「ミスした部下に「ミスの理由を訊いてるだけ」って姿勢で質問を繰り返した上司、それを見た上司の同期が……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAzMTUzN
そういうガン詰めは敵にやるものであって仲間にやるものじゃない。
-
2 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAyMjEwN
物忘れについては
持っていく物メモを作って
チェックリストにチェックするって
解決法があるだろ?
仕事なんだからさ…
その位はやろうよ。 -
3 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjE1OTgyN
ミスは最大のチャンスでもあるから重いミスとかでない限り
なぜそうなったのか考えて対策を考える
ミス問い詰めたところで答え出ないんだから振り返って考えるの大事
口では言っても難しいけどミスは
最大のチャンスだと捉えて考えるのが良いと思う
何回もミスがあるならやり方変えるとか思い切ってやめるなど選択肢無限にあるわけですし -
4 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4MzE1N
Aの作業で言われたことをBの作業でそのままやるやつ
分からないことを調べもしないで何となくすすめるやつ
読解力がなくて書いてる通りにすらできないやつ
こういうのを「どこでミスをしたのか」や「ミスの原因」を確認せずに改善できるというならやってみせて欲しい -
5 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjIzMzUwM
人間は変わらない、変わってもゆっくりだからな。
変えるのはミスを起こしにくい、起こしても早めに対処できる「システム」の構築 -
6 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:ODI5MjYwN
分析の為に魚の骨描けよ。解ってない同士で揉めんな。
23年にJRが何故埼京線なんかが遅延する理由を説明したパワポの資料を公開してるんだが、品質管理の分析手法を全く使っておらず、中学生レベルの言い訳に終始してて草生えまくり。
知識やスキルのない奴がパワポ作って、国土交通省もノーチェックとかふざけ過ぎてる。 -
7 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4Nzk3N
最後の寝坊したら連絡してこいよも別に間違ってないと思うけどな。詳細は分からんが家出る前に連絡しろってことだろ。
-
8 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAzNzU0M
現場職だとミスの解明は必須だと思うから仕事によると思う。
-
9 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MzU1NDIzO
これは会社の人事とかその辺が悪くね?
部下を叱責するしか能のないバカな上司なのは誰が見ても明らかなんだから、
会社もちゃんと絶対にミスをしないパーフェクトな部下をつけてあげるべきだったんだよ。
そもそも、部下が何でミスをしたのかを
部下を問い詰めて聞き出さないとわからないなんて
こんな無能を取り立ててる会社が頭おかしいよなw -
10 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4NzA1M
わかってんなら先に言っとけよ!
…と言える部下皆無説。
まともな企業であるほど。 -
11 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4MzE2O
え?日本の伝統では「殴ってから相手の言い分を聞く」じゃないの?
-
12 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTkyNDEzO
ウッカリミスでも原因を探さないと気が済まない人は無限に工程を追加し続けて生産性を下げる
-
13 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:OTQ0Njc3N
定期的にこいうのポストしてるやつでだろ。嘘くさいやつブロックしてるがこの人ブロック済みだったし。
-
14 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:NzEzMDA2M
以前バイトしていたWeb制作会社では
何かミスが発生した時には、同じミスを繰り返さないように
定期的なミーティングで失敗事例として原因と今後の予防策を話し合って
全員で共有するスキームになってたがな
まあ、些細なうっかりミスが命取りになるような仕事じゃなきゃ
そこまでする必要も無いのかも知れんが -
15 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjI0NDkwN
>「それ部下に伝わってないよ。ただでさえキミは見た目が怖くて声もデカいんだから」みたいなことを伝えましたね。
恐らく、友人が指摘した原因は声のデカいからだと思うな。
声がデカい人は本人は怒っているつもりがなくても知らずしらずのうちに声を荒げていたりして相手からすれば責めている様にも受け取られるんだろ。
しかも言い方がくどいから余計にパワハラみたくになってしまっているし。
本人は良かれと思ってやっているつもりでも、相手のミスの原因なんか聞いたところで相手の傷口に塩をまいているだけで余計に嫌がられるし、相手のミスの原因を聞くのも相手の為にやっているのではなくて自分が後で責任を取りたくないから予防線をはっているに過ぎないと思う。
自分は平気でも相手が嫌がられる事があるのを知らないのか、自分でされて嫌な事を知らずしらずのうちに他人には平気でしてしまうかの何れかなんだと思う。
別に相手の事を思って変に相手のミスの原因なんかを探ろうとせずに何処に気をつけなければいけないのか、注意するところの要点を言って「つぎからは気を付けて」くらいにしてさっさと引き上げた方が相手も責められているとは受け取られないのではないかと個人的には思うけどね。
それに嫌々言われた事とかくどくど言われた事なんて相手も聞く耳持たないから言うだけ労力の無駄遣いな気がする。 -
16 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjA3NTE4N
原因ばかりつついて対応策をおざなりにするアホとかは居たな
いや今最優先でする事はそれじゃねえだろ、んな事はある程度後始末終わった後にせーや -
17 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAzNjE5N
こういうの見てもなんで急にそんな話を?としか思えない
-
18 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:Mzc1NTU2N
オレも人に教えてたけど、感情的にならず淡々と教えるようにしてたわ。
そういう人って「感情的になってない。オレは冷静」みたいに思ってても、
声量や話し方に出てたりするんだよ。相手からすればそれだけで
詰められてるように感じるから、最低限それは気をつけた方がいいわ。 -
19 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjA4MjU1M
そんなもん、失敗した部下の性格や仕事の内容によって異なるやん。
言われた本人がそれもそうかと自省する話ならともかく、場合によっては横から要らん口を挟んだってケースもあると思うけどな -
20 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTc4ODUxN
チェックリストとかも最初は良いけど
ミスがある度に複雑化していくし、適切にアップデートされなかったりで
最終的には守られなくなるんだよな
うちのチェックリスト、インターネットエクスプローラ6がどうたら書いてあるわ
勿論毎回チェックしたことになっている -
21 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTcwMzg2O
慎重派かつベテラン中のベテランが二人揃って配線ミスやってダブルチェックもすり抜ける珍事があった時は、
流石に再発防止会議も原因不明で改善点が見つからず頭を抱えてたわ。
俺らの見解「天狗じゃ、天狗の仕業じゃ。」 -
22 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:OTc3Njc5N
理由らしい理由のないミスはあるからなぁ、
突き詰めれば忙しくて疲れて注意力散漫になってたとかもあるかもしれんけどそんなのどうやって防げと。仕事量減らしてくれるんか?
逆にチェック項目増えてより忙しくなるだけだったりするし -
23 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjU4MjY4N
忘れてた
うっかり見逃した
くらいしか無いだろ -
24 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjI0NDkwN
>やり方間違えると、ただのパワハラになるというのは、問う側が危機感として持っておいて欲しいですよねぇ
怒ると叱るの違いがわからないのか、頭では理解したつもりでも実践出来ていないかだと思う。
感情的になっているかいないかなんて、自分で客観視するとか不可能なので、兎に角、相手にとってマイナスなる行為をさせるのは感情的に怒っていなくても相手は怒られている気分になるし、相手にとってプラスに働く行為や建設的な意見であれば、感情的に怒っていたとしても相手は叱られたと受け取ってくれたりするので、なるべく相手にとってプラスに働く様な言動に気を付けていればパワハラにはならないと思う。 -
25 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAyMjE5N
「点検後に偶然悪化した」は結果的には当然とも言えるし
原因究明が必要だからって必要で有効な範囲と程度もあるんよな -
26 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjczODUyN
毎度毎度この手の話を投稿している人なんだね。
-
27 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjU4MjYyO
うっかりにも種類があるわ。それを防ぐ手段も、その種類によって様々。
仕様が悪いのか、個人のやり方が悪いのか、で話が違うのくらいわかるだろ?
「どうせ」とか「要は」とかが口癖だったり、関係ないのに口挟んでくる奴は、自分の価値観しか信じないのが多い。スルーすべきだね。 -
28 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MjI0NDkwN
>「なんで寝坊したの?連絡しろよ」と言っていた先生を思い出しました。
寝坊した理由なんて夜更かしして起きれなかった位しかないだろ。
答えようがない答えを問い詰めても良い返事が出て来るわけないし。嫌われ役を買って出てあえて言っているならまだしも。嫌われ役もやり過ぎればパワハラ問題に発展するからその辺のさじ加減って難しいと思う。
それよりも「遅れそうだったら先に連絡しろ」の方がまだ相手も改善の余地があるんじゃないかと個人的には思うけどね。 -
29 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MzQwMDYyN
なぜなぜはガン詰めの手口と化している
-
30 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAwOTQ2N
うちの部署がまじでこれ
他人のミスにはやたら攻撃的に責め立てて全体に晒し上げようとする
自分と所属チームのミスは隠蔽(というか内々で処理)しようとする
仕方無いのでさらに上の管理職にミスの報告をしようものなら裏切り者扱いされるという現状
せっかく入ってきた新人さんがこれで嫌になって辞めてった
こんなのでも大手の端くれってのが… -
31 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTAwOTQ2N
※20
それで形骸化してチェックとは?となるんだけど
チェックリスト上の処理がされてるかどうか、を重要視するからアホみたいな状況になる -
32 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MzU0MDIxN
理系脳と文系脳の壁やと思っとる。
-
33 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTg3NzY4N
うちの会社はミスが発生したら必ず何かしらの対策を取る事になってる
なので、
うっかりミスがあった→チェックリスト作成
再度同様のミスが発生→ダブルチェック
更に同上→トリプルチェック
(発生時期は数ヶ月~年単位で開いてる)
なんて対策を平然とやってるのでどんどん非効率になってる
つーかダブルチェックトリプルチェックなんて現場猫案件で惰性でチェック入れるだけになるから意味ねーんだよなぁ -
34 名前:匿名
2025/02/10(月)
ID:MTkzMTk2O
理由が明確な場合も。
暗証カード発行→持ち歩くものでもあるので無くさないよう免許入れに→しばらく使う機会がなくしまい場所失念→怒られながら再発行依頼→後日発見
…怒られ損 -
35 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjgzNDUxN
うっかりミスだろうが、防ぐ手段があるかもしれんから、原因を追及するのは致し方ないだろう。
大抵は人手・コストがかけられないから根本対策が出来ず、チェックリストやダブルチェックとかでお茶を濁すから、うっかりミスが減らせない。
そしてうっかりミスは、うっかりだから、それそのものの改善は出来ないというのが正しいと思う。
上記のような理由でどーにもならないうっかりミスを詰めるのはまぁ無駄よね。でも仕事依頼して十分金出しているとちゃんとしてくれ、対策してくれと思うのもまた人情だけれど。(大抵は金だしてるつもりのが多いけど)
言い方や表情とかは、コミュニケーション術だから、ある程度は技術で回避できるけど、それの指導も行き過ぎると逆パワハラなんじゃないのと思わないこともない。
難しいのは専門性が高くなると少数精鋭になりがちで見て覚えろがまかり通る業界もあったりするから(一流の人が、教えるのが上手いわけではない)、どんな教え方でも耐えられるように育てるなんてところもまだあったりするかもしれない。 -
36 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjU4NjI1O
※34
明確かどうかに関係なく、詰めてくる奴はそこからさらに詰めてくるぜ
何で定期的に確認しなかったの?
何で無くさないような場所に置かなかったの?
みたいな答えようがないことをネチネチ聞いてくる
適当に無理やり答えるとそれっておかしいよねと得意げに指摘して延々とループする -
37 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjE2MzIxO
自分で原因の言語化もできないやつが大半なわけで、全く雑な議論だなあと思った。
-
38 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjAzOTU0O
続けると、ミスを隠ぺいしようとして、もっと状況を悪化させる事態に成る。
-
39 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjI2Njc2M
ミスとは異なるけど、私の上司は私が作った報告書の素案の欠点(例えば「論理が飛躍している」「説明過剰で読みにくい」等)を指摘して、でも直し方は自分で考えろ、だった。
その時点で上司が引き継いだ方が、間違いなく「上司の負担が減る」やり方だったけど、それだけにこちらも「次は同じ指摘をされない」と頑張ったことで、数本仕上げた頃には客先提出できる報告書を一発で書けるようになったよ。 -
40 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjI5NTc0M
ミス発生の経緯を把握するための聴取は必要
「何が正しいか知っているはずなのに、ついうっかり間違いを犯す」のと
「間違ったことを正しいと思い込んで(もしくは何が正しいのか知らないで)、そのまんま間違いを犯す」のとでは全然違う
後者は「ついうっかり」などではない (個人的にはこのタイプのミスは許せない) -
41 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjI2Njc2M
他人の失敗に対する再発防止をしたいなら、失敗した当人を問い詰めても無駄だと思う。
何故なら大凡の場合、当人が自覚できない「暗黙知」に由来するので。
関係者間で共有されている「常識や経験則」の誤りを自ら見つけ出せる人は早々居ない。
なので、その誤りは指導する側が見つけ出して「こういう考えで進めたから失敗したのでは?」と、暗黙知の誤りに気付くきっかけを示すべき。 -
42 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjI2Njc2M
>>28
その話は、先生が2つの失敗をごっちゃにしている事に問題がある。
即ち「寝坊」と「(遅れると)連絡しなかった」問題。
仕事の場なら、大事なのは後者。
何故なら本人にはどうにもできない理由(例えば列車事故)で遅れる場合もある為、失敗に対するフォローを怠らない事がより大事なので。 -
43 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjU5MDI5M
>いやミスの原因なんて極論ウッカリでしかないんだし
この時点でこいつの言う事きいちゃだめだわ -
44 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MTA5NDk0M
※43
ウッカリの原因が作業時間的なのかシステム的なのか、ミスした本人の性質かで対応変わるからな。ウッカリで放置せずに普通ならそこはハッキリさせとくよな。じゃないと繰り返す。 -
45 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjIxMjgxO
『失敗』のカテゴリーによるから、単純に賛同はできないかな。
単純な『うっかり』『失念』ならいいけど、『確認ポイントの誤り』とかの『根本的な誤解』はキチンと確認して指摘しないと何時までも失敗するんだから。
そういうのを洗い出すためにもいわゆる『なぜなぜ分析』というものが存在するはずなのに、イマドキの人はめんどくさいのかタイパが悪いとか言い出してそういう営みを否定するから、品質低下を招いてるんじゃないの? -
46 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjI0MDYwN
これは指導側の詰め寄り方の問題であって、どんな些細なミスでも原因を把握しておくことは大事だろうに
重大ミスは小さなミスの積み重ねで発生するものだし、回避するにはその小さなミスを減らしていくしかない
たとえうっかりだったとしても対策が取れるなら再発防止は可能
うっかりミスくらいを一々追及するなとか言ってるヤツはただ単純に指導者としてマネジメント能力がない(職務放棄ともいう)名ばかり上司か、普段からミスを連発しまくってしかもそれを隠そうとする隠蔽体質の無能部下のどっちか -
47 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjcyMjgyN
本当にうっかりで初めてやっちゃったミスに関しては、ガン詰めする意味って無いんよねえ。
もちろん注意しても何度も繰り返されるなら対策は必須だが。 -
48 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MjM5MzA5M
社員の知的レベルがある程度保証される職場ならこれがいい話で通るんだろうけど
世の中「反省=すいませんと言うこと」という認知のギリ健は糞ほどいるからね
原因の分析と再発防止策なんて考えはハナから頭になくその場をしのぐ方策として思い付くのは「すいません」と言うことだけ -
49 名前:名無し
2025/02/11(火)
ID:MjI5NTc0M
「だから、いつも通りちゃんと作業直前にチェックシートにレ点を書き込みました!ついうっかり作業をスキップしただけなんです!不可抗力!」
・・・マジでいるよこういう奴 -
50 名前:匿名
2025/02/11(火)
ID:MTExNDkyM
なぜなぜ分析は循環しがち定期
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります