1:名無しさん


愛知産なら「八丁味噌」 GI登録、岡崎市の老舗敗訴―東京地裁

伝統的な生産方法や地域特性を生かした農林水産物や加工品の名称を知的財産として登録、保護する地理的表示(GI)保護制度をめぐり、「八丁味噌(みそ)」発祥地愛知県岡崎市の老舗「まるや八丁味噌」が、同県内の登録業者の製品であれば八丁味噌を名乗れるとした国のGI登録取り消しを求めた訴訟の判決が28日、東京地裁であった。中島基至裁判長は、生産地が「愛知県全域」として認知されているとの判断を示した。訴えは提訴期限を過ぎていることを理由に却下した。

2017年、生産地を愛知県全域とする「愛知県味噌溜醤油(たまりしょうゆ)工業協同組合」の八丁味噌がGI登録された。まるやなど老舗2社は発祥の岡崎市八帖町に産地を限るべきだなどと主張して登録取り消しを求めたが、農林水産省は21年3月に棄却。まるやは、同年9月に提訴した。

全文はこちら
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022062801097&g=soc

地理的表示ブランドの登録をめぐる問題

産品の名称(地理的表示、GI)を知的財産として登録し、保護する制度である「特定農林水産物等の名称の保護に関する法律」が2014年6月25日に制定された。この「地理的表示保護制度」の登録をめぐり、岡崎市の老舗2社が外されたことが現在大きな波紋を呼んでいる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E4%B8%81%E5%91%B3%E5%99%8C

 

4:名無しさん


地元民だが、これは原告を応援したい

 

293:名無しさん

>>4
GI表示に関しては産地の特定に繋がるので
海外等にアピールするためにも地域での取り組みが必要
この味噌屋が保護するべきところは商標の方
日本にはこれまで地理的表示に関する法律が甘すぎたので海外での評価の安定もなく和牛のように一般名称化されたりと後手を踏んできた

365:名無しさん

>>4
俺も地元民だが八丁味噌は岡崎市八丁で作ってるから八丁味噌なんだよな

331:名無しさん

>>4
名古屋民だけど、八丁味噌を名乗って良いのは岡崎だけだと思う

6:名無しさん


なんか本家が乗っ取られたやつだろ

 

14:名無しさん


ここ以外が名乗ってたらパチモノってことでOK?

 

34:名無しさん

地元民だがほんともうね、呆れる。

>>14
まるやともう一社はカクキューな。
本来の八丁味噌はその2社だけだから覚えといてくれ。

42:名無しさん

>>34
現状ではここ以外は八丁味噌っていう名前じゃないのか?

75:名無しさん

>>42
カクキュー・まるや以外も既に八丁味噌の名称は使ってるよ。
まあ商品名は名古屋八丁みそとか無添加八丁みそとか色々だけど。

427:名無しさん

>>75
現在2社以外で八丁味噌を確認できているのはイチビキと盛田、桝塚はどうだったかな
イチビキは尾張(工場は三河にもあるが)、盛田は知多
どちらも結構な会社なんだから、こういうセコい商売はするなよ
しかもどちらもイオンなどの大手スーパーからははじかれている
一時、イチビキは別会社?で八丁味噌として出していた

なお、この騒動が起きたとき、愛知県の味噌の組合の長をしていたのがイチビキ

21:名無しさん


提訴期限過ぎてるから却下とか、実はやる気ないだろw

 

23:名無しさん


ただの赤味噌を八丁味噌って言ってる人多いよな、たしかに

 

37:名無しさん


八丁味噌(八丁味噌ではない)が流通するんだな

 

90:名無しさん

>>37
そういうことだが、元々好みが分かれる味だし。
赤出し系でもカクキューとまるやは別格だしな。
元々の名前の「八帖味噌」で商標登録すればいいんじゃないか?

43:名無しさん


岐阜県で育てられた牛は全部飛騨牛みたいな話やね
そりゃおかしいだろ。

 

46:名無しさん


(8)農水省は、当社などに対し、岡崎の八丁味噌もGIに含めたいとの連絡。
学識経験者が八丁味噌のオリジナルは岡崎であると認めたが、農水省は岡崎の伝統製法は「ミニマム基準」と説明。
当社などは納得せず。
「岡崎で続けてきた伝統製法は、じっくり2年以上の熟成期間が必要」であり、そのために味噌の木おけの上に載せる重石の石の積み上げ方にも熟練の技が必要である。
ところが農水省は、ステンレスおけで人工的に加温し、3カ月で即席熟成させたものも、八丁味噌であるとEUに公表。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021082200177

ただの現代工場味噌では?

 

63:名無しさん

>>46
なんかGIってのがフランスのAOCとかを参考にしたとかいう話だったけど。、
偽物にもお墨付きを与えるみたいな感じでもうAOCと真逆と言っても過言じゃねえな

この八丁味噌は最たる例だけど、他のGIも認定されたから何?みたいなもんしかない

55:名無しさん


これからは

まるやカクキューは、シン・ハッチョー味噌で新たな時代を作ってほしい

 

48:名無しさん


あ、そういやコレ
登録制度が始まった時に愛知県から「八丁味噌も是非」って誘われたのに
業者が「ウチはそんな登録せんでも儲かっとるがね」って断ったんだよな。
で、仕方なく登録範囲が愛知全域になった途端に猛反発して裁判起こした。
自業自得だよこんなの。

 

80:名無しさん

>>48
経緯調べたら違うじゃねーか

岡崎限定で申請

農水省「生産量少ないからダメ」

愛知味噌組合「愛知全体で。伝統的な八丁味噌は排除するから沢山作れる」

農水省「OK」

105:名無しさん

>>80
生産量少ないから駄目ってのがネットではちょっと見つからなかったけど、
これが本当なら農水省は各県の業界団体に天下りたいだけだろw

79:名無しさん


八帖町で昔ながらの製法で作っている八丁味噌が
八丁味噌を名乗れなくなる産地保護制度ってすげえなあ

 

106:名無しさん


店が商標登録してなかったからだろ

 

111:名無しさん


>岡崎市八帖町に産地を限るべき
狭いなw  八丁味噌岡崎周辺で作ってるもんだと思ってた。
ただ愛知全域は広すぎる せめて三河限定にしては?

 

116:名無しさん

>>111
作り方の問題やろ。二年熟成させろと

115:名無しさん


GIの意味理解してないアホ運用。こんなんじゃはやらんわ。

 

121:名無しさん


伝統的な生産方法を保護するための制度だろ。ただその当たりで作ってるというだけの代物になんの保護必要性があるんだ

 

128:名無しさん

>>121
伝統的で無い製法、味の味噌も八丁味噌認定するから揉めているんだよ。
極論言うと赤出しも八丁味噌に化けれるのさ。
芋から作ったアルコールの酒も日本酒に化けれたように。

131:名無しさん


またカクキューの味噌がスーパーから無くなっちゃうのかな

 

129:名無しさん


https://bamp.media/column/tanaka12.html

この記事にまるや、カクキュー以外も実際には2年弱熟成させてると県の組合のひとが答えてるんだけど、
最初GIに申請するとき2年、具体的に言うと20度以上の積算温度を1800℃という表記にしたらしい。
でも農水省のもっとわかりやすく書くようにという養成で何故か最終的には最低十ヶ月という表記に落ち着いた
とかいう支離滅裂な受け答えをしてる。

まるや、カクキューも重しは石だけとか八帖町だけとかすこし狭量じゃない?って感じもするけど
この組合はなんかおかしいわ。一緒にやりたがらないのも分かる。

 

141:名無しさん

>>129
>愛知県の6~9月の平均気温が25℃なので~
5℃✕4ヶ月✕30=600
この計算だと積算1800まで3年かかるよな

温度管理しないで熟成すると2年熟成では八丁味噌と名乗れない定義にしたってことか?
で、温度管理すると10ヶ月で名乗れるようにしたと

150:名無しさん

>>141
このおじさんの積算温度の算出方法間違ってそうな気がする…
普通は20度超えて、25度が30日続いたら25×30で750じゃないのかなと思うが、これだと一夏半くらいで基準を満たす。

まあそれは良いとして、期間じゃなくて最初積算温度にこだわったのはあなたも言及してるが温度管理の問題だと思う。
温度をかけてる蔵が一部あってそこが力持ってるんじゃないかと思う。積算温度が農水省的に駄目なら普通に1年5ヶ月以上
とか二夏以上熟成とかすればいいだけだから。

179:名無しさん

>>150
20℃以下は発酵が進まないから20℃以下はどれだけの期間熟成させてもカウントしない
20℃超えてから温度が高いほど熟成が早くなるから20℃からの⊿Tに時間を掛ける
という理屈

138:名無しさん


地元だけど料理の時に八丁味噌って案外使わない
使い勝手が悪い
それをふまえたら原告の言うとおりに岡崎八帖の名物にした方が良いかと思います
だって他の味噌と比べても美味くないんだもん
一緒はどうかと思う

 

146:名無しさん


イタリアとかフランスとかでは、ワインとかチーズとかの伝統的工法にこだわってるみたいだけどなw

 

159:名無しさん


地域はともかく製法は伝統製法を守らないとブランド価値が下がるだけなのに

 

180:名無しさん


経緯がよくわからんが
一番の老舗が文句言ってるのかな?
「元祖八丁味噌」とでも銘打って他と差別化すればいいじゃん

 

186:名無しさん

>>180
元祖だの本家だのじゃなく、そもそもタダの赤味噌メーカーに八丁味噌を名乗る資格がない

189:名無しさん

>>186
愛知県人なら、八丁味噌=あの2社ていう認識でそれが歴史的事実だけど、
それ以外の地域だと、八丁味噌=愛知の赤味噌ていう認識だからな。
それを悪用しようと画策したのが今回の騒動。
当然、農水省の役人や裁判官だって、八丁味噌=愛知の赤味噌て思ってるから、
老舗の言い分は通らない。

197:名無しさん


提訴期限が切れてるから棄却ってなんで?

 

209:名無しさん


八丁味噌の八丁の意味を聞かれて、答えられないんじゃどうしようもないだろう
お前だよ、昭和創業(笑)の桝塚味噌
お前のとこは、岡崎城から5キロ以上離れているだろうが、しかもお前は豊田市だ

昭和創業の味噌屋ごときが、文化を語るんじゃない

 

211:名無しさん

>>209
だがこのブランドを名乗る権利を手にした手腕、
まさに、口八丁手八丁と言えるだろう

237:名無しさん


地域ブランドと企業ブランドを混同してしまった2社はやり方失敗したね

 

240:名無しさん


原告側に問題があったことは事実だが
訳の分からん赤味噌を八丁味噌と誤解し
愛知県下げをされるのはちょっとね…。

赤味噌が不味いって言ってる連中はほぼほぼ
まるやもカクキューも食ってないからな…。

 

245:名無しさん


宇治茶も葉っぱは京都府内どころか奈良滋賀三重県産まで許容されててムチャクチャだからな

 

276:名無しさん


農水省が率先してEU輸出向けに作った規格の問題だからな
農水省:八丁味噌すごいよ→EU:特定品目に指定するわ→農水省:八丁味噌って老舗2社しか無なかった、大手に輸出させたいから愛知の味噌は全部八丁味噌な!

 

291:名無しさん


フランスもカマンベールチーズで争ってたな
あっちは地場産業vs大手チーズ会社だったけど

 

351:名無しさん


GIは、既存の特定企業の商標権を保護するのが目的じゃないのにな
単にそうしたいだけのスケベ心が周囲にバレバレだったんでしょw

 

359:名無しさん

>>351
老舗2社が入ってない組合が登録したんだよ

424:名無しさん


今後、老舗二社はべつに八丁味噌の名称が使えなくなるわけじゃないみたいだし
地域ブランド登録外を明記して「元祖八丁味噌」とか「本家八丁味噌」とか付ければいいのでは?w

 

432:名無しさん


岡崎以外のメーカーが八丁味噌名乗るのは違和感しかない
対象地域を拡げるほどブランド価値は低下するんやで