投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

73件のコメント

インボイス反対派をGoogleトレンドで解析、すると「面白すぎる事実」が浮かび上がってしまった模様

1:名無しさん




HAYASHI Tomohiro@SonohennoKuma
グーグルトレンドを見てみたところ、処理水問題は放出直前にピークを迎え、「汚染水」より「処理水」の方が圧倒的多数であることがわかりますね。
さらに、最近では全然話題にならなくなっている。
やはり、「溜めておけば風評は起こらない」という俗説は全くの誤りだった事実が示されています。

https://i.imgur.com/5mecmxX.png

で、「代わりにインボイスに移行した」との俗説も見かけたので本当かな?と思い調べたところ、確かに処理水問題が下火になる時期に合わせて増加傾向にあることも判りました。
ただ、これは「たまたま処理水放出後と開始時期が被ったから」もあるでしょう。一方で、

https://i.imgur.com/RQuthbd.jpg

インボイスについては、ずっと以前から不自然なほど規則的な波長を繰り返してきていることが判ります。
これらの「谷間」が何か?を調べると、全て週末です。
つまりインボイスの話題は多くの人達が働いている平日に集中し、週末は鳴りを潜めるという事実が判ります。

はて、インボイスに強く反対している多くの方はフリーランスの方が多いはず(?)にもかかわらず、フリーランスの方々がこんなに綺麗な形で一斉に週末に休みを取るものなのでしょうか?
インボイス反対運動の声は、どこが発信源になっているのか。
色々考えてみる余地はありそうです。



関連
インボイス中止の政治決断を求めよう 官邸前行動 志位委員長の訴え
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-09-27/2023092702_01_0.html

 

続きを読む

75件のコメント

制御不能になった韓国製EVが時速188kmで大暴走、ブレーキもエンジン停止も機能せず信号待ちの車に激突

1:名無しさん


“EVタクシー”時速188km暴走 衝突後…ブレーキも利かず 250m飛ばされる

9月15日、韓国南部の大都市テグで客を乗せて走っていたタクシーが、飛び出してきた車と衝突した。

その途端、タクシーはなぜか急加速し、時速はあっという間に120kmに到達。

乗客「ブレーキを踏んでください。ダメですか?」
タクシー運転手「ブレーキをかけてるけどダメだ」

命の危険を感じた後部座席の乗客は、慌ててシートベルトを締める。

アクセルを踏んでいないという運転手の訴えとは裏腹に、暴走タクシーはさらにスピードアップ。ついには時速188kmに達したのだ。

乗客「サイドブレーキはないですか? エンジンを一度切ってみてください」
タクシー運転手「エンジンが切れない…切れない…」

暴走を続けたタクシーは、信号待ちの車に激突してようやく停車。

このタクシーはEV(電気自動車)だった。

市内で客を乗せて走っていたタクシーは、横断歩道付近で信号を無視して飛び出してきた車と衝突。

そこから急加速すると、時速188kmまでスピードを上げ、およそ2.5kmを暴走し、信号待ちをしていた車と激突した。

ぶつかった衝撃でタクシーはひっくり返ったまま、250メートルも飛ばされたという。

この事故で、タクシー運転手と乗客の男性が頭や肋骨(ろっこつ)に大けがをするなど、あわせて7人が負傷。

全文はこちら
https://www.fnn.jp/articles/-/592423

 

続きを読む

40件のコメント

インボイス署名50万筆を岸田首相が受け取り拒否した件、トホホすぎる結末を迎えてしまった模様

1:名無しさん


官房長官「届けられた事実ない」 インボイス反対署名受け取り拒否

 松野博一官房長官は27日の記者会見で、消費税のインボイス(適格請求書)制度の中止を求める団体が、集めた約50万筆の署名の受け取りを岸田文雄首相側が拒否していると主張していることについて「署名について官邸に届けられた事実はない」と述べた。その上で「首相の(衆院)議員会館の方に連絡があり、そちらに郵送されると聞いている。政府の方に届けば適切に対応する」と語った。

 10月から始まるインボイス制度について、小規模事業者やフリーランスを中心に税負担の増加への懸念の声が上がっている。25日夜には、東京・永田町の首相官邸前で、「インボイス制度を考えるフリーランスの会」が反対集会を開催し、オンライン署名が50万筆以上に達したと報告。同会は、首相に手渡すために「さまざまなルートを使って交渉を続けてきた。けれども、手渡しも議員事務所に訪問することも、セキュリティー上の都合で断られている」と主張していた。【古川宗】
https://mainichi.jp/articles/20230927/k00/00m/010/087000c

 

続きを読む

61件のコメント

「専業主婦は年収1300万円」説への反論にジェンダー学者が猛反発、専業主婦叩きはおかしいです!と主張中

1:名無しさん


なぜ「主婦叩き」は起こる?専業主婦の労働は“年収1300万円超”という意見が話題…大学教授が原因を解説

たびたびネット上での「専業主婦叩き」が話題となっている。

また、専業主婦に限らず「兼業主婦叩き」もしばしば目にする。なぜ「主婦叩き」は起こるのか? 

摂南大・堀田裕子教授(現代社会学部就任予定)に話を聞いた。

■専業主婦は年収1300万?

あるユーザーが専業主婦の家事・育児などの労働が「時給1500円」に値し、

「24時間休む暇がない」、年収に換算すると「1314万円」の価値になるとし、

「専業主婦叩きはおかしいです」

■現在はSNSで「叩き」に広がり

 現在のSNS上の「主婦叩き」は、著名人だけでなく、匿名で気軽にそして、なかば感情的に意見する人びとによっても広がりを見せている。

■「叩き」が起こる原因

 ネット上では、“叩く”人の年齢や性別、職業などもわからない。堀田教授は

「叩いている人は相手に、選ばなかったもうひとつの自分の人生を映し出しているのかもしれない。

今が自分自身の選択の結果ではない人もいる。

自分で選んだ結果だけどこんなはずじゃなかったという人もいる。

そうした不満が“叩き合う”状況をつくり出すのだろう

■「主婦」表現が時代遅れに

 そのうえで、

「家事、育児は誰かがやらなきゃいけないこと。

主婦業は女性がやることという認識がまだあるが、兼業主夫だっている。

フルタイムで働く女性のなかには

そもそも自分が『主婦』だと言うことに違和感を覚えている人もいるし、

家事と育児を完全に夫婦で役割分担しており、どちらが『主』かを問うことができない場合もある。

◆堀田 裕子(ほった・ゆうこ) 摂南大教授(現代社会学部就任予定)。東京外国語大卒業後、名古屋大国際開発研究科で修士(学術)、同大学人間情報学研究科で博士(学術)の学位取得。専門社会調査士。

愛知学泉大学現代マネジメント学部教授などを経て現職。専門は身体の社会学、ジェンダー研究、

https://hochi.news/articles/20221109-OHT1T51118.html

 

続きを読む

20件のコメント

韓国が自慢していたポーランドへの武器輸出が頓挫寸前、韓国側に資金がないために貸し出すことができない

1:名無しさん


過去最大規模の対ポーランド武器輸出が暗礁に乗り上げた。輸出入銀行の法定資本金限度を増やす法案が国会を通過せず、契約が縮小または一部取り消しになる可能性が高まったからだ。政府と防衛産業業界は民間銀行からの資金調達を検討している。

国会によると、尹永碩(ユン・ヨンソク)国民の力議員が代表発議した輸出入銀行法改正案は現在、企画財政委員会に係留中だ。尹議員は7月、輸出入銀行の法定資本金を現行の15兆ウォン(約1兆6500億円)から30兆ウォンに増やす輸出入銀行法改正案を出した。国会企画財政委は先月22日に常任委員会を開いたが、この法律を通過させなかった。来月の国政監査や来年度予算案審査などの日程を考慮すると、年内に輸出入銀行法改正案が国会を通過するのは事実上不可能になった。

輸出入銀行法改正はポーランド武器輸出契約を終えるための必須先決課題だった。最大50兆ウォン近いポーランド武器輸出のうち約17兆ウォンは昨年末、ポーランド政府と防衛産業企業が締結した1次武器供給事業実行契約に含まれた。その後、輸出入銀行と貿易保険公社が1次輸出契約に対してそれぞれ6兆ウォンずつ計12兆ウォンを支援する金融改革を用意し、ポーランド側と最終協議を進めている。問題は1次契約額の最大2倍となる2次契約分だ。ポーランドは1次と同じく2次契約でも金融支援を要求しているが、輸出入銀行にはすでに支援の余力がない。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/309569

 

続きを読む

36件のコメント

日本の女性専用車両に外国人Youtuberが乱入、動画名は「日本でオーストラリア人がショックを受けたこと」だった模様

1:名無しさん


9月5日、SNSに投稿された動画。

外国人男性が、日本の鉄道の女性専用車両に乗り込み、車内を撮影している。

表示されたタイトルは、「日本でオーストラリア人がショックを受けたこと」。

外国人男性「みんな日本には女性専用車両があるって知ってた? 僕は検査官として、女性以外が乗っていないか点検してみます。確かに女性しかいません、男はいない。男性は1人も乗っていません! 調査完了! 本当に女性専用車両でした」

男性は、「女性しか乗っていないのかチェックする」と話しながら、車内を歩き乗客を撮影。

場所は、大阪市内を走る大阪環状線の西九条駅とみられる。

投稿したのは、35万人以上のフォロワーを持つオーストラリア人の動画投稿者。

投稿の一覧を見ると、日本に長期滞在し、数多くの動画を配信していた。

動画の説明文には、「日本の公共の場で、厳格な“男女の隔離”が行われているなんて思っていなかった」とあり、日本各地で導入されている女性専用車両に疑問を投げかける投稿のように見えまる。

しかし、動画を見た外国人観光客からは、女性専用車両に好意的な声が多く聞かれた。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/3573dcfdcf5eab4a075811c4d6311c9f9d79e9bb

 

続きを読む

66件のコメント

「最高裁で敗訴したので国は県への要求を取り下げろ」と沖縄マスコミが主張、国は県の主張に耳を傾けるべきだ

1:名無しさん


[社説]国の勧告きょう期限 代執行ではなく対話を

名護市辺野古の新基地建設は、大きな局面を迎える。斉藤鉄夫国土交通相が、埋め立て設計の変更申請を承認するよう、玉城デニー知事に迫った勧告の回答期限がきょう27日で、知事は何らかの態度を表明するとみられる。地方自治法245条の8で定めた「代執行」の手続きで、知事が従わなければ、コマが前に進むことになる。

本来なら他の方法で是正することが困難で、さらに放置すれば著しく公益を害することが明らかな場合に認められる。限定的であり、抑制的でなければならない手段だ。

国が地方自治体の長の判断を否定する極めて異例の事態で、国と地方の関係に禍根を残しかねない。

この間、決定的に抜け落ちているのは国と県の対話だ。

 国は県の主張に耳を傾け、擦り合わせたり、いったん取り下げ、再申請したりすることもできたのではないか。

全文はこちら
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1229352

 

続きを読む

40件のコメント

SDGs対応のレゴを製造しようとしたレゴ社の計画が大爆死、20年間の努力は全て徒労に終わった模様

1:名無しさん


デンマークの玩具大手レゴは、石油を原材料とするブロックの廃止に向けた取り組みを断念した。24日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じた。新素材のリサイクルペットがより多くの炭素排出につながることが分かったためという。

レゴのニールス・B・クリスチャンセン最高経営責任者(CEO)は同紙とのインタビューで、「膨大な数の材料を試したが、同等の材料が見つかっていない」と述べた。

レゴは、2030年までに石油を原料とするブロックを再生可能な材料に切り替えると表明。20年に取り組みを開始したが、環境に優しく、かつ色や輝き、音が石油原料プラスチックと同等の材料を見つけるのが難しいという。

https://jp.reuters.com/life/IKYM4P2PXVI2DMGREP4NO3UJZE-2023-09-25/

 

続きを読む

40件のコメント

1.8GPa級の世界最高性能の鋼板でトヨタを抑えたと誇った韓国陣営、日本製鐵が2.0GPa級の鋼板を開発してあっさり追い抜かれる

1:名無しさん


弾丸にも耐える鋼板…ヒョンデの電気自動車、こうしてトヨタ抑えた

「自動車メーカーの命運を決めるのはプラットフォームだ」。この古くからの格言が電気自動車時代に再び注目される。ヒョンデ(現代自動車)が「アイオニック5」を前面に出して世界の電気自動車市場でリードしているのも、世界1位のトヨタが電気自動車の前で萎縮するのもプラットフォームのためだ。特に電気自動車のバッテリーを保護する超高強度鋼板は弾丸が突き抜けられないほど丈夫で軽くなければならない。激しい電気自動車競争の水面下ではさらに激しいプラットフォーム、そして鉄の競争がある。<中略> 

E-GMPプラットフォーム電気自動車は車体前部が既存のエンジン車の車体と違い一目で分かる。ヒョンデが独自開発したE-GMPの出発点は軽くて丈夫な鉄である超高強度鋼板だ。E-GMPには現代製鉄が生産した超高強度鋼板が60%以上使われる。

忠清南道唐津(チュンチョンナムド・タンジン)の現代製鉄研究所ロビーでは電気自動車専用に開発した車体が目を引く。現代製鉄とヒョンデ南陽研究所は昨年1.8ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板量産に世界で初めて成功した。1ギガパスカルは横・縦1ミリメートル大の材料が重さ100キログラムに耐えられる強度だ。現代製鉄は1.8ギガパスカル超高強度鋼板をジェネシスの電気自動車「G80」と「G90」、起亜の「EV9」に供給する。現代製鉄のクォン・テウ板材開発室長(常務)は「遅れをとらないよう次世代超高強度鋼板開発に注力している」と話した。現代製鉄は下半期に2.0ギガパスカル超高強度ホットスタンピング鋼板を試験生産する。成功すれば世界初だ。

全文はこちら
https://japanese.joins.com/JArticle/309501

 

続きを読む

48件のコメント

病院の待合室でくしゃみをする男性に「思いやりがない」と女性研究者が激怒、くしゃみの仕方に工夫ができないものか

1:名無しさん




参考資料

くしゃみを我慢してすると、普通の時と比べて、24倍もの圧力が掛かるそうです。 その結果、のどの破裂や脳動脈瘤の破裂・鼓膜の破裂といった、命に係わる症状を引き起こす場合があるそうです。 くしゃみをする時は、感染予防の点からも、飛沫が飛ばない様に注意し、鼻は塞いでも、必ず口は開けたままでくしゃみをして下さい。
https://hibi-kensyu.jp/1335/%e5%8d%b1%e9%99%ba%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%97%e3%82%83%e3%81%bf%e3%81%ae%e3%81%8a%e8%a9%b1/

くしゃみの我慢は危険? 喉が破裂する可能性も
http://www.ishiguro-jibika.com/clinic_guide/detail/detailG000000008_99.html

 

続きを読む

101件のコメント

「サンモニ」出演者が『日本はHVを捨ててでもEVに注力しろ』と主張、EVの抱える問題には触れずにEVを大絶賛

1:名無しさん


毎日新聞の元村有希子論説委員が24日、TBS系「サンデーモーニング」に出演し、日本の自動車メーカーにEVに注力するよう進言した。

 「“EV後進国”日本で攻勢へ 中国メーカーが新車投入」という話題。中国のBYDが300万円台の新車を投入したと伝えた。司会の俳優・関口宏は元村氏に「日本はそんなに遅れてるんですか?」と質問。元村氏は日本は「エンジンで動く」車の大国と説明。EVについては「電気で動く、ほぼ家電のようなものと考えていいと思います」とした。「日本は自動車を作って輸出するという成功体験に縛られすぎたんじゃないかと思うんです。成功体験を否定して新しい分野に乗り出すのに遅れてしまった」と分析した。

 中国EVメーカーの日本進出は、1970~80年代に日本の自動車メーカーが米国市場に進出したことを連想させるとコメント。「トヨタをはじめとして『ハイブリッドがいいんだ』っていうのをちょっと、いったん置いてでもEV競争に勝たないとですね、産業そのものが弱体化していくというような心配はありますね」と指摘した。

 元村氏は水素エンジンや燃料電池車(FCV)については触れなかった。また、EVの普及による電力需要の増大(火力発電の量が増えればCO2排出量も増える)、充電スタンドの拡充、老朽化したバッテリーの廃棄問題についての言及もなかった。

https://www.daily.co.jp/gossip/2023/09/24/0016844973.shtml

 

続きを読む

68件のコメント

最高裁で県の敗訴が確定した件、沖縄県が最高裁判決に従わず「承認しない意向」を正式に表明

1:名無しさん


名護市辺野古の新基地建設を巡り最高裁で県の敗訴が確定し、斉藤鉄夫国土交通相が設計変更申請を承認するよう県に出した勧告に対し、玉城デニー知事は承認せず「対応を検討中で期限内での判断は困難」との内容で国交相へ回答する方針を固めた。複数の関係者が明らかにした。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1229502

 

続きを読む

55件のコメント

アイルランド開催の体操大会で黒人選手が表彰式で無視される事件が発生、運営側の言い分が色々な意味で酷い

1:名無しさん


表彰式で無視された黒人体操選手 バイルスも「胸が痛む」

アイルランドで開催された体操大会の表彰式で、黒人の女子選手だけがメダルを渡されなかった場面の動画がSNS上で拡散し、米国の黒人女子体操選手で五輪金メダリストのシモーン・バイルス選手がX(旧ツイッター)に「胸が痛む」と書き込んだ。

動画は昨年3月の大会で撮影された。一列に並んでメダルを受け取る女子選手たちの中で、黒人の1人だけが飛ばされている。<中略>

アイルランドの体操協会は22日、大会後に保護者の1人から人種差別的な行動の指摘を受け、8月に解決していたとする声明を発表。担当の職員は意図的に飛ばしたわけではなく、ミスに気付いてすぐ、選手が会場を去る前にメダルを渡したと説明した。

声明によると、職員は「悪意のないミス」について「深い遺憾の意」を表明し、選手と家族に直接謝罪したいと申し出た。拒否されたため、書面で謝罪したという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c724bf07ad1add86608288dcd2684ea8675c8790

 

続きを読む

45件のコメント

衰退したと思われていた「ロケット鉛筆」、実は特定の場所では「必須アイテム」として引っ張りだこな模様

1:名無しさん


ロケット鉛筆」とは、1970年代に登場した押し出し式の鉛筆のこと。芯が丸くなってきたら、芯の先を外してそのまま後ろに押し込むことで、新たな芯が出現します。多くの人が子供の頃に、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。1本筆箱に忍ばせておけば、鉛筆を削り忘れてしまっても対応できるので、シャープペンシルを持てなかった小学生の間で大ブームとなりました。

ロケット鉛筆が必須アイテム? 意外な習い事で引っ張りだこ

また、ロケット鉛筆は実は“意外な習い事”で必須アイテムなのだとか。

 意外な習い事とは、「そろばん」。なぜそろばん教室でロケット鉛筆が使われるのでしょうか?

 そこで、そろばん教材の販売や、独学や自宅でのそろばん学習をサポートする事業を行う「元気そろばん教室」(大阪府・大津市)の代表である井上泰代さんにお話を伺いました。

Q.そろばん教室(検定)で「ロケット鉛筆」がよく使用されている理由を教えてください。

井上さん「まず、ロケット鉛筆は芯を削る必要がありません。芯を先端から抜き、底に差すことで芯の交換がとてもスムーズです。また、ロケット鉛筆はとても軽いのでそろばんを置くときに負担にならず、“置いたり、書いたり”の持ち替えがとてもしやすいです」

 削り忘れの心配がない筆記具といえば、「シャープペンシル」がありますが、実はシャープペンシルの人気が上昇する一方でロケット鉛筆は衰退していき、いつの間にかあまり目にすることはなくなりました。

井上さん「シャープペンシルに比べてロケット鉛筆の芯は鉛筆の芯の太さと同じくらいの太さがあります。そろばんでは答えを素早く書く必要がありますので、ロケット鉛筆のほうが折れにくいと感じます。ロケット鉛筆の使用率の全国平均はわかりませんが私の教室ではほとんどの生徒さん(9割から10割)がロケット鉛筆を使用しています」

Q.多くのそろばん教室では、どのタイプ(メーカー)のロケット鉛筆が使用されているのでしょうか。そのロケット鉛筆の特徴を教えてください。

ロケット鉛筆は、コミュニケーションの道具として、集中力や自己肯定感を高めるそろばん学習の必須アイテムとして、今でも確かに、堅実に生き延びています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5107a339aaacdfcfa2f17bcd857febcc2aa60ecf
https://i.imgur.com/0vzffE6.jpeg

 

続きを読む

27件のコメント

ジャニーズ事務所が「ジャニーズJr.」の屋号を廃止すると決定、だたし他のジャニーズは存続させる模様

1:名無しさん


 ジャニー喜多川前社長(享年87)の性加害問題をめぐり、ジャニーズ事務所が、10月2日までに発表予定の社名変更に伴い、「ジャニーズJr.」の冠を外す方針を固めたことが26日、分かった。

 関係者によると、社名変更を固めた同事務所は、東山紀之(56)や藤島ジュリー景子氏(57)らが登壇した7日の会見後に協議を重ね、「ジャニーズJr.」「関西ジャニーズJr.」の屋号を降ろす方針を固めた。社名変更を正式発表後、Jr.の冠が付いた公式サイトやYouTubeチャンネル、さらに「ジャニーズJr.ランドNEO」(TBSチャンネル1)や「関西ジャニーズJr.のバリバリサウンド」(FM大阪)といった冠番組は名称変更するとみられる。

 「ジャニーズJr.」の屋号は、ファン以外にも通じる枕ことばにもなっていたが、人気は絶大でデビュー組にひけを取らない。現在は滝沢秀明氏(41)らがけん引した90年代後半以来の「黄金期」で、今夏には東西グループ12組約200人のメンバーで、大阪・東京の2大ドームツアーを実施。全4公演で、ファン20万人を動員した。

 「Jr.」の屋号の方向性が固まった一方で、「ジャニーズWEST」「関ジャニ∞」などの「ジャニーズ」の冠が付くグループ名については、ファン心理などを考慮し、継続か、変更か協議を重ねている。

全文はこちら
https://hochi.news/articles/20230926-OHT1T51224.html?page=1

 

続きを読む

70件のコメント

インボイス反対を表明した漫画家、偽装請負では?とのツッコミが殺到して逆にピンチに陥った模様

1:名無しさん








インボイス反対の漫画家「(低賃金の)アシスタントが居なくなるとやっていけない作家がとても多い」
https://togetter.com/li/2230567

 

続きを読む

64件のコメント

日本マクドナルドの家族アニメCM、海外ポリコレ軍団の襲来で再生数が凄まじいことになっている模様

1:名無しさん





1.3億 件の表示

 

続きを読む

27件のコメント

野党議員が有権者をミスリードする投稿をSNSで公開、だが朝日新聞にさえ裏切られて論破される

1:名無しさん


「トリチウム以外も公表の必要…」社民・大椿裕子議員の投稿はミスリード。処理水めぐる発信で

 

東京電力福島第一原発の処理水の海洋放出をめぐり、社民党の大椿裕子・参議院議員が「問題はトリチウムだけではない。それ以外の核種も調べて公表する必要がある」とXに投稿した。

しかし、国や東電によるトリチウム以外の物質の分析は実施されており、公表結果もネット上で見ることができる。

大椿議員の投稿は、トリチウム以外の物質の分析結果が公表されていないと誤解を招く恐れがあり、ミスリードといえる。

全文はこちら
https://www.huffingtonpost.jp/entry/fukushima-fc4_jp_650d6724e4b04db03fdc0db3

 

続きを読む

75件のコメント

「さすがのフジテレビも顔面蒼白になったそうです」と業界関係者が暴露、巨大スポンサー3社から最後通牒を受け取ったフジテレビが唖然

1:名無しさん


「さすがのフジテレビも顔面蒼白になったそうです」

そう語るのは芸能プロ関係者だ。

故ジャニー喜多川氏の性加害問題により、クライアント各社の“ジャニーズ離れ”が止まらない。

帝国データバンクは9月21日、’23年以降に広告や販促物でジャニーズタレントを起用した上場企業65社のうち、起用の見直しを表明した企業が約半数の32社に上ったとの調査結果を報告した。傾向としては、当初は「事態を見守る」としていた企業が、一転して起用の見直しに舵を切るケースが増えているという。

そんななか、俳優・木村拓哉が主演するフジテレビ系『教場』のスペシャルドラマの撮影が延期となっていると報じられた。

表向きは「台本やロケ地の準備不足」と説明しているようだが、実際はスポンサーの撤退“示唆”によるものだという。

同ドラマは木村演じる警察学校の冷酷な教官・風間公親と、警察官を目指す生徒たちとのやりとりを描いた物語。これまでのイメージを覆す木村の“ダークヒーロー”役は好評を博した。今年4月期には風間の過去に焦点を当てた『風間公親—教場0―』が“月9枠”で放送された。

スペシャルドラマのクランクインは10月上旬。冒頭の芸能関係者は

「撮影が迫っているのに、制作サイドから連絡がないのでおかしいなと思っていたら大変なことになっていました」

と明かす。

『教場』のスポンサーは「サントリー」や「花王」など、性加害問題に厳しい立場を取る会社だ。とりわけ、サントリーホールディングスの新浪剛史社長は経済同友会の代表幹事を務めており、先日の会見でジャニーズタレントを広告起用することを

「チャイルドアビューズ(子どもへの虐待)を企業として認めることになる」

とまで言い切った。

加えて、今回フジテレビが震えたのは『教場』のCMクライアントだけでなく、テレビ局全体に大きな影響を持つ巨大スポンサーが“撤退”の動きを見せていることだという。

同局関係者が挙げたのは「日産自動車」「日本マクドナルド」「オープンハウス」の3社。どれも木村をイメージキャラクターに起用し、テレビへの広告出稿も多い。

「この3社が代理店を通じてジャニーズ問題が解決するまで、木村さんのCM放映は取りやめる、CM撤退も検討していると通達したそうです。この申し出にフジは仰天し、『教場』の撮影延期を決めたそうです」(フジテレビ関係者)

フジ側にしてみれば、性加害問題の区切りがつくまで「木村拓哉は出さないでくれ」と言われているようなもの。つい最近まで芸能界の“トップofトップ”にいたキムタクまでもが、現在スポンサーが付きづらい状況に陥っている。

「まさかここまで事態が深刻化するとは思いませんでした。このままでは、テレビ局からジャニーズタレントが締め出されてしまう。それもジャニーズ事務所に長く在籍している人から影響をモロに受けている。社歴が長いということは、そのぶんジャニーズのイメージが浸透していますからね」(前出・芸能プロ関係者)

全文はこちら
https://friday.kodansha.co.jp/article/333620

 

続きを読む

29件のコメント

黒海艦隊司令部を爆破されたロシア軍が健在アピール、だが公開された動画が胡散臭すぎて完全な逆効果に

1:名無しさん


ロシア、司令官参加の映像公開 ウクライナが死亡発表

 ロシア国防省は26日、ショイグ国防相らが出席した会議に、ウクライナ軍が死亡したと発表したロシア黒海艦隊のソコロフ司令官がオンライン参加しているように見える映像を公開した。ソコロフ氏の姿は確認できるが、発言はなかった。

 タス通信によると、ペスコフ大統領報道官は26日、ソコロフ氏が死亡したとの情報について「国防省からの情報はない。われわれが言うことは何もない」と記者団に述べ、確認を避けた。

 ウクライナ軍は25日、クリミア半島のセバストポリにある黒海艦隊司令部への22日の攻撃で、ソコロフ氏ら将校34人が死亡し、105人が負傷したと発表した。(共同)

https://nordot.app/1079376670004593077

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク