人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

7件のコメント

海外アーティストが考案した「本物の”ロックンロール”」、意外にも美しい音色で驚きを覚える人が続出

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

WBCの件で暴言を吐いたと報じられた芸人、舞台裏で大物司会者(ほぼ初対面)から本気の注意を受けてしまう

1:名無しさん


お笑いコンビ、ニューヨーク嶋佐和也(37)が、2日放送のフジテレビ系「さんまのお笑い向上委員会」(土曜午後11時10分)に出演い、大物司会者から本気の注意を受けたことを明かした。

 相方の屋敷裕政(37)が「完全に皆さん忘れたと思うんですが、僕ら今年WBCで炎上したんです。嶋佐が『WBC早く負けろ』って言った疑惑」と切り出した。

 WBC開催期間中の取材会で、野球嫌いキャラの嶋佐に対し屋敷が「お前早く負けろって言ってなかった?」とジョークで尋ね、「嶋佐が『言ってねえわ!』って言ったのが、ネットニュースだと『ニューヨーク嶋佐WBC早く負けろ発言』になって」と炎上に至る経緯を改めて説明した。

 事情を知る芸人仲間からは同情されたが、特番で共演した草野仁(79)から「カメラが回ってないところで1対1になって、『あんまりああいうことは言っちゃダメですよ』って。ほぼしゃべったことない草野さんに」とやんわり注意を受けたという。

 嶋佐は「ビックリしました。ほぼ初対面でしたけど『草野さん、言ってないんです』と。イチから説明して」と申し訳なさそうな表情だった。
 
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cfdb90e196da5d0f41c0cd3be91a3cb0bb74f4c0

 

続きを読む

25件のコメント

日大記者会見で大暴れした「ド派手スーツの弁護士」、わりと凄すぎる正体が明らかになった模様

1:名無しさん


日大は4日、東京・市ケ谷の大学本部で林真理子理事長らが出席し、アメリカンフットボール部の改善計画などについて会見した。ネットで注目を集めたのが、テレビやネットでの生中継に映った、同席した第三者委員会答申検討会議の久保利英明弁護士のファッション。黒地に太い白ストライプのスーツに、赤青黄白黒のカラフルな柄のネクタイを着用していた。

会見の中では澤田副学長を激しく批判する場面も。澤田副学長が今月末での辞任、酒井学長が来年3月の辞任となっている点について問われ、久保利弁護士は「まさにご推察の通り、責任の重さが違うということ、それと速やかにというところ」と説明。「結果(澤田副学長から)出てきたのが12月いっぱい。これを受けるしかないかなと。澤田副学長が出してきた期間を認めたわけだが、一般論として申し上げると、これだけ第三者機関で批判されて、辞任勧告まで受けている人が、そこで12月末までって言うかなと。よくわからない。どうしてそういう発想になって、理事長を訴えたりするのか。正直言うとよくわからない。学長の後任選びは大変で時間がかかるのはわかる。どうして11月末にやめないのか。僕にも理解できない。皆さん方の会社でも、こういう案件があれば、速やかに人事をされると思う。そういう点でも、12日間もブツを保管していたことも含めて、ちょっと異常な発想をされる方なのかなということを頭の片隅においている。やや心外というか違和感が残る辞め方だと思う」と、厳しく断じた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/08f3bfbd5fe3c8f85b8a33d3191877a94ba25c6f

■関連ソース
日大会見 ド派手スーツ弁護士の正体は超エリート 日本最難関高→東大現役合格 ファッションの理由も凄すぎ!
https://www.daily.co.jp/general/2023/12/04/0017096720.shtml

 

続きを読む

14件のコメント

記者会見中に起きた「不吉な現象」に経団連会長も動揺、手で直そうとするも上手く行かず……

1:名無しさん


記者会見中に万博キャラ「ミャクミャク」突然倒れる!経団連会長が動揺(テレビ朝日系(ANN))



 建設費が増額した大阪万博の博覧会協会会長を務める経団連の十倉会長の会見中に万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみが倒れる一幕がありました。

 卓上に飾っていたミャクミャクのぬいぐるみが倒れたのは会見開始から約4分15秒経った、温室効果ガス排出を巡る発言の途中でした。

 十倉会長は手でミャクミャクを立て直そうとしますが、うまくいきませんでした。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d11ea78ed660c9da86ece51af55b979ca750810
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000326856.html

※別ソース
倒れるミャクミャクを経団連会長が手で支え起こす 記者会見中の不吉なハプニングに悲鳴 

 東京都千代田区の経団連会館で4日に開かれた十倉雅和会長の記者会見の途中で、十倉氏の机の前に置かれた2025年大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のぬいぐるみが突然倒れそうになる不吉なハプニングが起きた。開幕まで500日を切った万博の成否が注目されているだけに、会場にいた報道陣や関係者を驚かせた。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20231204-GNT5VN4A6JO57CAXOLMQOX5KLM/

 

続きを読む

29件のコメント

全米公開された「ゴジラ-1.0」が『歴史的な大記録』を達成、圧倒的人気を受けて公開劇場が大幅に増加

1:名無しさん


公開から31日(11月3日~12月3日)時点で、観客動員248万人、興行収入38.2億円を突破する大ヒットとなっている『ゴジラ-1.0』(英題:GODZILLA MINUS ONE)が、現地時間12月1日より全米公開がスタート。邦画実写史上最大規模となる2308館(うちラージフォーマット750館)で公開され、週末3日間(12月1日~3日)のオープニング興収(先行上映含む)約1100万ドル(約16億円)を記録。全米の週末興収ランキングで3位にランクインする快挙を成し遂げた。

 日本製作でのゴジラシリーズの全米歴代最高興収は『ゴジラ2000 ミレニアム』(1999年)の約1003万ドル。それを週末3日間のオープニング興収だけで超え、24年ぶりにゴジラシリーズの記録も更新し、全米興収歴代1位のゴジラ作品となった。

 さらに、全米で2023年に公開された「外国映画」(非英語作品)としても、『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』のオープニング興収(約1013万USドル)を超えて第1位に。 邦画実写として前例のない記録を樹立した。

 北米での大ヒットスタートを受けて、本作の監督・脚本・VFXを務めた山崎貴監督は「アメリカでの反響のすごさにとても興奮しています。Xでの感想も拝見させていただいていますが、しっかり中身を理解した上での熱い感想にとても勇気づけられています。劇場によっては拍手も起こっているとのこと。我々のゴジラを暖かく迎えてくれてありがとうございます」と感謝のコメントを寄せている。

 邦画実写作品での歴代全米興収ランキング1位である『子猫物語』(1989年公開/約1328万ドル)の記録も近日中に超えることが予想される。34年間破られなった記録を更新して、『ゴジラ-1.0』が邦画の新たな歴史を刻む瞬間に、期待がかかる。

 本作は、来年迎える「ゴジラ」誕生70周年の記念作品として、日本で製作された実写版ゴジラの30作目、さらには“令和”で最初のゴジラとなる最新作。舞台は、第1作からさかのぼって終戦直後。無(ゼロ)になった日本へ追い打ちをかけるように現れたゴジラがこの国を負(マイナス)に叩き落とす。史上最も絶望的な状況での襲来に、誰が、そしてどうやって立ち向かうのか。

■全米週末興収ランキング(12月1日~3日、Box Office Mojo調べ)

1位:Renaissance: A Film by Beyonce(2100万ドル)
2位:ハンガー・ゲーム0(1450万ドル)
3位:ゴジラ-1.0(1100万ドル)
4位:トロールズ・バンド・トゥギャザー(760万ドル)
5位:ウィッシュ(740万ドル)

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8467fe0690583aa4051750fc4916374b8324927

 

続きを読む

39件のコメント

南関東では類を見ない大規模な弥生遺跡、開発中の「千代田区一番町」の超一等地で発見されて大問題に

1:名無しさん


東京都千代田区一番町の英国大使館跡地から弥生時代の集落跡が見つかったことが千代田区への取材で分かった。見つかったのは三菱地所レジデンス(東京都)などが再開発を進めている土地で、縄文時代のものも含めこれまでに竪穴住居跡が28棟確認された。ただ、遺跡として現地に残すことは難しい見込みで、調査後に埋め戻されてマンション建設が始まる予定。現地説明会も開かれない。都心における遺跡活用の難しさを改めて浮き彫りにした。

 千代田区などによると、10月下旬までにこの土地で見つかった弥生時代後期前半(1~2世紀)の竪穴住居跡は21棟。縄文時代のものも3棟あり、そのうち1棟には貝が残っていた。時期が不明の竪穴住居跡も4棟あった。弥生土器や縄文土器も出土し、近世の上水木樋(もくひ)や井戸、地下室なども確認された。

 調査は2024年3月まで行われる。調査対象となった約7700平方メートルのうち、まだ約3700平方メートルしか調べておらず、新たに遺跡が見つかる可能性が高い。

 明治大の石川日出志教授(考古学)は「都心で発見されたことに驚いた。そもそも弥生時代後期前半において、これほど住居数のある集落が発見された例は関東南部ではほとんどない。当時の暮らしぶりが分かり、学術的にも重要だ」と話す。

 千代田区も今回の遺跡を重大な発見とみているが、現時点で国が指定する史跡相当の発掘とは言えず、発掘内容を記録した上で遺跡を埋め戻す方針だ。

 一方、千代田区と三菱地所レジデンスは遺跡の一部だけでも残すことや、発掘を公表した上で現地説明会を開くことについて協議を重ねた。しかし、同社の同意を得られず断念した。発掘された遺跡の取り扱いは開発業者や地権者の意向が最優先される。同様のケースは少なくないという。

 遺跡調査の費用は原則として開発業者などが負担することになっており、今回も三菱地所レジデンスが払っている。三菱地所の広報担当は「法や条例にのっとり行政と相談しながら対応している」としている。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20231202/k00/00m/040/070000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/12/03/20231203k0000m040204000p/0c10.jpg

 

続きを読む

50件のコメント

タイマンで喧嘩を売って返り討ちにされた少年、「伝説級にダサい態度」を見せてしまいネットで物笑いの種に

1:名無しさん


■SNSで「お前悪口言ってるみたいだな」 高校生呼び出し暴行か 少年ら3人逮捕

SNS上で「お前、悪口言ってるみたいだな」と因縁をつけ、呼び出した男子高校生らに集団で暴行を加えてけがをさせたとして、少年ら3人が逮捕されました。

防水工の少年(16)ら3人は8月、東京・多摩市の公園で男子高校生ら2人の顔などを殴り、けがをさせた疑いが持たれています。

警視庁によりますと、少年らは男子高校生と面識はなく、SNS上で「お前悪口言ってるみたいだな」と因縁をつけて、公園に呼び出していました。

その後、少年と高校生は一対一でけんかを行い、高校生が勝ちましたが、逆上した少年と仲間20人ほどが高校生らを取り囲んで暴行を加えたということです。

3人は容疑を認めています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc6ed237e192828cafed2cbafebf2b286fdcb2df

■「金かヤキかタイマンか…」“悪口”めぐるタイマン喧嘩で負けた腹いせに集団で逆襲 多摩市の高校生を八王子市の高校生への傷害容疑で逮捕

「金かヤキかタイマンか選べ」などと言って、男子高校生ら2人に暴行を加えてけがをさせたとして、東京・多摩市の男子高校生ら3人が逮捕されました。

傷害の疑いで逮捕されたのは、東京・多摩市に住む男子高校生(18)ら3人です。

3人は今年8月、多摩市の公園などで八王子市の男子高校生(18)ら2人の顔などを殴り、けがをさせた疑いがもたれています。

警視庁によりますと、悪口をめぐるトラブルから多摩市の高校生らのグループ20人が、八王子市の高校生らのグループ4人を公園に呼び出したということです。

その際、八王子市の高校生らは、「金かヤキかタイマンか選べ」などと言われたため、1対1の“タイマン”を選び、ケンカで勝ちましたが、多摩市の高校生らから「俺らの友達なにぶっ飛ばしているの」などと因縁をつけられ、20人から暴行を受けたということです。

取り調べに対し、3人はいずれも容疑を認めているということです。

警視庁は、都内で不良グループによる同様の事案が相次いでいることから注意を呼びかけています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/90001d049e4e506e6952d14adb9dd06476d253b0

 

続きを読む

69件のコメント

ポリコレに辟易したアメリカ評論家が「ゴジラ-1.0」に熱狂的な反応を見せている模様、近年のハリウッド制作シリーズよりも高く評価

1:名無しさん


山崎貴監督『ゴジラ-1.0』が、12月1日より全米で公開された。アメリカの批評家たちからは、熱狂的な反応が届いている。

「『ゴジラ-1.0』は、単なる優れたゴジラ映画ではない」「スクリーンを飾ったゴジラ映画のなかでは、おそらく最高傑作だ」と『ReelViews』のジェームズ・ベラルディネリ氏は見解を示した。

アメリカの批評家たちはこぞって、その驚くべきビジュアル、感動的な人間ドラマ、そして社会批評のメタファーとしての怪獣の使い方について、今作を称賛。

『IGN Movies』のケイティ・ライフ氏:「『ゴジラ-1.0』は時代考証に基づいたセットや、広大な海原を疾走するドローンショットを駆使し、予算以上の出来に思える」

「その上、怪獣の破壊シーンも印象的。 巨大な軍艦がスクリーンを横切るショットは、それだけでIMAXで観る価値がある」

また、先月30日の時点で、『ゴジラ-1.0』のRotten Tomatoesスコアは98%を記録した。

「ゴジラ」シリーズ70周年イヤーに公開された『ゴジラ-1.0』は、日本国内で2000万ドル以上を稼いでいる。

ハリウッド制作シリーズに比べ高評価

批評家たちの間では、特に近年のハリウッド制作シリーズと比べ、『ゴジラ-1.0』の方が好評を得ているようだ。

『ワシントン・ポスト』のルーカス・トレヴァー氏: 「まさに魔法のような作品。そして、目の保養で、あらゆる意味での娯楽大作」

「『トップガン マーヴェリック』は、独創的なアクションと感情移入できるキャラクターを組み合わせた映画に需要があると証明した。『ゴジラ-1.0』も同様で、おそらく“マーヴェリック”より優れている」

『デイリー・ビースト』のニック・シェイガー氏: 「アメリカが制作してきたシリーズの出来にはムラがある。しかし、『ゴジラ-1.0』が証明しているように、日本人はゴジラの正しい使い方を知っている」

「人間とゴジラのバランスが巧み。さらに、社会政治的寓話を軽めにしつつ怪獣を優先させることで、ファンが続編に求めるものすべてを提供している」

“可能な限り大きなスクリーンで観るべき”

『サンフランシスコ・クロニクル』のボブ・ストラウス氏:「ゴジラの登場シーンは、視覚的・感覚的にとても印象的」

「今作の感情理解能力がもたらす効果は、このシリーズにずっと欠けていたものを提示してくれること。そして、クライマックスで涙を誘うことだ」

『AV Club』のマット・シムコウィッツ氏: 「『ゴジラ-1.0』は、シリーズが目指してきたことを見事に成し遂げた。山崎氏が東京の瓦礫の中で人道主義的なメッセージを見出し、シリーズは新たな力を宿して帰ってきたのだ」

「今作はゴジラ映画としては上出来かもしれない。つまり、ゴジラにはまだ多くのパワーが残されているというわけだ」

『ローリング・ストーン』のクリストファー・クルス氏: 「『ゴジラ-1.0』は、怪獣映画の古典に立ち返った芸術的作品。そして、観客を泣かせる初めてのゴジラ映画だろう。可能な限り大きなスクリーンで観るべきだ」

https://hollywoodreporter.jp/movies/28247/

https://hollywoodreporter.jp/wp-content/uploads/2023/11/Main_Godzilla_Minus_One-1.webp

 

続きを読む

20件のコメント

「ゴジラ-1.0」がアメリカ人の観客に大ウケだった模様、特の”あのシーン”で大爆笑が起きていた

1:名無しさん




 

続きを読む

35件のコメント

お掃除研究家が無資格で顧客の家のコンセントを増設、酷すぎる仕上がりにツッコミが殺到している模様

2:名無しさん


 

 

続きを読む

23件のコメント

SNSで拡散されたライフハック技術に製造メーカーが反論、「絶対にやめて」と警告を出してしまった模様

1:名無しさん




調理用品の企画・販売などを行う「和平フレイズ」が2023年11月30日、X(旧ツイッター)で、揚げ物などの調理方法をめぐって「絶対にやめて」と注意を促した。

▽浅いフライパンも揚げ物NG

発端は11月29日、ホーロー製品メーカー「富士ホーロー」が「言いにくいことを言う日」とのハッシュタグとともに以下の注意喚起を投稿したことだった。

「言いにくいというか、言わなきゃいけないことなのですが、ホーロー製のケトル・やかん・ポットをストーブの上には絶対に乗せないでください。メーカーとして推奨しておりません」

和平フレイズは富士ホーローの投稿を引用し、「鍋やフライパンも絶対に乗せないでください。転倒や空炊きの可能性があり大変危険です。ご遠慮ください」と呼びかけた。

さらに「『絶対にやめて』関連でもうひとつあります」として

「玉子焼き器を使えば少ない油で調理できて経済的&お手入れも楽ちん!と見かけますが大変危険です。おやめください。油の量が500g以下だと温度が急上昇しやすく火災に繋がる恐れもあります。特にIHは炎が見えていなくてもガス以上にパワーがあります」
と、卵焼き器で唐揚げを揚げる写真に大きくバツのマークをつけた画像を投稿した。

さらに「玉子焼き器に限らず、フライパンも当てはまります!」として、本体深さが5.5cm以上の深型フライパンは揚げ物OK、5.5cm未満のフライパンは揚げ物NGだとした上で

「別途『最低油量』『適正油量』の制限がありますので、取扱説明書や購入時に揚げ物OKがご確認をお願いいたします!」と呼びかけた。

4人に1人が「やったことがある」?
他のユーザーからは以下の反応が寄せられている。

「あははははは、これ、こないだ思いついてやってみて、『これだめだ温度管理難しすぎる!』って諦めたやつだ…あぶなかったぜ」
「小さめのフライパンで油少なめの揚げ焼きをついやりがちだけども、危険だったんだね」
「つい先日、まさにその便利さで卵焼き器を買ってしまった私です。卵焼くだけにしとこ…」

そのほか、卵焼き器でレトルト食品を温めるのは「NGではないのですが、高さが足りないので吹きこぼしのリスクがあります。おすすめはできないです」とのこと。

油で食材を煮る「アヒージョ」は危険ではないというが、「油を使っていることに変わりはないので、目を離さないで調理してくださいね」と呼びかけた。

和平フレイズは卵焼き器で揚げ物を作ったことがあるかとのアンケート調査もX上で実施。約7万1000票の投票時点で、「やったことがある」26.7%、「やったことはない」62.8%、「やろうと思っていた」10.4%という結果になっている。

https://news.livedoor.com/article/detail/25461388/

 

続きを読む

27件のコメント

フィリピン情報局の新庁舎が「斜め上な方向で”日本風”デザイン」だと判明、ここから違法建築が始まるのか……

1:名無しさん


スリガオ海峡に面した場所ゆえに
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fedfa88bffa70acbba19a86de1ea55e794f3e9/images/000
旧日本海軍の戦艦「山城」(画像:アメリカ海軍)。(乗りものニュース)

 フィリピンの政府機関であるフィリピン情報局は2023年11月23日、旧日本海軍の戦艦「山城」をモチーフにした庁舎が、ディナガット・アイランズ州に建設中であることを明らかにしました。
 
 ディナガット・アイランズ州は、フィリピン南部ミンダナオ島の北東沖にあるディナガット島と、その周辺の小島からなる行政区画で、 州都はディナガット島西岸の町、サン・ホセです。

【最終的なデザインも】戦艦「山城」か!? サン・ホセにできた新庁舎(写真で見る)
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/234/473/large_231130_yamashiro_09.jpg

 なぜ、戦艦「山城」がモチーフかというと、ディナガット島の西側にはスリガオ海峡があり、ここで第2次世界大戦(太平洋戦争)中に
日米の軍艦が「スリガオ海峡夜戦」を行い、戦艦「山城」が沈んでいるからだそうです。
 
 史上最後となる戦艦同士の砲撃戦が行われたことを鑑み、その歴史を後世に伝えるという意味合いから「山城」をモチーフにした外観にしたとのこと。
 
 これについて、同州のニロ・デメリー・ジュニア知事は「島にある歴史的なランドマークや地元行事だけに頼っていると、歴史的な意義について私たちは忘れられがちです。日本海軍の『山城』は、我々が受け継ぐべき歴史的遺産を体現しています。この巨大な建造物は、世界ならびに将来世代に、私たちが歴史に深く関わっていることを思い起こさせるものなのです」と述べています。

 なお、この新庁舎は州政府の行政拠点としてだけでなく、地域住民の公民館としての役割もあわせ持っているそうで、12月1日オープン予定とのことです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1fedfa88bffa70acbba19a86de1ea55e794f3e9

 

続きを読む

56件のコメント

日立物流の倉庫放火事件、日本社会全体に「致命的な悪影響」を与えていたことが業界関係者より明かされる

1:名無しさん




大阪市此花区の人工島・舞洲(まいしま)にある「日立物流西日本」の倉庫に放火したなどとして、現住建造物等放火などの罪に問われた元派遣社員の男(20)=事件当時(19)=に対する裁判員裁判の判決公判が14日、大阪地裁で開かれた。中川綾子裁判長は「生じさせた危険は重大で、被害も類を見ないほど多額」として懲役12年(求刑懲役13年)を言い渡した。

判決によると、昨年11月29日午前、舞洲の倉庫で段ボール製の台にライターで火を付け、延べ約5万3千平方メートルのうち約3万平方メートルを焼損させたほか、今年1月14日には、同市西淀川区にある同社の別の倉庫にも放火しようとした。

全文はこちら(2022年の記事です)
https://www.sankei.com/article/20221114-L5XKJ7U3VBIUBBWHC7VUODVCG4/

 

続きを読む

20件のコメント

中国の高級アパートに引っ越したカップルが半年間も水道代を請求されず、そこには恐ろしすぎる住宅欠陥があった……

1:名無しさん


【海外発!Breaking News】原因不明の体調不良に悩んでいたカップル 蛇口からトイレの水が流れていたと判明(中国)

中国の北京市在住のカップルは、新しいアパートに引っ越してから体調不良に悩まされていた。そして入居して約6か月が経過した頃、水道の蛇口からトイレの水が出ていたことが判明した。お風呂や料理にもトイレの水を使っていたことが分かり、カップルは現在、賃貸会社に損害賠償を請求している。米ニュースメディア『New York Post』などが伝えた。

中国の首都、北京市に住むタンさん(Tan)は今年5月、交際中の女性と一緒に新しいアパートに引っ越してきた。しかし、入居してすぐに2人とも原因不明の咳や胸の圧迫感が続き、さらにタンさんは抜け毛やニキビなどにも悩まされ始めた。

原因が分からないまま約6か月が経過した頃、タンさんは1万中国人民元(約20万9000円)の家賃は払っていたものの、水道料金をまだ一度も支払っていないことに気付いた。水道代が未払いなら、本来であれば水道が止められていたはずだが、引っ越してからこれまで問題なく水道が使えていた。不思議に思ったタンさんは、メーターを自分なりに調べてみることにした。

いつものように蛇口をひねってみると、問題なく水が出てきたが、肝心のメーターは回っていなかった。何かがおかしいと思ったタンさんは配管工に連絡し、詳しく調べてもらうことにした。そして先月22日、配管工の調査でショッキングな事実が明らかになった。

水道水の配管と中水(トイレを流す時や車の洗浄などに使う目的で再利用される家庭用排水)や雨水などが流れる配管が、余分なパイプで繋がっていることが分かった。つまり、蛇口からは水道水ではなく飲料に適さない品質の水が流れており、タンさんとタンさんのガールフレンドはこの半年間、お風呂や料理、飲み水までもこの水を使用していたのだ。

中水は摂取だけでなく、体に触れることも避けるべき水だと報道されており、この水が原因でタンさんたちは体調不良に悩まされていたようだ。

https://news.livedoor.com/article/detail/25462931/

 

続きを読む

24件のコメント

2007年の流行語大賞に宮崎県出身のタレントが猛反論、事実とは異なっていると主張している模様

1:名無しさん


お笑い芸人の永野(49)が2日、フジテレビ「翔んで埼玉プレゼンツ日本全国!愛すべき逆お国自慢GP」(後9・00)に出演。

 当時宮崎県知事だった東国原英夫氏が訴え、2007年のユーキャン新語・流行語大賞の年間大賞になった「どげんかせんといかん」が“エセ宮崎弁”であることを暴露した。

 永野は宮崎県出身として番組に出演。「東国原さんが宮崎の知事になって、“どげんかせんといかん”という言葉が全国的にも有名になったと思うんですけど」と切り出し、「“どげんかせんといかん”という言葉は実は宮崎の言葉ではないんです」と告白。「あれは鹿児島の言葉。宮崎の大体の方は“どんげかせんといかん”」と明かした。

 続けて「宮崎はそれまであんまり注目されなかったので、宮崎の人は全員秘密を守る。県外の方が来たら“どげんかせんと”と泣きながら(言う)。県民が1つになって嘘をつきます」と話し、スタジオの笑いを誘った。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/12/03/kiji/20231203s00041000219000c.html

 

続きを読む

38件のコメント

「日本人のソウルフード」が外国人から“大注目”されている模様、海外で独自の進化を遂げた例も報告されている

1:名無しさん


動画
【ソウルフード】「おにぎり」が外国人に人気 海外で独自に“進化”も… 2023/12/1



日本人のソウルフード“おにぎり”がいま、外国人から“大注目”されています。海を越え、独自の進化をとげたおにぎりも登場しています。日本と海外のオニギリ専門店を取材しました。

約3週間日本に滞在したという外国人が、アメリカへの帰国前におにぎりをほおばっていました。
アメリカに帰国する人
「デリシャス!」
アメリカからの観光客も帰国を前に…
アメリカからの観光客
「魚、肉、タマゴ。いろんな具材を食べられるから最後の食事にピッタリだよ」
いま日本のおにぎりが外国人の間でも“トレンド”になりつつあるのです。

都内のおにぎり店に行ってみると…

記者
「お店の前に長い行列ができています。中には外国人もいますね」

行列の中には、世界各国から訪れた人たちがいました。
ポルトガルから来たお客さんは、すでに食べ終えたようで…
ポルトガルから来た人
「スシの次にオニギリがおいしいと思ったよ。5個も食べちゃった。I LOVE オニギリ」

シンガポールからの観光客
「ベリーナイス! おいしい! サーモンマヨと卵黄とお肉です」
こちらの観光客も、鮭マヨネーズと卵黄でした。

日本のおにぎり専門店「おむすび権米衛」がフランスのパリに出した店では、毎日、お昼時になると30人ほどの行列ができるというのです。
店長 NORIKOさん
「海外の方にすごく評判がいいのは、日本のお米のクオリティーの高さ」

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9bbd40ff32bfe5816fba7b60d72d1b2cf892d87

 

続きを読む

22件のコメント

「このような味付けの料理はアイルランドにはない」と外国人観光客が”とんこつ”を絶賛、外国人にとっては”未知の味”だった模様

1:名無しさん


外国人旅行客のみなさんが、お寿司よりも満足感があると答えた人が多い日本のラーメン。どんなラーメンを好んで食べているのか。詳しく見ていきます。

南波雅俊キャスター:
近年はラーメンが外国人観光客に非常に人気なんですけど、またその人気がさらに高まってきているということなんですね。

まず、外国人に人気のラーメン店(トリップアドバイザー調べ)、

1位「一蘭 渋谷店(とんこつ)」
2位「一蘭 新宿中央東口店(とんこつ)」
3位「九州じゃんがら 秋葉原本店(とんこつ)」
4位「T’sたんたん グランスタ東京店(ヴィーガンラーメン)」
5位「一風堂 銀座店(とんこつ)」

がランキング入ってます。とんこつ大人気なんですね。なぜこんなにもとんこつが人気かというと、まず、海外スターが日本でとんこつラーメンに舌鼓ということで、6月にサッカーで活躍されました、D.ベッカム一家も来てます。5月には大人気のアーティスト・リアーナ、そして、俳優・アーティストとしても活躍するチャン・グンソクさんも来ているという、すごく影響力のある有名な方の発信もあります。あとは、一風堂の広報担当の方に聞くと、「円安の“お得感”と口コミの影響からか、この2~3か月の間だけでも外国人客が約1割増加した」ということなんですね。

外国人観光客にとんこつラーメンを選んだワケを実際に聞いてみますと、

アイルランドからの観光客
「このような味付けの料理はアイルランドにはない。珍しいので注文した」
タイ、スペインからの観光客
「とんこつがノーマル」
アメリカからの観光客
「とんこつラーメンこそスタンダード。しょうゆは寿司につけるもの」
このような声があるわけなんです。<中略>

ホラン千秋キャスター:
お寿司と比べると、やっぱりラーメンは麺なので、火も通ってるし、見たことある麺料理に近いかなっていう感覚から入りやすいっていう部分はあるのかもしれないですよね。

南波キャスター :
とんこつのどんなところが海外の皆さんに人気なのかというところなんですけど、新横浜ラーメン博物館の調査によると、まずは、みそ・塩・しょうゆはなじみのある調味料。①とんこつは未知の味、②白濁したスープが珍しい、③しょうゆ・塩よりもヘルシーに見える。

とんこつはなぜヘルシーに見えるのか、見た目を比べてみると、私達からすると、しょうゆの方があっさりしてそうに見えるんですが、海外の方(特に欧米人)は“目に見える脂”を嫌う傾向があり、表面に脂が浮いていると結構ハイカロリーと感じるそうなんです。でも、とんこつは白濁で表面には脂が浮かないというところがヘルシーに見えるそうなんです。

続き・全文はソースをご覧ください
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/807805

https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/0/5/1360mw/img_0560d391f2ce59c478fa14de9f36ce02427991.jpg

https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/2/8/1360mw/img_281da2658106cbfbee804364a12a9f41477562.jpg

https://newsdig.ismcdn.jp/mwimgs/c/0/-/img_c029c868fbfd95264648a679acba4bcf424870.jpg

 

続きを読む

43件のコメント

ネトフリ配信の「海外制作の時代劇アニメ」が誰得すぎる内容だと判明、設定段階でアレすぎる……

1:名無しさん


Netflixで配信された海外制作の時代劇アニメ『BLUE EYE SAMURAI/ブルーアイ・サムライ』がおもしろい

ブルーアイ・サムライ

時代劇へのリスペクトから切り離してみてもミズの持つ憎悪の物語がすこぶる面白い。主人公ミズは4人の白人の性暴力によって鎖国中の日本にミックスとして生まれ落ちた。碧眼を持つミズは怪物と蔑まれ、やがて己を産み落とした4人の白人を見つけ出してこの手で殺すことを誓う。

 『BLUE EYE SAMURAI/ブルーアイ・サムライ』は白人のミックスとして鎖国中の日本に生まれた碧眼の女性ミズ(マヤ・アースキン)による仇討ちの物語だ。

また、主人公ミズや領主の娘であるアケミ(ブレンダ・ソング)、先天的に腕が欠損しているソバシェフのリンゴ(マシ・オカ)など、本来的に侍ではないもの、江戸時代におけるマイノリティに物語のフォーカスを絞ることで、転じて「侍とはなにか」ということを浮き彫りにしている。

これは士道を捨てて冥府魔道に入り、侍ではなくなった拝一刀を通じて「侍とはなにか」を描こうとする『子連れ狼』のアプローチに近い。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da86af93b7fd6ab48250fd2ce79625da2b983b6e

 

続きを読む

41件のコメント

韓国から大量侵入中の「トコジラミ」、一般人でも”わりと意外な方法”で迎撃することができる模様

1:名無しさん


 

続きを読む

27件のコメント

学生向けアパートを経営する賃貸物件オーナー、突然の大学移転を告げられて悲鳴をあげることに……

1:名無しさん


「学生が去った後の町は、アパートはどうなるんでしょうか。こんなに簡単に決まってしまうなんて信じられません」

北海道の当別町で、そう嘆く賃貸物件オーナーの声が上がっている。

今年9月、当別町にある北海道医療大学の移転方針が決定された。大学の移転で町から学生が去ることにより、町内で学生向けの物件を運営するオーナーへの影響が懸念されている。

大学の移転を受けて、町は今後どうなっていくのだろうか。町内にある「当別アパート組合」に話を聞いた。

■大学の移転方針が決定、空室大量発生の恐れ

北海道の当別町にある北海道医療大学。1974年に学校法人東日本学園大学として設立され、来年で設立から50年という節目を迎える。

当別町の人口は約1.5万人で、北海道医療大学の学生数は約3400人(2023年5月時点)。当別町は「学生のまち」とも言えるほど、大学とともにこれまでの町づくりを行ってきた。

そんな北海道医療大学について、9月28日、理事長から当別町の町長へと移転の方針が伝えられた。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/37e478e0d689102b01d270694ceb069acfe81bde

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク