1:名無しさん


「家庭科にもっと時間をくださいという感じ」。都立国際高校の岩澤未奈・家庭科主任教諭はこう本音を漏らす。

 文部科学省の学習指導要領の改定に伴い、4月から高校の家庭科の授業で資産形成の教育がスタートした。昨年度までは、①日常生活の収入と支出のバランスなどについて理解を深める家計管理、②売買やサービスの「契約」という考え方を学ぶ消費者問題、などの教育に重きが置かれていた。後者ではクーリング・オフ制度や悪質商法などの説明に多くの時間を割く高校も少なくない。

■生きていく力を身につける

 新年度以降は「生涯を見据えた収支計画を立てる」との観点から預貯金だけでなく、株式、債券、投資信託などの特徴にも触れることになった。

 筆者のような世代だと、家庭科といえば調理実習や裁縫というイメージが真っ先に浮かぶかもしれないが、そうした発想は古すぎる。「生きていく力を身につけるための科目」であり、現在はカバーする領域が広範に及ぶ。実際、都立国際高校の年間授業計画を見ると、衣食住だけでなく保育、高齢者問題、家庭経済などの項目も含まれている。

 家庭科では金融教育も従来から行われてきた。若年層が金融教育を受ける場の整備などをしようと、2月に始動した日本金融教育推進協会の横川楓・代表理事によると、「2005年が金融教育元年」。横川氏は「クレジットカードについては学んだが、社会での使われ方やほかのキャッシュレス決済の手段などは習わなかった。若い世代に今、必要なのは1から100までおカネの知識や仕組みを体系的に学ぶこと」と高校時代の家庭科の授業を振り返る。

 だが、家庭科の授業だけで対応するにはいささか時間が足りない。高校では「家庭基礎」(年間週2コマ)あるいは「家庭総合」(同週4コマ、ただし3コマでも可)のいずれかを履修する。多くの高校はこのうち、「家庭基礎」を選択。わずか週2コマの授業にもかかわらず資産形成が加わったとなれば、教育現場の負担が膨らんだのは想像に難くない。

 都立国際高校の岩澤教諭はこれまでも金融教育に対して積極的に取り組んできた。金融や財政の仕組みを教える公民(新年度から「公共」)の教諭と連携した授業などの新たな試みにも挑戦。リスク商品のメリットやデメリットについてもすでに授業で触れてきたという。

■授業では株価見通しについても触れる

 「投資にもさまざまなやり方があり、必ず儲かるとはかぎらない」「リスクをおそれて何にも投資せず、自分の資産を貯金するよりも、将来や社会貢献など(を見据えて)長期的に運用していくことも大事」「信用できる情報源から判断し、おカネとうまく向き合うことが消費生活には必要不可欠になる」……。同教諭の授業を受けた生徒の投資などに関する意見だ。

 同教諭は「もう一歩進んで、株価は半年前に比べれば上昇しているから長期的に考えたほうがいい。あるいは一度に多くのおカネを注ぎ込まないほうがいいなどとシミュレーションしながらイメージできるように学習できればと考えている」と新年度からの授業に意欲を見せる。

全文はこちら
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20220528-00592417-toyo-column

 

4:名無しさん


最近は高校の授業に家庭科なんてあんの?

 

5:名無しさん


図画工作でも、金融の授業をやってください!

 

10:名無しさん


一方、豊島岡女子学園は浴衣一着縫えるまで仕込まれる

 

11:名無しさん


やっぱ裁縫大事だよな

 

19:名無しさん


男は高校に家庭科がない(代わりに体育の時間が多かった)時代に出たけど
小中の家庭科は、一人暮らしするのに超役に立ったと思うわ

 

20:名無しさん


>>1
カード決済の金利とか数学のついでにやればよ。

 

25:名無しさん


料理ができないと人生が貧しいぞ

 

26:名無しさん


小学校で裁縫やったのは社会人になった今でも役立ってる
ボタンの付け直しもできず一人暮らし始めたら大変よ

 

35:名無しさん


資産形成など自己責任でみにつけろよ。
人と同じことやったからってうまくいかない。

 

36:名無しさん


技術と家庭科をくっつけて生活科にでも再編すればいい。換気の重要性とかタコ足配線の危険性とか保険の入り方とか掃除清掃のやり方とか上下水道の仕組みとか納税についてとか社会保障の申請の仕方とか、家庭では教えきれない大事なこといくらでもあるさけな。

 

37:名無しさん


マジ?
ボタンも自分で縫えない男だらけなのか
今の若いのは

 

42:名無しさん


裁縫はともかく料理の火や電子レンジの扱いは学校で教えた方が良いかも
ホントに知らん子居るし危ない

 

44:名無しさん


資産形成って1億もないような貧乏人ばっか増やしてるのに学ぶ意味あるん?
まさか少額投資やポイント投資とかやるんかいな

 

45:名無しさん


家庭科でやらせるのはおかしいと思うがな
家庭科は普通に調理や裁縫なんかを取り扱って、資産形成とかは専用の時間と単位にした方がええ
公民、道徳、書道、美術、体育。この辺りを削ったら捻出出来るやん

 

48:名無しさん


>>1
小学校の家庭科が役立った。
100円ショップの裁縫道具で
布を手作業で縫って糸の最後をほつれないように結び目も作れるし、
外れたボタンをつけられるし、
猫の足のように指を丸めて野菜を切れるし、
鍋でご飯がたける。

 

115:名無しさん

>>48
鍋でご飯を炊くのは小学校じゃやってないかも。

144:名無しさん

>>115
やった>昭和

49:名無しさん


生きる力を身につけさせるなら、裁縫と調理の実習は
疎かにしたら駄目でしょ。。

 

53:名無しさん


調理実習なんて
普通に理科の実験の用具の準備
後片付けとか
手順の練習になるんだろうに。

 

55:名無しさん


不動産やら金融資産がたくさんあってどう活用して増やしていくかを学ぶのは意義のある話しだけど、そんなことが役に立つヤツなんて1%もいないだろ

 

63:名無しさん


小中で調理実習と裁縫やればいいからそれさえやれば
高校は好きにやらせていいと思う

調理実習や裁縫は子供の頃にやらせて経験をさせておいたほうがいい

 

71:名無しさん


高校ん時の家庭科の先生想像してみろよ
家庭科の先生なんかに金融経済なんて教えられんの?

 

77:名無しさん


料理、裁縫を知ってて身についてる人は一人暮らしのスキルは高いやね、自然災害の多い日本ならサバイバルも教えておいてもいいんじゃねとも思う
ウクライナのように人生何が起こるか分からんし

 

90:名無しさん


金融、収入に対しての税金や社会保険の仕組みとか大事だよな

でも、基本でいいから裁縫と料理も大事
ボタンぐらいちゃんとつけれないと困らね?

 

99:名無しさん


家庭科めちゃ楽しかった
資産形成も大事だけど
あの楽しさは味わえなくなったら残念だな

 

101:名無しさん


>>1
という先進的な学校がある話を一般化として話すなよ、アホ。
記者が馬鹿過ぎだろ。

 

112:名無しさん


えっ中学まではあったが高校で家庭科の授業があった記憶がない

 

128:名無しさん

>>112
エプロンを作るとか裁縫とかそういうのは無かったけど
ライフスタイル設計がどうたらとか悪徳商法に引っかかったらみたいなのは座学でやった記憶

あと調理実習も少しだけあった気がする

113:名無しさん


家庭科ではなく、社会科で学習するべきじゃないか?

 

146:名無しさん


旺盛な消費がない日本人が、余剰資金で投資をやり始めたら、ますます景気が冷えそうなんだが
アメリカのようにはいかんだろうな

 

151:名無しさん


学生時代の家庭科のキチフェミ教師が、表向きはフェミっぽく振る舞いながら
「男には家事はできない」と決めつけて馬鹿にする前提で授業を進めたりとか
普通にこなす男子生徒に逆恨みしていじめ同然のことをしてたから
家庭科にはいい印象がない

 

152:名無しさん


調理実習は楽しかったな
俺の時はみんなで牛丼作って食べた
あと、なぜかフライドポテトもw

 

160:名無しさん


家庭科の先生な
銀行預金くらいしかしなそうな普通のおばちゃんだったけどなあ
株とか教えなきゃいけなくなるのか
大変だな