6代目になっても鬼太郎はさほど変わらないのに、猫娘が余計なものばかり足されておかしい。男目線にうんざり。
— お年頃 (@mikimuti) May 17, 2025
正直気持ち悪いんだわ。 https://t.co/j5GBQejjwI
第6期
本作の『鬼太郎』は、第1話「妖怪が目覚めた日」では鬼太郎親子しか活躍していない中で、ねこ娘だけ他の鬼太郎ファミリーと異なり第1話から姿を見せているが、1話では鬼太郎親子や人間たちの前に直接姿を現さずに台詞も無しで[25]、妖怪ポストの情報を求める犬山まなのネット書き込みを見て返信し、彼女が鬼太郎と出会うきっかけを作る。台詞つきで登場するのは第2話「戦慄!見上げ入道」からで、他の鬼太郎ファミリーと共に本格的な初登場扱いだった。第5話、第6話、第26話、第32話、第45話、第68話、第70話は未登場で、出番があっても僅かか台詞無しの話もあるが、ほぼ毎回登場し、メインヒロインとして活躍する。紫色の髪や服装は第4作とほぼ同じだが、これまでのシリーズと比べて大幅にデザインが変更された。頭身が高くなり顔つきもスタイルもかなり大人っぽく美しい外見となり、服装の特徴としてはハイヒールを常用している。普段の瞳は従来より猫的な特徴が目立たなくなったが、夜になると昼間より瞳孔が開くようになる[26]。髪型は長い髪を頭の後ろにシニヨンにしてまとめており、トレードマークの大きなリボンはそのために使われている[注釈 28]。一方で戦闘時や怒った際は過去のシリーズ以上の凄まじい化け猫の形相となり、歴代よりも長く伸ばせるようになった爪には敵妖怪を切断するほどの威力を見せ、それ以外の身体的な戦闘能力も原作や従来のアニメシリーズより際立って高くなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%AB%E5%A8%98_(%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%82%B2%E3%81%AE%E9%AC%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E)
猫娘の解像度低すぎだろ。
— Lil太🇭🇺→🇯🇵 (@Lil1134034) May 18, 2025
そもそも猫娘の原型は寝子というスラッとしたアイドル的な女の子で、ぽまいらのよく知る猫娘になってる時点で大きく変容した姿なんだよ。
6期猫娘のデザインは長身で脚の長い韓流アイドルなんかの流行を取り入れたものに見えるが、一回りしてむしろ原点回帰してると言える。 https://t.co/NkrUwDE79m pic.twitter.com/jUWJXINNxc
そもそも水木漫画こそ、その時の気分次第でビジュアルも設定もコロコロ変わりまくってるし、水木しげるの鬼太郎自体が著作権の曖昧な戦後に他作者の紙芝居を改変して作られたもんだぞ。
— Lil太🇭🇺→🇯🇵 (@Lil1134034) May 18, 2025
原作の冒涜とか馬鹿なこと言ってる奴らはどれを指して原作と言ってるのか、言えるもんなら言って見てほしい。 pic.twitter.com/Qj6DaDzbCw
鬼太郎のアニメ自体が60年代、70年代とそれぞれの年代ごとに作られてきた様な、正にそれぞれの時代を映すカウンターカルチャーみたいな作品なんだから、過去作と比べて違う部分を批判材料にするのは鬼太郎という作品においてめちゃくちゃナンセンスなんだよな。 pic.twitter.com/ATNdRMlFGD
— Lil太🇭🇺→🇯🇵 (@Lil1134034) May 19, 2025
過去作がそうであっただけで、猫娘のアイデンティティってもともと低身長なことじゃないし。
— Lil太🇭🇺→🇯🇵 (@Lil1134034) May 19, 2025
犬山まなみたいな他キャラとの兼ね合いも含めて、色んな事情を加味しながら作らなきゃいけない中で、原作を踏襲しつつ現代風に料理した良いデザインだよこれ。
これも立派な原作リスペクトの形の1つや。 pic.twitter.com/fl53L5H6aH
原作のねこ娘は「美人と結婚したいねずみ男に鬼太郎が紹介したお見合い相手」
— 今泉友介 (@UU30) May 19, 2025
ねずみ男は彼女の見た目で満足したが猫の本性に襲われた
というエピソード
つまり最初から結婚適齢期の女性という設定
連載当時の内藤洋子さんは17歳なので並べると似てる? pic.twitter.com/KXtTlNHUtS
水木しげるさんは美人や美少女を描くのが苦手だったのでその時いたアシスタントさんに描いてもらっていたそうです。
— さばみずに (@JOnVSS9ros1VuDt) May 19, 2025
マジか
— ゆあ🐾 (@V08n0o4YfX93923) May 19, 2025
アニメの猫娘が、基本的にアルバイトしながら人間社会に紛れ込んで生活している設定になっていったので、今までの子供の見た目と現代的コンプライアンスとの不都合がおこった結果、原点回帰して高身長美少女化したのが6期の猫娘だと解釈してますが、製作スタッフの意図表明が無いので個人的解釈です。
— タカにゃん (@Takanyan53) May 19, 2025
それを知ってる人たちが「にわかが知ったかしやがって」と冷笑してます。
— センター前田 (@ritatti2) May 19, 2025
批判してる多くの人は墓場鬼太郎なんて存在すら知らないんじゃないかなぁ https://t.co/v5vbhXjSt3
— 🐱 (@175desuyon) May 19, 2025
てか根本的に全く同じキャラではないでしょ
— 羽生ドズル (@tirigami_hakase) May 19, 2025
描かれ方自体大きく違っていてキャラの意味も大きく違ってる。 https://t.co/DL2nUnh7oT
こういう反論って意味ないよな。
— 鱈の蒸し焼き (@mnbthpero) May 19, 2025
元ツイのフェミは、今の猫娘がキモいって言ってて、鬼太郎と猫娘の変遷とか本当はどうでもよくて、それっぽい理由つけてるだけだから。
端っこをm9(^Д^)プギャーしても、内輪への知識お披露目大会になってるだけで、肝心のフェミには刺さらないんじゃないの https://t.co/eWESMcJPi5
寝子は貸本版、ガロ連載のリメイク「鬼太郎夜話」版の2回登場していますがその時折のアシスタントスタッフであったつげ義春氏、池上遼一氏によって作画されたもので当時としてはかなりハイブローな美少女を狙いすまして産み出されたものなのですよね。 https://t.co/5viUcv1NbK
— ろぼ 水戸@喪中 (@ROBOmito) May 19, 2025
たまにこういうガチ勢が現れたりするから
— 菓子パンダ (@blueblood7610) May 19, 2025
有象無象達のレスバを追っかけるのはやめらんねえ https://t.co/E8dWGIrxd0
猫娘がそもそも『可愛い女の子』という設定かどうかによるよなと思ってたけど、やはりそういうことか〜 https://t.co/14cbSsa17c
— ぽんぽ@ (@ponpopo_onas) May 19, 2025
墓場の鬼太郎時代がむしろ一番色気が強かったイメージすらある。 https://t.co/zh55r9OeYM
— ゴー (@Gogo_of_mimic) May 19, 2025
そうなんよねー
— 広島カオスさん (@hiroshima_chaos) May 19, 2025
普通に母親もいる人間の女の子でめっちゃ美少女の設定だったっけな
初めて見た時はアニメと設定違いすぎてめっちゃ驚いたわ https://t.co/MWOPmox9Iy