中国のフードコートにパソコンを30分間放置したら盗まれるか?という実験をしたフランス人の画像が人気。
— China Tips by myokoi (@myokoi1962) September 14, 2025
結局盗まれなかった。同じ実験を彼は各地で行っており、パリ8秒、インド12秒、ニューヨーク25秒。
監視カメラの無言圧力が社会風潮になっていることが背景か? #中国 pic.twitter.com/BImdwWSbed
フランス人男性が中国で行った実験動画が中国のSNS上で話題になっている。
男性は中国のSNSで「丁丘探険」のアカウント名で活動しているブロガーで、中国のショッピングモールのフードコートのテーブルにノートパソコン(マックブック)とかばんを30分間置きっ放しにして、盗まれるかどうかを検証した。
男性はノートパソコンをテーブルに開いて置き、離れたところから様子をうかがった。近くを人が行き来するが誰もパソコンを気に留めない。6分ほどが経過したところで、男性はそのままエスカレーターに乗って上階のトイレに行って用をたした。
その後、ショッピングモールの外に出て、通行人に「私はフランス人です。あなたは?」などと中国語で話しかけておしゃべりや記念撮影をし、30分がたつ頃にフードコートに戻ってみると、パソコンはテーブルにそのままの状態で置いてあった。
男性は動画の最後に「盗まれたスピード」として、「パリ8秒、インド12秒、ニューヨーク25秒」と記している。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/recordchina/business/recordchina-RC_960093
パリ8秒ってやばすぎだな。そろそろ放置しなくても盗まれる領域じゃないか。
— うんにゃ (@anya_hanya) September 14, 2025
パソコン持ってる人ごと盗まれそう
— エンゾ (@LT__4431) September 15, 2025
8秒はまだ近くに持ち主いるだろ
— k (@mky___mky___mky) September 14, 2025
パリ爆速で笑う
— キリサX@ (@0407Garuda) September 14, 2025
スリ多いって聞くし、そうなのかな
パリ8秒さすがすぎる
— 黒坂ねう (@Moitone_Iris) September 14, 2025
これ更新できる可能性あるのイタリアくらいでは……?
アジア圏、それも東アジアならそうそう大丈夫そう
サンプル数1で草
— マトミン (@matomin_matomo) September 15, 2025
フランスの8秒は草
— しぇりる@ミーア帝国民 絵描き垢 (@makinami_mari3) September 14, 2025
なんだかんだでアジア圏は安全ですね
— なぷさく (@napsucks) September 14, 2025
RTAかよ
— ネコ番長好き (@GHQTARAKO) September 15, 2025
8秒は草
— マシナ (@Vq1gtZ) September 14, 2025
インドよりパリの方が早いんだ
— 2GCY (@0701_yy) September 14, 2025
まあ誤差か
何回か試行して平均出さないとな
— エンゾ (@LT__4431) September 15, 2025
言うて4秒なら近くに人がいたかどうかの違いやろ
— ブラシ (@BURASHI0701) September 14, 2025
パリ、インド、ニューヨークのRTA感
— おれんじ色のあくま (@LOVEorange1035) September 15, 2025
日本だと実験する前に放置されたパソコンが見つかりそう笑
— Ischca (@ischca_a) September 14, 2025
これは、新しい試みですね
— ルシオラ@まったりゲーマー (@dTkUegOvIfNkHXS) September 14, 2025
管理社会が進むと、人の行動も変わりますね
使ってる最中でも奪われる国結構あるで、、
— Hiroshi (@h_japaan) September 14, 2025
自国でもしっかり検証して最下位なの偉い
— はっちろー (@anime_otaku_8) September 14, 2025