1:名無しさん


新型コロナウイルスをきっかけに、新潟市の印刷会社が新たなビジネスとして飲食店をオープン。売り上げの柱として期待が集まる飲食店を取材した。

社長は雑用がメイン? ブランド豚で絶品豚汁
官公庁や学校関係のお便り本の製本をメインに行う、新潟市中央区の印刷会社「文久堂」。

2021年8月、新ビジネスとして豚汁専門店の経営を始めた。まさに“トン”でもなく違う新たな世界だ。

文久堂 早川幸司 社長:
社長だけど雑用がメイン。<中略> 

デジタル化などで売上げ落ち込むも…飲食店で生きた強み 総務省の家計調査で、新潟市は豚肉を購入する量が全国1位。また上越地域に豚汁の有名店があり、成功の事例があることから豚汁を選んだというが、印刷会社が異業種に参入した背景には、急速なデジタル化に伴う紙離れがあった。

文久堂 早川幸司 社長:
人件費をかけたり、機械の設備投資するのはすごくお金がかかる。印刷事業の中で売り上げを大幅に回復するのは非常に難しいと常々思っていた

創業以来、順調に売り上げを伸ばすも、2000年を過ぎてから売り上げが縮小。新型コロナウイルスの影響を受け、2021年はついにピーク時の1割程度まで減ったことが飲食店を始める決め手となった。

1台数億円する印刷機を新規で導入することは難しいが…。

杉山萌奈アナウンサー:
店作りに印刷会社のノウハウを生かしています。メニュー表やお盆の上に敷く敷紙、容器に貼るシールなどを自社で作り、コストダウンを図っているということです

文久堂 早川幸司 社長:
印刷費は何パーセントもコストカットできている。デザイナーを雇っているので、デザイン性のあるものを展開できる

https://news.yahoo.co.jp/articles/7030eb64e43bbacab56821bf59faf9b4a7a05bea

 

3:名無しさん


印刷なんて斜陽産業にしがみついてても仕方ないからな
飲食店は安直過ぎるが、それでも美味けりゃ問題ないか

 

4:名無しさん


社員「Boo!Boo!」

 

5:名無しさん


なぜ、トン汁なんだ…?
それとも、新潟ではペイできる程いま新潟では豚汁がアツいのか?

あれ?
新潟って思い浮かぶグルメがない…
きりたんぽ?とか?
お米はお米でしかないし…、ライス単品だけじゃ…ねぇ?

 

15:名無しさん

>>5
上越の豚汁は有名だよ


20:名無しさん

>>5
トン汁を疎んじるなよ


101:名無しさん

>>5
誰もツッコんでないから言うがきりたんぽは秋田だよ


10:名無しさん


同人誌を印刷してる有名な印刷会社がコロナで大変なことになってるって何度かニュースでもやってたが、どーなってのかね? やっぱ紙の印刷物で欲しいってヲタとかは多いんじゃないだろうか?

 

17:名無しさん


電子使いにくい
アプリによってメモできないとか操作方法違うし
漫画とかならいいけど学習には向いてない

 

63:名無しさん

>>17
逆だと思うわ

小難しい専門書は電子のが頭に入りやすい


19:名無しさん


販売プラットフォームが撤退したら
今まで購入した電子書籍が消し飛ぶじゃん
メインにはなり得ない

 

24:名無しさん


大学翻訳センターも健康食品を売っているぐらいだし、
豚汁専門店が成功するかは分からないけど
多角経営からの業種変更を目指すのも仕方がないんじゃないの

 

25:名無しさん


コロナでいい腕の料理人が作った美味しい色々ついた和定食ランチが800~1000円で食べれる時代にいくらで勝負するんだ?
素人もどきのが作った、豚汁とご飯に小鉢程度の豚汁定食とか600円以下じゃなきゃ食わんぞ。

 

29:名無しさん


電子書籍に一度行ったけど結局紙に戻ってきたわ
独身の頃は自分しか読まないしで良かったけど自分以外も読むとなると紙がいい

 

34:名無しさん


電子書籍は所詮貸本屋。貸主が飛べば一瞬で消える
DL保存できてもビューワーがOSに対応しなくなればそれまで
読み捨ての漫画ならともかく生涯愛蔵する本には向かない

 

66:名無しさん

>>34
一番はこれよね

陳腐化するのが早い技術書なんかは電子で十分かもしれんが


36:名無しさん


凸版のCM大嫌い。全部大泉のせい。

 

49:名無しさん


豚汁中心ってマニアックだな~

 

50:名無しさん


太陽フレアで電子機器が使えなくなったら歴史的・文化的空白期間ができるから無くなることはない

 

51:名無しさん


電子書籍で気になる部分をマーカー引いて抽出するのが捗る
英語なら翻訳もできる
紙の本でチマチマやってたことがデジタル化で読むスピード倍になった

 

54:名無しさん


本棚に本並べるってのが無駄の極みだからな

 

65:名無しさん


電子本になってない本は多いので、電子本だけでは用は足りないだろ。

 

73:名無しさん


電気を使う媒体はデータの保存には向いていない。
紙は無くならない。

 

85:名無しさん


悲しい。
マジで悲しい。
ってか行ったり来たりって見方をする本は電子書籍では見れたもんじゃない。
あと漫画。クッソ読みづらい。
あと本棚に本が並んでいるのが視界に入る事で「ちょっと読むか」みたいな機会損失が半端無い。
本自体読む機会が減る。
紙復活はもう見込めないのか…?

 

86:名無しさん


俺は紙の本じゃなきゃ読まん。俺が死ぬまでは残してくれ。

 

87:名無しさん

>>86
小説は紙だけど漫画は一部電子でもいいやとなった。
特に雑誌は嵩張らないので重宝している。
出版社によって出来の違いがあるのが難点かな。


97:名無しさん


フロッピーディスクの資料は読めなくなっても、江戸時代の出納帳読めるだろ。
紙の資料は必要。

 

109:名無しさん


印刷会社の人間として言わせてもらうと、お前ら印刷=紙だと思いすぎだよ
そのスマートフォンやパソコンも印刷だらけ
菓子の袋、薬の箱、マスクの包装から通販の段ボールだって全部全部印刷だ
コンビニやスーパーなんて印刷物が無い場所が存在しないくらいだ

斜陽産業と言われ続けても、事実斜陽産業であっても無くなりはしない理由は、
半インフラ化してるからだよ
それがクソ安い単価の理由でもある
こんな身の回りに溢れすぎてる物に金を掛けられたら生活できねぇ

 

133:名無しさん


30年前、わいの友達は、印刷物がなくなることはない(キリッ
って某印刷会社に就職しよったが・・・

 

129:名無しさん


暗号化認証を自家サイトで管理するタイプの電子書籍は
買うのは閲覧する権利だけのくせに高すぎるよな

 

115:名無しさん


雑誌や新聞や漫画なんかは電子化に向いてると思うよ🙄
小説や文庫本なんかは向いてないねー

 

117:名無しさん


老眼になったらタブレットの方が見やすい
古くて黄色くなった本の文字はもう読めない