仕事でミスった部下に対して「謝ってほしいわけじゃなくて、ミスった理由を訊いてるだけ」って姿勢で質問を繰り返していた同期に「いやミスの原因なんて極論ウッカリでしかないんだし、それ、ちゃんと頭を下げて報告してきた部下を余計にガン詰めしてるだけだからやめい」と伝えたことはあふ。
— 籠原スナヲ (@suna_kago) February 9, 2025
自分は諸先輩方を反面教師にしてミスしたことに対しては怒らずどこに影響するのかなにがダメなのか今後の影響を問うようにしてる。
— よってに@ (@yotteni_maikata) February 10, 2025
感情的に怒ったことでなにが変わるん?二度と失敗しないの?って自問する癖をつけてる。結果、仏扱いされて関係ないとこのミスまで聞くハメに
たぶん同じようなルートを辿ってる気がしますw
— 籠原スナヲ (@suna_kago) February 10, 2025
その同期が変わったら凄いですね👍
— じゅんぎえふ (@jungiehu) February 10, 2025
同期は「マジで責めてるつもりはない」と言ってたんですけど、私としては「それ部下に伝わってないよ。ただでさえキミは見た目が怖くて声もデカいんだから」みたいなことを伝えましたね。
— 籠原スナヲ (@suna_kago) February 10, 2025
この前再会したら、詰める前に「オッケー! じゃあいっしょに対策を考えよう!」って言うようになってましたw
IT界隈では、ミスすることが前提になってます。そのためテストするし、レビューもするし、詳細な手順書も作成します。
— フゾウフゲン (@JKm7T0FD1HUYhtO) February 10, 2025
ザッツライトです。
— 籠原スナヲ (@suna_kago) February 10, 2025
もともとエンジニアが失敗しないなら、QAコンサルなどの仕事もないので、私の業界は「人間の失敗という現象」に依存していると言えます。
「詰める」と「原因究明のための質問」がグラデーションで明確な区分けが難しい以上、この議論は永遠に平行線になる気がする。。。
— Kai@S622ht (@s622ht) February 10, 2025
これ、まず「根本的にヒューマンエラーに原因なんかないよ」が分かっていないと、とんでもないことになるんですよね。
— 籠原スナヲ (@suna_kago) February 10, 2025
こういう事をされると、次からはミスを隠蔽しようとしますね。ミスった理由を知りたいなら、対面でのガン詰めをやめて、書式を作って報告書を書かせれば良い
— 友引(甲甲甲乙乙) (@tomobiki10) February 10, 2025
取引先にまで、なぜなぜ分析(の趣旨も手法論も伝えず)やらせようとするT関係会社の多いこと
— K∀Z (@mhakky) February 10, 2025
問題の根本的原因を突き詰めて、改善しようとするのは、全く悪い事では無いのだけど、
やり方間違えると、ただのパワハラになるというのは、問う側が危機感として持っておいて欲しいですよねぇ
昔、大学の季節ごとの試験の時に学生証を忘れたら「この紙に記入して」と渡された紙に「忘れた理由」を記入する欄があり、忘れるのに理由ってあるのか??と思いました。それ聞いてどうすんだ?ですね。
— いちこ (@8C4WuJrqfYrhWr3) February 10, 2025
頑張ったんだけど、気づいたらなぜかミスしてた。
— ルーラー@カズキ@ハミクリ大好き (@ru_raa) February 10, 2025
理由がマジでわからない。
強いて言うなら、色々なことが上手く噛み合わなかった。
理由と対策を書いたら本当にできるのと返され、結局起きるときはそのとき対応するしかないからと精神論に行き着く不毛な結末も往々にしてあったり。
— Tatsu (@Tatsu_syo) February 10, 2025
ミスった理由は、事あるごとにミスった理由をガン詰めされて精神的余裕がなくなっているからです( ー`дー´)キリッ
— random_laplace (@random_laplace) February 10, 2025
仕事によるとしか言えぬ。
— 如月ひつじ (@2ndHitsuji) February 9, 2025
管理職としては、ミスがでるのが構造や手続きの問題なら潰すのが仕事だし、どうしても人為的ミスが入るならケアと教育が仕事になるし。
見極めの為の聴取に問題がありそうなら、より上位の管理職の育成というお仕事になるし。
けーすばいけえーす!!!
これ、怒らないだけでミスした原因ネチネチ探してるのは一緒なんですよねえ。
— 塩焼きそば (@subacco04405372) February 10, 2025
ネチネチヒアリングより即時フォローの方が必要なリカバリーの意味からミス内容が聞けることも多い。
誰だってやらかすことはあるから、そこで助けてもらえるって信頼感が大事だと思いますねえ。
「なんで寝坊したの?連絡しろよ」と言っていた先生を思い出しました。
— もとき (@moto40009499) February 10, 2025