中1で運動部に入部したとき、部活ノートを毎日つけろと言われて、「何書けばいいんですか?」って聞いたら「なんでもいい」って言われたので1週間頑張ってポエムと小説書いて提出したら顧問と先輩たちが騒然となって、それ以降部活ノートの書き方が統一されたことある
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) March 21, 2025
中1で運動部に入部したとき、部活ノートを毎日つけろと言われて、「何書けばいいんですか?」って聞いたら「なんでもいい」って言われたので1週間頑張ってポエムと小説書いて提出したら顧問と先輩たちが騒然となって、それ以降部活ノートの書き方が統一されたことある
— えな鳥 (@wani_kawaiinono) March 21, 2025
ネコの「宿命の病」ともいわれる腎臓病に侵されたネコのための新薬が完成し、来月にも臨床試験が始まる。来春には農林水産省に承認申請する計画で、早ければ令和9年春ごろの実用化を目指す意向だ。研究を進める一般社団法人「AIM医学研究所」(略称IAM、東京都)の宮﨑徹所長(62)=免疫学=は「愛猫家の応援に恩返しするため、できるだけ早く、安価で提供したい」と話している。
ネコは5歳ごろから腎機能に異常が出始め、腎臓病で死ぬことが多い。宮﨑所長はスイス・バーゼル免疫学研究所(当時)の主任研究員だった1999年、多くの動物の血液中に存在し、体内の老廃物(ごみ)を掃除するタンパク質「AIM」を発見し、論文で発表。東京大大学院医学系研究科教授だった平成28年、ネコはAIMが先天的に機能しないため、腎臓内にごみが蓄積し、腎臓病になりやすいことを明らかにした。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250322-2GNPVMTRYFPGFETPJJSTCCUNWI/
RP<うちの中学では窓ガラスを割るのか流行った時期があり、ほとんどの教室の窓が割れていたんだけど、二学期の始め頃朝礼で校長先生が「皆さん知っている通り、うちの学校では窓が割られています。(生徒クスクス)窓ガラスなどの学校の備品を直す費用は文部省から予算が割り当てられています→
— 那州雪絵 (@yukihe5121) March 22, 2025
21日、ディズニーの名作アニメの実写版『リトル・マーメイド』が日本テレビ系『金曜ロードショー』で放送。アリエル役を演じたハリー・ベイリーは、この映画の後どうしていたのか? 私生活に大きな変化があった彼女の現在について紹介する。
『リトル・マーメイド』で主人公アリエルを演じたハリーは、2000年、アメリカのジョージア州アトランタ生まれ。本作に出演する前から、姉のクロイと姉妹デュオ“クロイ&ハリー”として活動しながら、ドラマ「グロウニッシュ」(2018-2022)などに出演していたが、『リトル・マーメイド』(2023)でブレイクし、その後も、女優業とミュージシャンの2つの道で活躍中だ。
女優業では、本作に続いて、テレビシリーズ「チョコ・テイクス・ハリウッド/ChoCo Takes Hollywood(原題)」(2023)に出演し、映画『ザ・ライン/The Line(原題)』(2023)では『クワイエット・プレイス:DAY 1」のアレックス・ウルスと共演。この2作は日本未公開だが、続いて出演したミュージカル映画『カラーパープル』(2023)は、スティーヴン・スピルバーグが製作に参加し、アカデミー賞やゴールデン・グローブ賞の助演女優賞にダニエル・ブルックスがノミネートされて話題を集めた。
キャリアは順調だが、実は『リトル・マーメイド』の前後には、私生活で大きな変化があった。映画が公開される前から、当時22歳のハリーは、3歳年上のラッパー・DDGとの恋愛が噂になり、映画公開の前年、2022年にSNSで交際をオープンにする。それからはレッドカーペットや、オスカーのパーティーなどのイベントに一緒に出席して、熱愛ぶりが話題となった。
そして映画が2023年5月に『リトル・マーメイド』全米公開され、同年12月に『カラーパープル』が全米公開されると、そのすぐ後の2024年1月6日、ハリーは2人の間の初めての赤ちゃんの誕生をSNSで発表。彼女はそれまで妊娠を隠していたので、このニュースはビッグなサプライズだった。赤ちゃんは男の子で、名前はヘイロー。その後は、3人が一緒に遊ぶ姿がSNSにアップされるようになる。
ところが、それから1年もたたない2024年10月に、2人は突然、破局を発表。2人は息子ヘイローの両親であり続けるが、別々の道を歩むことを選び、息子は母ハリーと一緒に暮らすことになった。この急展開もサプライズだった。
さらに、その1か月後の11月、息子をめぐる問題が発生。DDGが息子をライブ配信に出演させると、それを知ったハリーがSNSで「息子の出演を事前に知らせなかった」と激怒。それ以来、息子をDDGから遠ざけるようになった。
とはいえ、DDGはこの行動を反省して、息子の良い父親になろうとしている。本年3月8日にはDDGが新曲「Don’t Take My Son(僕から息子を取り上げないで)」を発表し「息子を取り上げないで/彼は僕のすべてだから」と歌っている。また、彼は「子供の親権について裁判で争うつもりはない」とも語っていた。
ハリーはミシェル・ゴンドリー監督が、人気ミュージシャン、ファレル・ウィリアムズの子供時代の夢を映画化する話題作『ゴールデン/Golden(原題)』に出演する予定だった。が、残念なことに、本年2月にこの映画はゴンドリー監督とウィリアムズの意見の相違から製作中止になることが発表されてしまった。彼女の新作については、また新たなニュースを待つことになりそうだ。
そんなハリーが、この3月5日、息子ヘイローについてのうれしい動画を自身のSNSにアップした。その動画が映し出すのは、ヘイローがモニターに映った映画『リトル・マーメイド』の映像を見て「ママ」と呼びかける姿。その愛らしさを見ると、思わず世界中に共有したくなるママ、ハリーの気持ちがよくわかる。この様子では、今は、息子ヘイローの子育てがハリーの第一優先事項なのかもしれない。(平沢薫)
https://www.cinematoday.jp/news/N0148018
https://img.cinematoday.jp/a/P3NHz3yiHgJw/_size_r1200x630/_v_1742526014/main.jpg
事実として
— たろすけ (@tarosuke75) March 22, 2025
・初登場週売上げ34位
・最大同期接続数4万弱
・購入「100万人」と敢えて売上げ本数と言わない
・発売した瞬間に株価急降下
これで売れてるかどうかは判断できるでしょ https://t.co/JALtM6H5IZ
ユービーアイソフトは本作の総プレイヤー数が初日で100万人を突破したことを公式Xにて報告。中にはサブスクリプションサービス「Ubisoft+」などを利用しているプレイヤーも含まれるため、累計販売本数ではなく、このような表記になっていると考えられます。
また、投稿では100万人突破の報告とともに、「封建時代の日本での冒険にご参加いただき、心より感謝しています。この旅を皆さんと始められることに、とてもワクワクしています!」と感謝のコメントを述べています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3988be2e9d3d98b7924647adf798c00b16b7cc
オウム施設の捜査の際にサリン検知器の代わりとして活用されたカナリヤ
— 直轄警ら(本物)絶賛氷河期 (@ILnXdjnZ5m92870) March 20, 2025
その後は引き取った刑事が飼育し、現在は剥製になっている。https://t.co/Lk6REUc01B pic.twitter.com/bFOF1PPzLZ
1995年3月、地下鉄サリン事件から2日後にオウム真理教の施設の一斉捜索が行われました。日本中が注目した強制捜査の場で、目を引いたのが捜索の先頭に立つ捜査員が持つ「カナリア」でした。捜索先には“サリン製造プラント”も含まれるも、十分な装備もないなか、有毒ガスなどの検知に役立つのではとの期待からの抜擢でした。
あれから30年。“あのカナリア”は、はく製の形で当時の刑事の元にありました。カナリアはなぜはく製になったのか。30年目に節目に想いを聞きます。
https://www.youtube.com/watch?v=_krOuUrKWBs
“大成功”のド軍のMLB開幕戦に異論! 日本での大熱狂も米識者は疑問視「日本のファンはオオタニが来れば十分。開催の必要はない」
メジャーリーガーたちによる迫力満点のプレーに彩られた“興行”は、大盛況のうちに幕を閉じた。去る3月13日から続いたドジャースとカブスのMLBのワールドツアーである。
開幕シリーズ2戦を含めて期間はわずか6日間。決して長くはない。だが、大谷翔平、鈴木誠也、山本由伸、今永昇太、そして佐々木朗希の“凱旋”が注目された国際興行の娯楽は尽きなかった。
実際、日本国内の関心度は高かった。15日と16日に行われた巨人と阪神とのプレシーズンゲームを含めた合計6試合での観客動員数(MLB公式サイトより)は、単純計算で25万2795人の大入り。
さらに19日に日本テレビ系で放送された「MLB開幕戦2025 第2戦カブス×ドジャース」(後7・00)の世帯平均視聴率は29.5%を記録したという。
こうした数字を見てもイベントとしてMLBは大きな成功を掴んだと言える。ただ、一部の識者からは話題を呼んだ開幕シリーズに異論も飛んだ。
問題を提議したのは、元スポーツキャスターのダン・パトリック氏だ。かつて米スポーツ専門局『ESPN』の実況も務めたベテランコメンタリーは、自身のポッドキャスト番組『The Dan Patrick Show』の中で「開幕戦の『輸出』を望むか? いや、私はそれを望まない」と断言。国外での開幕戦実施を疑問視した。
無論、開幕シリーズの国外遠征がMLBによる市場拡大のためのビジネス的な要素が多分に秘めたものであることは理解している。
パトリック氏は「韓国や日本でドジャースが戦うのは好きではないが理解はできる。かつてはヤンキースもそうだった」と語る。
ただ、あくまで選手側に目を向けるパトリック氏は、こう続けている。
「選手たちのことを考えたらどうだろう? 彼らは春季トレーニング中だし、完全にリラックスしている。それなのに日本に連れ出され、数試合プレーして、それが成績にカウントされる。そして戻ってきて、またリラックスして準備をしてくれと言われるんだ。これはなかなか難しい」
通常なら米球界はオープン戦期間の最中にある。選手たちにとっては貴重な準備段階だ。そこでビジネスとはいえ、レギュラーシーズンの強度を強いることはいかがなものか。
MLBの手法に疑問視するパトリック氏は、「たとえば、『オープン戦を日本でやる』と言ったら日本のファンは怒るだろうか?」と指摘。興味深い持論を展開している。
「私が思うに日本のファンは、ショウヘイ・オオタニや他の日本人選手が何人か来てくれればそれで十分だと思う。開幕戦をあそこで開催する必要はない。重要な試合はアメリカでやるべきだ」
ビジネスか、はたまた当事者となる選手のコンディションか。
市場の発展が進んでいく中で、パトリック氏の指摘は貴重なものだと言えそうだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b24b4a74a7805d92491fb6b993af7f63cc62f4b
勝手に親が借りた奨学金、子供の返済義務を否定…異例の逆転判決で学生支援機構が敗訴https://t.co/1wqCs5FXh5
— 村田@元被虐児童 (@DYdZZP59VT2LSgG) March 21, 2025
これは吉報。
虐待親や毒親が、子どもに無断で奨学金を借りて借金だけ押し付けるケースは結構あって、今まで泣き寝入りするしかなかった。
日本学生支援機構が札幌市の40歳代女性に奨学金の未返済分と利子の計約98万円を請求し、女性が「自分の知らないところで両親が申し込んで使っていた」として返済義務の有無を争った訴訟があり、2審・札幌地裁(守山修生裁判長)が返済を命じた1審・札幌簡裁判決を取り消し、機構の請求を棄却する判決を言い渡したことが分かった。
女性の代理人弁護士によると、親が無断で契約したことを理由に子どもの奨学金の返済義務を否定した判決は全国でも異例だという。2審判決は今月7日付。機構は上告を見送ったため、期限の22日に2審判決が確定することになった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/90ca1a0ef3be4fc7b00181e9e980bebee3d20b93
研修医の頃、繰り返す誤嚥性肺炎でもういよいよ亡くな理想な患者がいて、家族も「ここまでよく頑張ったよね」って感じだったのに、突如として”カリフォルニアから帰ってきた娘”(実際には東京でSDGs関連のボランティア団体の代表をしてる娘)が…
— ピュア自が医 (@pure_jigai) March 21, 2025
今から23、4年ぐらい前に職場に『これから世界が変わります!!金価格がとんでもないことになります!!今です!!買わないと後悔します!!』ってインチキ先物会社のおっさんから電話あったけどあのおっさんの言った通りだったな
— 山田 (@u2yamada) March 21, 2025
マンモスが地球上から絶滅した原因は、これまで言われてきた通説よりやや地味なものだったかもしれない──花粉症による鼻詰まりだ。
イスラエルやイタリアなどの研究チームは、シベリアの凍土で発見されたマンモスの冷凍組織から抗体とアレルゲンの痕跡を発見。花粉症で嗅覚に支障を来していた可能性があると、専門誌「地球史&生物多様性」に発表した。
マンモスは500万~4000年前の地球上に生息し、氷河期末期の1万年前ごろから減少し始めた。新研究によると、冷凍組織からは免疫グロブリン(抗体)と共に花粉粒子に似た有機化合物が見つかった。これはマンモスが花粉症のようなアレルギー反応を起こしていたことを物語る。
研究では、「気候変動による花粉の毒性の変化や飛散時期や飛散量の拡大が、繁殖時期のマンモスの嗅覚にダメージを与えた可能性がある」と指摘。鼻詰まりで仲間や交尾相手を嗅ぎつけることができず、個体数減につながったという。花粉に苦しむのは現代人だけではなかったらしい。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2025/03/542599.php
実写『白雪姫』すごいぞ。
— アレコレ言う映写機 (@desmas_ittemas) March 20, 2025
元作品では白雪と動物が楽しく掃除する曲『口笛吹いて働こう』の場面で、動物たちじゃなくて小人たちが自分で掃除するんだけど、当の白雪姫は歌うだけで掃除しないんだよ。
『口笛吹いて働かせよう』になってる。
白雪は人の家で寝て、守ってもらって、歌って踊ってるだけ。
ディズニーが誇るクラシックの名作の数々が実写化される。この流れは近年、何かと物議を醸すことが多くなった。時代を経て、テーマや表現の仕方がアップデートされる必要はある。一方で長年、愛された作品をできる限りそのままのイメージで復活させてほしいという思いもある。
その両面から、近年のディズニーアニメ実写化は、いろいろと論議の的になりやすい。『美女と野獣』『シンデレラ』『アラジン』など実写化が好意的に受け入れられ、大ヒットしたパターンも多いが、『ダンボ』や『ピノキオ』は評価が低かった。『ライオン・キング』は、その中間あたりか。そもそもアニメ作品として“完成された”世界を、あえて実写で復活させることに、どこか商売っ気を感じてしまう人も一定数いる。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/dacc22862f93b4cad2876297bf10ffd4cf13c9b7
携帯が悪用されてると関係省庁から連絡あったとNTT名乗る詐欺電。私「逓信省からですか?」男「はい」私「榎本大臣の?」男「はい」。くそ〜録音しとけばよかった。私のフォロワーには絶対ウケたな、この会話
— 菊池雅之 (@kimatype75) March 20, 2025
暖かいコートと毛糸の帽子に身を包んだ何百人もの人々が、まだ寒いモスクワの空の下、整然と列を作っている。セレブや特別な展覧会を見に来たわけではない。求めているのは日本のビザ(査証)だ。
背景には、大半の欧州諸国がロシアとの直行便を禁止していることや、日本ビザの申請手数料がロシア人に対しては無料なことがある。ルーブル高と、ウクライナ戦争への多額の政府支出がもたらした景気回復による実質賃金の増加を最大限に活用しようと、ロシア国民は欧州に代わる新たな旅行先を開拓している。
日本の航空会社はもうロシアとの直行便を運航していないが、モスクワの駐ロシア日本大使館によると、乗り継ぎ便の増加に伴ってロシアからの訪日客は増加している。
ロシア観光産業連合会のドミトリー・ゴリン副会長はロイターに対し、日本で休暇を過ごすロシア人の数は昨年の約10万人から今年は倍増するだろうと語った。
ゴリン氏は、春に日本で桜の花見をするのは人気が高いため、大使館で行列ができるのは無理もないとして「最も重要なのは複雑なビザ手続きがなく、手ごろな航空便があることだ」と説明した。
日本は昨年11月、ロシアからの訪問者に対し、滞在中のホテル代を支払ったことを証明する書類の事前提出義務を停止した。往復航空券は中国での乗り継ぎ便が多く、4万ルーブル(477.64ドル)程度からあるとゴリン氏は言う。
モスクワの日本大使館で順番待ちをしながらロイターの取材に応じたエリザベータさんは、ビザ取得手続きが簡素なため航空券の購入を決意したと語った。「ずっと行きたいと思っていた。最近では欧州に行くのは難しくなった。日本へのビザは4、5日で取得できるので行くことにした」
https://jp.reuters.com/economy/HUCF6BTBQNNVVPPJNIEOC3ROLQ-2025-03-21/
「アレで白雪姫ですってー」
— 🍄たぬかん🍄@残金1209円 (@tanukan_off) March 20, 2025
「ちょwwwやめなよ〜www」
みたいな並べ方だね pic.twitter.com/TB3cF0AtmA
【シリコンバレー=中藤玲】米ウォルト・ディズニーが21日に米国公開した実写映画「白雪姫」が価値観を巡る「文化戦争」に直面している。ラテン系俳優を主人公に起用したことへの物議に加え、パレスチナ問題を巡って出演者らが対立するなど多方面に波紋を広げる。米国社会で多様性への反発が強まる中、大衆向けエンターテインメントのあり方が難しくなっている。
オリジナルの「白雪姫」はグリム童話が原作で、1937年にデ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN21C240R20C25A3000000/
ニュース見てたらアホすぎるグループ名出てきて鬱 pic.twitter.com/103px28eUx
— あんころball◐🌍 (@ankoromoch6421) March 21, 2025
携帯電話大手「楽天モバイル」のシステムに不正にログインし、新規に通信回線を契約したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は21日、不正アクセス禁止法違反と電子計算機使用詐欺の疑いで、住居不定、無職少年(17)を逮捕し、横浜市の高校2年の少年(17)を書類送検したと発表した。
◆「活動資金を稼ぐ目的だった」
逮捕、書類送検容疑は、2024年4月20日、不正に入手した楽天モバイルの正規利用者6人のIDとパスワードを使って、同社のシステムにログイン。うち1人分を使って、不正に4回線を契約したとされる。
同課によると、2人はウェブサイトを改ざんしたり、インターネット上で誹謗(ひぼう)中傷したりするグループ「荒らし共栄圏」のメンバー。逮捕された無職少年はリーダーだったという。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/393248
特殊救急車のスーパーアンビュランスは初めて導入された当初は過剰な装備が無駄な投資とされ2代目への更新は認められていなかった。しかし翌年のサリン事件では車体の両サイドを拡幅し最大8床のベッドを確保できる構造を生かして救助活動に貢献。その実績が評価されて2代目への更新が認められた。 pic.twitter.com/e3yncK0zWV
— 商用車メーカーの中の人 (@trucknakanohito) March 20, 2025
その他の特種用途自動車
大規模災害時や大事故の救護活動に活躍する特殊救急車「スーパーアンビュランス」です。救急車として患者搬送を行えるほか、大規模災害及び多数傷病者発生時等の現場で、ボディを左右に拡張することにより救護所として威力を発揮します。拡幅したときの床面積は約40㎡(ベッド数8床)あります。
https://www.keiseimotors.co.jp/product/other.html
お肉を買いたいんだが
— 藤野検車区大橋車庫 (@jobanATOS) March 21, 2025
値段がわからない… pic.twitter.com/Oegtx1QZzK
原産地商品に記載
三元豚ばらうす切り (生姜焼・豚丼用)
本体価格
#N/A円
税込価格
#N/A #N/A 円
地下鉄サリン事件の時、公務員毎日定時帰宅の親父が、帰って来なかった。
— モリ1200 (@MORI1200) March 20, 2025
ナチュラルに 親父が事件起こしたのかと思った。
実際は微量分析のプロで、命懸けで「これサリン」を特定した人たちの1人だった。
人は見かけによらぬものだ ってことを学びました。
謎の液体がしみ込んだ脱脂綿は3重のポリ袋に保管されていた。緊急鑑定を行うと、猛毒ガスを示すアルファベットがモニターに浮かび上がった。
〈Sarin〉。1995年3月20日、時刻は午前9時34分。液体は東京都内を走る地下鉄の車両から採取されたものだ。複数の駅で乗客が倒れているという通報が相次いでいたが、原因は不明だった。
モニターを前に、警視庁科学捜査研究所研究員の 服藤はらふじ 恵三さん(67)=当時37歳=は驚がくした。「サリンは人を殺すためにしか使われない。そんなものが都心でばらまかれたのか」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250308-OYT1T50198/
サイバートラックの外板剥がれリコールって…これステンレス板を全部、接着剤で留めていたのか…。確かに外装ステン板を全溶接は大変だろうなぁとは思っていたが、まさかの接着。
— Alunim(アルニムさん)🛠️ (@AluminiumMania) March 21, 2025
日本車でも外板接着ってあるのかしらん?😱😨
pic.twitter.com/ntZmcMAX39
米Tesla(テスラ)は、ピックアップトラックの電気自動車(EV)「Cybertruck(サイバートラック)」をリコール(回収・無償修理)する。ステンレス鋼製の外板パネルが走行中に脱落する可能性がある。対象台数は約4万6000台で、これまでに米国で販売したCybertruckのほぼ全量が該当するとみられている。
米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が2025年3月18日(米国時間)に発表した。2023年11月13日~2025年2月27日に生産した車両が対象で、欠陥車両の台数の推定割合は全車両の1%という。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02306/