商社同期会に参加してきました。
— 猫田とぅーれ (@luigi_jpn) March 23, 2025
三菱商事「うちも人手不足」
三井物産「うちも人手不足」
伊藤忠商事「うちも人手不足」
住友商事「うちも人手不足」
丸紅 「うちも人手不足」
豊田通商「うちも人手不足」
双日 「うちも人手不足」
近未来、人材不足で事業拡大の足枷になる。30-40代が疲弊中
商社同期会に参加してきました。
— 猫田とぅーれ (@luigi_jpn) March 23, 2025
三菱商事「うちも人手不足」
三井物産「うちも人手不足」
伊藤忠商事「うちも人手不足」
住友商事「うちも人手不足」
丸紅 「うちも人手不足」
豊田通商「うちも人手不足」
双日 「うちも人手不足」
近未来、人材不足で事業拡大の足枷になる。30-40代が疲弊中
すごいの出たね。
— 世界・仰天ニュース (@world_news2025) March 23, 2025
ロシア、資源輸出最大手ガスプロムは
2兆円赤字の上に(別報道)、外貨を98.5%
使い果たし、13.5億円しかないとのこと。 https://t.co/KCgD5Vyp5T
ロシア:ガスプロムは外貨準備高の98.5%を使い果たし、2024年末の開示によると、8億6200万ドルから現在はわずか1350万ドルに減少している。
お知らせ
— おたる水族館 (@otaruaquarium) March 23, 2025
当館にて無料でお貸出しているベビーカーが2/4(日)と3/17(月)に2台が相次いで行方不明になりました。
このような事が続きますと、今後の貸出について考えなければなりません。
ご来館時、ベビーカーなどを使用された場合、正面入口へご返却をお願い致します。 pic.twitter.com/MWXTGfN8Ag
おたる水族館(おたるすいぞくかん英:OTARU AQUARIUM)は、小樽水族館公社が北海道小樽市で運営する水族館。
1958年7月に北海道大博覧会の「海の会場」として建設され、1959年に「小樽市立水族館」として営業を開始した。1974年に新館(現 本館)竣工と共に第三セクター小樽水族館公社による経営となった。
豊富な種類の魚介類を展示している本館、イルカ・オタリアのショーが楽しめるイルカスタジアム、アザラシ、セイウチ、トド、ペンギンなどが飼育されている海獣公園、遊園地「小樽祝津マリンランド」で構成されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%82%8B%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8
子どもが殴られたお詫びに相手の親が来たけど反省の色が…とアップされていた菓子折り(とはとても言えない、家にあったお菓子かき集めたレベルもの)を見て驚愕してたら、「お菓子が欲しいなら自分で買え」とか言ってる宇宙人いて思わず二度見した
— ゆまま (@yumama_mama) March 22, 2025
菓子折りをお詫びのしるしに渡すのは謝罪のマナーの一つとして知られていますが、ただ渡せば良いというわけではありません。マナーが守られていなければ、かえって失礼にあたり、事態を悪化させてしまう可能性もあります。
「岸田総理も2浪してるんだよ!」のノリで親に浪人を許してもらおうと思って、浪人経験のある有名人を調べてたんだけど、5浪の有名人が麻原彰晃しかいなくて詰んでる。
— オペラ座の浪人(6浪) (@0211kenkoku_) March 23, 2025
ストリートピアノのあり方とは、を巡って論争になっているこの一件だけど、背景事情にこんな事があるそうで… https://t.co/Gmlvn4Ndo6 pic.twitter.com/XYsvZXeekf
— 今宵のBBCワールド視聴者 (@Bbcbuta) March 23, 2025
Xでは南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」と投稿した。
あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。
続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/23b7cc7685461d82a771c6b27506a4dbbc3ccd78
教授や施設長や役職を持つ上の人の目に留まってほしい出来事
— June 🇫🇷🇯🇵 (@profRoux) March 22, 2025
よく知る一年目の看護師の子
一年無事に終わりそうですと連絡をくれた。わざわざご丁寧にと思ったら、実は今日、病院から優秀新人看護師の発表があって辞めたくなったと…
選ばれた同僚は、仕事は慣れてきたら嫌な事は上手く周りに任せ✒️
南港ストリートピアノってこんなとこに設置してるのね
— Katsuya (@S100PZHFG) March 23, 2025
飯食ってる間強制的に聴かされるわけじゃん
普段からチケット売って演奏会やってるレベルの弾き手じゃないとそういう責任は取れなくない? pic.twitter.com/bT1n5xcFif
Xでは南港ストリートピアノ運営者より「こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、『練習は家でしてください』 こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。間違うのはしょーがないんです、、生身だから でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです」と投稿した。
あわせて公開した声明文では「ストリートピアノ演奏者の方へ 【お願いです】練習は家でしてください」と題して、「この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せざるを得ない状況です」と説明。
続けて「練習は家でしてください。練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。誰かに届いてこそ『音楽』です。手前よがりな演奏は『苦音』です」と伝えた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/23b7cc7685461d82a771c6b27506a4dbbc3ccd78
東京等では危険物以外ほぼ全ての物が燃やせて廃熱の再利用もできる高性能なゴミ焼却施設を20年前くらいにどんどん建てて分別せずに燃やせるようにしたのに、今はなぜか退化してプラスチックゴミの分別とかやらされてるのがホントに意味不明。
— DSKMR (@DSKMR2) March 22, 2025
何も産み出さない無意味な行為。 https://t.co/Gj1M6ereS6
東京都23区の中でも、特にごみの分別が厳しいのは江戸川区、練馬区、大田区などです。
江戸川区では、住みやすい街づくりの一環として、ごみの分別ルールが厳しく定められています。分別の種類が多く、適切に仕分けされていない場合は回収してもらえません。
練馬区も「可燃ごみ」「不燃ごみ」「資源ごみ」「粗大ごみ」という基本の4分類は共通ですが、細かい分別ルールが異なります。特にリサイクル活動に力を入れており、古着や古布は指定の施設へ持ち込む必要があります。また、使用済みの食用油も細かく分別する決まりがあります。回収された古着のうち、まだ着用できるものは中古衣料として再利用され、着られないものや古布は工業用ぞうきんなどに加工されるなど、資源の有効活用が進められています。
https://tokyo.jpnkaitori.jp/how-to/3805/
新幹線でずっと楽しみにしてた「糸を引くだけで温まる駅弁」が本当に温まってるのか確認したら思ってた100倍激アツでビックリして指やけどして周りの人に見られて今走行中の窓から途中下車しようとしている pic.twitter.com/uVhUuQEIMm
— 宮川大聖 / みやかわくん (@My_kwk_N) March 23, 2025
本日より『黒毛和牛焼肉弁当』が発売しております!
黒毛和牛焼肉弁当のお肉は、和牛の希少部位ザブトンを使用しており、きめ細やかなサシからでる上品な脂とお肉の旨みのハーモニーがたまりません
紐を引っ張ると温かくなる加熱容器を使用しておりますので、いつでも温かいお弁当が食べられますよ‼️
小田原駅弁 東華軒
https://x.com/ekiben_toukaken/status/1903244773567369236
仕事柄、年に200本以上映画を見るが、マスコミ試写や映画祭で見ることが多く、映画館のチケットを買うことはめったにない。だが、先日、1回しかなかったマスコミ試写を逃し、映画館に行くことになって、チケットの価格に驚いた。
金曜日の朝10時の回の値段は、ひとり17ドル(2,538円)。朝10時45分の回は、もっと良いスクリーンではあるようだが、24ドル(3,584円)だった。アメリカでは昔から時間帯によって値段が違い、平日の昼間、あるいは週末でも午前の回は「マチネ」と言って、安い。金曜日の朝でこの値段だとは、正直、まるで予想していなかった。
筆者が行ったのは、ロサンゼルスの中心部にあるショッピングセンター「ザ・グローヴ」の中にあるシネコンなので、全米でもおそらく最も高い場所のひとつだったのは事実である。もうひとつのショッピングセンター「ウエストフェルド・センチュリーシティ」内のシネコンもチェックしたが、同じ値段だった。ここも中心部にある人気のモールなので、当然と言えば当然だろう。
最近ではアメリカの異常な物価高と円安のせいで、「アメリカは高い」という認識が強まっているにもかかわらず、まだ時々、「日本の映画館は高いから」という声を聞くことがある。それはとんでもない勘違いだ。日本はこの30年、賃金も上がっていないが、映画館の一般料金も2,000円と、筆者が東京に住んでいた頃とほとんど変わっていない。ほかの国に関してはわからないものの、少なくともロサンゼルスと比べると、日本の映画館は「全然高くない」というのが現実なのだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8727bd297568bc88099e8d40c46d8d112134ef30
お前さん、タイの家計債務が膨らんで、車が全然売れねえらしい。どういうことか分かるかい?さてさて、タイの家計債務ってのが、まるで借金取りに追われる噺家のごとく増え続けているって話だ。こいつぁ一筋縄じゃねぇぜ。原因を紐解くには、リーマンショックからコロナ禍まで遡って、↓ pic.twitter.com/gU1fYM9AbG
— 🇹🇭 もっさん (@extreem_mossann) March 22, 2025
タイ国内での自動車販売が低迷している背景には、家計債務の増加が影響している。家計債務は、2010年代の内需拡大政策と2020年から2022年ごろまで続いたコロナ禍により急増した。そのため、コロナ禍後はこれ以上家計債務が増加しないよう、自動車ローンの審査などが厳格化されており、その結果、自動車販売台数が減少している。
そこで、ここでは家計の債務についての詳細を確認する。コロナ禍以前の家計の債務残高のGDP比の推移をみると、2010年3月末の60.6%から2019年12月末には82.9%にまで急速に拡大した。その背景には主に、2011年から2014年にかけてのインラック政権が実施した内需拡大政策がある。具体的な内需拡大政策としては、上述の「ファーストカーバイヤープログラム」、「ファーストホームプログラム」、農家向けの「コメ担保融資制度」、最低賃金の引き上げなどが挙げられる。
https://www.scgr.co.jp/report/survey/2025012171687/
人が全然来ません😭
— 江口寿史 (@Eguchinn) March 23, 2025
25年ほど前に大分でサイン会した時にも全然人が来なくて、一番前に犬が待っててひっくり返った事がありましたが、それ以来の集まらなさか!?みんな来てー😭 pic.twitter.com/o9gSNfYV6H
江口 寿史は、日本の漫画家・イラストレーター。男性。妻は元アイドルの水谷麻里。血液型O型。代表作に『ストップ!! ひばりくん!』、『すすめ!!パイレーツ』、『江口寿史の爆発ディナーショー』など。女性画に定評がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%8F%A3%E5%AF%BF%E5%8F%B2
手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も
企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。
全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めたためだ。明治以来続いてきた制度に終止符が打たれることになる。月内にも発表する。
かつて金融機関は、中小企業や商店など顧客が持ち込んだ紙の手形を交換所に持ち寄って交換していた。22年に紙の交換所が廃止されると、当面の代替策として電子交換所が設けられ、全銀協が運営してきた。
https://news.livedoor.com/article/detail/28400556/
#南港ストリートピアノ からのお願い
— 南港ストリートピアノ (@nankostreetpf) March 22, 2025
こんな掲示はしたくなかった、、というのが正直な気持ちです、、
「練習は家でしてください」
こんなこと書かなきゃいけないなんて想定外でした。
間違うのはしょーがないんです、、生身だから😅
でも、人の練習聞かされる側はたまったもんじゃないんです。 pic.twitter.com/mRldm3fiV0
ストリートピアノ演奏者の方へ
【お願いです】練習は家でしてください。
この南港ストリートピアノはフードコートの中にあります。 つっかえてばかりの演奏に多くのクレームが入っており、このままだとこのピアノを撤収せ ざるを得ない状況です。
練習は家でしてください。 練習を重ねてつっかえずに弾けるようになってから、ここで発表して頂けたら幸いです。 誰かに届いてこそ「音楽」です。手前よがりな演奏は「苦音」です。
南港ストリートピアノ運営者より
田舎から東京に行くんやな頑張れ…
— えつ (@kanetu_2) March 22, 2025
ってバリバリ東京近郊じゃねぇか騙された
感動を返してくれ pic.twitter.com/HaV1C7ITM8
たみちゃん:早瀬憩
曲:『ひとつだけ』
歌:青葉市子
作詞作曲:矢野顕子
Suicaの数だけ、人生がある。
Suicaがピピッと鳴るとき。
人は、 どこかへ行こうとしている。
何かを手に入れようとしている。
ここではない場所へ。
いまではない自分へ。
一歩ずつ。
Suicaのあるところには、
前を向いて生きる人がいる。
その人生を 支える力でありたい。
https://www.youtube.com/watch?v=h010OAAgZ88
トヨタ方式をコンサルしてくる元トヨタ?のおっさんが、コンサル先の製造モデル、ビジネスモデルをしっかり理解しようとする例聞いたことないんよな。
— 泥臭IT担当者F (@IT_craftmanship) March 22, 2025
勤め先もトヨタ方式との差分を偉そうに指摘するだけで終わってマジの無駄金だった印象。
大谷翔平効果恐るべし!ドジャース東京開幕シリーズを日本人の4人に1人が見た
ドジャースの大谷翔平投手(30)の影響力にMLBがあらためて驚いている。同公式サイトは21日(日本時間22日)、ドジャースとカブスが対戦した東京開幕シリーズについて「ナ・リーグMVPの大谷翔平選手と両球団の他の日本人選手4人の帰国を記念したもので、日本市場で視聴者数、売り上げ、観客動員の3部門で過去最高記録を更新した」と伝えた。
同サイトによれば、日本国内でテレビやストリーミングを通じて東京シリーズ初戦を平均2500万人以上が視聴。
これは日本におけるMLBの試合としては史上最多の視聴者数で2019年の最高記録560万人を大幅に上回った。過去最多だった昨年のソウルシリーズ初戦(1870万人)より600万人以上増加した。
第2戦も2300万人以上が視聴し、2試合の平均視聴者数は2400万人を超えた。昨年のソウルシリーズの1720万人を700万人近く上回っている。
一方、米国内でもロサンゼルスが午前3時、シカゴでは午前5時の放送ながら、初戦は平均83万8000人が視聴し、昨年のソウルシリーズ初戦を139%上回った。
グッズの売り上げも過去最高を記録し、昨年のロンドンシリーズと比較して320%増で、入場者は約10万人。広告収入も昨年比320%増だった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9f48d34357a6e7a5d4c686316eb5133cab4a8cd
兄貴が昔、友人とマハポーシャ(オウムがやってた激安パソコン屋)冷やかしに行ったらたまたま上祐がいて会話をして…ということがあったらしくて、その時兄貴は先に帰ったんだけど、残った友人は今や行方不明で生死もわからんのだ
— kidd (@kidd_mmm) March 21, 2025
こういうのはちょっとの差だ
カルトにふざけ半分で近づくのはやめような
ホストで実業家・ROLAND(ローランド・32)が21日に自身のYouTubeチャンネルを更新。経営する美容クリニック「RBC REAL BEAUTY CLINIC」が1月をもって閉院したと報告した。
ローランドは「正直言って、うまくいってる事業とうまくいってない事業があって。その中の一個がクリニックなんですけど、あれはうまくいかなくて閉院しましたね。悔しかったけれど撤退しました」と報告。テロップでは「3年以上計画しオープンするも 年間億単位の赤字を計上し閉院」と説明があった。
「どういう流れで“閉めよう”となった?」と質問されると、「クリニック自体は、やってみないと分からないよねっていうのがあって。やりながら学んでいく中で“上には上がいるな”とか“足りない部分が多いな”とか、それで競合他社に競り負けて。2年ぐらいはやってみたんですけど、これは難しいぞってなって撤退ですね」と悔しさをにじませた。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0981f9e140b58ec4a7aa96856d25641580240e00