宅購入者や賃貸契約者にガス会社と契約を結ぶよう斡旋(あっせん)する。

 家の購入者や賃貸住宅の入居者は、ガス会社が設備を所有する場合、利用料を毎月のガス代に上乗せして払う。料金の内訳の説明はガス会社に義務づけられておらず、水準も差がある。十分な説明を受けず割高な契約を結ぶ人が多いという。国民生活センターに寄せられるLPガスについての苦情や相談は2020年度に約2千件あった。

 北海道生協連などによる20年秋の調査によると、学生向け賃貸住宅のLPガスでは、従量料金(月5立方メートル)は業者間で最大2・3倍(差額4533円)、基本料金も同2・4倍(同1485円)の開きがあった。

 一方、LPガス大手によると、戸建てでは設備の利用契約期間が20年間などの長期に及ぶこともあり、「解約時の違約金は20万円程度が多い」(幹部)という。


https://news.yahoo.co.jp/articles/31df756b1414948ace2dfee6a5fe4d6406a42cfe

 

続きを読む

27件のコメント

歌舞伎町ホテルの男児転落事件のあまりにも悲しすぎる背景が明らかになり衝撃を受ける人が続出

1:名無しさん


「3人で順番に…」9歳男児転落死、殺人容疑で母親逮捕

29日午前7時ごろ、東京都新宿区歌舞伎町のホテルの前で小学3年の男児(9)が倒れているのを付近の交番の警察官が発見した。男児はその場で死亡が確認された。警視庁新宿署は男児を転落させたとして、殺人容疑でホテル内にいた無職の母親(47)を逮捕した。男児は母親の長男で、調べに「殺意を持って突き落とした」と容疑を認めている。

逮捕容疑は29日午前7時ごろ、歌舞伎町のホテル23階の非常階段付近で、何らかの方法で男児を殺害したとしている。

母親は28日午後5時半ごろ、男児と小学1年の長女(7)の2人とともにホテルにチェックイン。17階の部屋に滞在していたとみられる。

同署によると、何かが落ちるような大きな音を聞いて駆け付けた警察官が、倒れている男児を発見。ホテルの23階に人影が見えたため、向かったところ、通路に母親と長女がいたという。23階の非常階段付近には母親のものとみられるブーツが、そろえた状態で残されていた。母親は「3人で順番に飛び降りるつもりだった」と話しており、「無理心中しようとした」との趣旨の供述もしているという。

母親は川崎市在住で、子供2人と夫の4人暮らし。精神疾患があり、以前から精神的に不安定な状態だったとみられる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3342cd6a93fb9e76761706a10648b33c79b08674

 

続きを読む

17件のコメント

「永久交換保証」を採用した靴下が販売されて、穴が空いたら新品が提供されると関係者が明かす

1:名無しさん


「穴が開いたら新品と交換」 ”永久交換保証”の靴下ビジネス、赤字にならないの?

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b34826ec487aa2d984d584b5780d5bfebd7a20

 靴下と聞くと「3足1000円ほどで販売されている消耗品。ゴムが緩んだり穴が開いたりしたら買い換えるもの」と思うかもしれない。

 ところが、「永久交換保証 つま先、かかと、足底部分に穴が開いたら新品と交換します」という採算度外視とも思える保証を付けた靴下を販売するメーカーがある。東京都文京区根津に本社兼ショールームを構えるグレン・クライドだ。

 グレン・クライドの橋本満社長は「4年ほど前に取引先に紹介されて、コーデュラと呼ばれる特殊なナイロンの存在を知った。この糸はアウトドア用のバックパックにも使われるほど耐久性が高い。この糸を使って靴下を作ってみたくなった」と永久交換保証の靴下「LIFE LONG」ブランドの開発理由を説明する。2017年にクラウドファンディングサイトMakueakeで販売を開始した際は、目標金額達成率400%を超える反響があったという。

 一般的な靴下の場合、カケンテストセンター(東京都中央区)などが実施している「摩耗試験 JIS L 1096 F-1(スチールブレード法)」(生地に荷重をかけて摩擦子でこするテスト)で500回程度をクリアすれば商品として市場に出せるという。大手メーカーの製品でも1000回ほどだ。

 一方、生地の40%にコーデュラを使用しているLIFE LONGの靴下は桁違いの回数をクリアしている。「LIFE LONGの靴下は3万回でも穴が開かなかった。交換の保証期間は3年でも5年でもよかったが、ブランディングの意味で永久保証にした」(橋本社長)

 LIFE LONGブランドとして販売されているのは、薄手の「永久交換保証ビジネスソックス」(2200円)と、厚手の「永久交換保証ソックス」(2200円)、くるぶし丈の「永久交換保証ショートソックス」(1980円)の3種類。3足1000円の靴下と比べると7倍弱の価格だ。

 3足1000円の靴下を愛用している筆者の経験では、靴下の“寿命”はせいぜい2~3年。それくらい履くと、つま先に穴が開いたり、かかとが擦り切れたりしてしまう。たとえ価格が7倍でも「永久交換保証」と言われると「これで一生、靴下を買い足さなくても済むなら……」という気になってくる。

 そもそも2000円前後で販売している靴下に永久交換保証を付けてビジネスになるのか。橋本社長は「永久交換保証はブランドの宣伝にはなっても、ビジネスのリスクにはならない」と自信ありげだ。どういう仕組みなのか?

 

続きを読む

10件のコメント

ウーバーのアカウントが不正操作されて86万円が請求される凄まじい事件が起きたと関係者が明かす

1:名無しさん


元財務官僚で弁護士の山口真由氏が27日、テレビ朝日系「羽鳥慎一 モーニングショー」に出演し、自身の妹のウーバーイーツのアカウントが乗っ取られ、60万円超の請求があったことについて、詳細を語った。

 妹のアカウント乗っ取りによる不正利用では全国各地で150回以上におよんだ。被害総額は86万円7959円だった。請求は運営会社が不正利用と判断し、取り消しとなったため実害は発生しなかった。

 山口氏は、妹がカードを使おうとしたら、止められており、確認の電話をしたところ、カード会社から「限度額を超えています」と伝えられたと状況を説明。調べると、ウーバーイーツに多額の注文があったことが発覚したという。妹は2年ほどウーバーイーツは利用していなかった。

 番組の調査で、実際に商品は配達されていたことが判明。ただ、配達先の部屋番号などの記載がなかったため“誰に”配達したのかは正確には分からなかった。ウーバーイーツジャパン広報の「アカウント乗っ取りや不正利用をした第三者の調査に関しては必要に応じて捜査機関と情報連携している。捜査に関わるため、詳細の共有は控える」というコメントも紹介された。

 ITジャーナリストの三上洋氏は「金銭目的」「いやがらせ目的」の可能性を指摘。山口氏は妹のメールもハッキングされていた形跡があることを明かし、「1日最大28件21万円の注文がされていて、とても個人で消費する量とも思えない」と印象を語った。注文は全国で行われていたが、北海道で特に多く「複数人がアカウントを使っていたんじゃないかな」と推測した。

 山口氏は今月19日に自身のツイッターで“被害”を報告。「私は許せない!!」と怒りをあらわにしていた。
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/12/27/0014946824.shtml

 

続きを読む

38件のコメント

無断駐輪して管理会社に警告された男性が管理会社の姿勢に納得できずに不満を漏らしている模様

1:名無しさん


駐輪場が設置されたマンションやアパートでは、住民以外の利用を防ぐため、あらかじめ使用登録することが多い。

そんなマンションに最近、引っ越したばかりの都内の男性会社員(30代)は、利用登録していなかった自身の自転車に「予告なしに撤去し、費用を請求する」「一切のクレームは受け付けない」と書いた警告書が貼られ、驚いたと明かす。

男性会社員は「申請していなかった自分が悪いんですが…」と前置きした上で、「引っ越しが落ち着いたら、管理会社に申請するつもりでした。ところが引っ越しして3日もしないうちに、そんな警告書が貼られ、驚きました」と話す。

この男性によれば、たしかに不動産会社との契約時に「自転車を持ち込む場合は、駐輪の申請や駐輪料金の支払いが必要」と聞かされていたという。

しかし金額もわからない撤去費用の支払い、一切のクレームっは受け付けないという管理会社の姿勢には納得がいかないようだ。もし請求された場合、男性は支払わなければいけないのだろうか。池田誠弁護士に聞いた。

●勝手に撤去、費用請求は原則としては認められないが…

ーー契約していなかった住人もよくないですが、だからといって撤去されても文句は言えないのでしょうか

原則としては、たとえ契約せずに勝手に駐輪をしていたとしても、その自転車をマンション側が勝手に撤去し、その撤去費用を請求することは許されません(いわゆる「自力救済の禁止」)。

もっとも、だからと言って、無断駐輪をしても何の支払義務も負わないのかというとそうではありません。契約に基づかずに駐輪場を利用していることになるので、駐輪料金相当額の不当利得返還請求を受けたり、違法な駐輪であるとして損害賠償請求を受けたりすることになります。


●「合意が成立している」となる可能性も
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://www.bengo4.com/c_2/n_13971/

 

続きを読む

84件のコメント

大きな制作費を投じる週5回の帯番組はもう制作できる状況じゃない、とフジテレビ関係者が明かす

1:名無しさん


<前略>他局でも、大御所のビートたけしさんや上沼恵美子さんも長年続けていたレギュラーからの降板が発表されていますが、フジは50代社員に向けて希望退職を募っているくらいの状況。もはやウチには、坂上さんに週5回の帯番組のギャラを払える経営体力がなくなっているのです」(フジテレビ局員)

かつては、タモリの『笑っていいとも!』の後継番組として始まった『バイキング』だったが……。

これまでの『いいとも!』や『バイキング』には、大きな制作費が投じられてきましたが、もう同じような番組内容が作れる状況にありません。

現在、急ピッチで来年春の企画を詰めている最中で、もっとも有力なのは、フジのアナウンサーが司会を務める情報番組を新たにスタートする案が浮上しています。

その内容も、批判の多かった『バイキング』のようなワイドショー形式ではなく、じわじわ人気を集めているTBS朝番組『ラヴィット!』のように、ニュースを取り上げないバラエティ色の強い生活情報番組を作れないかと、局内で議論が進んでいます。

番組のMCを局アナが務めれば、芸能人へのギャラに割いていた制作費を大幅に節約できます。現段階で有力なのは、蝶ネクタイがトレードマークの軽部真一アナ(59)と、嫌味がなく実力派として局内での評価が高い山崎有貴アナ(34)の2人の起用です。

2人ともこれまで大きなスキャンダルもないし、安心して任せられるという点から、どうにか“白羽の矢”が立てられないものかと調整が進んでいます」(フジ中堅局員)

https://news.yahoo.co.jp/articles/f84b952a83857fd38349fb8fc85f77d3326ff81d

 

続きを読む

18件のコメント

日豪が名実ともに準同盟関係に変化する日豪安全保障共同宣言の改定が実現寸前だと関係者が明かす

1:名無しさん


日豪安保「新次元へ」 宣言改定、名実ともに準同盟へ

日本、オーストラリア両政府が日豪安全保障共同宣言の改定を検討していることが29日、明らかになった。改定による新共同宣言は安保協力を「新たな次元へと引き上げていく」(岸信夫防衛相)ための指針で、有事での米国も交えた共同対処能力の強化に主眼を置く。日豪関係を日米同盟に次ぐ、実を伴う準同盟に高める決意表明と位置づける。

https://www.sankei.com/article/20211229-SYKZTHTMP5LKBLCPCI4ZCHQS3E/

〈独自〉日豪安保宣言を改定へ 対中国で協力強化前面

日本、オーストラリア両政府が日豪安全保障共同宣言の改定を検討していることが29日、分かった。現行宣言は北朝鮮の核・ミサイルとテロに対する安保協力が中心で、中国の脅威への対応には触れておらず、宣言を改定して中国に対する協力強化を前面に掲げる。中国の台湾侵攻などを念頭に有事での共同対処能力を高め、安保協力を新次元に引き上げる指針とする。

日豪両政府は平成19年、安全保障協力に関する日豪共同宣言(日豪安全保障共同宣言)を策定した。8年の日米安全保障共同宣言の策定以外では初の共同宣言で、日本は29年までにインド、カナダ、英国とも共同宣言を策定している。日豪間で共同宣言の改定が実現すれば初の改定となる。

https://www.sankei.com/article/20211229-WZTNFPU5RZJP3MAA4FDYS4QAW4/

 

続きを読む

17件のコメント

国立法人・量子研が超高純度リチウムを輸入価格より安価に回収することに成功して資源確保を推進中

1:名無しさん


量研、使用済みリチウムイオン電池から、99.99%純度でリチウムを回収する装置を開発―輸入価格の半値以下に

 国立研究開発法人 量子科学技術研究機構(量研)は12月7日、使用済みのリチウムイオン電池から99.99%という超高純度でリチウムを回収できる装置を開発したことを発表した。

 国内では、2050年のカーボンニュートラルの実現に向けてEV(電気自動車)のますますの普及が予想されているが、リチウムイオンバッテリーの需要の急拡大により2027~2030年頃にはリチウムの確保が困難になると予測されている。

 この問題への対策としては、使用済みLIB(リチウムイオンバッテリー)のリサイクルが最も有力だが、既存の技術ではコストが高すぎるのもまた現状だ。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

知財図鑑 2021.12.28
https://chizaizukan.com/news/59X1EudlXpBOuZFeQnqk1Z/

 

続きを読む

46件のコメント

化学メーカー「トクヤマ」が韓国SKと合併会社を設立して、半導体用IPAの製造技術を提供すると発表

1:名無しさん


【ソウル聯合ニュース】韓国のSKイノベーション子会社で環境配慮型の化学事業を手掛けるSKジオセントリックが29日、日本の化学メーカーのトクヤマ(東京都千代田区)と、半導体用の高純度イソプロピルアルコール(IPA)を製造販売する合弁会社を韓国南東部の蔚山市に設立すると発表した。

 両社は50%ずつ出資して新会社を設立する。2023年をめどに年産能力約3万トンの高純度IPA工場を完成させ、24年に商業生産を開始する予定だ。

 トクヤマは高純度IPAの製造技術を提供し、SKジオセントリックは原料の調達と工程管理、マーケティングを担当する。

全文はこちら
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2021/12/29/2021122980074.html

 

続きを読む

1件のコメント

コロナで日本旅行に行けない外国人が日本産食材を買い漁って、中国へのホタテ輸出なども倍増中

1:名無しさん


日本の農産品輸出、初の1兆円超 日本旅行できず食品購入が増えたか
 
2021年1~11月の農林水産物・食品の輸出額(少額貨物含む)は、前年同期より26・8%多い計1兆779億円だった。政府が当面の目標とする年間1兆円を1カ月を残して初めて超えた。品質の良さなどが海外で評価され、コロナ禍でも需要が伸びている。

農林水産省が28日に品目別などの集計結果を公表した。好調だったのは、中国などで人気のホタテ貝(578億円、前年同期比103・2%増)、和牛などの牛肉(472億円、87・7%増)。海外で人気が高まっているウイスキー(432億円、77・8%増)、日本酒(358億円、73・5%増)も大きく伸びた。

輸出先の国・地域別では、(1)中国(2024億円)(2)香港(1977億円)(3)米国(1507億円)(4)台湾(1068億円)の順で多かった。

コロナの影響が一段落した中国や米国などで外食産業の需要が戻ってきたほか、家庭が日本の食品をネット通販で買う動きも広がっているという。コロナで日本に旅行に行けなくなった代わりに食品購入が増えた面もあるとみられている。円安も追い風になった。

「輸出1兆円」の目標は06年に第1次安倍政権が掲げた。12年には約4500億円だったが、その後毎年増え続けている。政府は「25年に2兆円、30年に5兆円」の目標を掲げており、予算や税制を使った支援を強化する。(五郎丸健一)

https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASPDX5K0TPDWULFA02L.html
農林水産物・食品輸出額の推移と将来目標
https://img.news.goo.ne.jp/image_proxy/compress/q_80/picture/asahi/m_ASPDX5K0TPDWULFA02L.jpg

 

続きを読む

32件のコメント

ポテト不足に苦しむマクドナルドが超力技でジャガイモを調達してポテト再販にこぎつけた模様

1:名無しさん


フライドポテト不足に救世主、米物流会社がジャンボ3機で緊急空輸
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-29/R4UYGSDWX2PX01

日本国内でのフライドポテト不足を受け、米物流サービス会社のフレックスポートはジャンボジェット機「ボーイング747」3機分のジャガイモを日本に輸送する契約を結んだと同社のライアン・ピーターセン最高経営責任者(CEO)が29日、ツイッターに投稿した。
(略)
マクドHDの広報担当者はブルームバーグの電話取材に対し、予定通り31日午前10時30分から通常販売を再開する予定だと述べた。一方で、フレックスポートからジャガイモの供給を受けるかどうかについては確認が取れていないと話した。ピーターセン氏に取材を試みたが、現時点でコメントは得られていない。

 

続きを読む

28件のコメント

ヨドバシがポイント10%還元の小型EVを販売して、自動車の家電化が進んでいる様子を伺わせる

1:名無しさん




ヨドバシカメラが小型の電気自動車(EV)の店頭販売を28日から開始した。ビークルファン(東京都江東区)が製造・販売する小型EVで、運転するには普通自動車免許が必要。EVの取り扱いは家電量販店として初で、「家電化する車」を象徴する対応といえそうだ。

新宿西口本店(東京都新宿区)で、ビークルファンの3人乗り小型EV「EV-TUKTUK」などの実車を展示し、5機種の販売を開始した。全国店舗のほか、ネット通販サイト「ヨドバシ・ドット・コム」からも注文できる。

TUKTUKは最大時速40キロメートルで公道を走れる一方、両側ドアがない「側車付軽二輪」登録であるため、車やバイクと違って車検や車庫証明が不要。家庭用100V電源から8時間から10時間で充電でき、最大80キロメートル走行できる。「ちょっとした買い物などに使いやすい」(ヨドバシカメラ新宿西口本店自転車専門チーム・小崎諭グループリーダー)。毎年の重量税はかかるが、車やバイクに比べると維持費の大幅減を実現する。

購入時に「納車パック」として、登録手数料やナンバー登録料、重量税、自賠責保険(3年)などの加入が必要。エリアによって配送料が変わり、首都圏などが最も配送料が安い。新宿西口本店に実車を展示したのもこうした背景があり、今後首都圏を中心に実車の展示店の拡大も検討していく。

東京や神奈川、千葉など最も配送料が安いエリアのTUKTUKの納車パック価格は税込み14万5000円。ここに本体価格(TUKTUKで税込み66万円)が支払総額になる。本体はヨドバシポイント10%の還元対象だ。

https://dempa-digital.com/article/266711

 

続きを読む

38件のコメント

オミクロン株の濃厚接触者の6割が隔離施設への入所を拒否して、自治体も頭を抱えている模様

1:名無しさん


オミクロン株濃厚接触、入所6割応じず…福岡

 福岡県では、オミクロン株の感染者と同じ航空機に乗って入国するなどした濃厚接触者が27日時点で47人いる。

 県が確保している感染者用の宿泊療養施設11か所(2234室)のうち1か所を濃厚接触者の待機用に充てており、現状では空きがある状況だ。

 ただ、47人のうち入所に応じているのは4割の19人で、残りの28人は自宅待機などをしている。接触から14日間の待機期間が過ぎるまで外出は禁じられ、フロア内の行き来に行動が制限されることなどが背景にあるとみられる。

https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20211228-OYTNT50000/

 

続きを読む

46件のコメント

コマンドの実行ミスにより京大スパコンのデータ77TBが消滅して、復元は不可能な状態だと判明

1:名無しさん


■京都大学(2021年12月28日)

2021年12月14日 17時32分 から 2021年12月16日 12時43分にかけて,スーパーコンピュータシステムのストレージをバックアップするプログラム(日本ヒューレット・パッカード合同会社製)の不具合により,スーパーコンピュータシステムの大容量ストレージ(/LARGE0) の一部データを意図せず削除する事故が発生しました.

皆さまに大変なご迷惑をおかけすることになり,深くお詫び申し上げます.

今後,再びこのような事態の生じることのないよう再発防止に取り組む所存ですので,ご理解をいただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします.

★ファイル消失の影響範囲
・対象ファイルシステム:/LARGE0
・ファイル削除期間:2021年12月14日 17時32分 ~ 2021年12月16日 12時43分
・消失対象ファイル:2021年12月3日 17時32分以降,更新がなかったファイル
・消失ファイル容量:約 77TB
・消失ファイル数:約 3400万ファイル
・影響グループ数:14グループ (うち,4グループはバックアップによる復元不可)

障害情報:【スパコン】ストレージのデータ消失について
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/trouble/detail/211216056978.html

★ファイル消失の原因
スーパーコンピュータシステムの納入会社である日本ヒューレット・パッカード合同会社によるバックアッププログラムの機能改修において,不用意なプログラムの修正とその適用手順に問題があったことで,本来は不要になった過去のバックアップログファイルを削除する処理が,/LARGE0 ディレクトリ配下のファイル群を削除してしまう処理として誤動作しました.

日本ヒューレット・パッカード合同会社から提出された報告書を掲載します.
Lustreファイルシステムのファイル消失について (日本ヒューレット・パッカード合同会社)

★今後の取り組み
現在バックアップ処理を停止しておりますが,プログラムの問題を改善し,確実に再発しない対策をした上で1月末までにはバックアップを再開する予定です.

ファイル消失後にバックアップが実行されてしまった領域のファイルの復元ができない状況となったことから,将来的にはこれまでのミラーリングによるバックアップだけでなく,1世代分の増分バックアップを残す等の機能強化を検討いたします.機能面だけでなく,再発防止に向けた運用管理についても改善に取り組みます.

一方で,機器故障や災害等によるファイル消失の可能性も含めて完全な対策は困難であるため,利用者の皆様におかれましても,重要ファイルについては別システムへのバックアップをお願い致します.

※全文は元記事でお願いします
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/information/detail/211228056999.html

 

続きを読む

25件のコメント

自動運転で出遅れた日本勢が2022年度から本格的に巻き返す準備を既に進めていると判明

1:名無しさん


自動運転「高速手放し」を標準搭載 トヨタなど22年めど
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC202AD0Q1A221C2000000/

トヨタ自動車やマツダなど国内の自動車大手が2022年メドに「高速道路で手放し運転」できる自動運転の機能を普及車に標準搭載する。トヨタが「クラウン」などに導入する。米国や中国の企業に比べて高度な自動運転の実用化で出遅れていたが、日本勢は普及車への搭載で巻き返す。

各社が投入する「高速道路で手放し運転できる車」は、自動運転の区分では人が責任の主体となる「レベル2」以上に相当する。矢野経済研究所(東京・中野)によると、レ…

残り625文字

 

続きを読む

48件のコメント

自宅の給湯器が壊れた芸能人が数カ月間にわたる風呂なし生活を送る可能性が高まり窮状を訴える

1:名無しさん


■梅宮アンナ 極寒の中、自宅給湯器が壊れる「最悪数カ月風呂なし生活になるかも」

タレントの梅宮アンナが26日、インスタグラムを更新し、自宅の給湯器が故障し、風呂に入れなくなったことを明かした。

 寒さが厳しさを増した26日、アンナは「いや~年末に大変な事が起きました!!なんと、我が家のエコキュート『給湯器』壊れた模様。どうやら寿命かな お湯が出なーい 最悪です」と投稿した。

 年末であること、部品の一つである半導体が品薄であることから

「今、世の中は、半導体問題は、あちらこちらで起きているので、覚悟はしています。最悪数ヶ月は、我が家、シャワー、風呂なし生活になるかもしれません」と覚悟を決めている。

 友人たちからは、家のお風呂を使ってと言われていると言い「有難いですね 涙出ます」と感謝した。

 一夜明けたこの日は「給湯器に関してですが、ブースターの一部が作動しない状態だそうです。本日、その部品を取り扱う業者さんと、連絡がつけば、先の見通しがつく、

そんな状態です」と説明。ファンからは「風邪をひかないように」と心配の声が上がっていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5902d2e367f9e79c7c0bb1915644b7958c7efc0a
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211227-00000111-dal-000-4-view.jpg

 

続きを読む

21件のコメント

東京八王子市のマンションで立体駐車場の床が崩壊して車両が落下する事件が起きてしまった模様

1:名無しさん




 立体駐車場の床が崩れて車が落ちました。

 立体駐車場から車が落下し、骨組みに引っ掛かった状態で止まっています。

 東京・八王子市のマンションの立体駐車場で駐車スペースの床が崩れて車が落下しました。

 マンションの住人で車の所有者によりますと、立体駐車場は地下1階、地上4階建てで、4階の駐車スペースに車を止めていたということです。

 27日午後8時ごろにマンションの別の住人が車が落ちていることに気付いて管理会社に連絡しました。

 けが人はいませんでした。

 管理会社が原因を調べるということです。

テレ朝news [2021/12/28 20:10]
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000239882.html

 

続きを読む

スポンサードリンク