小4でいじめられ不登校になった児童、卒業へ
— 篠原 修司@デジタルマガジン (@digimaga) December 31, 2024
↓
いじめられた体験を卒業文集に書き、支えてくれた人たちへの感謝を綴る
↓
校長「クラス名で加害者が特定されるから修正して」と弁護士を通じてメール送信
↓
保護者「修正の要求に応じるつもりはない」と拒否。学校側も取材にコメント拒否←イマココ
小4でいじめられ不登校になった児童、卒業へ
— 篠原 修司@デジタルマガジン (@digimaga) December 31, 2024
↓
いじめられた体験を卒業文集に書き、支えてくれた人たちへの感謝を綴る
↓
校長「クラス名で加害者が特定されるから修正して」と弁護士を通じてメール送信
↓
保護者「修正の要求に応じるつもりはない」と拒否。学校側も取材にコメント拒否←イマココ
ひえぇ…怖いなぁ…
— SITO.(シト) (@IaaIto) December 31, 2024
せめてフェイスガードしよう!って伝えて誰か…
刈払い機は飛び石で失明とか、振り向きざまに頸動脈切って死亡とかの事例があるので油断禁物💥
家庭菜園ご安全に! pic.twitter.com/9pl2Wez4VD
アキヨドの初売り転売屋、横入り出来ないようにガチャで囲まれて完全隔離でワロタ pic.twitter.com/252OdE7nHm
— しんいち (@shin_1) December 31, 2024
ねこちゃん段切りバカ上手くて草 pic.twitter.com/jgRfmK8azn
— やまだ (@iiiii_ms105) December 30, 2024
地面とのクリアランスが狭い車両では、一般道から歩道を跨いでコンビニ、ファミレス、ガソリンスタンドなど道路沿いの店舗に入る際、段差や傾斜でスポイラーやバンパーを擦ってしまうリスクがあります。
そのリスクを軽減する方法として、「段切り」というアプローチが効果的です。この方法は、できるだけ鈍角に進入し、タイヤを一輪ずつ段差に乗せていくというシンプルなものです。
例えば、道路左側にある店舗に入る場合、まず車体を歩道に平行になるよう調整し、道路左端に寄せます。その後、店舗の入口の段差に差し掛かったらハンドルを大きく左に切り、バンパーやリップスポイラーよりも先に左フロントタイヤが段差に乗るように進入します。このように慎重に操作することで、車体の損傷を防ぐことができます。
詳細
https://www.webcartop.jp/2022/06/908223/
妥協の◯山したんだけど食べ物で遊ばれたから2度と行かねー、最悪、マジで不快
— のいねお (@yakinikuking315) December 30, 2024
全マシコールでこれはさすがにきしょいよ
「多いけど大丈夫?(ニヤニヤ」のお得意の女は食いきれないだろのツラされてマジでキモかった、他の人のマシコールは普通で私のだけ手でギチギチに押し込んでたのきしょすぎ pic.twitter.com/TA05c7VKvI
シビックがデカくなったって言うけど
— – (@SPOON_TYPEONE) December 29, 2024
みんなみんなデカくなってる。
軽自動車だってこんなんだぜ https://t.co/j8iQ2phbat pic.twitter.com/rtsQdSR257
この車ですね pic.twitter.com/RM8NjnVMqU
— NK (@NK76189947) December 30, 2024
数日前からクラクションを鳴らしまくりながら煽り運転を繰り返すPHVプリウスが箱根周辺で目撃されており
当該のプリウスと思われる車が30日の深夜に山道でひっくり返る事故を起こしている。
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/130451.html
お悩み
「31歳、彼氏いない歴3年です。婚活中で、年収1000万以上の安定した男性と結婚したいのですが、いいご縁に恵まれません。どうしたらいいですか?」
(B子さん・31歳/派遣社員)
https://news.yahoo.co.jp/articles/df6be379ca36b2f6f3b3c3cf066b9e07917a311d
やってる人が他に居ないジャンル、ガチで公式が来る
— 梅酒みりん@C105両日 (@PokersonT) December 30, 2024
国会図書館が閲覧禁止にしている本についての同人誌を書いたら国会図書館の職員が買いに来た
ちゃんと納本してるので勘弁してくれ https://t.co/xBxZ2KOBZ3
国立国会図書館では、所蔵資料は、全て受け入れた状態のまま保存し、利用に供することを原則としています。従いまして、利用に供した資料の廃棄、回収等には応じておりません。資料の利用停止等の措置も、原則として行いません。
他方、一定の理由がある場合、発行者、著作者及び資料の内容に直接の利害関係を有する方からの申出に基づき、厳格な手続きのもとで、例外的に資料利用制限措置を採ることがあります。資料利用制限措置には、資料全体に対して利用の全部を制限する場合(利用禁止)と、資料の一部又は利用の一部に限って制限し、または、許可を得ることを条件とする場合(条件付利用)があります。
https://www.ndl.go.jp/jp/collect/deposit/limit.html
またもや迷惑駐車です。
— 天然温泉 かっぱのゆ【非公式】 (@aomorikappanoyu) December 30, 2024
昨日のお昼前から本日の昼頃まで止めた後、別の車両にて乗り合いで戻って来ました。
その後、止まってた車両を敷地内の別の場所へ移動して、今度は2台止めて行かれました。
年末で駐車時混んでいる時にホント迷惑&悪質です!
警察では電話番号等は調べられないようだし…。 pic.twitter.com/JGFdQXKj6B
以前にも閉店間際に2台の車できて、わざわざ置いて乗り合いで何処かへ行った迷惑駐車の被害あり
そのせいで業者に頼んだ除雪が完了できなかった事件が起きていた。
https://you1news.com/archives/129466.html
新人タクシー運転手(東京23区)の1年目年収 pic.twitter.com/SE6G7z37za
— ヨシオ (@yoshio8010) December 29, 2024
東京都/タクシードライバー・ハイヤードライバー/初年度年収600万円以上の求人・転職・中途採用情報
◎東京・神奈川・埼玉募集! ◎希望の勤務地に配属を決定します! \働きやすいポイント/ ★車通勤O…
【未経験者】 ・東京(23区・西東京) └隔日勤務/月給30万円(乗務開始後6ヶ月間) └昼日勤・夜日勤…
初年度の年収:380~840万円
【自分のペースで無理なく勤務♪】「月12回の出勤のみ」「ノルマなし」「固定給+最高歩合63%以上で効率的に稼げる」のお客様を送迎するお仕事です。
https://tenshoku.mynavi.jp/shutoken/list/p13/o1E405/min0600
【嘘のような本当の話】
— あたたたたー (@81I6VVboj7h2Bqy) December 30, 2024
20年近く前。私が28歳くらいの時の話です。
高校時代の友人Aから、かなり遅い時間に「今、Bと飲んでいるから来ない?」と電話があり、歌舞伎町の居酒屋にかけつけました。そこには「A」と「Aの彼女」、そして小・中・高で一緒だった親友「B」がいました。Bは泥酔していました→
他県の車に煽られ続けたので、ネズミ捕りの名所の手前のコンビニに逃げ込んでやり過ごしたら
— エクストリームメテ子 (@extrmmtkchan) December 29, 2024
そいつがグワァーーーーって超加速した数秒後、ウゥーーーーってサイレン聞こえたのでこの顔になったまま直らない pic.twitter.com/jbRKPByfQY
スピード違反の取り締まりには、大きく分けて3種類の方法があります。 パトカーや白バイが違反車両を追いかけて速度を計測する追尾式の取り締まりと、人が決まった地点に配置して速度を計測する定置式の取り締まり、オービスという機械による取り締まりです。
ネズミ捕りと呼ばれる取り締まり方法は、定置式とオービスによる取り締まりが該当します。
ちなみに、警察官みずからがスピード違反の取り締まりについてネズミ捕りなどと呼ぶことはもちろんありません。こうした取り締まりについては、「速度取り締まり」「交通取り締まり」などと呼んでいます。
https://kuruma-news.jp/post/530244
散歩界隈の友達のストーリーエグいって pic.twitter.com/9o8gfrkVnu
— えむ職ちゃん (@mmm95215622) December 29, 2024
西武新宿線は新宿区歌舞伎町に位置する西武新宿駅から高田馬場駅、所沢駅などを経由して本川越駅に至る首都圏の通勤通学路線。
路線距離(営業キロ):47.5 km
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A6%E6%96%B0%E5%AE%BF%E7%B7%9A
海外のYouTubeチャンネルで、私の近所を何時間も散歩したのを無言で撮影した動画があって
— えいす C105日曜東サ28-a (売り子) (@nijieith) December 30, 2024
私にとってはただの日常風景なんだけどコメント欄では外人が「感涙した」「綺麗すぎる」「本当の人々の本当の生活がある」って口々に褒めそやしててタハハ‥‥ってなった
でも逆もまた然りなんだよね https://t.co/719AlHyiNw
日本のさまざまな風景を4K動画で撮影し、主に外国人向けに人気を博すYouTubeチャンネル「TokyoStreetView」。名前こそTokyoとついてはいますが、日本中のあらゆるスポットが対象です。
桜、紅葉などの美しい自然。近代的な建物やネオン。歴史ある神社仏閣。日本で生まれ、外国人が感銘を受けることが多いと言われる視覚障害者誘導用ブロックなど、日本ってこんなだったんだ、なんて不思議な気分に浸れます。
https://www.gizmodo.jp/2016/01/4k_tokyostreetview.html
あのですね。南極へクルーズ中ですが、危険なくらい船が傾いてます。このコーラ見て。 #軍手の南極旅 pic.twitter.com/KdL2BExXnd
— 軍手 (@gunziotaku) December 30, 2024
北半球とは違って南半球の緯度40度帯は、タスマニア島やニュージーランド、南アメリカ大陸南部を除けば、大きな面積が開けた大洋となっており、南米南部では非常に速い風「吠える40度」が生まれている[1]。より南極大陸に近い領域では、さらに強い風が吹いており、狂う50度(Furious Fifties、南緯50度〜60度帯)、絶叫する60度(Shrieking Sixties、南緯60度以上。「叫ぶ60度」(Screaming Sixties)とも[2])と呼ばれる[3]。吠える40度・狂う50度・絶叫する60度の緯度は一定ではなく、南半球が夏期の際には南極へ近づき冬期には赤道に近づく[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%A0%E3%81%88%E3%82%8B40%E5%BA%A6
株券(紙切れ)
— C105①🚢西1て26a/②🏙️西1ね19b (@kusakabe) December 30, 2024
やばい pic.twitter.com/pZm4bKhYoc
北海道拓殖銀行
北海道を地盤とする唯一の都市銀行として道の経済を支え、地元財界にも絶大な影響力を有していたが、都市銀行の中では最も小規模であったため、その焦りからバブル期に積極的な拡大路線をとったことが仇となって負債を重ね、1997年に経営破綻。事業は北洋銀行等に引き継がれた。都市銀行としては戦後初、かつ2024年現在でも唯一の破綻事例である。
なみはや銀行
1998年10月1日に設立。債務超過ではないものの経営が行き詰まった金融機関の救済策として、旧・なにわ銀行と旧・福徳銀行(いずれも旧相互銀行、ただし、旧・福徳銀行は現在の東京証券取引所に上場していた)を合併するとともに新設された銀行である(特定合併。また、合併の手続きとしては、当時の商法上での新設合併にあたる)。
しかしながら、金融当局が両銀行の債務超過の実態を把握しないまま合併していたことが発覚した。これが原因で結局経営を更に悪化させてしまい、翌1999年8月6日に経営破綻(破綻認定申請。当局による破綻認定は翌8月7日)、「金融整理管財人による業務及び財産の管理を命ずる処分」を受けた。
カブトデコム
バブル期には北海道拓殖銀行(拓銀)から積極的な支援を受け事業を進めたが、バブル崩壊に伴い1,000億円超ともいわれる多額の不良債権を抱えた。この不良債権は1997年の拓銀経営破綻の一因となっている。
バブル崩壊後も事業を継続していたが、2008年の事業報告書によると売上高は1,200万円、一方、未処理損失額は約4,000億円にのぼっていた。2013年2月28日に臨時株主総会が開かれ、会社解散を決議した。
母が「棍棒が欲しい‼️」てなって祖父に作らせたらしいんだけど。思いの外質のいい棍棒で全てが意味不明 pic.twitter.com/mhtnmsJCxm
— 肘樹 (@hiziki3) December 30, 2024
棍棒飛ばし(KONBOU)は、木製の棍棒を使って2チームが対戦するユニークな競技です。攻撃側は「殴打棒」を用いて「被打棒」を飛ばし、守備側は「撃墜棒」で飛んできた被打棒を打ち返します。そのダイナミックでスリリング、かつエキセントリックなプレイスタイルが特徴のニュースポーツです。
競技としての完成度と人気は急速に高まりつつあり、今や国民的スポーツの地位を確立しつつあります。つまり、棍棒飛ばしは国民的競技であり、さらに言うならば、棍棒飛ばしこそが国民的競技なのです。
https://morimichiichiba.jp/special/6593/
世界よ。これが北海道の民がマスターしている、デロデロテカテカ凍結路を軽やかに歩くことができる、ペンギンすり足歩行だ。重心を落として氷の目に沿うように歩くのがコツだ pic.twitter.com/QOt21CfFK8
— 咲来さん@ (@sakkurusan) December 30, 2024
雪害対策をまとめた首相官邸のサイトによると、横断歩道の白線の上は乾いているように見えても薄く氷が張り、滑りやすくなっていることがあり、歩行者が転びやすい。車が出入りする歩道やバス・タクシー乗り場は、雪が踏み固められて滑りやすくなっている可能性がある。
転ばないためには、歩幅を小さくし、そろそろと歩く「ペンギン歩き」が有効だ。体の重心をやや前にして、できるだけ靴の裏全体を路面につけるように歩くのがよいという。
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221223-OYT1T50108/