人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

37件のコメント

年金生活に突入した高齢者が現役時代の4割しか収入がない現実に直面して衝撃を受ける事例が続出

1:名無しさん


会社員であれば誰もが迎える「定年」。そのあとには、年金がよりどころになる老後生活がスタートしますが、多くの人が「年金はこれだけか」と現実に直面して落胆するといいます。現役時代の収入と、年金とのギャップについてみていきましょう。

「国民年金・厚生年金」受取額分布表…元会社員「10万円以下」が23.7%

大卒会社員が定年…現役時代の給与と年金のギャップに驚き
2021年、今年65歳を迎え、年金を受け取るようになった1956年生まれ。仮に大卒で、年金を受け取る直前まで働いていたとしたら、基本給37万8,000円の現役生活から、年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)20万7,000円の老後の生活がスタートしたということになります(数値は、厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』より算出した大卒男性会社員の平均値)。

【大卒会社員「年齢別基本給と推定年収」】

「20~24歳」229,100円/3,340,700円
「25~29歳」266,200円/4,404,900円
「30~34歳」313,900円/5,234,900円
「35~39歳」365,200円/6,103,500円
「40~44歳」416,400円/6,876,100円
「45~49歳」461,500円/7,586,400円
「50~54歳」526,600円/8,690,100円
「55~59歳」516,500円/8,356,100円
「60~64歳」378,000円/5,692,200円

※数値左:基本給(所定内給与額)、数値右:推定年収

出所:厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』

年収換算では569万円から、定年を機に、242万円の暮らしになるということですから、数字だけみたら大きな落差です。

もちろん、朝起きたら、現役生活から年金生活になっていた、ということはありませんから、前もって準備をして老後生活がスタートしているでしょう。年金で足りない部分は貯蓄で何とかしなければならない、ということも散々いわれてきているわけですから、それなりに貯蓄はもあるはずです。とはいえ、大きく収入が減ることは事実ですし、貯蓄が増えていく一方だった生活から減っていく生活に不安を覚えることも必至。気を引き締めていかないと、「哀れ、老後破産」という事態に直面する可能性もあるでしょう。

世界でも日本の現役時代と老後の「収入ギャップ」は大きい
世界の主要国と日本の「年金所得代替率」を比較しています。年金所得代替率は現役時代の手取り収入に対する年金の給付額の割合のこと。収入の低い人は代替率が高くなり、収入が高い人は低くなる仕組みになっています。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/14569bd62d2511b7abdb8bc185abc226dffe402d

 

続きを読む

33件のコメント

トヨタの新型MIRAIが好調な売れ行きにより先代を大きく上回る売上台数を記録して日系FCVの期待の星に

1:名無しさん


https://news.yahoo.co.jp/articles/b7c5dfc69bc3b2c515a72e930cd5c9adf4c69b9d

トヨタ自動車の水素で走る燃料電池車(FCV)「ミライ」の2021年1~11月の世界販売台数が約5600台に達したことが25日、分かった。20年12月に初代から性能が向上した2代目を投入。14年に発売した初代の累計販売台数約1万1000台の半数を約1年で超える快走を見せた。ただ、トヨタは海外勢に後れをとる電気自動車(EV)の強化へかじを切る。FCVは車種も少なく、ミライの「孤軍奮闘」が際立つ。<中略>

1~11月に国内で約2300台、国外で約3300台を販売したが、FCV市場の規模は小さい。日系メーカーのFCVの乗用車はミライと、ホンダが16年に発売した「クラリティ」の2車種のみだ。

次世代自動車振興センターによると、国内を走るFCVの乗用車は20年度末時点で5170台。EVの乗用車の12万3706台の半分に満たなかった。普及に欠かせない水素ステーションは、ガソリンスタンドの数倍かかる設置コストなどが壁となり、21年11月時点で全国に156カ所しかない。

トヨタは14日、30年にEVとFCVを合わせた世界販売台数を200万台とする従来目標を引き上げ、EVだけで350万台とする方針を示した。電動車の研究開発や設備投資にかかる8兆円のうち4兆円はEVに投じ、車種はEV専用ブランド「bZ」シリーズを含めて幅広く展開。高級車「レクサス」ブランドは35年に100%をEV化する。

FCVは多彩な選択肢をそろえる全方位戦略の重要なピースと位置付けるが、販売目標は示していない。

クラリティは21年8月に生産が終了。40年に世界販売の全てをEV、FCVとする目標を掲げるホンダは提携する米ゼネラル・モーターズ(GM)とFCVの研究は続けるが、EVが世界的に電動車の「主役」になりつつあるのは否めない。

ただ、FCVはEVと比べて航続距離を伸ばしやすく、長距離を走るトラックやバスに向いているとされ、トヨタは子会社の日野自動車、資本提携するいすゞ自動車とともに開発や実証を進める。FCVが乗用車以外で活躍の場を広げられるかも注目される。

 

続きを読む

24件のコメント

中国不動産の価格が25%から50%も下落して「値下げ抗議デモ」まで発生する状況に突入した模様

1:名無しさん


 中国では2020年にコロナ禍が拡大し製造業や観光業などが低迷すると、不動産へ投資が集中。不動産価格が高騰して市民から不満が高まり、政府が今年夏に不動産市場の過熱を抑える方針を表明した。その後、不動産大手の恒大集団(Evergrande Group)の債務危機が発生するなど、不動産市場が一気に冷え込んだ。不動産業者は当座の資金を得るためにやむなく在庫の安売りを開始。当初の販売価格から25%値引きも珍しくなく、半値近くにする業者もいる。

「不動産市場が寒くなるほど、マイホームを買いたい庶民の心は温かくなる」と歓迎する声もあるが、湖北省(Hubei)武漢市(Wuhan)では10月に「値下げ抗議デモ」が発生した。1平方メートル1万5000~1万6000元(約27万~29万円)でマンションを販売していた業者が1万2000~1万3000元(約22万~23万円)に値下げすると発表したことに対し、つい最近マンションを購入した住民らが「資産価値が一夜で30万~50万元(約539万~898万円)下がった」と反発。業者に値下げした差額の返金を求めて拒否されると、市政府庁舎前で自分たちの主張を訴える抗議デモを敢行した。警察は公共の秩序を乱した容疑でリーダー格の男性を10日間、25~32歳の男女7人を5日間の行政拘留処分とした。武漢市は騒動のきっかけを作ったとして業者にも罰則を科した。

 こうした事態を受け、各地方都市では社会不安を招く事態を防ぐため業者に「値下げ制限令」を打ち出し、同時にマンション購入者に補助金支給や免税措置をすることで部分的な実質値下げを図り、不動産の在庫解消に取り組んでいる。中国で不動産と言えば7月までは「価格高騰」ばかりがニュースだったが、半年足らずで値下げが深刻な問題となり、ジェットコースターのような激しい展開を迎えている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c92da23a6be419042542e0f38bf2053fc9bdd086

 

続きを読む

15件のコメント

ネットオークションで4800万円の自宅を購入したら凄まじすぎる事実が発覚して購入者は後悔中

1:名無しさん


286万元(4800万円)で購入しましたが、5ヶ月間入居できませんでした!この手の家は「危険」です

今年6月、楊さんは深センの中心街、龍崗区にある抵当流れの家をネットオークションで落札することに成功しました。楊さんは記者団に対し、「この物件のスタート価格は223万元(3800万円)で、当時の市場価格は320万元(5400万円)ほどだった」と語る。100万元近い価格差も市場の注目を集め、30分、50回以上の入札を経て、市場価格が300万元台前半だったところ、楊さんが286万元(4800万円)の最高額で落札した。最終的な売却額は当初より63万元高くなったが、それでも楊さんは「深センで20年以上苦労して、ようやく自分名義の住める家が手に入った」と思うと、その時は価格に納得していたという。

深センでは、もともと自宅を買えるということは、とても名誉なことでした。 しかし、深セン市民である楊さんは、自分の名前が書かれた不動産証明書を手にしていても、ちっとも嬉しくありません。<中略>

この1年、深センの不動産市場の低迷により、楊さんは5カ月前に最高落札価格286万元で落札した家が、今では275万元程度にまで下がってしまい、悔しい思いをしているのだという。



https://k.sina.com.cn/article_1703371307_6587622b020027pe0.html

 

続きを読む

20件のコメント

業績絶好調なはずの韓国企業の株式を外国人投資家が売り越しまくって、KOSPI指数が最下位圏の成績に沈む

1:名無しさん


外国人投資家、今年韓国市場で売り越し

今年、有価証券市場で、外国人投資家の売り越し規模が、世界的な金融危機以来、最大値を記録したことが分かった。外国人は日本、台湾など他のアジア市場では買い越し基調を維持した。外国人が、特に韓国市場だけで株式を売ったのは、半導体など韓国の主力製造業の業況鈍化への懸念、中国景気がハードランディングする可能性などが影響したとみられる。

韓国取引所によると、外国人投資家は今年に入って23日まで、有価証券市場で25兆9543億ウォン(約2兆円)分の株式を売り越した。グローバル金融危機に見舞われた2008年(33兆6034億ウォン)以降最大規模だ。昨年末36.5%だった有価証券市場の外国人の持ち分は今年33.6%に下落した。2015年末(32.2%)以来、最低水準だ。

外国人の韓国株売りには、半導体業況鈍化に対する懸念が最も大きな影響を及ぼしたとみられる。今年、外国人投資家は、電気・電子だけで24兆7000億ウォン分の株式を売った。 今年の売り越し額の大半が、電機・電子業種に集中している。ハンガリー事態や政府規制などで中国景気のハードランディングをめぐる懸念が高まったのも、外国人の「セルコリア」に一役買ったという分析だ。チョン・ミョンジ・サムスン証券研究委員は「外国人は普通、中国市場と韓国市場を一つにまとめて比重を調節する傾向がある」と説明した。

個人投資家は今年、史上最大規模の株を買い付けた。今年、有価証券市場で買い入れた株式だけでも66兆7709億ウォン(約6兆4826億円)分で、昨年の買収金額(47兆4907億ウォン)より41%も多い。ただ、下半期に入ってから個人の買いが弱まり、外国人の買い戻しが、韓国証券市場の行方を決定付ける変数として浮上した。

証券街では、来年も外国人が戻ってくるのは容易ではないと見ている。大信証券のイ・ギョンミン投資戦略チーム長は「米中央銀行(Fed)の緊縮転換によるドル高と世界的な景気・物価負担による上場企業の業績不安要因が重なり、外国人の売りは持続するしかない」と予想した。ただ、中国の景気刺激策やインフレ緩和などを受け、外国人は来年は買い越しに転じかねないという見方も出ている。

コロナが容易ではない状況でも、今年、サムスン電子や現代自動車、ポスコなど、韓国の主要大手企業は相次いで、史上最高の業績を発表した。それにも関わらず、韓国の証券市場は、なかなか力を出せなかった。コスピ指数の上昇率は、アジア主要国のうち最下位圏を記録した。外国人投資家が大勢、韓国証券市場から離れたためだ。

専門家らは今年、世界市場で、韓国証券市場の魅力度は大変低かったと分析した。今年初頭から、米中央銀行(Fed)の緊縮政策を巡る懸念が、新興諸国の証券市場を押さえつけた上、韓国と緊密に連動している中国が、ビックテック企業に向け、無差別的規制のメスを振りかざし、外国人は未練なく韓国を離れた。韓国証券市場の時価総額の25%を占める半導体業況に対する懸念は、韓国証券市場を押さえつける主な要因だった。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0499438b417d5fe4e27da8ed16d7ebf2d01d8c11

 

続きを読む

19件のコメント

韓国不動産業者で”取引活発”と答えた割合が「0」になったと判明して全国的に閑古鳥が鳴いている模様

1:名無しさん


韓国のKB国民銀行が、全国3722か所の不動産仲介業者を対象に調査した「売買取引動向」の結果、全国の売買取引指数は3.6だった。2012年8月以降10年ぶりに最も低い数値だ。

 調査に参加した全国3722か所の不動産業者のうち、1か所も取引が「活発だ」と答えた所はなく、96.4%が「閑散としている」と答えた。残りの3.6%は「普通」だった。「活発だ」と答えた所がひとつもなかったのは2018年12月以来だ。

 同銀行の売買取引指数は100から200の間の数字で表記され、指数が100より高い場合は売買取引が「活発だ」と答えた業者が「閑散としている」と答えた業者より多いことを、100未満の場合は逆に「閑散としている」と答えた業者が「活発だ」と答えた業者より多いことを意味する。

全国的に低迷している売買取引指数の流れの中で、最近マンション価格が下落している地域の不振はさらにひどかった。セジョン(世宗)市の場合、10週連続売買取引指数が0.0を記録した。地域内のすべての不動産業者が「閑散としている」と答えた結果だ。

 ソウル市の売買取引指数も1.6と、2019年4月以降最も低い数値を記録している。テグ(大邱)市1.3、ウルサン(蔚山)市0.9なども低い売買取引指数で、最近冷え込んだ地域市場の様子を代弁した。

https://www.wowkorea.jp/news/korea/2021/1226/10328739.html

 

続きを読む

13件のコメント

旧車の中古価格が急激に高騰して「ほぼ言い値」で取引されるケースも急増していると関係者が明かす

1:名無しさん


首都高で「箱乗り」した疑いで、20代の男が10月、神奈川県警に逮捕される事件があった。県警は、男が白っぽいセダンに乗り誘導灯を振り回す動画を公開。するとネット上では「名車が台無しだ」「実動車というだけで価値があるのに」など、車へのコメントが相次いだ。20年以上前の中古車「旧車(きゅうしゃ)」がなぜ注目されるのか。取材を進めると、旧車を狙った窃盗事件も起きていた。<中略>

 旧車と呼ばれるのは、主に1980年代~90年代に生産された日本車だ。中古車情報誌「カーセンサー」の西村泰宏編集長によると、バブル経済の影響で、コスト度外視の凝った作りの車種が多く、質もいいという。当時、そうした車にあこがれた50代や、その子ども世代の20代から特に人気を集めている。

 5年ほど前は、高値で取引されるのは一部車種に限られていたが、ここ1~3年で、他の車種にも人気が広がり、価格も急激に高騰。「ほぼ言い値」で取引されるケースもある。ソアラの場合、状態がいいと500万円ほどの値が付く例もあるという。

https://digital.asahi.com/articles/ASPDS76J9PDQULOB018.html

 

続きを読む

10件のコメント

米モルガンがトルコリラ関連で巨額損失を出してしまい、スター為替トレーダーが解雇されてしまう

1:名無しさん


米モルガン・スタンレーのスター為替トレーダーだったロドリゴ・ジョリグ氏が退職した。トルコ・リラに絡む2019年の取引失敗で巨額損失が発生した後、外国為替デスクが取引の不適切評価に関する内部調査の対象となっていた。

  外為オプション業務を担当していたジョリグ氏は、内部調査の過程で2年前から停職処分となったが、モルガン・スタンレーが同氏の行為を巡る疑惑を公表後、11月で退職となった。米金融取引業規制機構(FINRA)のファイルで明らかになった。

FINRAのファイルによると、ジョリグ氏に対する疑惑は「利益および損失目標と対比した非証券ポジションの評価と管理プロセス」、「承認されていない通信プラットフォーム経由での関連ビジネスについてのやりとり」に関係しているという。

モルガンS、疑惑のトレーダー2人目も退職-トルコ・リラ絡みで損失
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-24/R4LHKZDWRGG001

 

続きを読む

29件のコメント

東京都心部の人手不足によりアルバイト時給が1800円を超える事例が相次いでいると関係者が指摘

1:名無しさん


年末年始の需要期にある居酒屋がアルバイト確保を急いでいる。

新型コロナウイルスの緊急事態宣言の解除に伴う営業再開で各社は配膳などを担うアルバイトの採用を増やすが、解除前に人材が流出した影響が大きく十分に確保できていない。

時給を引き上げる動きが相次ぎ、東京都心では夜間時給が1800円台に上昇する例も出ている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2338R0T21C21A2000000/

 

続きを読む

19件のコメント

今年の銚子漁港はイワシ・サバの水揚げが絶好調だと判明して、11年連続の日本一になるのが確実な情勢に

1:名無しさん


今年の銚子漁港の水揚げ量は26万8000トンを超え、11年連続で日本一となることが確実になった。銚子市の集計で明らかになり、越川信一市長は「漁業のみならず、いろいろな産業と関わっていくだけにうれしい。大型船が寄港できるための水深確保など、記録を伸ばすための取り組みを続けたい」と話した。<中略>

 今月20日までの銚子の水揚げ量は26万8401トン。魚種別ではイワシが15万8451トン(59.0%)、サバが8万9389トン(33.3%)で大半を占めた。一方、全国的にも不漁が続くサンマは昨年の476トンを大きく下回り、過去最低の18トンにとどまった。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/150986?rct=chiba

 

続きを読む

33件のコメント

東京を香港に代わる国際金融ハブにする構想が岸田首相のせいで遠のいていると金融専門家が指摘

1:名無しさん


新しい資本主義を掲げ格差是正を目指す岸田文雄首相の姿勢が、政情不安の香港に代わるアジアの金融ハブをつくる「国際金融都市構想」を進めてきた政府の従来の動きと逆行するとして、市場は警戒感を強めている。

岸田首相は自身の「新しい資本主義」について「市場や競争に全てを委ねるのではなく、市場の失敗や外部不経済を是正する仕組みを成長戦略と分配戦略の両面から資本主義の中に埋め込み、資本主義がもたらす便益を最大化する」と説明している。

そうした信念に基づいて出てきたのが自社株買い制限発言や金融所得課税見直しの公約だ。14日の衆院予算委員会で自社株買い制限の検討を求めた質問に対し岸田首相は「新しい資本主義を実現していくということから考えた時に、ご指摘の点は大変重要なポイント」と答えた。さらに「例えばガイドラインとか、そういったことは考えられないだろうかと思います」と続けた。

自社株買い規制に前向きともとれる発言に市場は敏感に反応し、株価は下落した。岸田首相はその後、公の場で自社株買い制限への考えを明らかにしていない。

「成長と分配の好循環」を掲げる岸田首相は、自民党総裁選の公約に格差是正策として金融所得課税の見直しを掲げた。就任後、株価下落や市場の批判を受けて2022年度税制改正での見直しは見送られたものの、将来的には「分配政策の選択肢の一つ」として残る。

政府はこれまで、国際金融都市構想を掲げ、税制見直しや海外人材を呼び込むための優遇措置に取り組んできた。

ピクテ投信投資顧問の市川眞一シニア・フェローは「構造的に日本は東京を国際金融ハブにすることから遠のいている」と指摘した。岸田政権の新しい資本主義から「人々は日本が新たな成長軌道に乗るという期待を持てていない」と言う。

ハーバード・ビジネススクール日本リサーチ・センター長の佐藤信雄氏は、海外投資家による「株式投資の多くは、アベノミクスを前提としている」ため、アベノミクス以前の状況に逆戻りすることは「明らかに海外投資家を失望させるだろう」と語った。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-12-23/R3PY51T0G1KW01

 

続きを読む

18件のコメント

欧州の金融大手がソフトバンクを米裁判所に訴えて資金の大量回収を目指していると関係者が明らかに

1:名無しさん


経営破綻した英金融サービス企業グリーンシル・キャピタルを巡り、スイス金融大手クレディ・スイスが資金回収を目指し、グリーンシルを支援していたソフトバンクグループ(SBG)を相手取った訴訟に向けて本格的な手続きに入ったことが分かった。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)電子版などが24日報じた。

クレディ・スイスは米国の裁判所に対し、SBGに文書提出を命じるように求めた。訴訟自体はSBGと関連会社を対象とし、英国で数週間以内に起こす見通しだ。

FTなどによると、グリーンシルは売掛債権を証券化して運用対象とするビジネスを展開する金融ベンチャー。クレディ・スイスはグリーンシルが提供する金融サービスに投資するファンドを運用していた。

グリーンシルはSBG傘下のファンドが出資する米建設会社カテラに融資していたが、カテラは経営難に陥り6月に破綻した。クレディ・スイスはこの件に関連し、4億4000万ドル(約480億円)を回収できなかったとされる。

クレディ・スイスは、SBGがカテラなどとやりとりした文書を入手し、SBG首脳の関与の有無を解明したい意向とみられる。(共同)
https://www.nikkansports.com/general/news/202112250000145.html

 

続きを読む

25件のコメント

本業収入が途絶えた韓国LCCが必死の副業を展開して急場を凌いでいると関係者が明かす

1:名無しさん


格安航空会社(LCC)が機内食カフェや機内販売、ミールキット販売など副業に力を入れている。しかし旅客需要の回復が不透明で、減資の憂慮も残っている。

済州航空は今月1日から、済州~テグ(大邱)路線で1日1便、済州産農水産物を輸送している。同様の路線は済州~金浦路線に続く2番目。貨物品目は衣類など工業製品が大部分となる。

エアソウルは最近、コーヒービーン・コリアとの協業でソウル市に「エアソウル・コーヒービーン・カフェラウンジ」を開設した。実際の機内で使う座席をそのまま設置した同施設では、エアソウルの就航時の映像や旅行誌などを見て、旅に出たような気分を味わえる。

同社はまたNSホームショッピングと提携し、国内線の航空機にNSホームショッピングのショッピングブックを配置。機内で商品を注文した後、希望の場所で受け取ることが可能だ。

このほかエア釜山は、ミールキットメーカーのフードアセンブル、ポンジョンテジクッパと提携して作ったテジクッパ、およびスンデクッパのミールキットを販売している。

WOWKorea 2021/12/24 16:00配信
https://s.wowkorea.jp/news/read/328573/

 

続きを読む

31件のコメント

中国の大手EVバッテリーメーカーの破産を確認、今年に入ってから多くの企業が破産整理を申請中

1:名無しさん


またもやリチウム電池メーカーが経営再建を申請! 乗用車用バッテリー搭載量ランキングで9位を獲得していた

12月20日、ZTEハイエナジーは、2つの新しい破産再編事件を追加しました。裁判所は2つとも武漢市東西湖区人民法院です。

今年に入ってから、多くのリチウム企業が破産整理を申請している。3月中旬には、吉利科技が19.85%の株式を保有する銭江リチウムが破産整理を申請し5月にも別の企業が破産している。自動車会社でも、7月12日に百度汽車の関連会社である南京志興新能源自動車技術開発有限公司が倒産再建情報を加えている。

https://libattery.ofweek.com/2021-12/ART-36001-8120-30541709.html

 

続きを読む

22件のコメント

映画『呪術廻戦』が前人未到の観客動員数を公開初日に達成して興行収入100億円突破は固い模様

1:名無しさん


映画『呪術廻戦』興収100億円確実 初日で前人未到の動員100万人狙え東宝「最終的な成績は予測不能」

アニメ映画『劇場版 呪術廻戦 0』の初日舞台あいさつが24日、都内で行われた。配給の東宝は速報値として、午後3時までの動員集計から、公開初日だけで前人未到の観客動員100万人を狙える推移と発表した。また、週末の座席予約状況から今後の興収100億円突破は確実とし、「最終的な成績は予測不能」と説明した。

https://news.livedoor.com/article/detail/21410919/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/8/38882_760_2219055_20211105_000905_size640wh_6596.jpg

 

続きを読む

67件のコメント

鍵紛失で鍵開け業者を呼んだ芸能人が修理費が6600円より高かったので帰ってもらったと告白

1:名無しさん


ヒコロヒー、カギ紛失し業者に頼むも想定の“5倍以上”の費用に「申し訳ないけど、帰っていただいた」

 お笑いタレントのヒコロヒー(32)が、23日に更新されたテレビ朝日のYouTubeチャンネル「動画、はじめてみました」に出演。「カギ紛失問題」について語る場面があった。

 スタッフから「『カギを失くしちゃう』っていう話をよく聞くんですけど」と、投げかけられたヒコロヒー。直近でも「女芸人No.1決定戦 THE W」の準決勝当日に、カギを紛失していたことに気づいたそうで「衣装なんかも全部家やから。着の身着のままで準決勝出たからね。『どういう意味?』と思いますね」と、笑うしかなかった。

 同居している芸人友達も不在だったため、結局カギ開け業者に依頼したというが「修理費が6600円くらいって書いてあって。私も働いてる32歳の女ですから、払わせてもらおうかなと思いまして。でも、実際に来て見積もりしてもらったら『38000円です』」と、想定外の金額になってしまった。

 「一発のカギ失くしで38000円払えるほど、まだ頑張れてはいないので『すみません、めちゃくちゃ申し訳ないですが、払えないです』と帰ってもらってね。向こうも『よくあることなので、気にしないでください』って。まあ、ビタ一文は安くしてくれないですけどね」と、ボヤいていた。

 共演者の「よくあることなら、最初から38000円って書いとけばいいのに」という声には「これが本当によく出来た仕組みよね。ああいうときに『無理です』って言える人間ばかりじゃないからさ。ボッタクリとは言わないけど、せっかく来てもらったから『じゃあ…』ってなるんじゃない」と、心理を分析していた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211223-00000203-spnannex-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ead389bcc7cd756c03f2d13f87e45f3ffaca7d5

 

続きを読む

36件のコメント

財政難に苦しむ京都市が「ふるさと納税」制度に頼って資金稼ぎを狙っていると関係者が明かす

1:名無しさん


財政難の続く京都市では、市民による「ふるさと納税」を通じた他の自治体への寄付の動きが続いていて、住民税の税収の減少に歯止めがかかっていません。市は返礼品の充実を図るなど、対策を進めたいとしています。

「ふるさと納税」は、個人が自治体に寄付をすると、その額の一部が住民税や所得税から控除される仕組みです。京都市では、昨年度、ふるさと納税で▼17億6000万円が寄付された一方、▼市民の他の自治体への寄付による住民税の流出額がその2倍以上の40億6000万円となりました。住民税の流出額は今年度も50億円にのぼっていて、財政状況が厳しい中で税収の減少に歯止めがかかっていません。このため市は、対策の一環で返礼品を充実させるとして、寄付金の4割を占める返礼品のおせちを去年よりも50種類多い120種類に増やしました。さらに、受け付けを1か月前倒しする取り組みも始め、申し込みは去年の同じ時期のおよそ3倍に増えているということです。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20211223/2010013009.html

 

続きを読む

20件のコメント

岡山県美作市がメガソーラー業者への独自の課税措置を決定して町民の生活向上に取り組む

1:名無しさん


「太陽光パネル税」、美作市議会で可決、パネル1m2当たり「50円」

新税導入には「総務大臣の同意」、再エネ推進との整合が焦点に
https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02228/?ST=msb

岡山県美作市の市議会は、12月21日に定例会本会議を開き、美作市が導入を目指す「事業用太陽光パネル税」を創設する条例案を審議し、賛成多数で可決した。太陽光パネル税は、地方税法に基づく法定外目的税で、パネル設置面積に応じ、発電事業者に課税するもの。

 法定外目的税の創設には、議会で条例が可決された後、総務大臣の同意が必要になるため、これらの手続きを考慮すると、導入されるのは早くても2023年度からになりそうだ。同意する要件の1つである、国の政策との整合性に関して、総務省は、エネルギー政策を所管する経済産業省に確認すると見られ、総務大臣の判断には時間かかることも予想される。

 美作市の目指す「太陽光パネル税」は、1m2当たり50円を5年間、課税する。課税対象は、出力10kW以上の野立てタイプの事業用太陽光発電所で、建築物の屋根上に設置した太陽光パネル、連系出力50kW未満の低圧事業用太陽光のうち平坦な立地する案件は課税対象から外す。税収は1年で約1億円、5年間で5億円を見込んでいる。税収の使途(目的)は環境保全と防災対策のほか、町民の生活環境の維持向上としている。

(略)

 

続きを読む

57件のコメント

トヨタが軽自動車より小さな超小型EVの一般販売を開始して全国の販売店で取り扱う模様

1:名無しさん


トヨタ自動車は2021年12月23日、超小型電気自動車「C+pod(シーポッド)」の一般販売を開始した。

シーポッドは、全長×全幅×全高=2490×1290×1550mmという軽自動車よりもコンパクトなボディーが特徴の、2人乗りタイプの電気自動車である。すでに2020年12月に一部の法人ユーザーや自治体などを対象に販売を開始していたが、このたび、すべての法人ユーザーや自治体、個人ユーザーに対しても販売を行うこととなった。

販売は全車リースによる契約とし、全国のトヨタ車両販売店に加え、レンタリース店でも取り扱うとしている。価格は「X」が165万円、「G」が171万6000円。(webCG)

2021.12.23
https://www.webcg.net/articles/-/45643

C+pod(シーポッド)



https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/9/0/730wm/img_900a2474492cd56fcdbdf13af5320f5f294699.jpg
https://webcg.ismcdn.jp/mwimgs/3/3/730wm/img_337f7807ce773386c911095e8cce6b01306036.jpg

 

続きを読む

32件のコメント

日本が巨大鯨を捕獲可能な大型捕鯨船を新造する方針を明らかにして下関市と共同で事業を推進中

1:名無しさん


捕鯨船団の新たな母船 下関市の造船会社で建造へ

http://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20211221/4060012077.html

東京の捕鯨会社「共同船舶」は、捕鯨船団の新たな母船を下関市の造船会社で建造することを決めました。下関市が目指してきた“母港化”に大きく近づくことになります。

日本で唯一、船団による捕鯨を行う共同船舶は、建造から30年以上がたち、老朽化した「日新丸」に代わる新たな母船の建造を計画しています。発注先の選定を進めた結果、共同船舶は、21日、新たな母船を下関市の造船会社「旭洋造船」で建造することを明らかにしました。下関市の造船会社に決めた理由について、「各社から提示された建造費用や地元の支援の厚さを考慮した」としています。

計画によりますと、新たな母船は総トン数8970トン。発電機を搭載した電気推進船で、来年9月に着工し2024年から操業に入る予定です。いまは捕獲が認められていない大型のナガスクジラの捕獲枠が設けられることを想定し、重さ70トンのクジラを引き上げられる設計にするということです。

共同船舶は、建造の打ち合わせのため出張所を市内に設置する方向で検討に入っていて、船団の母港化を要望してきた下関市は、実現に大きく近づいたと受け止めています。下関市の前田市長は、「長年の悲願で、大変、喜ばしく思っている

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク