深センにおいてこれまで成功者の象徴とされていた中産階級の人々が、自ら消費水準を下げる選択をするように。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
かつては「学区の良い高級住宅」「子どものための高額教育投資」「ブランド品購入」といった生活スタイルを当然としていた彼らですが、今では“節約”や“断捨離”が合言葉。
続き👇️
深センにおいてこれまで成功者の象徴とされていた中産階級の人々が、自ら消費水準を下げる選択をするように。
— 吉川真人🇯🇵深セン (@mako_63) May 3, 2025
かつては「学区の良い高級住宅」「子どものための高額教育投資」「ブランド品購入」といった生活スタイルを当然としていた彼らですが、今では“節約”や“断捨離”が合言葉。
続き👇️
夜行バス乗ったことある人しか分からない事
— 坊主 (@bozu_108) May 4, 2025
金賞
夜バスで交通費節約できた!!
ってなるけど、だいたい朝早くに目的地に着くのでそっから待機時間を潰すためのカラオケ店やらスパやらファミレスやらの利用料金で全然節約になっていないことに気が付き、新幹線や飛行機に切り換えるとひとつ成長する
https://news.yahoo.co.jp/articles/108ceabe9ac66a21a481a28bdc978612c139bcea
ウエンツ、コンビニATM手数料が「絶対に許せない!」「なんで引き出すのに300円も…」
タレント・ウエンツ瑛士(39)が4日までに更新されたYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」にゲスト出演し“ドケチ”エピソードを語る場面があった。
この日、現金をATMで引き出す用事があったというウエンツ。
「タクシーの運転手さんに“三井住友銀行に寄ってください”って言ったら“途中にはちょっと…コンビニATMならどうですか?”って言われて。いやいやいや…300円かかるから」と拒否したという。
「俺が預けた金を取り出すのに300円かかるなんて、絶対に許せないから!そしたら、その運転手さんが凄くいい人で。“ちょっと(ATMまで)遠回りになって、運賃100円ぐらい上がります。それと300円どっちがいいですか?”って言うので、もちろん安い方でって」と満足げな表情をみせた。
そこで両学長から「ネットバンク使いや。引き出し手数料無料やで?コンビニでも下せるし」と指摘されると、ウエンツは「やり方が全く分からない。ネットのことは全く分からない」と苦笑していた。
なぜ霞が関の飯は美味しくない(給食みたい)のか?(新人官僚だっちゃん調べ)
— だっちゃん@霞ヶ関 (@DCHDATCHANG) May 3, 2025
①かつて(~2010年代)省庁の食堂は量も質も良かった。なぜなら食堂の賃料が激安&水道光熱費無料だったことが味に転嫁していた。
②2010年代、財務省が①を止めろと言い始め、事業者の退去/交替、または味が劣化した。
おはようございます
— ナオ🐳 (@mDffIP3OACnYx6v) April 20, 2025
本日、パワハラ上司とその上の上司とて3者面談をします
その際、パワハラ告発します
恐怖で胸が締め付けるような感じで苦しいですが、頑張ってきます
これって微妙な話で、アラビア書道で使っていた伝統的な墨が欧米のインクに駆逐され市場から消えちゃったのよ。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) April 28, 2025
そのせいで書道家は墨の自作を強いられていたんだけど、奇跡的な偶然で遠い国に理想的な市販品があったの。 https://t.co/c5hWY2YH0T
アラビア書道(アラビアしょどう、英語: Arabic calligraphy)は、アラビア文字を用いるカリグラフィーである。アラビア文字を流麗に手書きすることにより、調和や優美さを表現する芸術実践である(#定義)。一般的には「カラム」と呼ばれる葦ペンのペン先にインクを染み込ませ、紙などの書画媒体に手書きする(#道具)。数多くの書体が生み出されてきたことも特徴のひとつである(#書体)。アラビア書道はイスラーム教との関りが強く、その聖典クルアーンを書き表すための書記法として発展した(#歴史)。また、イスラーム信仰圏の空間的広がりと多極化にともない、地域ごとに独特の発展も見せた(#地域様式の出現と展開)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%9B%B8%E9%81%93
プルル プルル
— いぬきち (@chuki_zaru) April 29, 2025
社員「いま自宅なんですけど、リモートワークがしたいんです。パソコン?持って帰りましたよ、自席のデスクトップ」
勝手に持って帰らないでww
「機械高いから米価格高くなるとか甘えたこと言ってんじゃねえ、全部手で植えたら機械なんかいらねえからタダだろ」みたいに煽ってる阿呆のツイートに対して、
— 島根の兼業複合経営農家 (@shimanenokome) April 30, 2025
手動の播種機で二千枚苗作ってるという怪物が現れて、水稲農家界隈が「やべえ人がいる…」と震え上がっているのがめちゃくちゃ面白い。
尖ってる有能社員(単騎で凄い成果を出せるが組織で動けないタイプ)を持て余し、でも評価せざるをえないから役職付けたけど役職者としての動きは出来なくて紆余曲折あって退職というパターンよくみる…
— てとらん (@TETRAN_IT) April 30, 2025
これから定年で辞めていく人が毎年複数出る見込みで、今後は派遣社員の補充で回していくらしい
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
調達の仕事は他部署や仕入先さんとの調整がメインなので、派遣さんで出来る定型業務はあまりないんですがトップダウンで進めるそうだ…
若い社員を育てる意思が無いので未来が見えないんですよね…
大阪市立中央図書館がこの4月から窓口業務(書庫の出納など含む)を委託する会社を図書館流通センターからバックスグループ(博報堂系)に変えたところ、業務が停滞して大変なことになっているらしいhttps://t.co/s9aqztqBpX
— 岸本元 (@bowwowolf) May 2, 2025
すごい!!空から大阪万博はっきり見える!! pic.twitter.com/oJPbtoD5gb
— 凸守 (@Dekovoko3) May 2, 2025
2025年4月13日に幕を開けた大阪・関西万博。開場時間は午前9時から午後10時までで、昼夜で会場の風景は大きく変わる。特に夜の万博会場は、ライトアップにより幻想的な空間となり、来訪者を魅了する。日経クロステックはこれまで多彩なパビリオンを紹介してきたが、今回の記事では「夜の万博」に焦点を当てて、その魅力を豊富な写真とともに紹介する。
まず夜の万博の目玉となるのは、サントリーホールディングス(HD)とダイキン工業による水と空気をテーマにした水上ショー「アオと夜の虹のパレード」だ。照明やレーザー、約300基の噴水などを用いて、水のスクリーンに光や映像を投映。ナレーションや音楽も加わり、より鮮明に物語の世界観を表現する。ショーは会期中、日没後に毎日2回ずつ上演される計画だ。
全文はこちら
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02484/041400121/
粗品「腹立つわ、あいつら」 自転車違反「青切符」導入に「歩行者こそ免許いるんちゃう?」
お笑いコンビ、霜降り明星の粗品(32)が2日深夜放送のニッポン放送「霜降り明星のオールナイトニッポン」(金曜深夜1時)に生出演。来年施行見通しの自転車についての改正道路交通法に言及した。
粗品が「一番びっくりしたんは、並走あかんって。横並びで走ったらアカンって」と切り出すと、相方のせいや(32)は「確かに幅取るかな。車からしたら並走するなよって思うもんな」とコメントした。
粗品は現在、有楽町のニッポン放送に自転車で行くこともあり、交通法規を調べているという。
「小さい子供の自転車でも、車道徹底せなあかんのかとか。警察の人も市民の声を聞く期間らしいで。いろんな意見聞いて、来年始まりますと」と語った。
その上で「歩行者にも罰金制度あってもええけどな、もう」と私見を披露。
「繁華街を自転車で通ると、ヤバいわ、歩行者。夜、特に。キモすぎ。マジで。ホンマにキモい。歩行者こそ免許いるんちゃうか? 外、通行するために。腹立つわ、あいつら」と一気にまくし立てると、せいやは「歩行者のモラルも問われてる。そういう声が今、デカいってことね」と反応した。
警察庁が先月24日、自転車の交通違反について「青切符」を交付し、反則金を納付させる改正道交法を来年4月から施行する見通しであると発表。
「青切符」の対象は16歳以上。罰金案はながら運転で1万2000円、信号無視、歩道を通行で6000円、ブレーキなど不良、傘さし、イヤホン着用で5000円、並んで走行で3000円など。
https://news.yahoo.co.jp/articles/232ed68e4398c3870c1088a9346d76efdd84432d
中国政府は米国からの輸入品の25%を黙ったまま関税から免除w
— mei (@2022meimei3) May 3, 2025
こうした関税戦争緩和と、昨夜の🇺🇸失業率のような好調な経済指標を受けて🇺🇸株、日経、ビットコインはどんどん上昇📈 https://t.co/NsnWZkqkmN pic.twitter.com/MD2E4LzYHk
会社の偉い人が「社員の危機感が足りない」とか言ってるのを聞くけど
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
必要なのは危機感じゃなくて「希望」だと思うんですよね
社員は「この会社ヤベーな」って皆思ってるけど
「この会社が良くなっていくな」って明るい未来が見えないから頑張れないんですよね
社内の雰囲気はお察しですよね
そこは駐車場ではない
— BIG RIVER RANCH (@BIGRIVERWAGYU) May 3, 2025
牛の餌を生産している畑です
そして車の下敷きになっているのは乾燥中の牧草です
昨年の警察沙汰もGW中のできごと
一番忙しい時期なのにもう勘弁してください
全国各地でマナー違反の釣り人が農家に迷惑掛けているのだから釣り業界団体も注意喚起ぐらいしてもらえませんかね pic.twitter.com/r1bDapGteF
牧草を乾燥させたものを乾草といいます。生育しているときの水分は約65~85%ですが、乾草では約12~15%になります。 乾草にする目的は、保存性を高めることや、水分の減少によりビタミンやミネラル等の成分比率を高めることなどがあげられます。また、その他にも以下の効果があります。
1.牛のだ液の分泌ぶんびつをさかんにする。
2.胃の中で、微生物びせいぶつの働きを助ける。
3.水分の多い飼料を与えるときに、同時に供給きょうきゅうすることで軟便なんべんを防ぐ。
4.子牛の第一胃の発達を促進する。
5.生乳の乳脂肪の減少を防ぐ。
<乾草の種類と作り方>
ほとんどの牧草は乾草にすることができます。イタリアンライグラスなどは乾燥速度が速いので、そのまま乾草にしますが、茎が厚かったり、中空になっていないアルファルファなどは細断・圧砕して乾燥速度を早めます。 また、牧草を大きく巻いたロールベールのような乾草もあります。
https://www.dairy.co.jp/kidsfarm/kotoba/038Eka.html
商社マンはじめインド駐在員たちの苦労と矜持を思うと、僕も笑って済ませられない。「やっと開幕した」と思ったら、これだもんな。 https://t.co/BKegmJI3G8 pic.twitter.com/O3nqZts6Lr
— 商社マンひろし (@ex_senmonshosha) May 2, 2025
■インドパビリオンでの料理提供は「Very soon(もうすぐ)」
秦令欧奈アナウンサー:本当にいろんな苦労があってオープンを迎えることができました。今、インドパビリオンでは料理の提供はしていないのですが、担当者に聞くと今後提供予定があるということです。気になる提供開始の時期をインドの総領事に聞くと…。
(Q.フードはいつごろから食べられる?)
在大阪・神戸インド総領事 チャンドル・アッパルさん:Very soon(もうすぐ)。
(Q.何月ですか?)
在大阪・神戸インド総領事 チャンドル・アッパルさん:I wish very soon.Yes very soon(もうすぐそうなるといいな)(願わくばすぐにオープンしたい)。
秦令欧奈アナウンサー:Very soonということで、“もうすぐ”です。さらにインドパビリオンから料理の写真を入手していまして、『バターチキンとナン』『パニプリー』『サモサ』『アルーティッキ』など、幅広いメニューで本当においしそうです。
https://www.cinematoday.jp/news/N0148621
Amazon、商品届かなかったから問い合わせたら大変なことになっていた……お大事にね…… pic.twitter.com/I7x4HKfHeB
— 白玉きなこ (@srtmknk) May 3, 2025
配送中に配送業者が負傷したことを確認いたしました。
そのため、商品が倉庫に返送されております。
14:37
荷物が損傷したのですか? 配達員が損傷したのですか?
14:37
Fareed | カスタマーサービス
配送につきましては、新しい配送業者を添付いたします。
配送員が破損しておりました。
14:37