人気ページ

スポンサードリンク

検索

28件のコメント

「日本が開発した『マグロ完全養殖』がほぼ消滅する危機的展開に、マルハニチロが2025年度の生産量を……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:Mzk5NTQyM

    サザエの稚魚でも育ててくれ
    全国で品不足だってよ
    放流したくても買えないらしいんだ

  • 2 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MzU2NjMxN

    研究室レベルでもいいから続けてほしいよ
    廃れさせてはいけないと思うけどね

  • 3 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDA5NzEwN

    円安なんだから海外に輸出しろよ。
    日本食ブームなんだろ?

  • 4 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDE4ODUzO

    中国船団が、景気悪化により縮小したら、マグロの資源が回復。他の魚も豊漁の兆し。見境の無い中国による乱獲が、世界の漁業資源を枯渇させている。中国人がいなくなれば、世界の安定はこれからも続く。

  • 5 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NTE1ODgwM

    >>3
    ヨーロッパでもマグロは穫れるし養殖もしてる
    日本から輸入するメリットは少ない

  • 6 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDIyMDg2N

    エサから摂取したら実現しないけど、
    有機水銀フリーのマグロなら高値でも需要があるかも?

  • 7 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDM0MjMyN

    まぁマグロの個体数が戻ったのは朗報かな

    ※2
    研究室レベルでは継続するってさ

  • 8 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MjAyODcyM

    まぁ、技術開発したのに需要が減って維持できなくなり外国に安く譲渡、そうしたら需要復活とかそういうパターンに陥らなきゃいいけど。
    マグロの生息数が増えたのが中国の景気後退によるって理由なら、またすぐ漁獲減少することがおきそうだしなぁ。

  • 9 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MzgxMjQ3N

    日本の漁業政策は周辺がいい漁場だからか恐ろしく貧弱なことで有名。
    外国のせいにしてる場合ではないレベル。

  • 10 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MjA1ODUxM

    マグロって文化や習慣として食われてるだけで、
    これから寿司ネタとしての人気は落ちてくと思うな

    実際回転寿司はサーモンの天下だし、
    マグロってわりと店によって味じたい差が出るし
    どこの店でもマグロってなるほうがおかしい気がす

  • 11 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NjUyNDU3M

    海外事例見れば底引きやめれば甲殻類も回復すんだろうなあ

  • 12 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDQ3NjcyN

    中国云々を抜きに日本の漁業がカス
    水産庁は頑張れ

  • 13 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:Njc4ODA2N

    日本が漁獲制限したところで、乱獲しまくる連中いるからな。
    価格を安定させるためにも養殖技術は必要。

  • 14 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MTQyNTk2N

    食料に関しては政府が多少は補助しても良いと思うのだが。
    アメリカやフランスは農業に多額の補助金出してるし。

  • 15 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDE5MzA3M

    マグロの漁獲枠大幅アップが認められたのが影響してんじゃねぇ?

  • 16 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDE5NTk2N

    ブタサルだかサルゴブリンの推し活だのくらふぁんだの投資ごっこだの、どぶに捨てることしかしねーんだから税金もっと絞れよ。あ、当然横領は極刑な。

  • 17 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MjAwMTUyO

    チリ産の養殖サケがくそまずい
    餌のせいなのか?
    天然物のサケが食べたい

  • 18 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MzU3NDI1N

    養殖場の生簀の海底には伊勢海老が群れでいないものだろうか?

  • 19 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MTk5ODk2N

    >>8
    中国の景気後退は取り返しがつかないレベルだから理由がそれだけならしばらく大丈夫じゃね

    >>10
    店によって味が違うのは天然だからだよ
    ちなみにサーモンは養殖
    養殖物は育て方で味の調整ができる

  • 20 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MTk5MTA1O

    なンだかよく聞く “日本の技術あるある” のパターンのような..(そうか?)

    技術開発は良かったンだが、商業的には・・ってやつ

    でも技術的には展望ありだと思うので次の高級魚を狙ってほしい

    (さっきTVでウクライナの女性兵士が寿司の弁当セット(?)みたいなの食ってたのはビックリ、魚の需要は大だ)

  • 21 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MTIwOTY0N

    こういう事に国が支援をするべきだ。
    外 国人にエサをやるより遥かに有意義だ。

  • 22 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:MjA3MjE3M

    すき家のフリスビー丼向けとか需要があると思うんだけど

  • 23 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NTE2MDk3M

    【韓国の反応】「日本の汚らしい妨害を乗り越えて韓国のクロマグロ養殖が成功!」と韓国メディア
    https://oboega-01.blog.jp/archives/1039362556.html

    これ思い出すわ。
    この後、韓国でも養殖マグロの商業出荷は既にやりだしてたはずだけど
    韓国側のマグロ養殖事業は天然マグロ価格の影響どれくらい出てるんだろ?

  • 24 名前:匿名 2025/02/02(日) ID:NDgyOTYyN

    大昔読んだ本では、養殖するための網のイケス、海藻が生えて酸欠になるんで使えなくなるから、危険な薬品使って海藻駆除するの良くないって書いてあったけど、現代では安全なんかの

  • 25 名前:OTL=3ブッ 2025/02/03(月) ID:ODgyODQ2N

    >>9
    日本の漁業政策は周辺がいい漁場だからか恐ろしく貧弱なことで有名。
    外国のせいにしてる場合ではないレベル。

    >>12
    中国云々を抜きに日本の漁業がカス
          ↑
    日本の乱獲も原因の一つだが、それでもシナカスの乱獲や
    気候変動の事はスルーする何時ものパヨクズ達www


    >>10
    マグロって文化や習慣として食われてるだけで、
    これから寿司ネタとしての人気は落ちてくと思うな
           ↑
    文化www 伝統www イミフwww 美味いから喰ってるだけだが?
    それに日本の寿司ネタ人気1位は今でもマグロだが? オメエ、何処の日本に住んでんだ?
    日本にマグロを獲られたらいやな勢力か?

  • 26 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTk2MDUyN

    外資に買われて養殖マグロまで輸入になるんだろうなwww

  • 27 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NTM2MDc1O

    ほっとけ。はるかに頭のいい奴らがやってんだから価値があれば続けそうでなければ捨てる。
    なおマグロは水銀漬けであって喰うべきものでない。

  • 28 名前:匿名 2025/02/03(月) ID:NjI4MzI3N

    日本の漁業ってマジで非道だからなあ
    これに関しては世界からの非難は難癖だと思わないほうがいい

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク