さっきヤフオク出したバイクがさっき盗難に遭いました。面白すぎるだろ
— Kota (@Kota__husq) September 16, 2024
僕の盗まれたV125が見つかったと警察から連絡がありました。
— Kota (@Kota__husq) October 6, 2024
小学生がアクアラインでV125をぶっ放してる所捕まったようです。面白すぎて吹きました。
さっきヤフオク出したバイクがさっき盗難に遭いました。面白すぎるだろ
— Kota (@Kota__husq) September 16, 2024
僕の盗まれたV125が見つかったと警察から連絡がありました。
— Kota (@Kota__husq) October 6, 2024
小学生がアクアラインでV125をぶっ放してる所捕まったようです。面白すぎて吹きました。
日通とアクセンチュアの続報。
— 麹 (@oryzae1824) October 1, 2024
僅かな日本語のニュアンスを巡って、検収時点で係争を意識したやり取りとなっており、非常に胃が痛い。
各位、まずこういう場合「議事録」が証拠になり得るので、自分側で議事録を取る癖をつけた方が良い。
また、議事録の「まとめ方」についても、知っておいた方が良い https://t.co/uSUxQFxWTo pic.twitter.com/NmHhMpACoN
ウワサのアリエクの激安ノートパソコンを注文したらこれが届きました
— 勉強したい人 (@PECch0001) September 29, 2024
案の定詐欺でした、、、 pic.twitter.com/scNn0CkMzs
息子(高3)が某飲食店で食事してて、隣の席のお爺ちゃんがタッチパネルの入力が出来ずに「ったくよ。こんなもんできねーよ」ってブツブツ怒ってたから、息子が「入力お手伝いしましょうか」って声掛けて教えてあげたら、千円くれたらしい😳
— とら子@パンイチCA (@ladytorajiro3) September 25, 2024
いやいや受け取れませんよって言ったら、→
今朝明るくなって被害の凄さを私も大家さんも実感しました。
— まる@北の燻製屋 北燻道 (@maru_sapporo) October 3, 2024
代理人をお願いし、大家さんに概算の被害額を伝えました。
以前から私の燻製へのこだわり等も知っている人なので孫の監督責任からご自身で弁償いただける意志は示されました。
民事
該当保険無し
家賃相殺は25年以上かかるのでNGです^^;
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/122905.html
社長に「証券マンとの打ち合わせに同席してほしい」と言われたので一緒に話を聞いたけど、まとめると
— ゴリラ税理士 (@gorillataxjp) October 5, 2024
『FXでトルコリラに1,200万円分投資すれば月30万円の不労所得ができる』だった。
色んな人に営業してるんだろうけど投資初心者にエグいの紹介しててカスすぎるわ
IH説明書さん:「IHで使える」と表示してる土鍋を使わないでください
— しつちょう@MatsuuraMachineryCorporation (@yuto_matsuura) September 27, 2024
なんやねんこの罠www
どっちのせいやねん! pic.twitter.com/8n2H6WrV0b
今度会社で懇親会という飲み会があるんけど、弊工場は当然自腹だが本社や研究所は全額経費がおりるらしくていよいよ◯意が湧いてきました
— さとー (@sugar22360679) October 2, 2024
引用で新條まゆ先生のコメントがあったから調べてみたけど、個人で縦読みカラーのウェブトゥーンを新連載で配信するには最低15話まで作品描きだめなきゃダメだって…それで先生も配信開始までの数ヶ月間の資金繰りのためにベンツ、土地、ブランド品諸々売って凌いでたって壮絶な話が出ててビビった https://t.co/CoLiUGATAN pic.twitter.com/juuM32xkiR
— ごるびあ (@_golvia) October 5, 2024
新條まゆ先生のインスタ
https://www.instagram.com/p/C08gHA9SWZ5/
長崎の県北に平戸という島があるんだけど、その隣に生月という島があるんですよ。んで、1991年の7月に45億円かけた生月と平戸を結ぶ生月大橋が開通したんすよ。
— たび (@mesotabi) October 5, 2024
>1990年の観光客:46,000人
>1991年の観光客:340,000人
>1992年の観光客:546,000人
いくらなんでも開通直後から効果が劇的すぎる…… pic.twitter.com/Njz3yVZVsp
【ニュース】『パルワールド』国内PS5版、いきなり配信開始。「発売時期未定」から一転して発売https://t.co/JIVomjgptG pic.twitter.com/r2BodxBQOC
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) October 4, 2024
本作PS5版は先月9月25日に発表され、海外向けの68か国向けにはサプライズで配信開始された。一方で国内PS5版については発売時期は未定と案内されていた(関連記事)。
今回、そんな国内PS5版『パルワールド』が突如配信開始された格好だ。PS5版でも、ほかのプラットフォームと同じく大規模アップデートなどがおこなわれていく見込みとのこと。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/palworld-20241004-313287/
一緒に働いてる臨床検査技師さんを引き抜こうとしてるけど、今の給料が高すぎて悩む😕
— 2025開業する脳神経内科 (@neurology2025) October 2, 2024
年収200万くらい下がっちゃうけど、来てくれるだろうか
宮城県女川町にまもなく開通する出島大橋。
— 「都市計画のお知らせ」 (@OSAPCO1) October 1, 2024
人口90人ほどの離島に170億円かけて超立派な橋が架けられました。う〜ん被災地復興にあんまり水を差すようなことは言いたくないけど本当に橋を架ける必要があったの?
今後石破さんの地方創生がこのような過疎地域の公共事業中心の政策だと支持できないよ pic.twitter.com/zuHf0bQA9l
昔転職サイトに社員全員集まって「仲良し職場で〜す」みたいな動画撮って掲載した事あるんですけど、そこはマジでセクハラ暴力のブラック企業だったから新しい被害者を出したくなくて
— かく (@kakukaku222) October 4, 2024
動画の最後に笑顔で手を振りながら
「(来 ち ゃ ダ メ!! )」って隣の同僚と一生懸命口パクしてたこことある
韓国の“原宿”ともいわれている弘大地区で、日本の有名焼き鳥チェーン「鳥貴族」がいま、評判となっています。
9月28日に韓国進出を果たした「鳥貴族」。
オープン初日には、先が見えないほどの長い行列ができていましたが…。
現地取材班:
待ち組数は現在83組、待ち時間はなんと180分プラス予測不能と。
さらに「きょうは予約受付が終了しました」と書かれています。
オープン10分前なんですが、「これ以上お客さんを受け入れることはできません」と。
オープンから5日経過した平日にもかかわらず、オープン前に受付が終了。約3時間待ちという盛況ぶりでした。
予約締め切りだと聞いて、残念そうに帰って行く人々。
中には、オープン初日に入れず、片道1時間半かけて、リベンジにやってきたという人もいましたが…。
男性客:
きょうは、(入るのは)ちょっと難しいと。
予約をしていなかったため、今回も店に入ることはできませんでした。
そのあまりの人気ぶりに、韓国メディアが「“弘大通りが大変だ”…日本の有名レストラン、待ち時間がなんと!」と混み具合を記事にするほど注目されています。
・なぜ韓国で?心をつかむ“理由”
フライドチキンやチーズタッカルビなど、数多くの鶏肉料理が存在する韓国。
これまで、様々な日本の居酒屋チェーンが進出を果たしましたが、コスパや味付けの好みの違いなどから、過去には撤退を余儀なくされたこともあります。
それでも韓国に進出した理由はなんだったのか?「鳥貴族」を運営するエターナルホスピタリティグループの大倉忠司社長は、その理由をこう話します。
大倉忠司社長:
いまの日韓の関係もそうですし、焼き鳥がアジアを含め世界においてすごく追い風といいますか。そういった意味では、まさしくいいタイミングで出店できたなと思っています。そして、この東アジアにおいては、韓国は人口、市場の大きさですね、あと、居酒屋にすごく親和性がある、飲む文化が日本と同じくあるということで、鳥貴族が非常に進出しやすい、そう感じました。
さらに、外食産業を研究する韓国外食産業研究所によると、韓国の人たちに「鳥貴族」が受け入れられた理由には、“安さ”も関係しているといいます。
韓国外食産業研究所 シン・ボンギュ所長:
韓国では、串焼きや焼き鳥などのメニューは、普通、セットメニューで提供されます。韓国のセットメニューは、2~3人が食べるには、少ない量なのに 2~3万ウォン(2000円~3000円)もするんです。
通常、焼き鳥には“日本料理”という付加価値がつくため、韓国の焼き鳥専門店などでの相場は、10本で 約3200円(約3万ウォン)。
これに対し、韓国の「鳥貴族」では、焼き鳥2本で、約530円。10本注文しても2650円と割安のため、人気を博しているというのです。
もちろん、人気の理由は値段だけではありません。訪れた人に魅力を聞いてみると、こんな答えが…。
鳥貴族利用客:
日本にしかない、独特な焼き鳥がおいしいです。
鳥貴族利用客:
日本の本場の味と違うかなと心配しましたが、食べてみたら全く同じでした。
日本ならではの“味”も人気のひとつ。
また、韓国外食産業研究所のシン・ボンギュ所長によると、「鳥貴族」の店内インテリアが利用客にとって負担なく楽しく過ごせる空間になっているのも、人気につながっているそうです。
「鳥貴族」は、2029年までに、韓国で300店舗の出店を目標に掲げています。
(「めざまし8」10月4日放送より)
画像等はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa283687844f474411d0e4a0f35ab6bfe6697dbb
ほぼ同じタイミングで辞表を出したのが他に4人おることが判明して草
— ますもん (@ABSsuper) October 4, 2024
そのうち1人は「なんで退職するのか」という社長の質問に
「それ、マジで聞いてるんすか?」
と言い放った模様。
なんか上を行かれた気分だ
■開幕時から入場者数は2倍、事業規模は3倍に
Bリーグは2016年、男子プロバスケットボールの統一リーグとして開幕した。今年8シーズン目を迎え、入場者数は開幕時の倍となる450万人を突破。事業規模も当初の196億円から580億円へと成長している。
「パリ五輪では、ベスト8で1勝するという目標を達成できなかったが、世界の強豪チームを相手に確かな爪痕を残すことができたと感じている。パリ五輪の結果次第では人気もシュリンクするかと見ていたが、昨年からの勢いを維持しながら新しいシーズンをスタートすることができそうだ」
こう島田氏がポジティブに見ているのには理由がある。2026-27シーズンから、現在の単年の競技成績による昇降格制度を廃止し、クラブの事業基準で参入チームを決めるエクスパンション型リーグに移行するために大胆な構造改革を進めてきたからだ。
「現在、Bリーグの構造改革を進める中で経営改善、とくに集客を強化していくことに取り組んでいる。FIBA バスケットボール ワールドカップ 2023が後押ししたこともあるが、今の盛り上がりのベースとなっているのは構造改革の中で各クラブが経営努力をしてきたことが下支えとなっている」
Bリーグでは2026年から、B1は「Bリーグ・プレミア」、B2は「Bリーグ・ワン」、B3は「Bリーグ・ネクスト」へと名称を変更する。しかも、プレミアに参入するには売上高12億円以上、平均入場者数4000人以上、収容人数5000人以上のアリーナを有することが条件となる(初回審査は2024年10月)。そのため業界では、ここ数年で20件ほどのM&Aが起きており、経営の安定化を急ぐクラブが相次いだ。
■クラブ経営を重視して参入チームを判断する理由
なぜ、プロ野球やJリーグとは一線を画し、戦績ではなくクラブ経営を重視して参入チームを判断するのか。
「バスケは競技の特性上、その面白さはどこが勝つかわからないという接戦にある。その意味では、まず各チームの勢力均衡を図り、魅力的なゲームをたくさんつくりたいと考えている。さらには、地方のクラブにも優勝するチャンスをつくりたい。
今の日本社会を見ると、首都圏に人口が集中する一方、地方は衰退し過疎化も進んでいる。そうした中で、Bリーグは地方創生リーグになることを大きなビジョンとして掲げている。地方のクラブを盛り上げていくためにも首都圏のクラブとの格差をなくしていく。不確実性の高い勝敗だけでなく、入場者数、アリーナなどビジネス面を重視しながら、長期的な視点で地方自治体や地元企業、市民を巻き込んだムーブメントを起こしたい」
勝てばスポンサーがつくが、負ければ離れる……といったスポンサー頼みの経営、また実際クラブは経営不振なのに親会社からの支援で成り立っているようなスポーツ産業ではなく、実態として黒字化を目指すリーグになる。そのためにはビジネスを重視するアプローチのほうが業界発展につながるということだろう。
プレミアについては現在、週末と水曜日に開催している試合を毎日にするなど、アリーナの集客規模からすればハードルが高いのではないかと感じる基準もある。だが、56クラブあるクラブの社長と4年ほど議論をし、新しい審査基準について合意形成を図ってきたという。
「むしろ大変だったのは自治体やファンだった。自治体からは人口減少が進む地方で立派なアリーナをつくってどうするのか。また、ファンの皆さんからは降格するかどうかの試合が面白いのに、負けても降格しないのなら面白くないといった声もあった。この間、各クラブではM&Aや経営者の交代など経営改善を進め、集客力向上やスポンサー獲得力を強化してきた。
かつてはイメージできなかったが、今では沖縄、佐賀、群馬とアリーナが満員となり、周辺の街も盛り上がってくるという状況に変わっている。当初は無理だと思っていたとしても、山が動くことを皆が実感できたことはとても大きい。こうした例は世界的に見ても稀だと思う」
勝敗に左右されることなく持続的な経営が見込めるとクラブ経営者に評価されたこと、また大局観を持った経営者が新たに経営に参画していることも大きいという。アリーナの新設は民間のみならず、官民連携でも行われている。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f1ab7498d86d078523ded0d39a1fe213b2177dd
早朝のサウナフジ、入館0秒で寝てる人いるし店側も全く動じていない
— 砂鯨 (@snkj6) October 4, 2024
ここが名古屋のオアシス pic.twitter.com/85gCmmK2pw
名古屋都心、錦3丁目にある地区最大級のカプセル&サウナ「フジ」。
https://fto.co.jp/