リアル書店がビジネスを捨て書店員の「趣味の遊び場」になってることを完璧に表現してる画像で、めちゃくちゃ批評性が高い。 https://t.co/412ueTt2eF
— 小山(避難所) (@Segah02457547) September 8, 2025
書店が今、大ピンチに陥っている。インターネット、スマホ、SNSなど、デジタルの荒波が押し寄せ、地元に愛されてきた「街の本屋さん」が次から次へと閉店している。何が起きているのか。そして、活路はないのか。書店チェーンと出版業界紙のトップに尋ねた。
デジタルに食われ続ける 雑誌市場はピーク比7割減
まずはデータだ。日本出版インフラセンターによると、書店の2023年度の総店舗数は全国1万918店で、10年前の1万5602店から3割以上減った。23年度の閉店数は614で新規開店は92と、減少に歯止めはかかっていない。「書店のない市区町村」が24年8月末時点で全国の27.9%に及ぶという、一般財団法人・出版文化産業振興財団(JPIC)の調査もある。
書店激減の背景には、売り上げ不振がある。出版科学研究所によると、日本で紙の出版物(本と雑誌)の売り上げは1996年に2兆6564億円とピークに達し、そこから下降の一途をたどる。2023年には1兆612億円まで落ち込んだ。とりわけ目立つのが、雑誌の落ち込みだ。22年の売り上げ(週刊誌、月刊誌、コミックス、ムック)は4418億円と、ピークだった1997年の3割にも満たない。
関連して「読書離れ」を物語る数字もある。文化庁の2023年度「国語に関する世論調査」では、1か月に本を1冊も「読まない」と答えた人が62.6%と、5年前の前回調査を15.3ポイント上回り、初めて6割を超えた。読書量が以前より「減った」と答えた人も69.1%。減った理由を複数回答で尋ねたところ「情報機器(スマホやタブレット端末など)で時間が取られる」が43.6%と、最も多かった。
https://journal.meti.go.jp/p/35879/
スーパーやコンビニが「ゲロマズコーナー」とか作って取引先の商品を陳列することとか考えられないわけですが、リアル書店はこういうことをやっちゃうんですよ。棚の大きさ的にそれなりの大規模書店だと思うけど、それですらこれ。こいつらが没落してくのはもう不可避でしょ。中の人の意識が終わってる
— 小山(避難所) (@Segah02457547) September 8, 2025
魚屋の「珍魚」「未利用魚」コーナーみたいなものだと思えば、私はそこまで気になりません。
— TACOなTAKOYAKI (@akauntoyobiyovi) September 8, 2025
珍魚や未利用魚を目当てに魚を手に取る客も居るように、陰謀論を目当てに本を手に取る客が居ても何らおかしくありません。
「陰謀論」という言葉が価値中立的な単なるジャンル名として使われ始めてる可能性。
— PSI (@PSI913) September 8, 2025
棚の本見ると「陰謀論とは何か」系のメタな分析本みたいなのもあるし。
書店が斜陽なのはセレクトをやってるからではなくて、単純に電子化の煽りや情報源としての需要が減ってきてるからでしょう
— NADOYO (@NADOYO1) September 9, 2025
むしろ変な本を売らないようにするのは添加物だらけの食いもんを置かない八百屋と似たようなもんで、身体に悪いものでもなんでも売れれば良いと思わない書店員の良心では?
陰謀論の棚に政治家になろうが置いてあるのワロタwww
— よか (@so_n_yoka) September 9, 2025
ぶっちゃけ今の本屋は本を売るという点に於いて役割は終わってるのよ
— モトハル (@nu_nu_n) September 8, 2025
今本屋が存続できてるのは
本以外を売ってるのよ
この場合エゴを売ってるのよ
こういうのが出来ちゃう程、人手不足でもあり客寄せのアイデア不足でもあるんやろな。
— 👻日本の心霊スポット大全集 (@shinreijapan) September 8, 2025
こういう遊びはリアル書店でこそ味わえて面白いしいいんじゃないかなぁ。趣味全開大いに結構。観察するの楽しいし。図書館とかなら中立的な資料保管の場としての役割が求められるかもやけど。
— にーとん@年中お眠ニート。 (@Sm7kdGXNdcUBjOd) September 9, 2025
ノストラダムスとか細木数子で書店はどれだけ稼いだのだろう?
— sioyama (@EnzanEn53169) September 9, 2025
宗教書コーナーなら昔からあるし。このくらいしないと今どきリアル書店である意義を発揮できないのでは?
— 歯周病で歯が減ってるなマジ啓子(お肉)やはりドナーには成れませんでした (@majiklyn_meat) September 9, 2025
宗教書をまとめてひとつの棚に入れて、その棚の上に「インチキ」って貼ってたら、それはそう。
— 過去問 (@Tutorial_Short) September 9, 2025
コーランだかクアルーンだかも置いててそれをしてたらそれをやってたら。担当店員の肝の座り方に敬意を評してして不要な一冊でも買っちゃいそう。
— 歯周病で歯が減ってるなマジ啓子(お肉)やはりドナーには成れませんでした (@majiklyn_meat) September 9, 2025
こう言う本屋が
— 虹色の鳩 (@kurosukedesuyoo) September 9, 2025
本屋が潰れてしまいます😭みなさん本を買ってください😭とかほざいてんのかな
以外と陳列されてる本見ると実際陰謀論関連だしこういうの書いてる人も陰謀説自覚して書いてるから別にいいのでは?
— りりりりり (@rinarinarina_f) September 9, 2025
なんならどうジャンルわけしていいかわかんないからその他とかに突っ込まれるよりはよっぽど読みたい層をここに集めてくれる気が
書店や図書館が本の内容の「評価」をするな、というのは業界の人間として何度も言い続けたい https://t.co/ZB2g9ZU18a
— 柴仁 (@suikochinchira) September 8, 2025
丸善かジュンク堂かな?と思いますが、あそこは本の種類が多いことが売りで、取次から大量に来る多種多様な本をひたすら並べますから、結果としてこんな棚が出来上がるのです。1冊1冊取り寄せて好きに並べている訳ではないです。 https://t.co/9Th04WSo2i
— オオカワ (@okawa_hi) September 8, 2025
元書店員だが、複合系と違って純書店員は良くも悪くも本に対する思想強い人が多いよなと
— とす (@uitosrn) September 8, 2025
まあ芥川も直木も本屋大賞も「候補にふさわしくない」という候補外理由もあるだろうし、「陰謀論」というレッテルつける人も山ほどいるだろうなと https://t.co/8kr0Iz7NbJ