学会発表の質疑応答で一番困るの、Aについての発表をしているのに「Bはどうなっていますか。Bとの比較検討はしないのですか」というやつ。
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) May 5, 2025
…「ええと、Bって、どこから出てきたのでしたっけ?」と逆質問するしかない…
学会発表の質疑応答で一番困るの、Aについての発表をしているのに「Bはどうなっていますか。Bとの比較検討はしないのですか」というやつ。
— Joy Watson Taniguchi (@JoyTaniguchi) May 5, 2025
…「ええと、Bって、どこから出てきたのでしたっけ?」と逆質問するしかない…
【本日の和歌山県立博物館】
— 和歌山県立博物館 (@wakayamakenpaku) May 5, 2025
手すりなどは「フラクタルデザイン」。難しい話はともかく、山や川など和歌山の自然をあらわしたもの。黒川紀章が、紀の川・有田川の地図を広げ、階段の段とうまくマッチする場所を見つけ再現したとのこと。 pic.twitter.com/KNPPQ4PIpS
1963年に創設された和歌山県立美術館を前身とし、1971年には和歌山県教育委員会所管に属する公立博物館として和歌山城二の丸跡に設立され、1994年に現在の地に和歌山県立近代美術館とともに開館しました。
一見すると美術館と博物館は別棟のようですが、地下部分や設備の共用がなされ一体的な建物となっています。外観は円弧のカーブを描きながらも障子の組子を思わせるようなカーテンウォールが印象的。その内部にあるアトリウム空間も外部と程よい繋がりがあるように思えます。またカーテンウォールに突入する連絡通路などは現代的な雰囲気で、この博物館でも現代と伝統の融合というものが垣間見えるような気がします。屋根は薄く設計され、先端の尖った部分と美術館の庇がとても調和しているように見えます。
開放的な気持ちの良いアトリウムに入って展示ゾーンを進みます。1階は常設展と企画展。常設展「きのくにの歩み-人々の生活と文化-」は和歌山県の3万年の歴史を紹介し、企画展は年間5~6本が年度計画により開催されているようです。2階は臨時展が行われており、取材時は狂言で使われる仮面(紀州東照宮所蔵)のレプリカが置かれていました。3Dスキャナーと3Dプリンターで製作されたものが着色を施され、非常にリアルな質感が表現されています。これは目の不自由な方にとって博物館は敷居が高いので触って興味を持ってもらおうという意味合いもあるそうです。また今回もバックヤードを見せていただきました。中でも興味深かったのは文化財保存庫の仕上材料です。部屋全体で調湿機能を持たせるのと文化財に対して“あたり”が柔らかいということで全面的に木材が使用されていました。
最後になりますが設計に際して重要視されたのが意外な事に駐車場だそうです。来館する方が最初に訪れる場所、そこが良くなくてはという「おもてなし」の心遣いが感じられました。
https://www.wakayama-aba.jp/public/%E5%92%8C%E6%AD%8C%E5%B1%B1%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8
大型連休(GW)真っ最中の城崎温泉(兵庫県豊岡市)で5日未明に起きた旅館「千年の湯 権左衛門」など5棟が焼けた火事。夜空に大きな火柱が上がり、大勢の観光客や住民らが避難した。柳並木や木造旅館が温泉情緒を醸し出す県内屈指の温泉街は一時騒然となった。【浜本年弘】
火事は約5時間半後、消し止められたが、昼になっても周辺には焦げ臭さが漂っていた。現場は温泉街を東西に流れる大谿(おおたに)川沿い。川を挟んだ向かい側に外湯の一つ「柳湯」がある。
「権左衛門」の西隣にあり、温泉街で唯一という理髪店にも火の手が及んだ。店を営む男性(81)と妻(76)、長男(53)は避難して無事だった。長男は未明に焦げたような臭いで異変に気づいた。「最初は自宅なのか他の所か分からなかった。両親には以前から何かあればまず逃げてほしいと言っており、外に出ていたのでほっとした」と話した。
妻も臭いに気づいて目が覚めたという。「夫を起こしたが、何も持って出られなかった。なんもかも灰になった」と呆然(ぼうぜん)とした様子で話した。
現場一帯では火災の影響とみられる停電も発生した。近くの複数の旅館によると、冷蔵庫が停止したため、観光客の予約を取り消したり、旅館を紹介したりと対応に追われたという。
市は宿泊先で火災にあった宿泊者に向けて、罹災証明書発行の相談業務などを始めた。
今回の火事現場は、市消防本部が独自に建物の密集街区に指定している。2015年1月3日、温泉街の店舗兼住宅など12棟が全半焼し、高齢者2人が犠牲になった火災を受け、初動や消火活動の増強を図ってきた区域だった。当時は焼け跡の廃材処分、復旧、生活再建が長期にわたり、着の身着のまま家屋を飛び出した住民への寄付活動なども行われた。
https://mainichi.jp/articles/20250506/k00/00m/040/041000c
昭和は良かった。
— 日暮れひぐれん (@higureshuuen) May 6, 2025
今と比べていいことしかない。
悪いところがあるなら一つでも言ってみてよ。
論破できるから。
って年上の人に言われたから、
「注射器の使い回しが普通だった」
って答えた。
論破されなかった。
ようつべの動画より。
— ブラックチャイナ@認識中国 (@superwangbadan) May 5, 2025
経済の冷え込みで白米の上に炒めた青菜が一本乗っただけの3元弁当(約60円)が登場。しかも、人民は2元(約40円)の割引まで待つという。
ネットのキラキラ中国の裏には、こういう現実がある。キラキラ中国で「中国すげぇ!」は🇨🇳のプロパガンダに騙されてると心得よ。 pic.twitter.com/rwylV1uEMi
後世の歴史家は2015年を中国の長期に及ぶ衰退が本当の意味で顕在化した年として振り返ることになるだろう。波乱の10年代の半ばに、中国は多くの不利な展開に見舞われ、中国共産党指導部はそれに気付かなかったか、うまく対応できなかった。
21世紀の滑り出しは好調だった。01年、中国はWTOに加盟。GDPは急伸し、西側への輸出急増に支えられて07年の成長率は14%に達した。
アメリカがグレート・リセッション(大不況)に見舞われる頃には、中国は既に「世界の工場」と呼ばれ、世界金融危機にもほぼ無傷で他の国々の羨望の的だった。この「東昇西降」に中国の指導部も国民も浮かれていた。
だが、実態は順風満帆ではなかった。経済のメルトダウンを避けるため、中国はGDPの10%以上に相当する大規模な景気刺激策に走った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cc33999a74a00e0656a6b3c44636a0d603c7f5bc
ダンプカーのタイヤから放電… 死傷者も多数…
— Tokyo.Tweet (@tweet_tokyo_web) May 5, 2025
まさかの事故が中国で相次ぐ pic.twitter.com/IBYSF7SxZr
目撃されたのは目を疑う光景でした。
タイヤから激しく放電しながら進むダンプカー。中国でまさかの事故が相次いでいます。
中国南部・広西チワン族自治区の工事現場。1台のダンプカーが動き始めた、その時でした。
真上から走る閃光(せんこう)。そして、タイヤが突然スパーク。運転手が慌てて脱出するなか、ダンプカーは激しく放電しながら進んでいきます。
実はダンプカーの上には高圧線が…。それに気付かずに荷台を上げたまま進んだため、接触してしまったのです。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b7ec47329feca6451fba2d73b98da6dc0088b43
味は悪く無い
— 脳筋のオッサンです (@noukinnaodesu) May 4, 2025
が、二度と行かない pic.twitter.com/disRY5ekZO
牛すじ丼 国産牛
¥837 税込¥920
カツ丼 定番の味
¥991 税込¥1,090
スタミナもつ丼 ニンニク入り
¥810 税込¥890
天丼 定番の味
¥1,091 税込¥1,200
しらす丼 卵黄入り
¥782 税込¥860
元力士の店主が作る 相撲部屋の “まかない飯”
店主
元大翔龍
前職の部下(女)から、
— 復活の青い小鳥 (@positive_cons) May 5, 2025
「仕事のことで相談したくてご飯どうですか?」
と聞かれたので、
お洒落めのカフェランチ提案したら、
「私彼氏いるんで、2人でご飯は行けません!」と2日後に返信が。
嫌な予感がして何人かに聞いてみたら、
「ご飯に誘われて困っている」だと。
ナニコレ?
【騒然】「ドーン!」地鳴り?7秒間にわたって続いた“謎の音” 青森・津軽地方で報告相次ぐhttps://t.co/qxunGz4FcO
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 5, 2025
3日、津軽地方の広い範囲で響いたという地鳴りのような謎の音。青森地方気象台は、「地震や火山活動に関連した情報はない」と回答。その発生源はまだ明らかになっていないという。 pic.twitter.com/7TRzXoUXPm
【騒然】「ドーン!」地鳴り?7秒間にわたって続いた“謎の音”の原因は?気象台「地震・火山活動に関連した情報無い」 青森・津軽地方で報告相次ぐ
3日、青森県の津軽地方で響いた謎の音。
広い範囲で響いたという地鳴りのような音は、何が原因だったのでしょうか。
謎の音が響いたのは、3日午前9時過ぎ。
男性が猫のごはんタイムに入ろうとした瞬間でした。
約7秒間にわたって聞こえる衝撃音。
音がし始めると、猫も辺りをキョロキョロしています。
この映像が撮影されたのは、青森・平川市の宿泊施設。
ここから約4km離れた場所にいた人も、謎の音を耳にしていました。
猿賀神社・山谷聡禰宜:
ドーン!という音がして。ただ地震のようにその後揺れることはなく、スッとおさまったような感じ。
服飾店関係者:
(シャッター揺らしながら)こんな感じ、こんな感じでなったから。誰か外で「早く開けて」って意味でやったと思ったらそうじゃなかった。
さらに平川市の隣、弘前市でも謎の音が響いていました。
謎の音がした直後の様子を記録した、弘前市にある温泉施設の映像。
音声はありませんが、緑色の服を着た従業員が外の様子を確認しに行っています。
当時の状況について、白馬龍神温泉の山形浩樹営業部長は、「お客さまが『ドン!という音がして、天井の水滴がいっぺんに落ちてきた』、それと『大浴場に張ってあるお湯が揺れていた』と」と話します。
https://news.livedoor.com/article/detail/28693506/
上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」
タレント上沼恵美子(70)が5日、ABCラジオ「上沼恵美子のこころ晴天」で、若者の接客態度についての印象を語った。
店員にムスッとされたリスナーのエピソードにちなみ、上沼は「私の印象やけど、アイスクリーム屋さんとか行っても、今の女の子の店員さんて笑えへんな。怒りもせえへんけど」と評した。
「確かに表情、淡泊ですね」と続く同局・北村真平アナに「ええように言えば淡泊やね」と笑い、
「“スプーンにします?カップにします?”とかいう質問に昔はお愛想みたいなのがあったのよ、微笑みながらね。それを(無愛想に)“ちょっとお待ちください…”って。寂しくなるねん、私なんかの世代は」と訴えた。
「(今どきの店員も)“ごゆっくりどうぞ”は言えるねん。“ごゆっくりどうぞ”がええセリフやから、普通の顔で言われてもOKなんですよ。でも普通の質問とかを無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ。やっぱり目だけでも笑うとかね」と呼びかけた。
「接客ロボットの場合は感じ悪いなってことはないやんか。この頃はこっちもタブレットで注文するほうが楽だし、キャッシャーもPyPay払いのほうが楽だし。(店員との)接触がしんどい。なぜかっていうたら無表情やから。なんにも怒ってはらへんのは分かるんやけど、私ぐらいになったら(愛想の良い接客に)慣れてるもんやから、(無愛想に言われると)傷つくって言うたらオーバーやけど、胸痛いねん。なんとかしてよ~って思うねん」とぼやいた。
とはいえ、「要らんこと言われたら、“ほっとけ”とも思う。それがしんどい。無表情が…とか言いながら、言葉多くなるとしんどい」と、ほどよい接客の難しさも口にしていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a38289081e420e15043995c03ecd894e990730
子供が化学の勉強で、pHを「ピーエッチ」と読んでたので「ペーハー ね」と言ったら「先生がその言い方が許されるのは昭和までと言ってた」と言われてショックを受けている…という投稿が
— ちょいきち(億野万吉) (@choikichi_) May 5, 2025
マジか:( ;˙꒳˙;):
165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り
米ディズニーの長編アニメ映画「白雪姫」の実写版が赤字に終わる公算が大きくなっている。赤字額は1億1500万ドル(約165億円)に上る見込みだとの報道も。日本でも書き入れ時の大型連休の終了を待たずに上映を打ち切った映画館があり、挽回の兆しは見えてこない。
「白雪姫はもう上映していないですね」。4日、関東地方のシネマコンプレックスで親子連れやカップルでにぎわう入場者の列を整理していた係員は、そう淡々と語った。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/937b12600fa36748959f720649f450ef6cb17c31
いま、空港にいます。お荷物チェックにひっかかっています。これはお茶です、本当です。宇治でお茶摘み体験をしたんです…!今空港職員さんが誰かを呼びに行って、到着を待っています。 pic.twitter.com/7xUJgsBquj
— 日報さん🍎5/18 (@nippou_) May 5, 2025
コカノキ科(APG分類:コカノキ科)の常緑低木。南アメリカ原産で、アンデス山脈の標高700~1700メートル、雨の多い谷の傾斜地で栽培する。ペルー、ボリビア、コロンビアで多く栽培され、またインドネシア、スリランカ、台湾でも栽培される。高さ1~2メートル。葉は互生し、黄緑色で柔らかく、披針(ひしん)形ないし長楕円(ちょうだえん)形で、長さ約6センチメートル、先はややまさかり形で小さな刺(とげ)となり、全縁で、主脈に平行して両側に1本ずつ線があって、葉柄は短い。初夏、黄緑色の小花を落葉後の枝につける。萼(がく)は緑色で小さく、5深裂し、花弁は5枚で基部の内側に2裂する舌状の付属物がある。雄しべは10本、花柱は3本あり長楕円形の子房につく。果実は長さ約1センチメートルの卵状長楕円形で赤く熟し、液汁が多く、中に種子1個をもつ。 [長沢元夫 2020年6月23日]
https://kotobank.jp/word/%E3%81%93%E3%81%8B%E3%81%AE%E3%81%8D-3151522
入社当時の上司に「おい分かってると思うが残業は30時間までしか付けるなよ」って言われたからそういうルールなんだと思って長年従ってたら、ある日「なんでお前毎月30時間なの?」と言われ、説明したらそんなルールは社内になかった。あれはあの上司のルールだった。
— てとらん (@TETRAN_IT) May 1, 2025
普段行かないマックに来たらスタッフさん今日で最後なのか花束貰って泣いてた。
— ぎゃら (@Ren_peisan92) April 29, 2025
俺のてりやきは後回しにされている
一応補足しとくけど
— ぎゃら (@Ren_peisan92) May 1, 2025
全くイライラとかしてないし
むしろ微笑ましかったです
そりゃたくさん待たせてたら言うけど客も俺くらいだったし、あとてりやきも美味かった👍️
1970(昭和45)年に石川県のスギヨという会社が
— とーちゃん(さん付け不要) (@knightma310) April 26, 2025
「クラゲのイミテーション食品ができないか?」と相談を受けて、
作ってみたら、食感がいいので味を付けたら
食感も変わって、失敗作に。
だけど、食べていた人が「…カニっすね」と言い出して
そうだ、カニ風味で売り出そう、と生まれたのが… pic.twitter.com/E3nk9rFKVV
1972年(昭和47年)
世界初のカニカマ
「かにあし」発売
アルギン酸などを使用した世界初のかに風味かまぼこ「かにあし」を発売します。戦後の食品3大発明に数えられる食品となり、 全国の煉製品業者にとって、スギヨはまさに救世主的な存在になりました。
https://www.sugiyo.co.jp/special/history.php
図書館業界にかなり長い事いたけど。
— 庫ノ林 (@konobayashi) May 3, 2025
「本の排架が的確に素早く出来る」って、結構な技術だとわかった。
誰でも出来る作業じゃないんだ。
人手が足りなくて、事務の人にも、やり方を説明して手伝ってもらっていたんだけど、中には、「排架は苦手。つらい」って異動希望を出した人もいたんだ。😥
夜行バス乗ったことある人しか分からない事
— 坊主 (@bozu_108) May 4, 2025
金賞
夜バスで交通費節約できた!!
ってなるけど、だいたい朝早くに目的地に着くのでそっから待機時間を潰すためのカラオケ店やらスパやらファミレスやらの利用料金で全然節約になっていないことに気が付き、新幹線や飛行機に切り換えるとひとつ成長する
イエ制度反対、戸籍廃止を主張している筋金入りのフェミ弁護士先生と話したことがあって(話題を出してきたのは向こう)、別にそれはいいんだが、なぜ廃止したいのか、親族関係の情報取得(相続人の確定)をどうするかなど色々聞いてみたんだが、びっくりするくらいまともな答えが返ってこなかった。
— Asia/Africa情報bot (@AsiaAfricaBot) May 4, 2025
マイナンバーを推し進めているのに
なぜまだ戸籍が必要なのか
そもそも私がなぜ相続登記の義務化が気になったかというと、国家公務員でさえ使用経験のある人が4%程度というアンケート結果が出ており、普及が進まないマイナンバー制度を、これだけ大々的に推し進めている一方で、国はなぜまだこんな面倒なことを考えるのか、ということです。
逆に言えば、私も含めた国民のほとんどは戸籍と住民票があり、相続登記などでもいまだに必要とされるのに、この上なぜマイナンバーまで必要なのか、理解できません。
戸籍の管轄は前述のように法務省、住民票も総務省、一方でマイナンバーの管轄はデジタル庁です。縦割り行政のツケは必ず国民に回ってきます。
調べてみると、世界で戸籍のある国は、日本の他には台湾だけです。韓国も2008年に廃止しました。中国は、本籍登録と住民登録を併せた「戸口制度」を1958年に作りました。つまり、戸籍と住民票が統合されたわけです(さらにはデジタル化とともに、「全国公民身分証明書番号センター」ができて、身分証明書にはICチップが搭載され、全国レベルでの個人データ管理ができるようになってしまいました)。
https://diamond.jp/articles/-/339178?page=2