国宝を修理するため重要文化財を売る!?本堂の修繕に寺は4000万円負担か…多額の維持管理費に住職「もう売却しか手がない」
経済的な不安を抱える寺がある中、実際に重要文化財を文化庁に売却したという寺があります。滋賀県湖南市にある「常楽寺」。約1300年の歴史があり、国宝の三重塔など境内にはさまざまな文化財があります。そのうちの1つ、国宝に指定されている本堂は、檜皮葺(ひわだぶき)と呼ばれる檜の樹皮を重ねて作られた屋根がありますが…
(常楽寺 住職・若林孝暢さん)「一部が突風であおられてめくれてしまった。いつ全体的に被害が起きてもおかしくない」
50年以上前にふき替えたという屋根は去年秋の突風で一部が剥がれ、今はトタンで応急処置をしています。屋根全体にびっしりと苔が生え、ところどころが剥がれかけています。放置すると雨漏りが起こるおそれがあり、すぐにでも修理が必要だといいますが…
(住職・若林孝暢さん)「見積もりでは(修理費は)4億円は超えるんじゃないかと。1割ほどが常楽寺の負担金となるようで、4000万円ほどはいるんじゃないかと思っております」
国や県などから補助は出るものの、寺に檀家はおらず、観光収入も十分ではありません。そこで住職は多額の修理費を工面するため、苦肉の策に出ました。所有していた重要文化財『絹本著色浄土曼荼羅図』を文化庁に約2億円で売却することにし、その代金で本堂を修繕することを決めたのです。
(住職・若林孝暢さん)「他に案があれば売却するという考えはなかったんですが、もうそれ(売却)しか手がないというのが現状でございます」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef0e096af0c8689833e5f6e4a80cbbf8a8b64142?page=2
しげふみ……
— さといもの味噌汁 (@SatoimoB) May 5, 2025
住職が頑張って維持しているのは話を聞いて知っており、大変なのも知っています。
— 小山っち🐳京都カブ主 (@tsubamekaigun11) May 6, 2025
さぞ苦痛な決断であったと思います。
国が買い取るのを安易にやると、個人の宝を国が取り上げるみたいなことでもあるし。補助率をあげることは出来ないのかね…
— 杜のエコミュージアム (@moriecomuseum) May 5, 2025
重要文化財に認定されると維持管理が大変になると聞いたことがあります
— チョイ悪😎😈😎 大河原 堅太@能登半島地震の被災者になりました😭 (@ek_hsn_hrmt_OwO) May 5, 2025
とてもお寺だけの力では難しいでしょう
あぁびっくりした文化庁に売るのね…
— 徒然行者@布団 (@VjjqlK) May 5, 2025
流出するんじゃないならいいんじゃないかな。
一回ぐらいならクラファンで凌げるかもしれないけど永続的には無理だろうし。
檀家もいないならどうやっても無理でしょ。
お寺は儲かっているイメージがあったけど、全てがそうじゃないという事ですね。
— ジョニー@キャリアを磨くヒントをX・noteで発信 (@ds_consultant_) May 5, 2025
特に国宝を扱う寺はプレッシャーも大きそうだし、簡単な職業はないよな。
国に金を出させろよ
— ronchan (@ronchantw) May 6, 2025
え?国の宝なのに国からは何も出ないんだ……最低でも半分は出てると思ってた……じゃあ認定してるだけなの???
— 桜音美亜 (@mia_sakurane) May 6, 2025
仕方ないことだと思います。やむを得ないことだと思いますよ。国宝修理の方が、大事なんじゃないでしょうか?
— 🚀洋ちゃん@頑張る福島の障害者💯🍥🕰️ (@tokyo19411208) May 5, 2025
この住職にクラウドファンディングを教えて上げて下さい。
— YUKI (@lovelyokada) May 5, 2025
まだまだ日本には自国の文化財を大切に思っている人は沢山います。
国宝や重要文化財に指定されると、維持管理が大変。
— ター坊 (@BkDi806) May 5, 2025
これこそ補助金でしょ。本当に金の使い方間違えてんな。
補助金とか出ないからな 正確に言うと出せない
— こりもと@古の国盗りゃー (@corimoto7700) May 5, 2025
文化財も上下分離にしないとな
一般財団法人を設立してそこに譲渡する
そうすれば公金使えるようになる
日本の入国税を今の2倍~3倍にでも引き上げて、こう言う文化遺産の維持費に充てれば良いのになと。
— アッグさん (@ems05n) May 5, 2025
オーバーツーリズムの緩和も兼ねる事が出来るのなら、一石二鳥だろうに。
昨今は文化財の保存と活用のうち「活用」の方に焦点を当てる方が多いが、記事にあるような御本尊のように観光で活用することができないものもある。安倍政権以降、活用は叫ばれても保存の予算は全く増えない。これが美しい国の実像 https://t.co/hefT50AShQ
— 雪林 (@LizaTheSiberian) May 6, 2025
修理のために重要文化財を売るしかないなんて本末転倒。こういう所に政府がお金を使って守って欲しいね。文化財が日本人以外の手に渡ってしまったらと思うとゾッとする。 https://t.co/UHPYtKCYwb
— ふぐ丸 (@choco_mashmaru) May 6, 2025
訳わからん怪しいNPOに流す税金があるならこういう所に使ってくれ。 https://t.co/mDxcaSeLkD
— 憲法改正に向けて足固めが出来る一年でありますように (@moonrabbitmoon) May 5, 2025
半分から8割補助した上で、必要な場合は文化庁が買い取る制度は諸外国と比べてもしっかりした保護制度にみえる。
— runochecv (@runochecv) May 6, 2025
これに対しても記事を読まずに中国に売られるとか外国にばら撒く分を補助しろとかコメントが多いけど。 https://t.co/EtiTOz2MWG