本日学校にて進路説明会を受けてきた。
— そらみたことか (@CQ0FOeUugxUacVi) February 21, 2025
一番の衝撃
「出願はほとんどオンラインです。紙の願書だった時代と違い、我々教師がチェックできません。やはり出願ミスが数件起こり、テストさえ受けれなかった場合もありました。ご家庭での責任になってしまいます。保護者の方々もよく注意してください。」
なにそれ怖い!ミスったら終わる!
— そらみたことか (@CQ0FOeUugxUacVi) February 21, 2025
しかも自分のことじゃないじゃん!
きゃーこわいこわいよー!
驚きなのが出願の締め切りや合格後の入学手続きや学費の振り込み期限すら把握してない保護者の多いこと。
— Tちゃん (@t_chan_c) February 21, 2025
オンライン出願でも平気で必要事項の入力がなかったり。高校も親切なところが多いからたいてい連絡して来てくれるけど
この保護者、よく会社で働けてるなぁって思う人います。
オンライン楽でいいですよ◎
— hal…same (@tkss51189054) February 22, 2025
そんな変わった項目ないし、普通に一般的な手続きに必要な情報と志望校と学科コース入力するくらいですよね。受験票も家で印刷できるし、手続きの期限のお知らせもメールで届くし。子どもが手書きしないから誤字脱字も無いし◎
8年くらい前からすでに高校入試がオンライン出願でした!ただ、結局郵送する書類もなかなかの枚数あったので結構面倒だった記憶があります。
— 花見あも (@Sikonnai_rinnri) February 22, 2025
大学の出願も同様に、オンライン出願→書類郵送 でした。
私(受験者本人)は、学校別の手続き期限などを全部表にまとめて各部屋に掲示してましたよ!
5年前くらいには全てオンラインでした。でも紙だと人気の学校などは始発で行って並んで提出とかあったみたいです。受験番号早い方がいいから。それよりはオンラインの方がマシです。ほとんどの学校がシステムが同じだから自分の情報は毎回入れるわけでもなく、そんなに間違うとこなかったですよ。
— hiroyu (@annabella_hi) February 22, 2025
数年前からそうですよ。
— あおい (@picapica3098) February 21, 2025
子校はどうしてもわからない、上手く行かない場合は学校のPCでサポートしますのでご相談ください、でした。
そして記入モレなどがあった場合は高校側からも連絡くれるみたいですよ。
娘の中学受験願書が紙で学校提出だったから2回返されて書き直して事なきを得たけど、それは怖い
— 康介 (@kou1972suke) February 21, 2025
うちは今年大学受験でしたが
— なりなりなりこ (@narikonari1) February 22, 2025
ずっと学校が取りまとめていた共通テスト(センター試験)の申し込みは
今年で終わりですと説明されました
以前は当日まで受験科目の変更が効いたようですが
今は申し込みに失敗すると
期限までに気がつかなければ終わりです…
気をつけましょう
記入漏れなど、決められたことをしっかりとできないと門前払いと言うのは社会では当たり前のことです。
— あん (@LukasDecember) February 22, 2025
決められたことをその通りに行うと言うのも大事な能力かと思います。
選別は試験前から始まってる説…こわ
— たこまる@株アカ@ダイエット中 (@gPKzIJfgcgpbZiJ) February 22, 2025
オンラインなら入力漏れだったり入力ミスだったりを赤く表示して、ワーニング出してそれより先に進めないってWEBから制御できるからミス減るよね?
— はるみ (@bigislandspring) February 22, 2025
ただだだ入力させるだけのWEBなら、その作りがガバガバって事では?
受験する科や入試教科(選択制の場合)を間違えて入力しちゃうことがよくあるんです。住所も適当で、中学校からの書類と違っていて高校は困っているようです。
— 月を眺めたい夜 (@kyumin34159197) February 22, 2025
なので「最終のボタンを押す前に中学校で確認して」などという高校が出てきて、何かあったら中学校の責任にされてしまいました。
えええ、住所…今って郵便番号入れれば勝手に住所も入力されてるのがほとんどなのに。
— はるみ (@bigislandspring) February 22, 2025
適当な住所を入れる方が難しいのに(笑)
まあでもオンラインを取り入れるからにはWEB上でミスを指摘できるような仕様になってないモノは使うべきではないですね。
お互い手間が増えます。
「字」や「甲乙」が付く場合の記入忘れ、正式な漢字表記、番地の表示の仕方(111-5か111番地5か111-5番地か)。中学校側の書類(住民票と同じ)と違う、ということになり、書類不備で受け付けられないのだそうです。
— 月を眺めたい夜 (@kyumin34159197) February 22, 2025
親も適当にしか覚えておらず、実際はそれで通用してるってことですが。