人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

米NYのドラッグストアで「SPAMがロックダウンされる」衝撃的な光景が発生、庶民におなじみの缶詰が厳重警備の対象に

1:名無しさん


 長年にわたるデフレーションから脱却できない日本。一方で欧米などでは、インフレーションの加速により物価が上がり続け、社会にさまざまな影響を及ぼしています。米ニューヨークのドラッグストアでは、庶民におなじみの缶詰が厳重警備の対象として“ロックダウン”されるという珍しい状況も。一体なぜそんなことになっているのでしょうか。

窃盗被害の増加で「スパム」が“ロックダウン”状態に

 米国で現地時間7月13日に発表された6月の消費者物価指数(CPI)は、前年同月比で何と9.1%も上昇。2.4%の日本と比べて、米国のインフレは深刻度を増しています。7月のCPIは6月よりも落ち着くとの見方もありますが、物価が上がり続ける状況では何かと世知辛い話も増えてくるようです。

 米大衆紙「ニューヨーク・ポスト」は、現地の小売店に現れた何とも不思議な光景を報じました。それは、販売されている「スパム」の缶詰がプラスチック製の透明ケースに入っている様子。「スパム」は米ホーメルフーズ社が開発したランチョンミートの缶詰で、日本でもおなじみの商品です。

 同紙によると、透明ケースに入れた状態で「スパム」を販売したのは、米ニューヨークのマンハッタン、ポート・オーソリティ・バスターミナル近くにあるドラッグストアチェーン店「デュアン・リード」。従業員によると、同店では過去2年以上にわたって窃盗が急増しているそうです。また、ニューヨーク市警察の発表では、この地域での少額窃盗に関する訴えは昨年同時期比で52%も増加。同紙は商品をロックしているのは、盗品が路上やインターネット経由で販売されることを防ぐためだとしています。



https://hint-pot.jp/archives/135954

 

続きを読む

69件のコメント

HV規制を決めたイギリスが逆に雇用と税収を大きく失う皮肉な事態が進行中、トヨタが工場撤退を仄めかしている模様

1:名無しさん


【ロンドン時事】31日付の英日曜紙サンデー・テレグラフによると、トヨタ自動車は英政府に対し、脱炭素計画の一環として2030年にハイブリッド車(HV)の販売を禁止した場合、英国での生産から撤退する可能性があると警告した。

 同社は英工場で「カローラ」のHVモデルなどを生産している。

 環境シンクタンクが情報公開請求で入手した文書を基に同紙が報じた。トヨタはHVに対する規制が自社の生産、販売などの事業活動に加え、英国での「将来の投資」にも影響を及ぼすと訴えたという。

 英政府はガソリン車とディーゼル車の新車販売を30年に禁止すると決めたが、HVについては環境性能に優れたモデルに限って35年まで認める方針。ただ、業界や環境団体との協議を経て年内に策定される基準では、一部のプラグインハイブリッド車(PHV)以外は対象とならない見通しだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/991f202a247368067b29b3430d571afdce62a998

 

続きを読む

139件のコメント

日銀に闘いを挑んだ海外ヘッジファンドが期日までに日本国債を調達できず、日銀から日本国債を借りる本末転倒な事態に

1:名無しさん


国内債券市場で決済日までに国債を受け渡しできないフェイル(決済不成立)が急増している。日銀によると、6月の国債のフェイル金額は3兆5264億円と米リーマン危機時の2008年9月に次ぐ規模になった。その裏には金利上昇に懸けて国債を売る海外勢と国債買いで応戦する日銀の攻防がある。

フェイルは証券の売買で受渡日に約束した証券を用意できず、決済できないことを指す。円滑な市場取引のため、信用力の問題に起因する「債務不履行」とは区別し、ある程度は容認する慣行がある。

6月は金融政策決定会合にかけて海外ファンドなどが国債売りを強めた。先物の売り方が決済時の受け渡しに必要な残存7年の現物国債を確保しようとしたが、日銀が市中の国債を買い増したため、流通量が激減してフェイルが多発したとみられる。

外資系証券のトレーダーは「日本の決済慣行も知らないような初参加の海外勢が大挙していた」と打ち明ける。

日銀は保有国債を一時的に金融機関に貸す「国債補完供給」で連続して使える日数を増やしたほか、日銀への返却が難しい場合に金融機関による買い取りができるよう要件の緩和を行った。実際、残存7年の国債では金融機関が1700億円ほどを買い取ったようだ。

今後も海外勢の売りが続くようなら「国債不足」は解消しない可能性がある。フェイルの動向は攻防の激しさを測るバロメーターになりそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO62675170V10C22A7EN8000/?unlock=1

 

続きを読む

6件のコメント

妊娠8ヶ月の女性がトラックに轢かれる事故が発生、奇跡的に赤子が無事とわかり医療関係者も仰天

1:名無しさん


【海外発!Breaking News】トラックに轢かれた妊娠8か月の母、息絶えるも現場で“奇跡の子”を産む(印)

インドで今月20日、トラックに轢かれた妊娠8か月の母が道路上で女児を出産した。残念なことに女性は息を引き取ったが、赤ちゃんはすぐに病院に搬送されて無事だった。医師らが“奇跡の子”と呼ぶ女児のニュースを『Times of India』などが伝えた。

インドのウッタルプラデーシュ州フィロザバード地区で20日、夫ラムさん(Ramu)が運転するバイクに乗っていた妻カミリさん(Kamini、26)が道路に投げ出され、トラックに轢かれて亡くなった。夫妻は同州アーグラ出身のカミリさんの実家に向かう途中だった。

目撃者によると、ラムさんは対向車線の車に衝突しそうになるのを避けようとしてバイクのコントロールを失ったそうで、妊娠8か月だったカミリさんはバイクが転倒した際に道路に投げ出された。

カミリさんはその後、背後からやってきたトラックに轢かれ、その衝撃で女児を出産したが、体の損傷が酷くその場で息を引き取った。

一方の女児は「フィロザバード・メディカルカレッジ」に緊急搬送され、新生児集中治療室で手当てを受けて無事だった。現場に駆けつけた救急隊員は女児を“奇跡の子”と呼んでおり、同病院の小児科病棟医長のLK・ガプタ医師(DR. LK Gupta)は、女児についてこのように述べた。

「赤ちゃんは予定日よりも早く誕生したために平均よりも体重は少し軽いですが、完全に危機を乗り越えました。」

「事故によりへその緒に損傷が見られ、へそ自体にも軽い怪我をしていますが、治療すれば問題ないことです。」

「事故当時の写真を見ましたが、母親の体の大部分は押し潰されてしまっており、女児が生き残ったのはまさに奇跡と言えるでしょう。」

全文はこちら
https://japan.techinsight.jp/2022/07/ac07251731.html/2

 

続きを読む

36件のコメント

クアラルンプールで開催された盆踊り大会をマレーシア人が満喫しまくった模様、光景がどう見ても日本の盆踊り

1:名無しさん


「政府が『盆踊りには行くな。他国の宗教行事に行くのは問題だ』と言い出したので、参加するかどうか迷ったんです。でも、行ってよかった。コロナ前の盆踊りより盛り上がっていて、とても楽しかったです」

マレーシアで去る7月16日、クアラルンプール日本人会主催の盆踊り大会が同市郊外の会場で盛大に実施された。参加者数は実に5万人(主催者発表)。コロナ禍前の3万5000人を大幅に上回り、会場付近には一時「盆踊り大渋滞」ができるほどになった。

同国のイスマイル・サブリ首相が率いる政権で宗教問題を担当する閣僚、イドリス・アフマド首相府相が「盆踊りには他宗教の要素が入っているため、ムスリムは盆踊り大会には行かないように」と呼びかけた。これに加え、イスラム開発局(JAKIM)が、「盆踊りに異教の影響力の存在が確認された」との調査結果を公表したため、「ムスリムは盆踊りに行ってはいけないのか」と感じたマレー系市民の間で騒ぎが広がった。

一部の市民の間では盆踊り大会の名称を「日本文化祭」または「社会祭」と改称する提案も出た。しかしこうしたアイデアに対し、多くのマレーシア人から「改称すべきでない」と反発する声も上がった。それほどまでに、日本の盆踊りは現地の人々に定着している催しといっても良さそうだ。

このように、開催前から政府の発言や州王の「ご判断」が話題を集めたこともあり、マレーシアで盆踊り大会に対する注目が一気に高まった。どんなことをやっているのか、と興味本位で訪れた市民もいたりしたため、コロナ禍前には3万5000人規模だった参加者数が一気に5万人まで膨れ上がったわけだ。海外で行われている盆踊り大会の類いでは、文句なしで世界最大のスケールとなった。

https://news.livedoor.com/article/detail/22596155/

 

続きを読む

18件のコメント

米ケンタッキー州で大規模な水害が発生して犠牲者が続出している模様、救助された人数だけでも1400人を超えている

1:名無しさん


米ケンタッキー州で大洪水、死者25人



【7月31日 AFP】米ケンタッキー州当局は30日、大規模な水害でこれまでに25人の死亡が確認されたと発表した。犠牲者はさらに増える見込みだという。

 同州東部の13郡では週の半ばに降った豪雨により、大規模な洪水が発生。山岳部では多くの道路や橋が被害を受けた。携帯電話がつながらず、生存者の捜索は困難な状況となっている。

アンディ・ビシア(Andy Beshear)州知事は同日朝、死者数が当初発表の16人から25人に増えたとツイッター(Twitter)に投稿。昼の記者会見では「今後数週の間にさらに遺体が見つかることになるのではないかと懸念している」と述べた。

 知事によると、27日夕の洪水の発生以来、ケンタッキー、テネシー、ウェストバージニア各州の州兵が計650人以上を空から救助した。州警察と当局も約750人を救助したという。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3417016

 

続きを読む

62件のコメント

ロシアはGDPの40%を喪失して100万人の雇用が消失したと米研究陣が分析、当初予想した水準以上の災害的な経済状況に直面中

1:名無しさん


「ロシア経済大崩壊」…西側がひとつになって実施した経済制裁、効果あった

ウクライナを侵攻したロシアを懲らしめるために、西側がひとつになって実施した対ロ経済制裁が効果的に作用しロシア経済全般に深刻な打撃を与えているという研究結果が出た。

英テレグラフとユーロニュースが28日に伝えたところによると、イェール大学経営大学院のジェフリー・ソネンフェルド教授は20日に発表した報告書を通じ「ロシアは西側の制裁により前例のない資本流出と人口移動に陥っている。ロシアは当初予想した水準以上の災害的な経済状況に直面した」と評価した。

研究陣はこの報告書について、「ウクライナ侵攻後のロシアの概括的な経済状況を示す最初の分析」と説明した。全118ページの報告書は投資銀行の未公開分析情報と国際パートナー企業などロシア内外で得たさまざまなデータを総合・分析して作成された。

それによると、西側の制裁によりロシアで金融やファッションなど全産業分野にわたり1000社以上のグローバル企業が事業を縮小したり全面撤退したりした。研究陣はこれら企業の価値は6000億ドルに達すると推定した。

グローバル企業が離れてロシアは国内総生産(GDP)の40%、現地雇用100万件を失った。報告書は旧ソ連崩壊後に外国人投資を通じて発展したロシアの市場経済を30年前に後退させたのと同じ効果だと分析した。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/293784

 

続きを読む

36件のコメント

アメリカの「サル痘検査」がある意味で当然すぎる理由で失敗しつつある模様、医療関係者に衝撃を与えまくり

1:名無しさん


(CNN) 米国のほぼ全てのサル痘検査を担う5カ所の民間検査施設で、感染拡大抑制に不可欠な検査の滑り出しが鈍いことが、CNNの調査で明らかになった。

イージス・サイエンシズでは週5000件の検査が可能だが、過去2週間で受け取った検体はゼロ。米国最大規模の民間検査施設であるラボコープの幹部によると、同施設への提出数はもっと多いものの、それでも依然「極めて少ない」水準にとどまっているという。

カリフォルニア州公衆衛生局のサル痘諮問委員会に名を連ねるピーター・チンホン医師は、こうした数字は「衝撃的」だと指摘する。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/usa/35191198.html

 

続きを読む

3件のコメント

移籍金の不正疑惑でネイマールが禁錮2年を求刑されることになった模様、これでスペインに入国できなくなる?

1:名無しさん


サッカーのブラジル代表のネイマール(パリ・サンジェルマン)が2013年に母国のサントスからスペイン1部リーグのバルセロナに移籍した際の不正疑惑について、スペインの検察が10月に始まる裁判で禁錮2年と罰金1000万ユーロ(約13億6千万円)を求刑すると29日、明らかにした。ロイター通信が報じた。

 移籍金に関し、権利の一部を保有していたブラジルの投資会社の受け取った額が少なかったという疑惑が持たれているが、ネイマールは不正を否定している。(共同)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c70da27bd502c68f2647b7d642af3c55bd9b89cd

 

続きを読む

23件のコメント

小型飛行機の着陸装置が作動せず胴体着陸を試みるも無事成功、途中で飛び降りた一人だけが死ぬ皮肉な展開に

1:名無しさん


小型飛行機が緊急胴体着陸 1人が落下し死亡 米ノースカロライナ

アメリカのノースカロライナ州で小型の飛行機が緊急着陸し1人が死亡、1人がけがをしました。

滑走路を目指し、飛ぶ小型飛行機。ふらふらと左右に揺れながら着陸を試みます。この飛行機は着陸装置が作動しなくなっていて、滑走路に消防車やパトカーが待機するなか、胴体着陸で停止しました。

地元メディアによりますと、飛行機はチャーター機で離陸した際は2人が乗っていたということです。そのうち、着陸時に機内にいた1人は軽傷でしたが、残りの1人は着陸前にパラシュートなしで落下、もしくは飛び降りたとみられ、その後の捜査で死亡が確認されました。

地元当局は、当時の状況について詳しく調べています。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000263378.html



現地ニュース
Plane makes emergency landing at RDU without fully operational landing gear

 

続きを読む

22件のコメント

英国全土を襲った大熱波で「隠されていた17世紀の観賞用庭園」が突如復活、芝生が枯れて輪郭が浮かび上がってきた

1:名無しさん


 

このほど英国全土を襲った熱波の影響で、ダービーシャー州にある歴史的邸宅チャッツワース・ハウスの芝生が枯れ、17世紀に存在した観賞用庭園の遺構が現れた。邸宅を管理する団体が明らかにした。同団体によると、観賞用庭園の輪郭は1699年にさかのぼるものだという。

史料の絵を見ると、当時は広大な庭園であったことが分かる。この庭園は1730年ごろに置き換えられた。今後再び雨が降り、芝生が伸びるにつれ、庭の輪郭は少しずつ消えていく見通し。

同団体によると、チャッツワース・ハウスはデボンシャー公爵一家の自宅で、16世代にわたり受け継がれてきたという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3260394ba796c31d4ba59effea58461cff8d32b4

 

続きを読む

26件のコメント

スクエニが配信した海外版漫画アプリの酷い仕様が発覚、これは逆効果ではないかとSNSで話題に

1:名無しさん


スクウェア・エニックスが配信を始めた漫画アプリ「マンガUP!」の海外版をめぐり、黒塗り描写が頻繁に登場するとの苦言が続々寄せられている。 同社は配信プラットフォームのポリシー上、修正が避けられなかったとして、「改善に努めてまいります」と理解を求めている。<中略>

しかし、一部作品で黒塗りの規制描写があるとの指摘がSNSで複数寄せられている。

具体的には、露出度の高い衣装を着た女性キャラクターを中心に、該当箇所が隠されているという。「スクエニ、新漫画サービスで性的表現の検閲と追加課金で失態」(kotaku)、「スクエニの漫画サービス、検閲をめぐり議論に発展」(comicbook.com)と複数の海外メディアでも報じられた。

Manga UP!の運営チームは27日、「アプリの検閲について」と題した声明を発表し、「各モバイルプラットフォームのポリシーを考慮し、日本以外の全世界(英語圏に限りません)に向けてアプリをリリースするためには、いくつかの修正が避けられませんでした」と事情を説明した。

「まだ手探りの段階ですので、皆様の意見を伺いながら改善に努めてまいります」としており、何らかの対応をするとみられる。

https://pbs.twimg.com/media/FYq80SraIAAz2x_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq80qRaIAAQkpN.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq808uaAAASNDv.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FYq81ZkacAYHN3t.jpg
https://www.j-cast.com/2022/07/29442851.html?p=all

 

続きを読む

17件のコメント

Amazonが「Amazon Drive」のサービス終了を発表、2023年12月31日を過ぎたらダウンロード不能に

1:名無しさん


既にユーザーの元にはメールが届いていると思いますが、Amazonがクラウドストレージサービス「Amazon Drive」のサービスを2023年12月31日をもって終了すると発表しました。

サービス終了に向け、まずは2023年1月31日をもって「Amazon Drive」のウェブサイトでファイルのアップロードが出来なくなり、2023年12月31日には「Amazon Drive」にアクセス出来なくなる為、ファイルを保存しているユーザーは2023年12月31日までにファイルをダウンロードして移行させる必要があります。

なお、今後は「Amazon Photos」による写真と動画の保存に全面的に注力するとのことで、「Amazon Drive」に保存した写真と動画のファイルは自動的に「Amazon Photos」に保存されます。
https://taisy0.com/2022/07/29/159640.html

 

続きを読む

18件のコメント

スプライトが「60年以上続けてきた伝統的デザイン」を放棄、環境面に配慮する同社の取り組みの一環となる

1:名無しさん


スプライト、60年以上続いたグリーンボトルを廃止 米



スプライトの新しいボトル/Coca-Cola

ニューヨーク(CNN Business) 米コカ・コーラは27日、60年以上続いた炭酸飲料「スプライト」のグリーンボトルを廃止し、8月1日から透明なボトルに切り替えると発表した。環境面に配慮する同社の取り組みの一環となる。

スプライトは現在、ボトルの材料に緑色のポリエチレンテレフタラート(PET)を使っているが、これがリサイクルできない添加剤となっていた。

同社でプラスチックのリサイクルを支援する団体は、ボトルから色をなくすことでリサイクル原料の質が上がり、新たな透明ボトルは「プラスチックの循環経済の推進」に寄与すると述べた。

スプライトのロゴや包装も世界中での一貫した発信を意識して一新する。ただ、ラベルにはこれまでの基調の緑色が残る。

コカ・コーラはグリーンボトルを採用する他の商品も数カ月以内に切り替える予定。

全文はこちら
https://www.cnn.co.jp/business/35191172.html

 

続きを読む

50件のコメント

HIMARSに手も足も出ないロシア軍、姑息すぎる手段でウクライナ側の攻撃を封じようと必死に

1:名無しさん


ドネツク拘留施設にミサイル攻撃、ウクライナ人捕虜40人死亡=ロ国防省

ロシア国防省は、ウクライナ東部ドネツク州の拘留施設をウクライナ軍が29日に高機動ロケット砲システム「ハイマース」で攻撃し、40人のウクライナ人捕虜が死亡、75人が負傷したと発表した。

ロイターは事実関係を確認できていない。

ロシア国防省によると、攻撃を受けたのは親ロシア派勢力が支配するオレニフカの拘留施設。マリウポリでロシア軍に抵抗し続けたアゾフ大隊の戦闘員を含むウクライナ軍捕虜が収容されている。刑務所職員も8人負傷したとしている。

全文はこちら
https://jp.reuters.com/article/ukraine-crisis-prison-idJPKBN2P40PX

 

続きを読む

68件のコメント

富士宮市3人死傷事件で米軍大尉に禁錮3年の判決が下るも、米議員が即時釈放を要求している模様

1:名無しさん


去年、静岡県富士宮市で3人が死傷した事故で、車を運転していた米海軍の大尉が禁錮3年の実刑判決となったことに対し、アメリカで厳しすぎると批判が高まっています。<中略>

 これを受けハネマン大尉の家族がFOXテレビに出演し、「居眠り運転ではなく富士山から戻り高山病になって気を失った」としたうえで、「謝罪し和解金を支払ったにもかかわらず厳しすぎる」訴えました。

 家族によるとハネマン大尉は横須賀刑務所に収監される見通しだということです。

 アメリカでは一部の超党派議員が「友好国に対する対応ではない」とハネマン大尉の即時釈放を要求していて、バイデン大統領とエマニュエル駐日大使に対応するよう呼び掛けています。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7e14245ad0f66471aa7d5e6daf6e1ce144a1789

 

続きを読む

42件のコメント

極寒のドイツ北部ハノーバー市で「温水利用禁止令」が発令、今後は冷水のみを使用するよう厳命される

1:名無しさん


天然ガスの供給量がロシアによって減らされているドイツの北部ハノーバー市は、公共施設でお湯を使うことを禁じた。ジムや水泳場でシャワーを浴びる場合、冷水のみの使用が可能になるという。米CNNなどが28日伝えた。

 27日に記者会見を開いたオーナイ市長は、今年10月~来年3月の期間以外で暖房を使用しないこと、屋外の噴水を止めることなども表明した。オーナイ氏はエネルギーの消費量を15%削減することが目標だとして「将来は予測不可能だが、今のうちにできる準備を全て行わなければならない」と述べた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/61cf66b00c2e1775a2af3249aaefbf4036f5b66e

 

続きを読む

73件のコメント

イギリス近衛兵に叱責された外国人観光客がSNSで近衛兵を糾弾、逆に近衛兵に同情の声が集まる皮肉な展開に

1:名無しさん


<観光客に人気のイギリスの近衛兵たちだが、彼らをテーマパークのキャラクターのようなものと勘違いしてしまわないことが重要だ>

英女王の警護にあたる近衛兵が、乗っていた馬の手綱に触れて写真撮影をしようとした女性を大声で制した動画がインターネット上で拡散され、波紋を呼んでいる。投稿者は近衛兵に「攻撃」されたと不満を露わにしているが、動画を見た人々からは、むしろ近衛兵を称賛する声が集まっている。

動画投稿アプリTikTok(ティックトック)に4日に投稿された映像には、女性が写真撮影のため近衛兵の乗る馬の横に立って馬に触れると、馬が匂いを嗅ぐようなしぐさをする様子が捉えられている。

さらにカメラの前でポーズを取り始めた女性が馬の手綱に触れようとしたところ、近衛兵は「女王のライフガードから離れろ! 手綱に触るな!」と大声で叫んだ。

すると女性は、驚いたように胸の前で両手を握って飛び退いた。

動画を投稿したユーザー「phigs_」は、「近衛兵が義理の母を言葉で攻撃した」とのテキストを映像に追加。「この出来事を受け、私たちがロンドンに来ることは二度とない」とのキャプションを添えた。

動画の再生回数は500万回を超えているが、寄せられたコメントは投稿者に同情的ではない。

「近衛兵に触れてはいけない。当然だ」「爆笑ものだ。彼らは観光客のためにいるのではない」「これだから他の国に旅行するときは、していいことと悪いこと、そしてその国の文化を知らなければならない」などとユーザーは述べている。

「彼らは置物ではない」との批判も

近衛兵と馬は任務中だったとの指摘も多い。「彼らは任務にあたっている最中であり、置物ではない」「攻撃だって?! 私ならもっと大声で叫ぶ。彼らは兵士であり、仕事をしているのだ」といった批判もあがっている。

また、女性が手綱を触ったのは危険だという意見もある。

「手綱に触れると驚いた馬がその方向に動くため、彼の行動は正しい」とのコメントの他、別のユーザーは「手綱は(馬の)体の最も敏感な場所である口につながれており、一度でも間違って引くととんでもないことになる」と指摘。「悪いのは近衛兵ではなく彼女だ」

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2022/07/post-99216_1.php

 

続きを読む

36件のコメント

ヘルソンを占領するロシア軍の補給路が断絶して孤立無援の状況に、補給路に使える3つの橋の全てが破壊される

1:名無しさん


ロ軍占領の南部要衝、孤立化 ウクライナの反転攻勢加速

 【ロンドン時事】英国防省は28日、ウクライナ軍がロシア占領下の南部ヘルソン州で攻勢を一段と強め、戦略的要衝である州都ヘルソン市が事実上、周囲から孤立したとする分析を明らかにした。ロシア軍は侵攻開始後の早い時期にヘルソン州を制圧したが、占領地の「防衛」で劣勢に回り始めた可能性がある。

 国防省の報告によると、ウクライナ軍はヘルソン市の南を流れるドニエプル川をまたぐ少なくとも三つの橋を長射程砲で攻撃。27日には市の東部郊外に架かる長さ1キロのアントニフスキー橋が通行不能となったもようだ。

 この橋は市に駐留するロシア部隊への主要な補給路であり、国防省報告は「ヘルソン市は他の占領地から事実上、切り離された状態にある」と指摘した。英BBC放送によると橋の攻撃には米国の高機動ロケット砲システム(HIMARS)が使われた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072800935&g=int

 

続きを読む

42件のコメント

ロシア軍がウクライナ投入部隊の約半数を損耗したとアメリカが分析、損耗率が10%に達した部隊は戦闘力を失う

1:名無しさん


【ワシントン=大内清】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は27日、バイデン米政権が、ウクライナに侵攻したロシア軍の死傷者を7万5千人超と推計していると報じた。推計が正確であれば露軍は、米国が今年春時点で最大15万人と見積もっていたウクライナ投入部隊の約半数を損耗していることになる。

同紙によると、国務省や国防総省、統合参謀本部、国家情報長官室が最近、ウクライナを訪問した議員らに対して行った状況説明でこの推計を明らかにした。ロシア、ウクライナ両軍とも戦闘による正確な死傷者数を公表していないが、軍隊では一般的に損耗率が10%に達した部隊は戦闘任務の遂行が著しく困難になるとされる。
https://www.sankei.com/article/20220728-R4WOAI5LBJNZ7JOXCDBBLTWNTM/

 

続きを読む

スポンサードリンク