人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

51件のコメント

我が世の春を謳歌していたヴィーガン向けの代替肉業界が大爆死、コロナ禍の3年で急成長していたが……

1:名無しさん




この3年間で、植物性代替肉の業界の流れは大きく変わった。新型コロナウイルス感染症によるパンデミックが始まると、最初の数カ月間で代替肉の売上は急増した。これは食肉処理場の閉鎖によって従来の肉のサプライチェーンが機能しなくなり、消費者が代わりに肉を使っていないハンバーガーやソーセージ、海産物を試すようになったからだ。2018年から21年の間に、米国における植物性の代替食品の総売上は48億ドルから74億ドルへと増加し、その成長の大部分を代替肉が担っていた。

しかし、このほど公開されたビーガン向けの代替肉、乳製品、海産物の売上報告書によると、植物性の代替食品に対する熱気は冷めてきている。代替タンパク質を推進する非営利団体のGood Food Instituteの年次報告書は、過去2年間で米国での植物性代替肉と海産物の売上が13%減少したことを明らかにしたのだ。また、代替肉の価格は上昇しており、これは同時期における販売数が大幅に減少している(21年から23年にかけては26%減少した)点を覆い隠している。

全文はこちら
https://wired.jp/article/plant-based-meat-sales-2023/

 

続きを読む

28件のコメント

タイで愛されまくった「どらえもん」、既に『現地の信仰』に取り込まれつつあると判明して驚く人が続出

2:名無しさん


 

続きを読む

25件のコメント

ドジャースの蜂の巣騒動、球場内に“I need a hero”が流れる『まさにアメリカ』な演出になって観客は大興奮

1:名無しさん





<ダイヤモンドバックス-ドジャース>◇4月30日(日本時間5月1日)◇チェースフィールド

 蜂の大襲来によって試合開始が遅れている。

 この試合は日本時間午前10時40分開始予定。だが、バックネット最上段に蜂の巣が発見され、大量の蜂が群れをなした。

 中継映像には「BEE DELAY(ハチによる遅延)」と表示される珍しいシーンとなった。過去にはハチの巣によって試合が中止になった例がある。

 大谷翔平投手(29)はベンチでバットを持ちながら、開始を待った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a5b4fa4280877d3ff6f4f2ccd8cc02f8c1bba04

 

続きを読む

21件のコメント

「富士山に目隠し幕が設置された件」に海外から同情の声が殺到中、SNS時代の旅行スタイルへの批判的な意見が目立った

1:名無しさん


富士山人気撮影スポットとなっていたコンビニ付近でマナー違反が問題となり、目隠しのための黒い幕が設置されることになった。このニュースを複数の海外紙が報道し、読者の反応も相次いでいる。

日本のみならず世界中でオーバーツーリズム(観光公害)が問題になっており、イタリアの観光地・ベネチアでは日帰り観光客から入場料を徴収する制度が導入され、スペイン領カナリア諸島では抗議活動がおこなわれる、などの動きが起こっている。こうしたなか、海外紙の読者からは日本で講じられた措置に同情する声も出ている。

●SNS時代の旅行「なんと哀れなこと」

英紙「テレグラフ」は、「富士山を望む日本の町、観光客の視界を遮る幕を設置」という見出しで記事を掲載。違反駐車やごみのポイ捨てに悩まされる近隣住民の声などを伝えた。

さらに「大量の観光客が日本の他の観光地でも問題を引き起こしている」とし、京都・祇園では「パフォーマンス・アーティストである芸者へのパパラッチ」問題を受けて狭い裏通りへの観光客の立ち入りが禁止され、富士山でも今夏から入山規制が導入される、といった事例を紹介した。

このニュースに興味を持った読者も多くいたようで、200件近くの読者のコメントが寄せられた。

なかでも、旅先で目の前の風景に注意を払わず、写真を撮って投稿することに夢中だとするSNS時代の旅行スタイルへの批判的な意見が目立った。

ある読者は、「現代における旅行とは、何を見るか、何を経験するかではなく、何を投稿できるかだ」と皮肉った。

全文はこちら
https://courrier.jp/news/archives/363382/

 

続きを読む

28件のコメント

「栗林公園」を訪れたアニヲタの外国人、うっかり公園の名前を間違えてしまったと告白

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

「サムライの刀」で武装した男がイギリスで暴れまわる事件が発生、市街地に強行突入して警官と交戦した模様

1:名無しさん


 ロンドン警視庁によると、ロンドン北東部で4月30日朝、36歳の男が刃物を振り回し、切り付けられた14歳の少年が死亡、警官2人を含む4人が負傷した。日本刀が使われた可能性がある。

 英BBCなどが報じた現場の映像には、男が刃渡りの長い刃物を手に住宅地を歩いたり、警官に刃物を向けたりしている様子が映っている。目撃者の一人は英メディアに、男が「サムライの刀」で通りがかった少年を切り付けたと語った。

 発表によると、30日午前7時頃、「車が住宅に突っ込んだ」との通報があった。男は市民や駆けつけた警官を刃物で襲った後、現場で逮捕された。動機は不明だが、「テロとの関連はないとみられる」としている。

https://www.yomiuri.co.jp/world/20240501-OYT1T50040/

 

続きを読む

31件のコメント

北米標準規格となったテスラの「NACS」に唐突な爆死フラグが乱立中、「商売する気あるのか?」とツッコミが殺到

1:名無しさん




米電気自動車(EV)大手テスラが急速充電器の担当部門を閉鎖し、担当幹部らと数百人を解雇したことが4月30日、分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。

FTによると、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が社内向けメモで明らかにした。メモでは急速充電器の担当幹部ら2人と、チーム全員が退社すると発表された。この部門には約500人が所属していた。事業自体は継続される見通し。

https://www.sankei.com/article/20240501-OFGVW5H3KBOZDG5S2C5QYBGM3I/

 

続きを読む

25件のコメント

日本のナゾ盆踊りが「アメリカに輸入されてしまい」凄い光景が生み出した模様、ある意味では逆輸入になっている?

1:名無しさん


アメリカのボストンで4月27日と28日に開催された「JAPAN FESTIVAL BOSTON」にてボン・ジョヴィの名曲「Livin’ on a Prayer」にあわせて現地の人の盆踊りを踊る映像が話題となっている。

日本時間4月29日にX(Twitter)で投稿された動画に対して「ボン・ジョヴィ日本レーベル公式アカウント」が引用リポストで紹介すると、多くのリポストやイイネで拡散。





「Livin’ on a Prayer」で盆踊りを踊ることは、2018年8月14日に開催された「中野駅前大盆踊り大会」にて、DJ Cellyがこの曲をかけたときに踊るお客さんの映像が大きくバズり、さらに海外のボン・ジョヴィの公式アカウントが反応したことで、ネット記事だけではなくテレビの情報番組でも「盆ジョヴィ」として取り上げられた。<中略>

ボン・ジョヴィは、今年結成40周年を迎え、6月7日には最新アルバム『フォーエヴァー』の発売が決定。新曲「レジェンダリー」はフジテレビ系水10ドラマ『ブルーモーメント』主題歌に決定し、4月26日からは全4話のドキュメンタリー『ボン・ジョヴィ:Thank You, Goodnight』が配信されるとUSではhuluにて1位を獲得(日本ではディズニープラスで配信)するなど大きな話題が続いている。

全文はこちら
https://theriver.jp/bon-jovi-bon-dance/

 

続きを読む

80件のコメント

「アメリカの物価は高い」という言説に在米邦人が反論、でも商品のラインナップはどうだろ……

1:名無しさん


 

続きを読む

33件のコメント

日本映画「実写版シティーハンター」の海外人気が凄まじいことに、海外版実写化で有名なフランスでは……

1:名無しさん




鈴木亮平が主演を務めるNetflix映画「シティーハンター」の世界独占配信が、4月25日にスタートする。

1985年に連載が始まり、現在、累計発行部数5000万部を超える北条司の大ヒットマンガを日本で初めて実写化した本作。舞台は令和の新宿だ。裏社会でのトラブル処理を請け負う冴羽獠が、相棒・槇村秀幸の死を発端に、槇村の妹・香と出会うことから物語は展開していく。超一流の腕を持ちながら美女の前ではだらしないスイーパー(始末屋)・獠に鈴木が扮し、森田望智、安藤政信、木村文乃もキャストに名を連ねる。監督は「ストロベリーナイト」シリーズの佐藤祐市が担当した。

https://natalie.mu/eiga/pp/cityhunter

 

続きを読む

34件のコメント

水不足で苦しむタイで行われた『雨乞いの儀式』、「日本の有名なアイツ」が混じっているとSNSで話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

44件のコメント

ドイツの研究機関が「余計な要求」をまたG7に突きつけてきた模様、中国に言え!とのコメントが殺到

1:名無しさん


産業革命前からの世界の気温上昇を1・5度に抑えるという世界共通目標の実現には、日本を含む主要7カ国(G7)と欧州連合(EU)は2030年までに温室効果ガス排出量を19年比で少なくとも58%削減、35年までに75%削減する必要があるとの報告書を、ドイツに拠点を置く研究機関「クライメート・アナリティクス」が公表した。

イタリア・トリノで30日まで開催されているG7気候・エネルギー・環境相会合は、気候変動対策などが主要議題となっている。

報告書では、G7とEUが掲げる30年までの目標水準は19年比で40~42%で、「不十分」と評価した。また、各国・地域の現在の政策のままでは30年までに19~33%削減にとどまると分析している。

各国・地域は35年を期限とする排出削減目標を来年までに国連に提出することが推奨されている。報告書は野心的な35年目標設定と同時に、30年目標を強化する必要性を強調。途上国はエネルギー転換に時間がかかるため、技術と資金のある先進国が早期に脱炭素を実現し、途上国での削減にも役立つような技術面での波及効果を生み出すことが重要だとした。

また、二酸化炭素(CO2)排出量の多い石炭火力発電については30年まで、ガス火力発電は35年までに段階的に廃止することが必要だと指摘。国連に35年までの排出削減目標を提出する際に、全廃期限を明記するよう求めている。

G7では昨年、化石燃料の段階的廃止に合意したが、その期限は定めていない。報告書執筆者のニール・グラント氏は「G7は脱炭素化に向けた野心的な行動を取り、化石燃料から脱却する期限を設定することが最低限必要だ」とコメントした。

https://mainichi.jp/articles/20240429/k00/00m/100/037000c

 

続きを読む

33件のコメント

ドイツ車に乗って駐車場から出た運転手、「ドイツクオリティ」をいきなり体験してしまう悲劇が発生

1:名無しさん


 

続きを読む

53件のコメント

不名誉な記録を更新しているドイツ鉄道、超旧式システムで運行するも維持すらままならず……

1:名無しさん


https://www.pen-online.jp/uploads/3-D_dxJkvX4AACEAm.jpg
電光掲示板の故障により、急遽車両番号が殴り書きされたドイツ鉄道の車両。ここにも同社のアナログ志向が垣間見えるようだ。

定時運行率史上最低。遅延の損害賠償金が史上最高額と不名誉な記録を更新している国内最大手のドイツ鉄道。深刻な人手不足を背景に、運転手の労働環境改善を求めるストライキも多く、走れば御の字。そんなお騒がせのドイツ鉄道が、Windows3.11のOS管理者を募集し話題を呼んだ。30年も前のバージョンである。いまだにそんな懐かしいものを使っているの? というツッコミもあったが、旧型に慣れた同社にとっては新型が使いづらいことに加え、壊れていないものは捨てるな! というドイツ鉄道のモットーに忠実な措置ともいえる。乗客からしたら、遅延せず、定時で走ってくれるならば、なんでもいいのだが……。

https://www.pen-online.jp/uploads/4-7dff099a65b026895942a872c251a542_XL.jpg
Windows3.11の画面。1993年に登場したOSで、ドイツ鉄道では、車両の制御システムなどに使われているという。


※この記事はPen 2024年5月号より再編集した記事です。

https://www.pen-online.jp/article/015731.html

 

続きを読む

64件のコメント

ドイツ経済が日本経済に完全敗北した模様、産業の空洞化が進行してG7のでも最低の成長率を……

1:名無しさん


欧州最大の経済大国ドイツで景気回復の遅れが目立っている。ドイツ政府の試算では2024年の実質成長率は0.3%と振るわず、日本を含む主要7カ国(G7)で最低になる見通しだ。ショルツ政権への不信から産業空洞化の懸念も影を落とす。

「生産性と潜在成長率の見通しが非常に低い。中長期的に高成長を実現するには構造変化が必要だ」

ハベック経済・気候相は24日、春の景気予測の発表で危機感を訴…

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR22CLG0S4A420C2000000/

 

続きを読む

29件のコメント

松屋のミエロニィを食べたポーランド人、「母国にワープしてきたような再現度で感動した」と大絶賛

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

「#MeToo」運動のきっかけになった米映画界の事件、色々な意味で酷すぎる展開を迎えている模様

1:名無しさん


「#MeToo」運動きっかけ ワインスタイン受刑者 裁判やり直しへ 

性被害を告発する「#MeToo」運動が広がるきっかけとなったアメリカ映画界の元大物プロデューサーに対する4年前の判決について、ニューヨーク州の裁判所は、別の事件の被害者に証言をさせたことは誤りだったとして、裁判のやり直しを決めました。

アメリカの映画界に強い影響力を持っていた元プロデューサーのワインスタイン受刑者は、複数の女性に性的暴行を加えたなどとして2020年にニューヨーク州の裁判所から禁錮23年を、去年にはロサンゼルスの裁判所に禁錮16年を言い渡され、現在服役しています。

このうち、ニューヨーク州の裁判所は25日当時、問われた罪とは異なる別の事件の被害者に証言をさせたことは公平な裁判を受ける被告の権利を侵害し、誤りだったとして、裁判のやり直しを決めました。

これを受けて検察側は、「被害者に責任をもって寄り添うことは揺るがない」というコメントを発表した一方、弁護側は会見を開き、「法は公平に適用されなければならない」と強調しました。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240426/k10014433751000.html


※別ソース
米NY最高裁、元著名プロデューサーの有罪判決破棄 – CNN.co.jp:
https://www.cnn.co.jp/usa/35218288.html


※関連
https://www.nycourts.gov/ctapps/Decisions/2024/Apr24/April24.html

No. 24 The People v. Harvey Weinstein

 

続きを読む

16件のコメント

転んでもただでは起きない水原容疑者、米国のエージェントと手を組んで新事業を計画中……?

1:名無しさん


違法賭博胴元に送金したとして、銀行詐欺容疑で米連邦検察から訴追された水原一平容疑者。有罪となれば、最大禁錮30年が予想されるが、意外なことに「3~5年の懲役刑で保護観察付きの執行猶予」となり、収監されない可能性が出てきた。

米国の出版エージェントによると、水原容疑者はこのような事態を覚悟し、年初から『Ohtani’s interpreter=大谷の通訳者』の題名で、違法スポーツ賭博の回顧録を書き溜めていたという。

水原容疑者が依頼したマイケル・フリードマン弁護士は、ロサンゼルスでトップ5に入る実績を誇る。元連邦検察官の〝ヤメ検〟で、こうした刑事事件にめっぽう強い、やり手だと評判だ。

24億5000万円の弁済で心証がよくなる

「おそらく、水原容疑者は早い時期から、フリードマン氏に相談していたのでしょう。授かった法廷戦術は二つ。一つは司法取引で罪を告白し、捜査に全面協力する。もう一つは、違法賭博とギャンブル依存症の恐怖体験を赤裸々につづって本と映画で独占契約を結び、その収益を大谷が窃盗と訴える24億5000万円の弁済に充てる。そうすれば、陪審員と裁判官の心証がよくなる。有罪になっても懲役5年までなら、執行猶予を勝ち取れる。何より、本も映画も公共の利益に資する内容のため、司法当局も反対できない」(地元紙記者)<中略>

滅多に現れない「スーパーヒール」だけに注目度は高く、出版界や映画界から打診が殺到している。

映画プロデューサーは「ハリウッドでは、元CIA職員のエドワード・スノーデン氏が国家安全保障局(NSA)の個人監視活動を暴露し、それを映画化した『スノーデン』より、興行的に成功する可能性が高いと期待されている」と話し、さらにこう続ける。

「映画の原作本となる暴露・回想本では、違法賭博ばかりでなく、大谷付きでエンゼルス球団売却問題、ヤンキースを蹴ってドジャースを選んだ裏舞台、大谷夫人の真美子さん、愛犬デコピン…大谷ファンなら誰もが知りたい内部事情を網羅している。版元はまだ公表されていないが、3億円で独占契約を結んだという情報もある。相乗効果で映画が大ヒットすれば、水原容疑者は、すべての借金を返済してもロサンゼルスに豪邸が建つ」

全文はこちら
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/137482

 

続きを読む

52件のコメント

アメリカの中学校をTGが「殺人リスト」の恐怖で支配、それを知った学校は驚くべきことに……

1:名無しさん


 

続きを読む

18件のコメント

中国企業がチリのリチウム資源に巨額の投資を実施、だがチリ政府の方針変更で雲行きが怪しく……

1:名無しさん




中国リチウム企業、チリ投資に暗雲 政府が関与強化

中国リチウム大手の天斉鋰業は2018年、40億ドル(約6100億円)を投じてチリのリチウム生産大手SQMの株式約24%を取得し、同社の第2位株主に躍り出た。電気自動車(EV)の市場拡大を背景にリチウム需要が急増するなか、世界有数のリチウム埋蔵量を誇るチリで戦略的な足がかりを得ようと勝負に出たのだ。

だがアルゼンチン、ボリビア、チリの「リチウム・トライアングル」を擁する南米で足場を固めることが目的…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/prime/ft/article/DGXZQOCB110OH0R10C24A4000000

 

続きを読む

スポンサードリンク