リーッカプッラ財務大臣
— 🇫🇮北欧限界中年マロニー@フィンランド妖怪本boothで通販中 (@marony38) September 25, 2024
フィンランド人は精神的に余裕がない
・来年度予算案が議会で審議開始
・財務大臣は、フィンランド経済の不況と改革の必要性を強調
・借金をして福祉運営するのは甘え
・国民が責任を負う時期が来ている
・権利を要求するだけでなく、義務を果たせ
リーッカプッラ財務大臣
— 🇫🇮北欧限界中年マロニー@フィンランド妖怪本boothで通販中 (@marony38) September 25, 2024
フィンランド人は精神的に余裕がない
・来年度予算案が議会で審議開始
・財務大臣は、フィンランド経済の不況と改革の必要性を強調
・借金をして福祉運営するのは甘え
・国民が責任を負う時期が来ている
・権利を要求するだけでなく、義務を果たせ
10年くらい住んだデンマークから日本に帰った友達、日本で生活立て直すのがめちゃくちゃキツいらしい。
— 伊山エヌヲ.dk (@n_wo_in_dk) September 25, 2024
家を借りるのに住所が必要だけど、住所ないから家探してるというループ。住所ないから銀行口座も携帯も作れない、免許証も再発行出来ない。
母国でこれって気持ち的にキツいよな。
アイルランドで37歳女性が「男性2人が見てる前でレイプされた」と虚偽告発した事件だけど、彼女が名前を挙げた何と2人は恨みどころか面識も1切無く「フェイスブックからランダムに選ばれた」と判明。勿論推定有罪の原則から2人はマスコミ&騎士に叩かれ人生はひっくり返されたhttps://t.co/4Jdcfj9usm
— rei@サブアカウント (@Shanice79540635) September 26, 2024
『アサシン クリード シャドウズ』の発売を2025年2月14日に延期することをお知らせいたします。 pic.twitter.com/3DmuX8mmCE
— Ubisoft Japan (@UBISOFT_JAPAN) September 26, 2024
朝から怖いニュースを見てしまった。
— ドイツでナース (@ICUAnaNurseinB1) September 26, 2024
ベルリン空港の近くにあるテスラ工場では、社員が病欠すると、社員の家にまで訪ねてくるらしい。理由は病欠率が15%になったから。訪問の目的は、働くモラル向上のため。実際に病欠とって自宅訪問された人の大多数は、フツーの落ち着いた対応で
「天国はフライドチキンの匂いがする」米国人の脳外科医の主張が話題
ある米国人の脳外科医が、天国はフライドチキンの匂いがすると主張していることが話題になっている。エベン・アレグザンダー医師は、大腸菌感染症で脳が侵された後、担当医師によって生命維持装置が切られそうになったそうだが、1週間の昏睡状態の間に天国のような次元に旅をし、そこには肉の「鮮烈な香り」が広がっていたという。
さらに、アレグザンダー氏は天国にはマシュマロの雲と肥沃な生い茂る緑の谷があり、滝が水晶のようなプールに流れ込んでいたと“証言”した。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27253766/
フィンランドのパンダ2頭、8年前倒しで中国に返還へ 2億円超の年間維持費が重荷 https://t.co/GJotgPCI3t
— 産経ニュース (@Sankei_news) September 25, 2024
物価高が招いた娯楽費の節約で、来園者が減少。飼育費や中国に支払う費用などの年間維持費約150万ユーロ(約2億4000万円)が重くのしかかった。
物価高が招いた娯楽費の節約で、来園者が減少した。飼育費や中国に支払う費用などの年間維持費約150万ユーロ(約2億4000万円)が重くのしかかった。
23年にはフィンランド政府が維持費最大500万ユーロを負担しようとしたが、批判が出て白紙となり、早期帰国に向けた準備が加速した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240925-AQWCBJ7NWRKELFZLIBHLJQZWTQ/
これはダメだw
— marketmaker (@marketmaker7) September 24, 2024
インドの従業員は給料が支給されると無断欠勤して遊びに行ってしまい、お金がなくなると出勤してくる
iPhone16で方針転換、アップルが生産拠点を「インド→中国回帰」させた根深すぎる理由 https://t.co/hsAw2wVshH
インド進出前から想定されていたことだが、熟練工の育成に想定以上の問題が生じているようだ。一説によると、インドの従業員は給料が支給されると無断欠勤して遊びに行ってしまい、お金がなくなると出勤してくるとも言われる。ウィストロンのナラサプル工場では、2021年に賃金問題から大規模な暴動も発生している(その後、ウィストロンは生産施設をタタグループに売却)。
無断欠勤うんぬんの話は面白おかしく脚色されているとしても、台湾や中国では労働は自分の人生を豊かにする手段だと考えられるのに対して、インドでは労働は対価との等価交換でしかないと考えられている。この文化的な違いにより、「熟練工を目指して真摯(しんし)に学ぶ」姿勢を浸透させることに苦労しているようだ。
全文はこちら
https://www.sbbit.jp/article/st/148840
廃墟を背に亡くなった息子を抱えて泣きながら語る父親…なんだけど
— かみぱっぱ (@kamipapa2) September 24, 2024
血色が良さそうなんで疑いながらちょっと見てたんだけど、息子さん足が痒かったのかな?😅
今回パレスチナが支持を集めきれないのって初手で民間人を襲った事もそうだけど、こういう雑なプロパガンダ量産してるところもあると思う。 pic.twitter.com/miAsULQxEP
「日本は観光客を歓迎していない恥ずべき例です」として投稿されているけど、リプライ欄は「観光客なんだから日本の食文化を尊重しろよ」という意見が多数。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) September 23, 2024
自国流を当たり前だと考える厚かましい観光客にウンザリしているのは、日本だけではないのでしょう。 https://t.co/8RrkR1iqo7
ヤバすぎる😨
— 世界のど迫力映像@フォレスト(Forest)🕊️ (@investorMM) September 23, 2024
下に登山者が居たらどうすんねん😱 pic.twitter.com/wRoLRecnfH
地元民に「パルテノン神殿って何回くらい登ったことあるの?」と聞いたら、「小学校の授業でしか登ったことない/登ったことはない」という返答が。
— 藤村シシン inギリシャ (@s_i_s_i_n) September 22, 2024
そんな……首都圏民にとっての東京タワーみたいなポジションだったのか…… https://t.co/WXMGVRm9go
ほんとそこにシール貼るのやめてほしい。混ぜたあとしっかり中火でよくしっかり残り、冷やしてカッ!で冷蔵庫くらいしか分からん。 pic.twitter.com/hv47uh9Uf8
— あひるさん🇺🇸 (@5ducks5) September 22, 2024
豪雨で冠水の村を救え! 村長が操縦したのは“アヒルボート” タイ
タイ北部では、雨期に入っての豪雨で川が増水し、道路が冠水しています。1メートル以上浸水した村もあるなか、村人を救うため、村長が操縦したのはなんと“アヒルボート”でした。
全文・動画はこちら
https://news.ntv.co.jp/category/international/310765fc4d5a4a06bf68d553b90e5345
あまり知られていませんが、レモン製品はイスラエルが原産地のことがあります。写真は「ポッカレモン」です。イスラエルがジェノサイドをやめてから購入しましょう。 https://t.co/mLtbFhvd1m pic.twitter.com/sejnt90uwn
— 西郷 南海子 (@minako_saigo) September 19, 2024
考古学者が未来の考古学者に宛てたボトルメッセージhttps://t.co/717aU88vQS
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) September 22, 2024
フランス北部にある2000年くらい前のガリア人の集落遺跡から出土したガラス小瓶。紙には「1825年1月にここで発掘調査をした」と書かれている
大谷がこんだけ打つのに何で敬遠されないのか先輩に聞いたら「塁に出したら成功率9割の盗塁が待ってる上にフリーマンスミスのバグ打線が続くけど当たったら体感8割HRになるだけで打率は3割切ってるから真っ当に投げる方がまだマシ」とかいう格ゲーのクソキャラみたいな答えが返ってきた
— Sugar9(しゅがーく) (@deskbots12500) September 20, 2024