高校時代「こころ」の感想で、Kのメンタル弱すぎ、宗教・哲学を学んだ意義は?寺の息子で孤独に弱いってなに?教えから何も学べていないのでは?中途半端でだめすぎる、って内容を書いて、呼び出し食らった現職国語講師がここにいる。試験以外で書く感想文なんだしいいだろ、って正直今でも思ってる。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
このとき、本気でKに腹立ってたんだよね。たぶん。宗教二世からどう脱却しようかと計算しながらもがいていた時期で、なんだ?このあまったれ!と。呼び出しくらったのはどぎつい表現が多かったからのような気はする。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
で、あほなポストが微妙に伸びてる…。
>試験以外で書く感想文なんだしいいだろ、って正直今でも思ってる。
— Dayhee (@dayhee30) February 21, 2025
私は小学生のころ「大造じいさんは趣味で猟してるの?」と言ったら嫌な顔されました…そのあたりから読書感想系?は雑にするようになりました。
趣味www 小学生の頃の方が大人受けすることを書いていた気がしますw
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
私も高校の授業で読まされた時、同じような感想を持ちました。今もって他の漱石の名作を差し置いて教材に使われ続けている理由がよく分かりません。因みに、鷗外の『舞姫』も何処が良いのか全く分りませんでした。単に擬古文ってことだけで選ばれているのでしょうか?🤔
— ウラサキ (@hirotourasaki) February 21, 2025
『舞姫』は擬古文の中でも微妙に読みにくいと個人的に思ってます。しかも、あれと同じことを現代の若手官僚がやったら文春砲くらいますよね。。。エリスのモデルはめっちゃたくましくタフな女性やのにいいように変えられてて背景知って、さらにあの作品の何がいいのかわからなくなりました。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
呼び出しを食らうようなことじゃないですよね。
— 北川和秀🦌 (@pbb01375) February 21, 2025
おかしなことです。
やはり住吉先生に教わる生徒さんたちは幸せです。
この呼び出しは納得いかなかったですね~。その先生には何度か呼び出され…。百人一首の書き取り5回とか意味不明な宿題があって、眠い中やってたら下の句が途中から全部「ねずみおとこ」になってたんですよね。夕方に「ゲゲゲの鬼太郎」のビデオみながらやった影響なんで、これはしかたないなと…。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
着眼点が良いと褒められなかったのですか
— 匿名だからこそ (@souki_chiryou) February 21, 2025
がっつり、書き直しの説教くらいました。うやむやにして再提出はしませんでしたが…。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
似たようなこと書く子多そうなのに。
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) February 21, 2025
私の生徒たちはまともなこと書いてますね。思わず感心してしまう。Kの人生を全否定したのがいけなかったのかもしれません。
— 住吉那巳枝 (@kotonohasya) February 21, 2025
学校での感想文とか所感とかは何故好きとか素晴らしいとかにしないといけないんでしょう?オレは好きくない!何故ならそれはこういう理由だ!と自信を持ってプレゼン出来る能力のほうが大人になってから大事なはずだが…。
— mt.shinobu (@mt_shinobu) February 21, 2025
今の時代なら自己の考えの形成ができている生徒だなぁと高く評価される気がします
— K_FYP (@Kan_FYP) February 22, 2025
結局のところ、当時の時代背景をあまり知らない若い世代が、今の価値観から読んだとき、そこに何を見出したかなんて、国語科教師としては、一番面白いところだと私は思っています
「私」が先生を狙ってるガチホモ説もあったりして色々議論の尽きない作品ですよね。
— ASH PRIME (@ashsh98535670) February 22, 2025
私は小学校のカラーテストでさえ、作者の伝えたいことは何ですか?的な問いに腹立てるレベルでした。
— 転妻 (@200200vanvan) February 22, 2025
ほんとのことは作者にしか分からんだろ?お前がジャッジすなと思ってました🤣
だから国語の物語系は大嫌いでした。
生徒の感想であるなら、極度に反社会的であるとか、あまりにも侮蔑的、差別的な表現があるとか、そもそもロジックが崩壊しているとかでなければ、出力されたものは自由に表現していいと思いますがね。思想・信条の自由の範疇では。何故教師であるだけでそれを侵していいのかわかりません。
— 手羽元梅唐辛子の煮詰めた奴 (@kyjmkh) February 21, 2025
わたしもおんなじ事かいて、緊急三者面談でした…
— メダカ (@khowXEsrQ7O33j9) February 21, 2025