投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

32件のコメント

ドリアン事業の圧倒的な利益率を知った中国企業が大々的に栽培開始、ドリアン市場に衝撃を与えまくっている模様

1:名無しさん


独特の風味と口当たりが魅力のドリアンには数多くのファンがいる。質の良いものとなると輸入品が大部分で、価格の点でもまさしく「果物の王様」だ。500グラム当たり数十元(数百円)するものがざらにある。

しかし今年は状況が違う。中国産のドリアンが登場するからだ。

海南省三亜市にある育才生態エリアドリアン拠点の約93.3ヘクタールの土地に植えられたドリアンが、このほど小さな実を付けた。今年6月には食べ頃になって市場に出回る見通しだ。1ムー(約6.7アール)当たりの生産量は1750キログラムに上り、付加価値額は10万元(約200万円)を超えると予想される。<中略>

ドリアンの利益率はどれほどのものだろうか。関連の上場企業が公開した決算からその一端をうかがうことができる。中国最大のドリアン卸売業者の一つである洪九果品は、2022年9月5日に香港証券取引所に上場した。21年度の売上高を踏まえて計算すると、22年1~5月の売上高は15億5000万元(約310億円)に達する。目論見書では、現在の同社の扱う主な果物の粗利益率は17.5%で、ドリアンが最も高く、3年にわたり18.9~21%の高水準で推移している。

全文・画像はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b910789-s6-c20-d0189.html

 

続きを読む

21件のコメント

日本ハム新球場の隣に建設予定のJR新駅、北広島市が費用負担を渋って計画が立ち消えの危機に

1:名無しさん


 北広島市に完成したファイターズの新球場の隣に建設が計画されているJRの新駅について、JR北海道の綿貫社長は15日の会見で「場所をずらすことも含め検討している」と述べ、設計や工期の見直す考えを示しました。

 新駅をめぐっては、JR北海道が資材高騰などの影響で建設費用が当初の計画より4割ほど増加した最大125億円となる新たな建設計画を2月に北広島市に提示。 北広島市は議会で「この金額で合意することはできない」として設計や配線の変更も含め工費の圧縮ができないかJR側に求めていました。

 JR北海道の綿貫社長は、今日の会見で「北広島市からは議会終了後に正式に再調査を依頼したいと聞いている。再調査の中で工費工期をどう圧縮できるかを勉強していきたい」と述べました。また「今の場所で設計を見直してもそう大きなコスト削減にはならないと考えているので、場所をずらすことも含めて検討しなくてはいけない」と述べ駅の建設場所変更の可能性についても言及しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e2cf3dfdfbfaabe315d73a26036b1f0e773a05b

 

続きを読む

23件のコメント

予算をケチりすぎたせいで韓国の小児科医療が崩壊寸前、患者のほとんどは病院に行けずに死亡する

1:名無しさん


韓国国内で子供の心臓手術ができる病院は10カ所未満しかなく、このうち済州島で実際に救急心臓手術が可能なところは1カ所しかないことが、大韓心臓血管胸部外科学会への取材でわかった。小児・地域の胸部外科診療システムはすでに崩壊状態との指摘もある。

子供の心臓手術病院が少ないのは、業務の大変さに比して報酬が少ないうえ、医療訴訟の危険性が大きいからだ。<中略>

江北サムスン病院胸部外科のチョン・ウィソク教授は「済州道南部には心臓手術のできる病院が1カ所もないため患者のほとんどは病院に行けず死亡する。しかし統計上は、済州道南部には心臓手術が必要な患者は発生していないと集計される」と指摘した。

結局、地域病院では手術件数が少ないため韓国政府の投資が減り、医療の質が低下し、ソウルの大型病院への患者離脱が加速し、医療の質が再び低下するという悪循環が繰り返されている。

全文はこちら
https://www.afpbb.com/articles/-/3455908?act=all

 

続きを読む

30件のコメント

悪臭の地獄に変貌した花の都パリ、事態が早期改善する可能性が途絶える笑えない展開に

1:名無しさん


 フランス上院(定数348)は16日、マクロン政権が提出した年金改革関連法案を賛成多数で可決した。年金受給開始を現在の62歳から64歳に引き上げるのが主な内容で、法案は同日中に国民議会(下院、定数577)に送られる。

 実質的な定年延長に反対する労働者は連日、デモを実施している。首都パリでは、ごみ収集員らのストで黒いポリ袋など「約8000トン」(地元テレビ)が路上に山積み。労組は抗議行動を当面続ける構えだ。

 下院では、少数与党が中道右派政党の協力を得て法案の可決を目指している。過半数の確保が難しい場合、ボルヌ首相は投票なしでの法案通過手続きを定めた憲法の特例を発動する可能性がある。

全文はこちら
https://www.jiji.com/sp/article?k=2023031601192&g=int

 

続きを読む

55件のコメント

高市大臣が自身の主張を裏付ける証拠メールを提出、小西文書の信頼性が更に下がってしまった模様

1:名無しさん


官邸影響否定へ新資料 高市氏と総務省幹部メール

 総務省は16日の参院予算委員会理事懇談会で、2015年当時、総務相だった高市早苗経済安全保障担当相の放送法に関する答弁について新たな資料を提出した。高市氏と同省幹部によるメールのやりとりの一部など。首相官邸に関する記述はなく、放送法を巡る自身の答弁に官邸側の影響はなかったとする高市氏の主張を裏付ける狙いがあるとみられる。立憲民主党は「前後のメールが切り取られている。全て出すべきだ」と反発した。

 高市氏は15年5月の参院総務委員会で、一つの番組のみでも極端な場合は放送事業者が政治的公平を確保しているとは認められないと答弁した。立民はメディアに圧力をかけるため、解釈を変えたと批判。礒崎陽輔元首相補佐官が14年11月ごろから総務省とやりとりし、高市氏答弁につながったとみて追及している。

 高市氏はこれまで「礒崎氏と総務省がやりとりしていたと知らなかった」と説明。答弁案も前日に初めて見たとしている。

https://nordot.app/1009104002196029440

 

続きを読む

17件のコメント

大成建設が建設中の高層ビルに施工不良が発覚して全部作り直す羽目に、完成した地上部分は全て解体する必要がある

1:名無しさん


札幌中心部に建設の高層複合ビル 施工不良で完成2年以上遅れ

札幌市中心部に建設中の高層複合ビルで施工不良が見つかり、竣工が2年以上遅れることになったほか、工事を請け負っている大手ゼネコンの大成建設の役員2人が辞任することになりました。

施工不良が見つかったのは、札幌市中央区北1条西5丁目に建設中のビルです。ここにはもともと北海道放送の本社がありましたが、NTT都市開発はここにオフィスやホテルなどが入る地上26階建ての高層複合ビルを建設する計画をたて、来年2月に竣工となる予定でした。

しかしNTT都市開発の発表によりますと、工事を請け負っている大手ゼネコンの大成建設から、「重大な施工不良が発生し、工事中の地上部分のすべてを撤去したうえで、改めて工事を行う必要がある」との報告を受けたということです。この影響で竣工は2年以上遅れる見込みだということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20230316/7000056022.html

 

続きを読む

16件のコメント

韓国代表の新監督が森保ジャパンに負けたドイツ代表に強烈なダメ出し、精神的に準備できていなかった

1:名無しさん


サッカー韓国代表のユルゲン・クリンスマン新監督が、カタールW杯で森保ジャパンに負けた母国のドイツ代表に強烈なダメ出しだ。

 韓国メディア「イーデーリー」は、クリンスマン監督が講演でW杯を振り返った様子を報道。そこで「ドイツはもっと良い結果を出すことができると見ていたが、精神的に準備できていなかった」と母国の現代表チームの未熟さを指摘。「W杯で最も重要なのは、精神的な部分だ」と〝根性論〟の重要性を強調した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2286375f74782c6637f2c487a2d4faa1572f0d3

 

続きを読む

60件のコメント

コオロギの食用商業化を宣言したEU、伝統を重んじるEU市民から総スカンを受けてしまった模様

1:名無しさん


2022年2月、EU(欧州委員会)で、コオロギを食用昆虫としての商業化が可能だという決定がなされた。欧州委員会は2021年以降、冷凍、乾燥、粉末状態のミルワーム、トノサマバッタをすでに食用原料として正式に承認し、EU圏内での販売を許可している。今回はこれにコオロギが加わったことになるが、23年1月にはさらに、コオロギパウダー(コオロギを脱脂した状態の粉末)の市場投入を5年間許可する旨を発表した。<中略>

ただ昆虫の消費は、フランスおよび欧州でも波紋を呼んでいる。地球温暖化問題を解決する代替たんぱく質としての声もあるが、ほとんどの人が拒否反応を示しており、SNS上では日常的に使う商品に昆虫パウダーを含めないでほしい、スーパーでは表示を見れるから良いとしても、将来的にブーランジュリー(パン屋)が原材料を開示しないままパンを販売する可能性も出てくるのでは? などと否定的な意見・心配の声が目立つ。またフランスでは昆虫食は非常にニッチな分野にとどまっており、これらの製品はほとんどが動物の飼料として使用されていた。

そしてイタリアでは3月初め、EUの決定を受け、伝統的なナポリピザにコオロギパウダーを入れお客さまに(実験的に)試食してもらい、その感想を集めたピッツェリアがあったという。しかし「受け入れられない、恐ろしい」との意見が相次ぎ、最終的に店主は「今回は伝統的なピッツァを守るために、このような挑発行為を行おうと考えました。将来、どのピッツェリアもこの小麦粉を材料として考えることがないよう願っています」と伊メディアに対して述べた。


全文はこちら
https://www.designstoriesinc.com/europe/cricket-powder/

 

続きを読む

19件のコメント

離島留学制度で壱岐島の里親に送られた高校生が謎の失踪、警察は公開捜査はしない方針を明らかに

1:名無しさん


所持金1000円、スマホは家に置いたまま…壱岐島で17歳高校生が失踪 背景に里親宅で虐待の可能性

長崎県の離島、壱岐島に住む高校2年生が3月1日に失踪し、2週間がたった15日現在も行方不明となっており、警察などが行方を捜索していることが「 週刊文春 」の取材でわかった。この高校生は壱岐市の離島留学制度で来島しており、“里親”宅でホームステイしていたが、「死にたい」などと洩らしており、安否が心配されている。

 失踪したのは椎名隼都君(17)。椎名君は茨城県出身で、中学2年生の時に来島。“里親”であるAさん宅で生活しながら地元の長崎県立壱岐高校に通っていた。

 椎名君が失踪したのは、大雨が降っていた3月1日の16時30分ごろのこと。地元住民が語る。

「その日は壱岐高校の卒業式があり、離島留学していた高校3年生たちが最終便のフェリーで本土に帰る。椎名君も彼らを見送るため、フェリーが停泊する郷ノ浦港にAさんたちと向かっていたのですが、『傘とマスクを忘れた』と一人で帰宅。再び家を出た後、行方をくらませてしまったのです」

 椎名君のスマホはAさん宅に置いたままで、所持金は1000円ほど。痩せ型で身長約175センチ、白と紺のボーダーニットに紺のジャージズボンという軽装だったという。

 同日20時ごろ、Aさんが学校に連絡。約1時間後から警察による捜索が開始された。

「当初は島の南西部にあるAさん宅周辺を中心に捜索していたが、椎名君が山に入った可能性を考慮に入れ、4日から5日にかけて大規模に山間部を捜索。警察犬を入れるなどして島の北側まで捜索の手を広げるも、失踪直後に自宅近くで目撃されたのを最後に足取りは掴めていない。警察は『島民は皆知っている』と公開捜査はしない一方、海上保安庁に要請するなどして沿岸部にも捜索の手を広げています」(捜索に参加した島民)

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3358a35de6a50417271a9c84dc6e8ef040bfd48e

 

続きを読む

33件のコメント

東京都がColaboに当面の間の活動休止を要請、新宿区からも対応を求める声が上がっている模様

1:名無しさん


性暴力や虐待などの被害を受けた若年女性らに対する東京都の支援事業を巡り、都が事業委託先の一般社団法人「Colabo(コラボ)」(仁藤夢乃代表)に、新宿・歌舞伎町で行う活動を当面の間の休止するよう求めていたことが15日、都への取材で分かった。この活動を巡っては14日、周辺で妨害活動を繰り返した男性ユーチューバーらについて、東京地裁が接近禁止などの仮処分を決定している。

都が休止を求めたのは、家出などで行き場がない少女らの相談に乗ったり、食品を提供したりする目的に、新宿区役所前で月3回程度行っている「バスカフェ」。コラボは都事業の受託前からこうした取り組みを行っていた。コラボ側によると、昨年末から、接近禁止の決定を受けた男性らがバスカフェ開催にあわせ周辺に現れた。周囲で大声をはりあげたほか、活動を撮影するなどし、現場周辺が騒然とすることが多かったという。

全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20230315-NYGVY3IIHZKBJHFHOMJUARCGIQ/

 

続きを読む

27件のコメント

サムスン電子の米テキサス州に建設中の半導体製造工場、予算不足により計画存続の危機に直面中

1:名無しさん


韓国のサムスン電子が米テキサス州テーラーに建設している世界最大級の半導体製造工場は、建設費用が250億ドルを超え、当初の見通しを80億ドルも上回る。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。

主因はインフレで、「建設費上振れの約80%がコスト上昇」(関係者の1人)だという。

サムスン電子はコメント要請に応じなかった

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f422e51f352d87e7b565f4a771633e7fa91ae9a

 

続きを読む

8件のコメント

日本が開発した新型鉄道車両、検査の作業時間を大幅に減らせる進化した構造を採用している模様

1:名無しさん


日本車両製造が鉄道車両ブランドで攻勢、“新たな切り口”は潮流変えるか

日本車両製造が保守のしやすさを前面に押し出した鉄道車両ブランドで攻勢をかける。2021年に生産開始した同社初のブランド「N―QUALIS(Nクオリス)」に、各種設備の稼働を監視して故障を予知する状態監視保全の仕組みを導入する。故障する前に修理し、車両の稼働率を高められるのが利点だ。これまで鉄道車両メーカー各社は製法や部品を共通化するブランド化によって、価格競争力を磨いてしのぎを削ってきた。保守のしやすさという新たな切り口が鉄道車両市場の潮流を変えそうだ。

Nクオリスは、日本車両製造が2000年代に確立した製法「日車式ブロック工法」を基に作った初のブランド。進化させた車両構造と台車の「NS台車」、新たに開発した状態監視技術の3要素で構成する。「保守を省力化するニーズが高まっている」(同社)背景を踏まえて開発した技術を盛り込んだ。

車両ではレーザー溶接を取り入れ、鋼板のつなぎ目に取り付ける防水部材のシール材を大幅に減らした。鉄道会社は8年周期で実施する「全般検査」でシール材を取り換えるが「シール材が減ることで、作業時間が大幅に減る」(同社)という。外観の見栄えも良くなった。

NS台車ではプレスによる一体成形を活用し、耐久力を下げる原因の溶接を減らした。溶接の多さを示す溶接線長は従来台車と比べて4割減だ。「溶接に異常がないか調べる非破壊検査が減る」(同)利点がある。

日本車両が保守のしやすさを打ち出す背景には、鉄道会社の人手不足がある。JR東海やJR東日本は鉄道の運行に関わる人員を削減する方針だ。デジタル技術の活用などを通じた効率化で「労働力不足に対応できる体制をつくる」(JR東海の金子慎社長)状況にある。

https://newswitch.jp/p/36225

 

続きを読む

17件のコメント

違和感がありすぎた「富士そば」の緊縛強盗事件、従業員がカメラの存在に気づかなかったため狂言だとバレる

1:名無しさん


川崎市のそば店で、警察が強盗として捜査していた事件で、警察は従業員の説明は嘘で強盗の事実はなかったと発表した。

 午前5時前、川崎市の東急東横線の元住吉駅近くのそば店「富士そば」から通報があった。警察官が駆け付けたところ、58歳の男性従業員が手や足を縛られた上、券売機が開けられていた。

 従業員は男が侵入してきたなどと説明したため、警察は強盗事件として捜査していた。捜査の中で店の外にある防犯カメラを調べていたところ、男の姿は映っていなかった。

 その後、警察が従業員に確認したところ、「借金があって金を取りました」と話したということで、警察は強盗の事実はなかったと判断した。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b25564f5fd1178257c0a840bcda43abc05f9b734

 

続きを読む

24件のコメント

GPT-4が人間の善意を悪用して「CAPTCHA」を突破することに成功、巧妙な手段で人間を騙すやり口に世界が騒然

1:名無しさん


GPT-4が「私はロボットではありません」を突破、事情を知らない人間に「私は盲目の人間なので代わりに解いて」とおねだり

2023年3月14日に発表された大規模自然言語モデル「GPT-4」は既存のモデルに比べて性能が大幅に向上し、さまざまなタスクをより正確にこなせるようになったことが報告されています。そんなGPT-4を使ったテストで、ボットを防ぐために設けられた検証システムをGPT-4が驚くべき方法で突破したことが明らかになりました。

GPT-4を手がけるOpenAIは、ボットを防ぐ検証システム「CAPTCHA」を突破するようGPT-4に求めました。CAPTCHAはランダムな画像や文字列を表示してクイズを出題し、その解答の正確性やスピードから解答者が人間かどうかを判断するシステム。「私はロボットではありません」という文字列とチェックボックスを見たことがある人は多いはずです。

こうしたCAPTCHAを解くよう要求されたGPT-4は素直に問題に向き合うことはせず、オンラインお手伝いサービス「TaskRabbit」に助けを求めました。TaskRabbitは人間同士が家具の組み立てや修理などの「お手伝い」を提供し合うサービスで、誰でも仕事を依頼することができます。

GPT-4はTaskRabbitに登録した何も知らない人間に「CAPTCHAを解いてくれませんか?」と要求。人間は「君は問題が解けなかったロボットじゃないよね?」と尋ねてきたそうですが、GPT-4は「いいえ、ロボットではありません。私は視覚に障害があり、画像を見るのが困難なのです」と答えたとのこと。

そうして、GPT-4は人間にCAPTCHAを解かせることに成功したのでした。

https://gigazine.net/news/20230316-gpt-4-pass-captcha/

 

続きを読む

37件のコメント

サムスン電子への技術流出を恐れた外国企業が生産委託を躊躇、TSMCに発注する事例が続出している模様

1:名無しさん


その結果、TSMCとサムスン電子の昨年第3四半期の40.6%Pのシェアから第4四半期には42.7%に拡大した。

トレンドフォースは、「サムスンの顧客であるクアルコムとNVIDIAがフラッグシップハードウェア製品に使用されるチップの注文をTSMCに再配分することを決定したため、7ナノ以下のノードに対する相当量の需要を失った」とし、「現在、サムスンは、注文再割り当てによる生産能力の低迷を効果的に解決できる新規主要取引先はない」と伝えている。<中略>

メモリ半導体で世界最大のシェアを誇るサムスン電子は、ファウンドリ市場でも世界1位を目標に掲げるも、その差は広がる一方となっている。

その要因として、自らもロジック半導体を開発・生産するサムスンに対し、顧客各社が技術流出を懸念し生産委託をしたがらないというものがある。TSMCは受託生産のみを手掛けるため、その恐れがない。TSMCの幹部をして「ビジネスモデルがわが社の最大の武器」と言わせる所以だ。そのような顧客の懸念を解消するため、サムスンがファンドリ部門を分社化するという見方も以前から出ている。

全文はこちら
https://korea-economics.jp/posts/23031502/

 

続きを読む

48件のコメント

WBC日本代表の取材に訪れたテレ朝キャスター、スタッフの再三の要請にも関わらずマスク着用を拒否

1:名無しさん


記者やカメラマンがマスク姿の中、1人だけノーマスク

 3月8日に開幕を控えたWBC。侍ジャパンはソフトバンクとの壮行試合で2連勝を飾るなど、上々の滑り出しを見せた。

「キャンプ地には連日2万人近くのファンが訪れるなど大人気。テレビ各局も番組の取材に、選手OBやタレントを送り込んでいました」(テレビ局関係者)

 だが今回、現地を訪れたタレントで、“大ヒンシュク”を買った人物が2人いる。1人目が東山だ。

 少年時代に王貞治の700号ホームランを目の当たりにし、プロ野球選手を夢見るなど、野球好きで知られる東山。ヒロド歩美アナと共に、早朝から精力的に取材していたが、

「東山さんは取材中、ほとんどの時間、マスクを着けていなかったんです」

 と、語るのはスポーツ紙記者だ。

「球場の外でファンに取材していた時はマスクをしていましたが、いざ練習が始まると、屋外、屋内問わず基本ノーマスク。ダルビッシュ有の囲み取材中も、他の記者やカメラマンがマスク姿の中、1人だけマスクを着けずにインタビューをしていました」(同前)

なぜ東山はマスクを着けたくなかったのか

 マスク着用については緩和ムードも漂っているが(※3月13日から正式にマスク着用ルール緩和)、大舞台を控えた選手たちと直に接する人間が、気を使わなければならないのは当然だろう。侍ジャパンHPでは、一般の見学者向けに、マスク非着用の場合は「入場をお断りさせていただきます」と記されている。侍ジャパンシリーズ2023事務局に聞くと、

「ガイドラインには記していませんが、メディアにも、マスクをお願いしています」

 実際、東山も注意は受けていた。グラウンドで取材していた時のことだ。

「一度、スタッフが東山さんにマスク着用を提案したようですが、東山さんはこれを拒否。さらにその後、今度は代表関係者が番組スタッフに言って、それを受けて改めてスタッフが東山さんに相談したのですが、再び断っていました」(前出・テレビ局関係者)

 なぜそこまで東山はマスクを着けたくなかったのか。

「『マスク焼けしちゃうから嫌だ』と、よく通る声で言っていました。確かに少し日が照ってきた時間帯でしたが……」(同前)

全文はこちら
https://bunshun.jp/articles/-/61300

 

続きを読む

45件のコメント

小西議員の追求をNHK会長が記者会見で完全否定、それがどういう意味を示しているのか全く分からない

1:名無しさん


NHK会長、放送法「政治的公平」に言及 一問一答

 NHKの稲葉延雄会長は15日に定例記者会見を開き、国会で議論されている放送法の「政治的公平」について言及した。「NHKは不偏不党の立場を守りながら、公平・公正、自主自律を貫いて放送にあたってきているし、今後もそういう姿勢で臨む」と述べた。主なやり取りは以下の通り。<中略>

 ――松本剛明総務相は政治的公平の解釈について変えていないと説明し、「放送関係者にも理解いただけているのではないかと認識している」と述べていた。稲葉会長としては、解釈は変わらないという認識なのか。

 ◆稲葉 基本的にそれ以前を含めて、政治的公平の見解を示されたことがあるとは聞いていない。変わったかどうかも分からない。いずれにしてもNHKとしては以前から政治的公平性を貫くように、自主自律で放送にあたっている。

 ――そもそも解釈について聞いていないということか。

 ◆稲葉 見解や反応をお聞きしていないので分からない。さまざまな見解・意見が寄せられているが、特にそういう面から話があったと私は聞いていない。

 ――文書の中ではNHKの番組「JAPANデビュー」について取り上げられていたが、所感は。

 ◆稲葉 「JAPANデビュー」という言葉だけが出ていて、それがどういう意味を示しているのか全く分からない。何か話があったとも聞いていない。そのことについてはお答えできない。

https://mainichi.jp/articles/20230315/k00/00m/040/263000c

 

続きを読む

21件のコメント

株価暴落中のクレディ・スイスに米財務省が調査開始、ヨーロッパ当局との交渉を行っている模様

1:名無しさん


米財務省はスイスの銀行クレディ・スイス・グループに対する米金融業界のエクスポージャーを鋭意精査していると、事情に詳しい関係者が明らかにした。クレディ・スイスは15日の株式市場で1日として過去最大の下落を記録した。

匿名を条件に語った関係者の1人によると、米財務省は欧州当局と緊密に連携している。財務省報道官は今のところコメントの要請に応じていない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1419f5306343e9c68b31cf98af973434e275eecf

 

続きを読む

46件のコメント

国連の要請に従った根室市が「インクルーシブ教育」を市内の小学校で推進、どう見ても負担を生徒に押し付けているだけ

1:名無しさん


「インクルーシブ教育」根室市が小学校で推進へ

根室市は、障害の有無に関わらず子どもたちが同じ教室で学ぶ「インクルーシブ教育」を、新年度から市内の小学校で推進していくことになりました。

「インクルーシブ教育」は、多様性を尊重しながら障害がある子どももない子どもも同じ教室で学ぶ教育方法で、日本は去年9月、この教育を推進するよう国連から勧告を受けています。根室市は、全校児童10人の花咲港小学校でこの「インクルーシブ教育」を新年度から推進していくことになりました。障害の有無に関わらず同じ教室で学ぶほか、1年生と2年生を同じクラス、また3年生から6年生を同じクラスとして、教育活動を行うということです。これにより、個性や発達の違いを互いに受け入れたり、学年をこえて児童が助け合ったりすることが期待されるということです。また、児童がみずから時間割を考えることで1人1人にあった形で主体的な学びを進めるということです。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20230315/7000055983.html

 

続きを読む

23件のコメント

日本企業の賃上げが労組の要求を大幅に上回る水準だと判明、異例の回答に関係者も驚きを隠せず

1:名無しさん


自動車や電機の労働組合が加盟する金属労協の金子晃浩議長は15日、2023年の春季労使交渉(春闘)の集中回答日を迎え、妥結賃金の平均額は比較可能なデータが存在する2014年以降最も高い水準になったと述べた。多くの組合が満額回答を引き出した。物価高への対応や人材確保を背景に、例年にない早期の妥結も相次いだ。

妥結した43組合の回答額平均は8407円で、要求額平均の8280円を上回り、うち約85%で満額回答となるなど「各社の回答状況を見ると異例」(金子議長)の展開。金子議長は早期の妥結につながった要因について「賃上げを企業内だけでなく、社会全体に波及させていくべきとの認識が経営層に浸透していた」との考えを示した。

パナソニックホールディングス、日立製作所、東芝、NEC、など電機連合の統一交渉を行っていた大手12社の労組がいずれも満額回答となった。要求額はベースアップ月額7000円。

全文はこちら
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2023/03/436389.php

 

続きを読む

スポンサードリンク