人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

19件のコメント

職務に従っただけのロシア鉄道の車掌、猫の飼い主から理不尽すぎる仕打ちを受けてしまった模様

1:名無しさん


厳冬のロシアを走る列車で今月、飼い猫が居眠りした乗客のキャリーバッグから逃げ出して車内を歩き回り、「迷い込んだ野良猫」と勘違いした女性車掌によって停車駅で強制的に「途中下車」させられる騒動があった。

 猫は9日後に死んでいる状態で発見され、批判が噴出している。

 死んだのは茶色いトラ柄の雄猫で、名前はツイクス。国営ロシア鉄道は20日、SNSの声明で飼い主に謝罪し、再発防止のため「車掌が動物を列車から降ろすのは禁止する」と約束した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/27585d302140fbe3651278db781b6d36d2c7c3f8

 

続きを読む

32件のコメント

例のアレに酷似した「日本製の謎ゲーム」がアクティブユーザー世界No.1に、今後の展開に不安を感じる人も

1:名無しさん


https://i.imgur.com/S4Hwek8.png

株式会社ポケットペアは1月19日(金)、オープンワールドゲーム『palworld(パルワールド)』をリリースし、Steamにおける同時接続数が記事執筆時点で25万人と好調なスタートダッシュを切った。

『パルワールド』は不思議な生物「パル」が暮らす広大なマップを冒険していくマルチプレイ対応のオープンワールドサバイバルゲームだ。プレイヤーはパルを捕まえて戦闘させたり、繁殖させたりと様々な方法で活用することができる。

しかし、本作の舞台となる世界は過酷な環境そのもの。本作ではパルを捕まえては工場や農場で労働させたり、売り飛ばしたり、はたまた解体して食べてしまうことも。ほかにも、パルにはアサルトライフルやグレネードランチャーといった現代兵器を装備させることもでき、キュートなビジュアルと裏腹に展開されるギャップが特徴的である。

こういったシステムが話題を呼び、本作がリリースされるや否やX(旧Twitter)では「パルワールド」がトレンド1位を獲得。Steamの非公式データベースサイト「SteamDB」による情報によると、記事執筆時点では発売4時間で同時接続者数25万人を記録し、売れ筋ランキング1位と好評な滑り出しを見せている。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/405847ad7ecdf0f52116a00a302c5f4da7bd9659

 

続きを読む

21件のコメント

メルボルンで噂のソフトクリーム入りラーメンを食べた現地在住者、辛いラーメンと甘いアイスが化学反応を…なんてことは当然なく

113:名無しさん


 

続きを読む

16件のコメント

レニングラード州で超大規模な爆発が発生、巨大なガス貯蔵タンクが次々と爆発した模様

33:名無しさん




これか
超っていうほど超でもないな
天然ガス施設だから燃えてるだけぽい

 

続きを読む

75件のコメント

ダボス会議で「アジアの水田稲作の規制」をバイエル社CEOが提案したとSNSで話題に、だが動画全体をよく見ると……

113:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

日本の衝撃的な敗北を笑っていた韓国、「隣家が火事だと思っていたら、自分の家も大火事になっていた」と韓国メディアが報じる

1:名無しさん


土壇場のOGでなんとかドローに持ち込む

 まさに薄氷を踏むような瀬戸際のドロー劇だった。

 現地1月20日、アジアカップ2023のグループE第2節が開催され、韓国とヨルダンが対戦。開始9分に韓国はソン・フンミンのPKで先制したものの、その後に連続失点を喫してまさかのビハインドを負う。後半もなかなかチャンスを掴めずに敗色が濃厚となるなか、なんとかアディショナルタイムにオウンゴールを誘って2-2の同点に持ち込んだ。

 前日にグループDの日本がイラクに敗れたが、韓国メディア『STNスポーツ』は「韓国は日本の衝撃的な敗北を笑っていたが、隣家が火事だと思っていたら、自分の家も大火事になっていた」と銘打ち、次のようにヨルダン戦を報じている。

「まったく奇妙な試合だった。ソン・フンミンのゴールで幸先良く先制したものの、そのあとがさっぱりだ。逆転を許してもずるずると時間だけが過ぎていき、最後の最後でかろうじてファン・インボムがオウンゴールを奪って敗戦だけは免れた。引き分けで満足せざるを得ない、実に低調なパフォーマンスだったのである。隣の家が火事だと眺めている間に、気づけば我が家も大火事になっていたというわけだ」
 
 韓国がヨルダンに勝利してグループEの首位を確定させていれば、グループDで日本が2位に終わった場合、ラウンド16でいきなり日韓戦が実現していた。同メディアはその点についても触れ、「早期の日韓戦を望まない声が多く聞かれていたが、無駄な心配に終わった」と記載。とはいえ、韓国の順位は最終節まで決まらないため、日韓戦実現の可能性はいまだ低くない情勢だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6635bdf1f5287ef9716c62e7b6bd0c1731bc1c34

 

続きを読む

35件のコメント

日本発祥の「絵文字」が海外で誤解を産みまくっている模様、日本人なら『煎餅』と全員わかるかもしれないが……

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

明石海峡大橋で始まった「絶対コケそうな謎企画」、外国人観光客に大人気で日本側を困惑させる

1:名無しさん


 

続きを読む

67件のコメント

「海外に比べたら日本は全然まとも」と元国連専門機関職員が断言、身なりや容姿がよろしくない人がいれば平気で無視をします

1:名無しさん


「ルッキズムは、海外のほうが100倍ひどいですよ」

 そう指摘するのは、元国連専門機関職員で、海外居住・就業経験も豊富な谷本真由美さん。X(旧Twitter)では、「May_Roma(めいろま)」名義で、日本の新聞やテレビでは報じられない「世界と日本の真実」をポストするなど、歯に衣着せぬ意見が人気の論客だ。

海外に比べたら日本はまとも?

 昨今、ここ日本でもルッキズム(外見至上主義)を問題視する論調が高まっているが、谷本さんは、「日本は全然まともです」と断言する。

 見た目で差別をしないという反ルッキズムに対しては、欧米のほうが進んでいると伝え聞くだけに、意外に感じる人も多いかもしれない。

「職場に、身なりや容姿がよろしくない人がいれば、平気で無視をします。特に、美意識の高いフランスやイタリアでは、容姿に対する要求がとても厳しい。服装にセンスがなかったり、容姿に気を使っていない人に対しては、仕事を振らないといった極端な対応をすることもあります」(谷本さん、以下同)

 まさか2020年代の欧米で、にわかには信じられないような嫌がらせが横行しているとは……。

「ルッキズム批判をやたらと推し進めているアメリカですら、超有名私立大学のスクールカーストの頂点は、金髪碧眼の白人ばかりで肥満の人はいません。それ以外の人種や、見た目に気を使っていないような学生ははじかれますからね」

 このように、伝聞されていることと、実際に行われていることが乖離しているケースは珍しくなく、谷本さんの著書『世界のニュースを日本人は何も知らない』(ワニブックス【PLUS】新書刊)は、第5弾まで続くほど人気を博している。

「海外は進んでいる」を鵜呑みにしない

 谷本さんは、「海外は進んでいる、素晴らしい──といった妄信的な考えは抱かないほうがいい」と警鐘を鳴らす。

「例えば、環境問題も昨今のトレンドだと思います。欧米では、環境への配慮がなされた施策が行われていると思われがちですが、私が暮らしているイギリスのロンドンには『超低排出ゾーン』という施策があります」

 この施策は、’06年以前に登録されたガソリンエンジン車などを対象とし、自動車排ガス規制を満たさない車両が、ロンドンの「超低排出ゾーン」を走行する場合、1日あたり12.5ポンド(約2200円)を市に支払うというもの。

「高齢者が病院に行くためだけに使う場合でも、対象の車であれば1日に約2200円を払わなければいけません」

 当然、ロンドン市民からは激しく非難されているという。「現在、イギリスのガソリン価格は、リッター300~400円。光熱費も高騰し続けている」と谷本さんが話すように、市民の生活を圧迫させてまで環境を優先する政治とはいったい? 霧の都ロンドンとはよく言ったものだが、その見通しは悪すぎる。

「それだけではありません。現在のロンドン市長である労働党のサディク・カーン氏は、警察の予算を減らすことに加え、差別につながるからと職務質問を禁止にしてしまいました。その結果、ロンドンの治安は、とても悪化してしまった」

 その背景にあるのは、ヨーロッパで幾度となく話題に上る「移民問題」だという。

「カーン市長は、移民の人権擁護弁護士としてキャリアをスタートさせ、自身もバングラデシュ系の両親を持つイスラム教徒の移民2世です。支持基盤である移民層は、長年しいたげられてきたことで、ミドルクラスやアッパークラスに不満を持っています。そうした負の感情が、現在のロンドンでは、市政という形で表現されてしまっている節があります」

 そのため、移民問題を対岸の火事としてでしか扱わない日本の報道に対して、「不安を覚える」と漏らす。

「私の子どもは、現在私立の小学校に通っていますが、学年の大半がインド系やパキスタン系の子どもです。彼らがマジョリティーですから、学校のイベントなどに参加すると、生粋のイングランド人である私の夫は仲間ではないとばかりに無視されるほど。『もうイベントには行きたくない』と愚痴をこぼしているくらい。移民問題は、文化が上書きされることでもあるんです」

 ここ最近は、さまざまな人間が共存する「ダイバーシティ(多様性)」や、国籍や人種、宗教、性差、経済状況、障がいのあるなしにかかわらず、すべての子どもたちが共に学べる「インクルーシブ教育」といった言葉が叫ばれている。さぞ欧米では、先進的な取り組みがなされていると思いきや、谷本さんは「全然です」と首を横に振る。

全文はこちら
https://www.jprime.jp/articles/-/30551?page=1

 

続きを読む

40件のコメント

大真面目に考察された海外の歴史改変SF、なんか「日本のことなんだと思ってるんだ」って感じになっている模様

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

外国人にはウケないと言われた「味噌煮込みうどん」、海外で今すごいことになっている模様

1:名無しさん


ラーメンやうどん、寿司、牛丼など海外へ進出して成功を収めている日本の外食チェーンは多い。外国人が抱く日本の安心・安全なイメージや、チェーン店ゆえに国籍を問わず、誰が食べてもソコソコおいしいのが成功の秘訣だろう。逆に言えば、好みが分かれる個性的な味では海外ではウケないのである。

■人気の秘密は、職人に対するリスペクト

 しかし、そんな定説を覆した店がある。昨年7月、香港の大圍(たいわい)に出店した味噌煮込みうどんの「大久手山本屋」がそれだ。店はMTR大圍駅直結のショッピングモール内にあり、1日平均600人が訪れるという人気ぶり。さらに、昨年11月には香港の海港城(ハーバーシティ)のオーシャンターミナルに2号店も開店し、こちらも人気のようだ。

 味噌煮込みうどんは、愛知県岡崎産の八丁味噌など豆味噌ベースの味噌とムロアジやサバ節などからとった出汁、小麦粉と水だけで打ち上げたコシのある麺が特徴。今でこそ知名度は全国区となり、愛知と岐阜、三重の豆味噌文化圏以外で暮らす人も好んで食べるようになった。

 しかし、味噌カツや味噌おでんなど味噌を使った名古屋名物の中でもっとも豆味噌の味が前面に出ているため、日本人でも苦手な人がいるのも事実。筆者が6年前にタイ・バンコクへ取材に行ったとき、名古屋で人気の味噌カツ店が閉店の憂き目にあっているのを目の当たりにした。これも味噌カツの味の要である豆味噌ベースのたれがタイの人々に受け入れられなかったといわれる。

 にもかかわらず、香港で味噌煮込みうどんが大人気となっているのはなぜだろうか。海外出店を手がけた「大久手山本屋」の5代目で専務の青木裕典さんに聞いてみた。

 「香港の飲食店は合理化されていて、セントラルキッチンで調理したものを店で仕上げていることが多いんです。ウチは創業当時から手打ちにこだわり、だしも毎朝店でとっています。日本の職人による手作りの味が評価されているのではと思っています」

全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/ead56ca71431d2b0cb1d38f4745fa3dfb48207c4

 

続きを読む

12件のコメント

海外の極寒地での水回りトラブル、日本のそれとはレベルが違いすぎると話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

61件のコメント

ドイツでのEV販売台数が激減して欧州市場が火達磨状態に、今後の自動車価格の低下は不可避な情勢

1:名無しさん


欧州の自動車販売台数は昨年12月、1年5カ月ぶりの減少に転じた。電気自動車(EV)人気に陰りが生じており、メーカー各社は今年の成長鈍化に警戒している。

欧州自動車工業会(ACEA)が18日発表した12月の新車登録台数は前年同月比3.8%減の105万台。域内最大の市場であるドイツでEV購入奨励策が終わり、販売台数が急減した。

借り入れコストの上昇や欧州の一部地域での景気低迷、EVを巡る悲観論の高まりが、業界の見通しを曇らせている。

ブルームバーグ・インテリジェンスは、今年の販売台数の伸びが5%と、2023年の14%から鈍化すると予測。バーンスタインのアナリストによると、これにより自動車価格が下落し、自動車メーカーの収益が圧迫される公算が大きい。

ドイツではEV登録台数が先月ほぼ半減し、英国やスペイン、フランスなどの市場での伸びを打ち消した。

EV販売台数は昨年28%増加したが、スウェーデンやオランダ、クロアチアでもEV登録台数が減少し、12月のEV販売は急減。欧州連合(EU)のEV月間販売台数が減少したのは20年4月以来。

https://news.yahoo.co.jp/articles/fbb95fdf579a7810f4ea66122cacbf7eca20428e

 

続きを読む

47件のコメント

「今やイタリア人が日本に来たら必ず食べる」と断言されるほどイタリア人を魅了する『ある食べ物』、日本人には当たり前の食感が全世界に広がっている

1:名無しさん


ティラミスにマリトッツォ、イタリアのスイーツは日本でブームを巻き起こすが、その逆もまた然り。

マッシさん曰く、今やイタリア人が日本に来たら必ず食べるのはメロンパン……というくらい大人気だとか。

イタリア人を魅了する日本生まれのメロンパン

ひとつの商品に、サクサクとふわふわの食感がある。ひと口目から幸せになるほど、シンプルで恋に落ちてしまう味わい。日本人にとって当たり前になっている食感と味が、実は世界中に広がっているのだ。

数年前から僕だけではなく多くのイタリア人がメロンパンと恋に落ちたようで、今やイタリア国内でも流行っているということだ。

今回はイタリア現地調査とイタリア人への取材をして、日本独特の菓子パンであるメロンパンについて、書きたいと思う。

丸くて可愛い。メロンのような形をしつつ、メロンの味がしない。日本のパン業界ではトップクラスの人気と言っても過言ではないメロンパン。海外にありそうなので、海外発祥だと思われることもあるかもしれないけど、実は日本国籍なのだ。

諸説あるけど、メロンパンが生まれたのは1930年代。神戸市にある「金生堂(きんせいどう)」のサンライズという商品が起源だそう。のちに商品名は「メロンパン」に変わったが、神戸では今でもメロンパンを「サンライズ」と呼ぶところがあるそうだ。

1930年代以降のメロンパンは想像以上に進化して、数え切れないほどバリエーションが増えた。クリーム入り、チョコチップ、チョコメロンパン、コラボ限定、アイス入り、生メロンパン、抹茶やレモンなどの味もたくさん。ミニ、デカい、デニッシュなどの種類もある。その日の気分で食べたい味とサイズを選べることは強い魅力のひとつである。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b5d361f6ebbba08cd9b6a6bc28137e9ced93720

 

続きを読む

34件のコメント

ジブリ映画で作画を担当したと主張する外国人絵師を海外紙が大絶賛、だが映画クレジットを確認すると……

1:名無しさん


「ジブリ映画で作画担当」はウソ? 称賛が急転 コロンビアで騒動に


「ジブリ映画の制作で大きな役割を果たした」と主張していたイラストレーターの話は虚偽だった――。そんな話題で南米コロンビアがざわついている。裏付けがないままインタビューを大きく掲載したメディアは謝罪に追い込まれるに至った。

 スペイン語紙エルパイスなどによるとに、コロンビア国籍のジェラルディン・フェルナンデスさんは、宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」の制作に参加したと主張。映画内での15分間超の分量にあたる2万5千枚分のイラストを作画したとしていた。昨年10月には、出身地であるコロンビア北部バランキージャの大学で講演。スタジオジブリから「あなたの貢献全てに感謝する」と書かれた手紙が届いたと述べていた。

 「君たちはどう生きるか」は今月7日、米ゴールデングローブ賞のアニメ映画賞を受賞。コロンビアでは、フェルナンデスさんが制作に大きく関わっていたとして、祝福の声が上がった。地元紙「エル・エラルド」は14日、「ゴールデングローブを受賞したバランキージャの才能」という見出しで、フェルナンデスさんへのインタビュー記事を掲載した。フェルナンデスさんは自身のSNSで「私の人生で、スタジオジブリの制作に携わるとは思ってもみなかった」と語っていた。

 だが、映画のクレジットにフェルナンデスさんの名前がないことがSNSなどで指摘されるように。フェルナンデスさんが他に制作に関わった作品も見つからず、その主張に疑義が呈されるようになった。

 フェルナンデスさんはその後、エル・エラルドなどの取材に対して、自身の主張が「過剰」だったと釈明。2万5千枚分ではなく、実際に描いた分量は200枚分だったと訂正した。スタジオジブリでの映画制作には関与したと主張したものの、勤める会社に対して提出した「証拠」は日本語で記されていた「陶芸コンテスト」の参加賞だったことも発覚。日本の大学で得たとする修士号の証明書は、陶芸のシンポジウムに参加したことを示す書類だったという。

 エル・エラルドは16日、編集幹部が読者に語りかける動画を公開し、「我々が間違いを犯したことは疑いようがない。彼女の説明には説得力があったため、裏付け作業を怠った」と謝罪した。(サンパウロ=軽部理人)

https://news.yahoo.co.jp/articles/3b96d07e08bece9dd97c0af721836755bdce3281

 

続きを読む

35件のコメント

400台のトラクターで市街地に突入したフランス農家軍団、死ぬほど片付けるのが面倒な嫌がらせをやらかす

1:名無しさん


 

続きを読む

37件のコメント

過去50年でも最強寒波に見舞われたカナダ、-40度の極寒に包まれたビル群の光景がやばすぎる模様

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

日本の筑波学園都市が「実はロシア人に大人気」だと専門家が明らかに、筑波山くらいは散歩の範疇な模様

1:名無しさん




 

続きを読む

76件のコメント

フランスが「日本型の制服制度」を導入する方針を表明、欧米の”自由”を称賛してきた人の立場が……

1:名無しさん


 

続きを読む

43件のコメント

30年ずっと経済成長を続けてきたはずのアメリカ、ある意味で日本よりも苦しい立場になっていると判明

1:名無しさん


<アメリカンライフの象徴だった車だが、富裕層に引っ張られて価格が高騰したばかりでなく、そもそも「高級でない車」が市場から消えた。もはや人口の8割が車に手が届かない状況だ>

車を所有することは昔から、アメリカ式ライフスタイルの象徴で、車は必要なだけでなく、自由や自立、そして時には抵抗のシンボルとなってきた。だが2024年には、アメリカと車の蜜月関係が終わるかもしれない。多くのアメリカ人が車を買えなくなっているからだ。

新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、生活費は全体的に高騰しており、車にかかる諸費用や自動車保険、修理費用なども上がっている。

パンデミック中、自動車業界はサプライチェーンの混乱や半導体不足などの問題に見舞われ、新車価格も中古車価格も史上最高にまで高騰した。車の購入をサポートするAIアプリ「CoPilot」のデータによれば、2020年以降、新車価格は30%、中古車価格は38%高騰している。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2024/01/810-2_1.php

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク