マグロ完全養殖ほぼ消滅 マルハニチロは生産8割減
完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。
「今、完全養殖のマグロの稚魚はあまり注文がないんです」。世界初のマグロ完全養殖を成功さ…
全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB168TG0W5A110C2000000/
近代マグロに限らず養殖はインフレによる餌代高騰や天然物の価格変動に脆弱。いずれ不漁になる時代も来るので養殖技術は磨き続けられると良いのだけど。
— 池上大介 CEO@ActRecipe iPaaS & SaaS (@DaisukeIkegami) February 1, 2025
地道に継続して下さい。技術は継承に意義がある。
— jaway (@jawayjaway) February 2, 2025
巻き網止めたら2年くらいで天然のマグロ激増したからね。
— あの日の残像 (@squid_chaser) February 2, 2025
養殖より適切な漁法と漁獲規制を行った方が資金効率が良かっただけでしょう、
ついでに言うなら、巻き網で産卵期のマグロを幼魚ごとを乱獲してたのは、他でもないマルハニチロとニッスイを元締めとする船団。
— あの日の残像 (@squid_chaser) February 2, 2025
そのくらい破壊的な漁業を行っていたのが日本です。
今後のためにも完全養殖技術は残すべき。
— ゆう@有益なブロガーなペンギン (@ym1aFv7DvKfgcjw) February 2, 2025
残さなかったことで新規での開発やメンテナンスができなくなった機械なども実際にあるので。
天然資源の回復は一時的なこと
— 🇯🇵 特級の馬鹿ゲスブスゴミクズと言われたひと美濃国ノ弾左衛門安吉 (@nagazaru1) February 2, 2025
完全養殖のコストダウンと技術確立が本筋
天然資源の保護技術確立のためにも
完全養殖技術は車の両輪
無料記事部分には書いてないけど、マルハニチロさん縮小はしても辞めはしない!らしい。
— ふるせたけゆき (@n_getter) February 2, 2025
資源回復してきたんならそれはそれで意味あったからよかったんじゃない?技術は残すべき
— カフェインの民 (@caffeine978) February 2, 2025
巻き網を止めたら2年くらいで天然のマグロが激増したことを考えると、逆に養殖を残しておいた方が適切な漁法や漁業規制につながるのでは…
— Hide Anazawa (@nhidelanr) February 2, 2025
そっかー、期待してただけに残念だなぁ…
— Run_Wantuber🐾 (@Shibainu_Run) February 2, 2025
本来なら人の食用になりうる魚介類を餌にしてるわけだから効率は良くないわな。マグロ養殖が盛んになると追々その餌用の魚の養殖も必要になるだろう、巡り巡ってその餌を国内需給で満たすには無理があって円安やインフレの影響がテコのように効いてくる。
— セルジオ・K・ゴリラ (@Kgorilla) February 2, 2025
アメリカのシェールオイルと一緒で採算が合うようになったら増えてくる。
— のい (@y_noi) February 2, 2025
餌代の開発次第ではと思う。
— (´・ω・`) (@AEslmg4NDxd9RNf) February 2, 2025
ただ自然に勝手に回遊している餌を人工的に給餌するのは厳しいよねぇ。
まあ、そういうこともあるけど、うなぎの養殖には頑張って欲しい
— 昼寝ラッコ2号 (@8EB8jtz8gmsAGkY) February 2, 2025
うなぎが高くてたまらん
世界的にマグロ需要が高まっていると認識していたので、驚いた。
— Kazuma Matsuo(HANA KEN) (@kmatsuoForester) February 2, 2025
こんな事になってたんだ?
「泳ぎ続ける」というのは斯くもエネルギーが必要なことなんだなぁ。
— たいあしいか💉×7 (@Tirthika) February 2, 2025