「進路説明会を受けた受験生の保護者、オンライン出願の「怖すぎる落とし穴」に震え上がってしまう……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDUwNTMxN
親が云々言ってるコメントがあるが、その親の年代にはこんなシステム無かったんだよ。
-
2 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDkyNDM4N
これができないアホは来るなってことだろ
-
3 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDM1ODU1M
オンライン出頭に空目しちゃったよ・・・
-
4 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDM2ODA1M
願書ミスって再提出させられるような親が
子供の中受ってどんなギャグなの? -
5 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:MzkyMjk4N
必要事項の入力がないのに送信できるのはシステムの問題ではないか
記入したドキュメントをメールで送付とかかもしれないけど -
6 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NjY0NjI3O
番地の表記は住民票と完全一致じゃないと駄目ってのは確かにきついかも
-
7 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:MzkyMzA3O
もう20年前の話だけど、会社で取引先の住所入力する時に番地表記なんかを公式な形式でサジェストして訂正を促す仕組みを作ったのを思い出したわ
調べるの大変だった -
8 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NTY4MDAyM
教師が願書期限ミスって受験できなかったみたいなこともあったしな
-
9 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDYwNzAwN
過去、学校が出願を失敗し、結局受験させて貰えなかったと言う件が何度となくあった
その際は、当然責任は学校側(担任・担当者)にあった訳だが、個人によるオンライン登録ならば、責任は各個人に帰す訳で、それはそれで良いことだとも言える
ただ、用紙よりオンラインの方が間違いやすい(全体が一度に見えないため間違いに気付き難い)と言う現実問題はあるか・・・・・・ -
10 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NTE3MjEzN
記入漏れと決められた事を出来ないって全く別の話だと思うが
-
11 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NDQyNTYzN
てことは親は30・40代とかか?
普通に職場や大学にパソコンある世代だし、普通にスマホ使って買い物とかしてるよね?
…なぜできない? -
12 名前:匿名
2025/02/22(土)
ID:NTY3MDM5N
郵便番号入力すればって、自宅の郵便番号把握してない親の方が多いんじゃないのか?
他人に手紙を出すことあっても、自分の家に手紙出すことなんてないじゃん。
そこまで想定しないとダメよ。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります